BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク

楽団世家C

ウィーン少年合唱団



@独墺系Aその他欧州B米国・日本他Cその他演奏団体

室内管弦楽団、合奏団

先ずは室内管弦楽団。
イスラエルでは1965年創設のイスラエル室内管弦楽団、1955年創設のラマト・ガン室内管弦楽団、中国では1990年創設の香港シンフォニエッタ(小交響楽団)、
日本では2000年創設のいずみシンフォニエッタ大阪、1995年創設の紀尾井シンフォニエッタ東京、1972年創設の京都フィルハーモニー室内合奏団、1992年創設のジャパン・チェンバー・オーケストラ、1963年創設のテレマン室内管弦楽団(コレギウム・ムジクム・テレマン)、1994年創設の東京シンフォニエッタ、1990年創設の水戸室内管弦楽団、1993年創設のロイヤル・チェンバー・オーケストラ、
米国では1972年創設のオルフェウス室内管弦楽団、1959年創設のセントポール室内管弦楽団、1974年創設のセントルークス管弦楽団、1947年創設のポートランド室内管弦楽団、1972年創設のミュージック・オブ・ザ・バロック、1968年創設のロサンゼルス室内管弦楽団、
カナダでは1969年創設の国立芸術センター管弦楽団、オーストラリアでは1975年創設のオーストラリア室内管弦楽団、
英国では1959年創設のアカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ(アカデミー室内管弦楽団)、1948年創設で1960年に現在の名称と成ったイギリス室内管弦楽団、1974年創設のスコットランド室内管弦楽団、1958年創設のノーザン・シンフォニア、1981年創設のヨーロッパ室内管弦楽団、1968年創設のロンドン・シンフォニエッタ、1949年創設のロンドン・モーツァルト・プレイヤーズ、1961年創設のイングリッシュ・シンフォニア、
イタリアでは1966年創設のパドヴァ・ヴェネト管弦楽団、オーストリアでは1498年に起源が求められ、現在ではウィーン・フィルの団員42人が宮廷礼拝堂で演奏を行う際に名乗っているウィーン宮廷楽団、1946年創設のウィーン室内管弦楽団、オランダでは1955年創設のネーデルラント室内管弦楽団、スイスでは1945年創設のチューリヒ室内管弦楽団、1984年創設のバーゼル室内管弦楽団、1961年創設のローザンヌ器楽アンサンブル、1942年創設のローザンヌ室内管弦楽団、
ドイツでは1980年創設のアンサンブル・モデルン、1969年創設のカール・フィリップ・エマヌエル・バッハ室内管弦楽団、1960年創設のハイルブロン・ヴュルテンベルク室内管弦楽団、1945年創設のシュトゥットガルト室内管弦楽団、1965年創設のシュトゥットガルト・バッハ・コレギウム、1980年創設のドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン(ブレーメン・ドイツ室内フィルハーモニー管弦楽団)、1945年創設のベルリン室内管弦楽団、1997年創設のマーラー室内管弦楽団、1950年創設のミュンヘン室内管弦楽団、1953年創設のミュンヘン・バッハ管弦楽団、
フランスでは1976年創設のアンサンブル・アンテルコンタンポラン、1953年創設のパイヤール室内管弦楽団、1978年創設のパリ室内管弦楽団、スウェーデンでは1995年創設のスウェーデン室内管弦楽団、ノルウェーでは1977年創設のノルウェー室内管弦楽団、チェコでは1951年創設のプラハ室内管弦楽団、1992年創設のプラハ・フィルハーモニア、ポーランドでは1984年創設のシンフォニア・ヴァルソヴィア、
リトアニアでは1960年創設のリトアニア室内管弦楽団、ラトヴィアでは1997年創設のクレメラータ・バルティカ、ロシアでは1955年創設のモスクワ室内管弦楽団、1979年創設のモスクワ・ヴィルトゥオージなどがある。

これらの中ではマリナー率いるアカデミー室内管、レパードやコリン・デイヴィス、バレンボイムらとの録音で名高いイギリス室内管、ミュンヒンガーとのコンビで有名なシュトゥットガルト室内管、パイヤールの手兵、パイヤール室内管、カール・リヒターとのコンビでバッハ演奏史に不滅の足跡を残したミュンヘン・バッハ管などが個人的に印象深いが、他にも指揮者を置かずに団員皆の合議により演奏を行う事で有名なオルフェウス室内管、アバドとの録音で有名に成ったヨーロッパ室内管、パーヴォ・ヤルヴィとのコンビで有名なドイツ・カンマーフィルなど注目すべき室内管が少なくない。尚、古い室内管はモダン楽器を用いるケースが殆どだったが、近年の古楽器隆盛に伴い、古楽器を導入する団体も出現している。

続いて弦楽合奏団。
日本では1981年創設の神戸市室内合奏団、1961年創設の東京ヴィヴァルディ合奏団、イタリアでは1959年創設のイ・ソリスティ・ヴェネティ(ヴェネツィア合奏団)、1979年創設のイタリア合奏団、1952年創設のイ・ムジチ合奏団、オランダでは1957年にコンセルトヘボウ管のメンバー達によって創設されたコンセルトヘボウ室内管弦楽団、スイスでは1963年創設のカメラータ・ベルン、1956年創設のルツェルン祝祭弦楽合奏団、フィンランドでは1972年創設のオストロボスニア室内管弦楽団、スロヴァキアでは1983年に創設されたスロヴァキア・フィルのメンバーにより構成されるカペラ・イストロポリターナ、ハンガリーでは1963年創設のフランツ・リスト室内管弦楽団、ロシアでは1986年創設のモスクワ・ソロイスツなどがある。

これらの中では何と言ってもヴィヴァルディの『四季』で世界的に有名なイ・ムジチ合奏団の知名度と人気が際立っているが、個人的には私の大好きなヴァイオリニスト、シュナイダーハンとその弟子バウムガルトナーが結成したルツェルン祝祭弦楽合奏団を忘れては成らない団体として挙げておきたい。

続いて古楽器オーケストラ。
日本では2002年創設のオーケストラ・リベラ・クラシカ、1963年創設のコレギウム・ムジクム・テレマン(テレマン室内管弦楽団)、1990年創設のバッハ・コレギウム・ジャパン、
英国では1973年創設のエンシェント室内管弦楽団、1973年結成のイングリッシュ・コンサート、1968年創設のイングリッシュ・バロック・ソロイスツ、1986年創設のジ・エイジ・オヴ・インライトゥンメント・オーケストラ(エイジ・オブ・インライトゥンメント管弦楽団)、1990年創設のオルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティック、1982年創設のガブリエリ・コンソート&プレイヤーズ、ハノーヴァー・バンド、
オーストリアでは1953年創設のウィーン・コンツェントゥス・ムジクス、オランダでは1979年創設のアムステルダム・バロック管弦楽団、1981年創設の18世紀オーケストラ、
ドイツでは1954年創設のカペラ・コロニエンシス、1962年創設のコレギウム・アウレウム合奏団、1985年創設のコンツェルト・ケルン、1995年創設のバルタザール・ノイマン・アンサンブル、1987年創設のフライブルク・バロック管弦楽団、1984年創設のベルリン古楽アカデミー、1973年から2007年にかけて活動したムジカ・アンティクヮ・ケルン、
フランスでは1966年創設の王室大厩舎・王宮付楽団(ラ・グランド・エキュリ・エ・ラ・シャンブル・デュ・ロワ)、1982年創設のグルノーブル・ルーヴル宮音楽隊、1991年創設のシャンゼリゼ管弦楽団、1979年創設のレザール・フロリサン、1991年創設のレ・タラン・リリク、
ベルギーでは1985年創設のアニマ・エテルナ、1972年創設のラ・プティット・バンド、米国では1973年創設のボストン・バロック、カナダでは1979年創設のターフェルムジーク・バロック管弦楽団などがある。

アーノンクール率いるウィーン・コンツェントゥス・ムジクス、ホグウッド率いるエンシェント室内管、コープマン率いるアムステルダム・バロック管、ピノック率いるイングリッシュ・コンサート、ガーディナー率いるイングリッシュ・バロック・ソロイスツ、インマゼール率いるアニマ・エテルナ、ブリュッヘン率いる18世紀オーケストラ、古楽器演奏の先駆者的存在で指揮者を置かない事でも有名なコレギウム・アウレウムらの活躍により、バロック音楽や古典派音楽における古楽器の使用や当時の楽譜・奏法などの隆盛が齎された。モダン楽器の大オーケストラを好む私にとってはどうも馴染めない事が多いが、大オーケストラに比べて聴き込みが足りない事も確かで、何れはもっと色々と聴いてみたい。

軽音楽の楽団

先ずは1885年創設でアーサー・フィードラーが50年近く常任を務め、ルロイ・アンダーソンの作品や映画音楽、ビッグバンドなどを採り上げ、このジャンルのパイオニア的存在と成り、その後は映画音楽作曲家のジョン・ウィリアムズとのコンビで知られている米国のボストン・ポップス・オーケストラ、
1977年にエリック・カンゼルによって創設されたシンシナティ・ポップス・オーケストラ、1972年に改組された英国のBBCコンサート・オーケストラ、2003年にオーストラリアに創設されたエミネンス交響楽団などがある。

イージー・リスニングではカラベリ、ゲオルグ・ザンフィル、サン・プルー、ジェームス・ラスト、ジャン・クロード・ボレリー、ジョニー・ピアソン、スティーブン・シュラックス、ニニ・ロッソ、ネルソン・リドル、ノーマン・キャンドラー、パーシー・フェイス、バート・バカラック、ピエール・ポルト、フランク・プゥルセル、フランク・ミルズ、フランシス・レイ、ベルディーン・ステンベルク、ヘンリー・マンシーニ、ポール・モーリア、ミシェル・ルグラン、リチャード・クレイダーマン、レイモン・ルフェーブル、アヌンツィオ・パオロ・マントヴァーニらとそのオーケストラ(楽団)の活動がよく知られている。特にマントヴァーニ、ヘンリー・マンシーニ、ポール・モーリア、リチャード・クレイダーマンらが有名だ。

吹奏楽団

英国の空軍音楽隊(更にセントラル・バンド、レジメント・バンド、ウェスタン・バンド、士官学校バンド、ドイツ駐留隊バンドに分類される)、
英国の陸軍音楽軍団(更に陸軍大軍楽隊、ライフガーズ軍楽隊、ブルーズ・アンド・ロイヤルズ軍楽隊、重騎兵カンブレー軍楽隊、軽騎兵軍楽隊、王立砲兵軍楽隊、王立工兵軍団軍楽隊、王立通信軍団軍楽隊、グレナディアガーズ軍楽隊、コールドストリームガーズ軍楽隊、スコッツガーズ軍楽隊、アイリッシュガーズ軍楽隊、ウェルシュガーズ軍楽隊、ロイヤル・スコットランド連隊軍楽隊、クィーンズ師団ミンデンバンド、キングス師団軍楽隊、プリンス・オブ・ウェールズ師団軍楽隊、ザ・ライフルズ軍楽隊、落下傘連隊軍楽隊、グルカ旅団軍楽隊、陸軍航空隊軍楽隊、王立兵站軍団軍楽隊、王立電子・機械技術軍団軍楽隊、副総監部軍楽隊に分類される)、
英国では他にプリンセス・オブ・ウェールズ・ロイヤル連隊軍楽隊”コヒマバンド”、ロイヤル・マリーンズ・バンド、王立ノーザン音楽大学ウィンド・オーケストラ、バーミンガム・シンフォニック・ウィンズ、シティ・オブ・ロンドン・ウィンド・アンサンブル、ロンドン・ウィンド・オーケストラ、ロンドン・シンフォニック・ウィンド・オーケストラなどがあるが、1951年から1986年にかけて活動したフィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブルが何と言っても世界的に有名だ。
仏のギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団、パリ警視庁吹奏楽団、ベルギーのギィデ交響吹奏楽団、ハレルベケ・フォーロイト吹奏楽団、オランダの王立陸軍“ヨハン・ウィレム・フリーゾ”軍楽隊(KMKJWF)、オランダ海軍軍楽隊、アムステルダム・ウインド・オーケストラ、オランダ管楽アンサンブル、トルン聖ミカエル交響吹奏楽団、
オーストリアのヴィントクラフト・チロル、ドイツのライプツィヒ放送吹奏楽団、バーデン=ヴュルテンベルク州吹奏楽団、ドイツ管楽フィルハーモニー、ドイツ連邦軍軍楽隊、スイスのスイス陸軍軍楽隊、ベルン交響吹奏楽団、
イタリアのカラビニエリ(国家憲兵隊)吹奏楽団、ソンチーノ市吹奏楽団、スペインのラ・アルティスティカ・ブニョル・シンフォニック・バンド、マドリード市吹奏楽団、バンダ・プリミティバ・リリア、
デンマークのデンマーク・コンサート・バンド、スウェーデンのスウェ−デン陸軍中央軍楽隊、イェーテボリ国防軍バンド、エーストイェータ管楽シンフォニー、ストックホルム・シンフォニック・ウィンド・オーケストラ、ノルウェーのノルウェー王立海軍軍楽隊、ノルウェー陸軍ベルゲン軍楽隊、ベルゲン・シンフォニック・バンド、
ハンガリーのハンガリー陸軍中央音楽隊、ブダペスト・シンフォニック・バンド、ブダペスト・フランツ・リスト音楽院シンフォニック・バンド、チェコのチェコ陸軍中央音楽隊、プルゼニ音楽院吹奏楽団、スプラフォン大吹奏楽団、プラハ城警護隊音楽隊、旧ソ連のソビエト国防省吹奏楽団、ロシアのロシア海軍サンクトペテルブルク本部軍楽隊、
米国のイーストマン・ウインド・アンサンブル、ノーステキサス・ウィンド・シンフォニー、イリノイ大学シンフォニック・バンド、アメリカ海兵隊軍楽隊、アメリカ空軍軍楽隊、アメリカ陸軍軍楽隊、アメリカ海軍軍楽隊、アメリカ沿岸警備隊軍楽隊、ダラス・ウィンド・シンフォニー、アメリカン・ウィンド・シンフォニー・オーケストラ、管楽フィルハーモニア、キーストーン・ウィンド・アンサンブル、ゴールドマン・バンド、ワシントン・ウィンズ、デトロイト・コンサート・バンド、ノースショア・コンサート・バンド、ウィスコンシン・ウィンド・オーケストラ、1892年から1932年にかけて活動した吹奏楽のパイオニア、スーザ・バンド、
カナダのエドモントン・ウィンド・アンサンブル、ケベック管打アンサンブル、モントリオール・ウィンズ、
中国の中国人民解放軍軍楽団、韓国の韓国芸術総合学校ウィンド・アンサンブル、ソウル・ウィンド・アンサンブル、ソウル特別市地方警察庁楽隊、台湾の中国青年軍ユース・バンド、台湾管楽団、シンガポールのシンガポール軍中央音楽隊、シンガポール・ユース・ウィンド・オーケストラ、南洋工科大学シンフォニック・バンド、シンガポール警察音楽隊、
ブラジルのサンパウロ州立交響吹奏楽団、オーストラリアのオーストラリア・ウィンド・オーケストラ、ニュージーランドのニュージーランド・ナショナル・バンド、トンガのトンガ王国警察音楽隊、フィジーのフィジー王立国軍軍楽隊、トルコのオスマン軍楽隊、
日本の東京佼成ウインドオーケストラ、大阪市音楽団、シエナ・ウインド・オーケストラ、ハーツ・ウインズ、ブラスパラダイス大阪、東京吹奏楽団、ガレリアウインドオーケストラ、タッド・ウインド・シンフォニー、広島ウインドオーケストラ、フィルハーモニック・ウインズ 大阪、名古屋ウインドシンフォニー、ウインド アンサンブル kanade「奏」、ジャパンウインドアンサンブル、九州管楽合奏団、THE WIND WAVE、警視庁音楽隊、東京消防庁音楽隊、陸上自衛隊中央音楽隊、航空自衛隊航空中央音楽隊、航空自衛隊航空中部音楽隊、航空自衛隊航空西部音楽隊、海上自衛隊東京音楽隊、海上保安庁音楽隊などがある。
吹奏楽団に関しては一部を除き殆ど聴いた事が無いが、演奏団体の一つとして掲載する事にした。

室内楽

コルトー(ピアノ)、ティボー(ヴァイオリン)、カザルス(チェロ)によって1905年に結成されたカザルス三重奏団、スーク・トリオ、トリオ・ディ・トリエステ、トリオ・フォントネ、ボザール・トリオなどがトリオの有名どころ。

1948年から1987年にかけて活動したアマデウス四重奏団、1974年に結成されたアルデッティ弦楽四重奏団、1970年から2008年にかけて活動したアルバン・ベルク弦楽四重奏団、1945年から1980年にかけて活動したイタリア四重奏団、1968年に結成されたヴィア・ノヴァ四重奏団、ウィーン・コンツェルトハウス弦楽四重奏団、1940年から1980年にかけて活動したヴェーグ四重奏団、1959年から1969年にかけて活動したヴェラー弦楽四重奏団、1999年に結成されたエベーヌ・クヮルテット、1976年結成のエマーソン弦楽四重奏団、
1964年結成のグァルネリ弦楽四重奏団、1969年から1995年にかけて活動したクリーヴランド弦楽四重奏団、1973年結成のクロノス・クヮルテット、1809年結成のゲヴァントハウス弦楽四重奏団、1987年結成のケラー四重奏団、1968年結成のコダーイ弦楽四重奏団、
1983年結成の上海クヮルテット、1946年結成のジュリアード弦楽四重奏団、1975年結成のタカーチ弦楽四重奏団、1969年結成の東京クヮルテット、
1981年結成のハーゲン弦楽四重奏団、1994年結成のパシフィカ弦楽四重奏団、1945年から1959年にかけて活動したバリリ弦楽四重奏団、1985年結成のハレー・ストリング・クヮルテット、1946年結成のファイン・アーツ四重奏団、名指揮者フリッツ・ブッシュの弟アドルフ・ブッシュが1919年に組織したブッシュ四重奏団、1917年から1967年にかけて活動したブダペスト弦楽四重奏団、1956年結成のプラハ弦楽四重奏団、1972年結成のブロドスキー弦楽四重奏団、1891年から1934年にかけて活動したボヘミア四重奏団、1945年結成のボロディン弦楽四重奏団、
1988年結成のマッジーニ四重奏団、1965年から2005年にかけて活動したメロス弦楽四重奏団、1985年結成のモザイク四重奏団、1946年から1987年にかけて活動したラサール弦楽四重奏団、1992年結成のロザムンデ四重奏団、ウィーン・フィルの伝説的コンサート・マスター、ロゼが主宰したロゼ四重奏団などが四重奏団の有名どころだ。

私はオーケストラ音楽中心に聴いている為、所有する、或いは聴いた事がある室内楽作品や団体が少なく、あまり多くを語る事は出来ないが、何れはもっと聴いてみたいと思う。

合唱団

既にオーケストラの項で名を挙げた世界的に有名なオペラ・ハウス、即ちウィーン国立歌劇場、ミラノ・スカラ座、パリ・オペラ座、メトロポリタン歌劇場などといったところは勿論、それ程有名ではない歌劇場にも大抵専属の合唱団がある。また、ライプツィヒ放送合唱団などの様に放送局専属の合唱団もある。しかし、それらの多くは歌劇や宗教曲などのバック・コーラスを受け持つ事が多い為、ソリストや指揮者、或いはオーケストラや演出家程目立つ存在という訳ではない。例えば歌手や指揮者、オーケストラ等の人気投票は時折行われるが、合唱団の人気投票は殆ど行われない。という訳で、此処ではオペラ・ハウスや放送局専属の合唱団ではなく、ピアノ伴奏などによる小品などの演奏に定評があり、劇場や放送局などに縛られず、公演や録音など合唱団として独立した活動を行っている団体をメインに据えてみたい。
先ずは「天使の歌声」と称されるオーストリアのウィーン少年合唱団。音楽の都・ウィーンに1498年に創設された世界で最も有名な合唱団である。
1951年創設でロンドン響との協演が多い英国のアンブロジアン・シンガーズ、1982年創設の英国のガブリエリ・コンソート&プレイヤーズ、1907年創設の仏国の木の十字架少年合唱団、1977年創設の英国のザ・シックスティーン、1973年創設の英国のタヴァナー・コンソート&プレイヤーズ、13世紀後半に成立したとされる英国のチャペル・ロイヤル、1956年創設の独国のテルツ少年合唱団、13世紀創設と伝えられる独国のドレスデン聖十字架合唱団、18世紀半ばに創設されたと考えられる独国のベルリン聖ヘトヴィヒ大聖堂聖歌隊、1836年創設の英国のハダースフィールド・コーラル・ソサエティ、1973年か1974年創設とされる英国のヒリヤード・アンサンブル、近年世界的に注目を集める様に成った北京天使合唱団、1998年創設の英国のリベラ、1871年創設の英国のロイヤル・コーラル・ソサエティ、
1946年創設の米国のロジェー(ロジャー)・ワーグナー合唱団、1949年創設のロバート・ショウ合唱団、1937年創設の米国のアメリカ少年合唱団、1972年創設の米国のミュージック・オブ・ザ・バロック、1847年創設の米国のモルモンタバナクル合唱団、1982年創設の米国のヤング@ハート、
日本では1934年創設の藤原歌劇団合唱団、1949年に発足し、1951年に正式に公演を行う様に成ったとされる二期会合唱団、1956年創設の東京混声合唱団、1963年創設の日本合唱協会、1943年創設のNHK東京児童合唱団、1974年創設の新星合唱団、1980年創設の晋友会合唱団、1990年創設のバッハ・コレギウム・ジャパン、1997年創設の新国立劇場合唱団、大学では1907年創設の早稲田グリークラブ、1901年創設の慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団、1899年創設の関西学院グリークラブ、1951年創設の明治大学グリークラブなどが知られている。

これらの中で、日本の合唱団にオペラ合唱団も含めたのは、日本では専用のオペラ・ハウスや専属のオーケストラを持たずに合唱団が独立して活動を行い、オペラ上演を行って来たからである。

また、これらの中で歌劇や宗教曲などの大曲のコーラスに携わる団体もあるが、殆どは世界の民謡やリート、賛美歌などを主要レパートリーに据えている事が多く、近年ではポップスのスタンダート・ナンバーを採り上げる例も少なくない。活動拠点も重要で、欧州の団体は欧州ならではの、米国の団体は米国ならではの、日本の団体は日本ならではの作品を採り上げるケースが目立つ。例えば米国ならフォスター、日本なら滝廉太郎や山田耕筰、童謡や唱歌などといった具合に。
個人的にはウィーン少年合唱団の透明な美しさ、ロジェー・ワーグナー合唱団やロバート・ショウ合唱団のフォスターの素晴らしさを挙げたい。
何れにせよ、歌劇や宗教曲とは異なる合唱曲の魅力をこれらの合唱団が伝えてくれる事は間違いない。

バレエ団、ダンサー

フランスのパリ・オペラ座バレエ団、バレエ・リュス、ドイツのベルリン国立バレエ団、シュトゥットガルト・バレエ、ハンブルク・バレエ、フランクフルト・バレエ、オーストリアのウィーン国立歌劇場バレエ団、イギリスのロイヤル・バレエ団、バーミンガム・ロイヤル・バレエ団、イタリアのミラノ・スカラ座バレエ団、オランダのオランダ国立バレエ団、ネザーランド・ダンス・シアター、オーストラリアのオーストラリア・バレエ団、アメリカのジョフリー・バレエ・シカゴ、アメリカン・バレエ・シアター、ニューヨーク・シティ・バレエ団、日本の松山バレエ団、東京バレエ団、牧阿佐美バレヱ団、スターダンサーズ・バレエ団などがあるが、世界的に有名なのはロシアのボリショイ・バレエ(1778〜)とマリインスキー・バレエ(1783〜)であろう。ロシアには他にもモスクワ音楽劇場やミハイロフスキー劇場などがあり、バレエ大国振りを見せ付けている。特にマリインスキー・バレエはアンナ・パヴロワ、カルサヴィナ、ニジンスキー、バランシーン、ヌレイエフ、バリシニコフら伝説的ダンサーを数多く輩出しており、世界最高のバレエ団と称されるに相応しい。

振付では仏のジャン・ドーベルヴァル(1742〜1806)、伊のフィリッポ・タリオーニ(1777〜1871)、デンマークのオーギュスト・ブルノンヴィル(1805〜1879)、仏のジャン・コラーリ(1779〜1854)、仏のジュール・ペロー(1810〜1892)、仏のジョゼフ・マジリエ(1801〜1868)、露のマリウス・プティパ(1818〜1910)、露のミハイル・フォーキン(1880〜1942)、露のヴァーツラフ・ニジンスキー(1890〜1950)、露のレオニード・マシーン(1896〜1979)、露のブロニスラヴァ・ニジンスカ(1891〜1972)、露出身で米国バレエ団の開拓者とされるジョージ・バランシーン(1904〜1983)、英のフレデリック・アシュトン(1904〜1988)、仏のモーリス・ベジャール(1927〜2007)、英のケネス・マクミラン(1929〜1992)、仏のローラン・プティ(1924〜)、南アフリカのジョン・クランコ(1927〜1973)、英のリンゼイ・ケンプ(1938〜)、米のジョン・ノイマイヤー(1942〜)、独のピナ・バウシュ(1940〜2009)、米のウィリアム・フォーサイス(1949〜)、英のデヴィッド・ビントレー(1957〜)、英のマシュー・ボーン(1960〜)、愛のニネット・ド・ヴァロア(1898〜2001)、露のボリス・エイフマン(1946〜)などが有名。

女性ダンサーでは仏のマリー・カマルゴ (1710〜1770)、伊のマリー・タリオーニ (1804〜1884)、伊のカルロッタ・グリジ (1819〜1899)、露のマチルダ・クシェシンスカヤ (1872〜1971)、仏のクレオ・ド・メロード (1875〜1966)、露のアンナ・パヴロワ (1881〜1931)、露のタマーラ・カルサヴィナ (1885〜1978)、露のブロニスラヴァ・ニジンスカ (1891〜1972)、露のアレクサンドラ・ダニロワ (1903〜1997)、露のガリーナ・ウラノワ (1910〜1998)、米のマーゴ・フォンテイン (1919〜1991)、露のタマーラ・トゥマーノワ (1919〜1996)、キューバのアリシア・アロンソ (1920〜)、露のマイヤ・プリセツカヤ (1925〜)、米のマリア・トールチーフ (1925〜)、露のナタリア・マカロワ (1940〜)、日本の森下洋子 (1948〜)、仏のモニク・ルディエール (1956〜)、カザフスタンのアルティナイ・アスィルムラートワ (1961〜)、仏のマリー=クロード・ピエトラガラ (1963〜)、グルジアのニーナ・アナニアシヴィリ (1963〜)、伊のアレッサンドラ・フェリ (1963〜)、仏のシルヴィ・ギエム (1965〜)、日本の吉田都 (1965〜)、日本の草刈民代 (1965〜)、日本の斎藤友佳理 (1967〜)、英のダーシー・バッセル (1969〜)、カザフスタンのナデジダ・グラチョーワ (1969〜)、仏のアニエス・ルテステュ (1971〜)、仏のオーレリー・デュポン (1973〜)、露のディアナ・ヴィシニョーワ (1976〜)、日本の佐久間奈緒(1976〜)、日本の上野水香(1977〜)、日本の中村祥子 (1980〜)、ルーマニアのアリーナ・コジョカル (1981〜)など。

男性ダンサーでは露のヴァーツラフ・ニジンスキー(1890〜1950)、露出身で仏で活躍したセルジュ・リファール(1905〜1986)、露のルドルフ・ヌレイエフ(1938〜1993)、露のウラジーミル・ワシリエフ(1940〜)、アルゼンチンのジョルジュ・ドン (1947〜1992)、ラトヴィアのミハイル・バリシニコフ (1948〜)、日本の清水哲太郎 (1948〜)、仏のパトリック・デュポン (1959〜)、仏のジル・ロマン (1960〜)、ウズベキスタンのファルフ・ルジマートフ (1963〜)、仏のマニュエル・ルグリ (1964〜)、日本の堀内元 (1964〜)、ウクライナのヴラジーミル・マラーホフ (1968〜)、キューバのホセ・カレーニョ (1968〜)、露のイーゴリ・ゼレンスキー (1969〜)、日本の小林十市 (1969〜)、日本の岩田守弘 (1970〜)、英のアダム・クーパー (1971〜)、日本の首藤康之 (1971〜)、仏のニコラ・ル・リッシュ (1972〜)、日本の熊川哲也(1972〜)、スペインのアンヘル・コレーラ (1975〜)、伊のロベルト・ボッレ(1975〜)、仏のマチュー・ガニオ (1984〜)など。

この中で先ずチャイコフスキーの三大バレエを手掛けるなどしてマリインスキー劇場に栄光を齎し、近代バレエの基盤を築いたプティパの功績を挙げねば成るまい。続いて露のプロデューサーのセルゲイ・ディアギレフ(1872〜1929)がマリインスキー劇場のパヴロワやニジンスキーらを伴ってパリに創設したバレエ・リュスはパヴロワ、カルサヴィナ、ニジンスキーとニジンスカ兄妹、マシーン、バランシーン、リファールらが活躍し、黄金時代を築いた。
振付は20世紀前半は著名ダンサーが活躍する事が多かったが、20世紀後半に成るとベジャールやプティの様な個性派が出現し、多様化が進んでいる。
尤も、私は伝説的ダンサーの踊りを見た訳ではないし、バレエ自体滅多に見ないので、多くは語れない。
余談だが、ニジンスキー、リファール、ヌレイエフ、バランシーンらの様に競争馬の名に用いられる伝説的ダンサーが何人か存在する。


@独墺系Aその他欧州B米国・日本他Cその他演奏団体


ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク