BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
楽団世家@
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
@独墺系 | Aその他欧州 | B米国・日本他 | Cその他演奏団体 |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 音楽の都ウィーンが世界に誇るコンサート及びオペラ上演双方で活躍する名門中の名門。ハプスブルク家黄金時代の基盤を築いたとされる神聖ローマ帝国皇帝マクシミリアン一世は版図拡大や権威強化に務めた他、芸術振興にも力を注ぎ、1498年にウィーン少年合唱団の前身やウィーン・フィルの源流とされる宮廷楽団を創設。17〜18世紀、オペラ上演が盛んに成って来ると、宮廷楽団はオペラの伴奏を本職にする様に成る。 そして1842年、当時演奏会の為のプロの管弦楽団がウィーンには存在しなかった事もあって、オットー・ニコライの提唱により宮廷歌劇場(現・国立歌劇場)管弦楽団のメンバー達の有志達が定期的に演奏会を開催し、尚且つそれを自主的に運営しようと試みたのがウィーン・フィルの始まりと見なされている。 以後、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルトらウィーンゆかりの作曲家達の作品を採り上げるだけでなく、ブルックナーやブラームスら多くの大作曲家の作品の初演を手掛け、他の追随を許さぬ権威を獲得している。他では、”世界一有名なコンサート”と言われる「ニューイヤー・コンサート」でも判る様に、ヨハン・シュトラウスを始めとするウィンナ・ワルツの最高峰でもある。 嘗てはカール・エッケルト、オットー・デソフ、ハンス・リヒター、グスタフ・マーラー、フェリックス・ワインガルトナー、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、クレメンス・クラウスが常任を務めたが、1933年にこのポストは廃止。以後フルトヴェングラー、その亡き後はカール・ベームが実質的に常任と変わらぬ柱石として活躍した。実際、定期演奏会を指揮した回数はベームの57回が歴代最高である(2位はアバドの47回)。 他にも大作曲家R・シュトラウスを始め、フランツ・シャルク、ブルーノ・ワルター、ハンス・クナッパーツブッシュ、カール・シューリヒト、ヘルベルト・フォン・カラヤン、レナード・バーンスタイン、サー・ゲオルク・ショルティ、カルロス・クライバー、ロリン・マゼール、クラウディオ・アバド、リッカルド・ムーティ等演奏史にその名を刻む大指揮者・大スターの殆どが指揮している事もあって、世界中のファンだけでなく、演奏家にとっても憧れのオーケストラである。 その特色は、優雅で柔らかな表現と凄絶な表現を併せ持つ半面、それが常に発揮されるとは限らないという点にある。指揮者に隅々迄指示される事を嫌い、奏者一人一人の独創性を重んじるのだ。従って、或る程度この楽団の自発性に委ねる事の出来る指揮者でこそ、最高のパフォーマンスが発揮される。名馬に例えるなら、騎手の指示に素直に従う馬ではないという事だ。つまりこの楽団の能力を熟知して、その気分を損ねない様にしなければならないのである。フルトヴェングラーやベーム級の指揮者も例外ではなく、彼らもその著書の中で、このオーケストラの特色について同様の見解を述べている。その代わり、力が存分に発揮された時、正に究極の美しさや凄絶さを聴く事が出来る。 また独自性を維持する為にウィーン国立音大出身でウィーン・フィル団員から直接伝統的奏法を継承している事、ウィーン・フィルがウィーン国立歌劇場管からの自主運営団体であるという点から3年間は国立歌劇場管の団員としての使用期間がある事、ウィーン・フィル独自の伝統的楽器を用いている事なども重要な要素である。 余談だが、ウィーン国立歌劇場管弦楽団のメンバー全員がウィーン・フィル団員という訳ではない為(ウィーン国立歌劇場管弦楽団員約150人の内、約120人がウィーン・フィル団員)、ウィーン・フィル以外のメンバーが混ざっている時にはウィーン国立歌劇場管弦楽団と表記するのが本当だが、実際には演奏に参加したメンバーの名を全員挙げる例が少ない事や、ウィーン・フィルと表記した方が一般受けする事もあってそのままウィーン・フィルと表記する人もいる。 ウィーン・フィルの母体である「オペラの殿堂」ことウィーン国立歌劇場についても語っておこう。 前身のウィーン宮廷歌劇場は17世紀には宮廷の大広間でオペラ公演を行っていた様であるが、やがて1709年に開場したケルントナートーア劇場を拠点に公演を行う様に成った。 1869年、時のハプスブルク家皇帝フランツ・ヨーゼフ一世のウィーン都市再整備計画により、それ迄ウィーン市内を取り囲んでいた城壁と堀が壊されると、その跡地にリンク通りや幾多の建造物が作られる様に成り、ウィーン宮廷歌劇場はその象徴的存在として5月25日にモーツァルトの歌劇『ドン・ジョヴァンニ』で開場。 以後、ヘルベック、ヤーン、マーラー、ワインガルトナー、F・シャルク、R・シュトラウス、クレメンス・クラウス、ベーム、カラヤン、マゼールらが総監督(ワインガルトナーとベームは二度)、ハンス・リヒター、F・シャルク、ワルター、アバド、小澤、ウェルザー・メストらが音楽監督を務めて来た。 1920年に宮廷歌劇場から国立歌劇場に改称。1945年、第二次世界大戦の折に連合軍の空爆により焼失した為、1801年開場のアン・デア・ウィーン劇場や1898年開場のフォルクスオーパーでオペラ公演が行われ、1955年11月5日、総監督ベームの指揮するベートーヴェンの歌劇『フィデリオ』によって再建後初の公演が行われた他、一連の再建記念フェスティヴァルが行われた。 ウィーン国立歌劇場は多民族が集うハプスブルク家の帝都を象徴する歌劇場らしく、ドイツ・オペラだけでなく、イタリア・オペラも得意にし、名だたる名指揮者は勿論、綺羅星の如き名歌手やスター歌手が次々と登場し、世界中の指揮者や歌手、それにオペラ・ファンにとって憧れの「オペラの殿堂」と成っている。 歌劇40作品、バレエ10作品を年間で300公演行うだけでなく、ザルツブルク祝祭などにも出演するなど世界で最もハードなスケジュールをこなしている事でも有名。 こんな事が可能なのも年間を通じての客席占有率95%以上という人気を維持し続けているからだが、これは或意味ブランド力あってのもので、常に高い水準の公演が行われているという訳ではなく、中には「ウィーン国立歌劇場が本当に素晴らしいのは年に一度か二度」と公演に次ぐ公演を重ねるウィーン国立歌劇場を皮肉った故・マルセル・プラヴィの様な存在もいる。 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1882年にベンヤミン・ビルゼの監督するオーケストラから過酷な労働条件に反発して脱退したメンバー54人が母体と成って発足した自主運営団体。演奏会を行った指揮者の顔触れや、録音点数の膨大さから言ってもウィーン・フィルと共に世界のオーケストラの「二強」と言える別格的存在である。ウィーン・フィルがウィーン出身中心の旧ハプスブルク帝国内によるメンバー構成を重んじ、特定の常任指揮者等を置かず(フルトヴェングラーやベームら柱はいたが)、演奏も常に最高水準とは限らないのに対し、ベルリン・フィルは世界中から優秀なメンバーを集め、時代を代表する名指揮者(ビューロー、ニキシュ、フルトヴェングラー、カラヤン、アバド、ラトル)を常任に迎え、亦どの指揮者の下でも、オーケストラは常に最高水準であるという事を示せる点が全然違う。 但し、サウンドはその時その時の常任によって、結構異なる。ウィーン・フィルは”ウィーン”を感じさせる響きを維持し続けているが、ベルリン・フィルの場合、フルトヴェングラー時代にはこれぞ”ゲルマン魂”という響きを聴かせ、カラヤン時代にはドイツ的側面より、完璧な合奏能力と、華麗な響きを売りとし、アバドはカラヤンの後任というプレッシャーで長期政権は築けなかったが、彼ならではの精緻さや透明感を打ち出していた。現常任のラトルは着任当初はアバド同様プレッシャーから本領を発揮出来なかったが、最近漸くオーケストラとの一体感を達成する事が出来る様に成ったらしい(私は聴いていないので、こういう書き方しか出来ない)。個人的にはフルトヴェングラー時代のゲルマン魂を感じさせる重量感と生々しさを伴った響きが好きだ。 ドレスデン国立管弦楽団 1548年にザクセン選帝侯によって創設されたドレスデン宮廷歌劇場(現・ドレスデン国立歌劇場)専属の名門管弦楽団で、450年を超える歴史を持ち、現在はザクセン州立管弦楽団と表記する場合もある。嘗てはウェーバーやワーグナーらが活躍、後者から”魔法の竪琴”と評された実力を持ち、ワーグナーやリヒャルト・シュトラウスを始めとするドイツ・オペラを最も得意にする。ウィーン・フィルと並び、コンサートとオペラ双方で高い評価を得ている世界でも珍しいタイプのオーケストラである。20世紀前半にはシュッフ、ライナー、ブッシュ、ベームらを総監督に迎え、大作曲家R・シュトラウスと深い繋がりを持ち、黄金時代を築いた。特にベームは多くの名盤を残しており、このオーケストラを語る上で、欠かせない。20世紀後半もカイルベルト、ケンペ、スイトナー、ザンデルリンク、ブロムシュテットら実力派がシェフを務めて来た。近年はアメリカ型の派手で圧倒的な音響や技巧の高さを特色とするオーケストラが増え、無個性化が進んでいる事もあって、ドイツ的な響きを伝えているこの管弦楽団の存在感はウィーン・フィルやベルリン・フィルと比べてもそうそうひけを取らない。 バイエルン放送交響楽団 第二次大戦後、ドイツでは各地で放送交響楽団が設立されたが、このバイエルン放送響も1949年に創設。そして初代常任・ヨッフムと二代目常任・クーベリックの薫陶によって世界有数のオーケストラの一つに数えられる様に成った。以後、コリン・デイヴィス、ロリン・マゼールと続き、現在はマリス・ヤンソンスが常任を務めている。南ドイツらしい大らかさ、伸びやかさを持つ一方、現代的な機能性も併せ持つ。先述のヨッフムやクーベリックの指揮で多くの名盤を録音している。ドイツの放送交響楽団 先述の様に、第二次大戦後ドイツで乱立した放送交響楽団中、バイエルン放送響が世界的知名度や人気において一頭地を抜きん出た存在である事は誰しも認めるところであろうが、此処ではその他のドイツの放送交響楽団について触れておこう。1946年に西ベルリンで設立、1948年にフリッチャイを初代常任に迎えて世界的に有名に成ったRIAS交響楽団は1956年にベルリン放送交響楽団と名乗る様に成り、更に1993年にベルリン・ドイツ交響楽団と改称している。フリッチャイとの録音が何と言っても有名だが、他にもベームとの放送用録音や第二代常任マゼールとのスタジオ録音、それにヴァントとのライヴなどが知られている。尚、旧東ベルリン所属のベルリン放送交響楽団もあるが、一般的知名度ではベルリン・ドイツ響に後れを取っている感は否めない。 1947年に設立されたケルン放送交響楽団(ケルンWDR交響楽団)はドホナーニ、ベルティーニらが常任を務めた他、ヴァントやバルシャイらとの録音などでも知られ、嘗ては日本を代表するオーボエ奏者・宮本文昭が首席奏者を務めていた事などでも知られている。尚、ケルンには1927年に発祥、1947年に創立されたケルン放送管弦楽団もあるが、こちらは放送交響楽団程有名ではない。 1945年にNDRが創設した北ドイツ放送交響楽団は嘗ては初代常任イッセルシュテットとの四半世紀に及ぶコンビで知られ、現在は第四代常任を務めたヴァントとの録音でよく知られている。尚、NDRは他にハノーファー北ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団も1950年に創設している。こちらは嘗ては日本人にとって馴染が薄かったが、近年は大植英次が首席指揮者を務めた事などで知られる様に成った。 1945年に創設された南ドイツ放送交響楽団(SDR交響楽団)は初代常任クライの時代にシューリヒトが客演した大量の放送用録音などで知られているが、第二代常任でその後も首席客演指揮者として活躍したチェリビダッケ時代に脚光を浴び、チェリビダッケ時代の1975年にシュトゥットガルト放送交響楽団に改称。近年ではロジャー・ノリントンとのコンビで話題を振り撒いている。 1929年に南西ドイツ放送局とフランクフルト・オーケストラ演奏協会のオーケストラが合併し、旧フランクフルト放送交響楽団が設立。1945年、再編が行われ、ヘッセン放送交響楽団に改称。嘗てはシューリヒト、フルトヴェングラー、ベームなどの大物達が次々と客演。1971年にフランクフルト放送交響楽団に改称。1980年代にはインバルとのコンビによるマーラーやブルックナーの交響曲全集で世界的に脚光を浴びた。2005年にhr交響楽団と改称。 1923年に創設されたライプツィヒ放送交響楽団は旧東独きっての大指揮者ヘルマン・アーベントロートとのコンビで有名。東西ドイツ統一を機に1992年にMDR交響楽団(中部ドイツ交響楽団)に改称。 他では1946年創設のバーデンバーデン・フライブルクSWR交響楽団(南西ドイツ放送交響楽団)、1952年創設のミュンヘン放送管弦楽団、2007年に1937年創設のザールブリュッケン放送交響楽団と1951年創設のカイザースラウテルンSWR放送管弦楽団が合併したザールブリュッケン・カイザースラウテルン・ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団等々。 ドイツの歌劇場管弦楽団 ウィーン国立歌劇場とドレスデン国立歌劇場の様に歌劇場所属のオーケストラが演奏会用作品でも世界最高峰の評価を受ける例は少ないが、オペラに限ればドイツには他にも世界的に名の知られたオペラハウスが幾つか存在する。バイエルン国立歌劇場は1753年のキュリヴィエ劇場開場を起源とする向きもある名門で、レーヴィ、モットル、ワルター、クナッパーツブッシュ、クラウス、ショルティ、カイルベルト、サヴァリッシュらが歴代の音楽監督を務めて来た。若き日のベームがワルター、次いでクナッパーツブッシュの許で修行し、カルロス・クライバーがオペラ上演だけでなく演奏会でも重用した事も知られている。特にワーグナーやR・シュトラウスの楽劇の上演は世界的に定評がある。 ハンブルク国立歌劇場は1678年に創設された名門で、ビューロー、マーラー、ムック、ベーム、ヨッフムなどが音楽監督を歴任。1934年には歌劇場管弦楽団からハンブルク・フィルハーモニー管弦楽団が組織され、ヨッフムが初代常任と成っている。 ベルリン国立歌劇場はフリードリヒ大王ことフリードリヒ二世の時代の1742年に開場した名門で、1842年には定期演奏会も手掛ける様に成る。ワインガルトナー、R・シュトラウス、ムック、ブレッヒなどが指揮台に立ち、1918年に宮廷歌劇場から国立歌劇場に改称。その後、フルトヴェングラー、エーリッヒ・クライバー、クレンペラー、ワルターなどが活躍し、文字通りドイツ最高のオペラハウスの一つと目されていたが、第二次大戦後、東ベルリンに属した事もあって、西ベルリンに創設されたベルリン・ドイツ・オペラの活躍に押され気味に成る。しかし、スイトナー時代にオペラだけでなく演奏会用作品の録音などで名声を築き、1992年からはバレンボイムがシェフを務め、世界的オペラハウスの一つとして注目を浴びている。 ベルリン・ドイツ・オペラは1919年に創設。シャルロッテンブルク・ドイツ劇場を名乗る。1925年にベルリン市立歌劇場、1933年にベルリン・ドイツ・オペラ、1945年にベルリン市立歌劇場と改称を繰り返し、1961年にベルリン・ドイツ・オペラを名乗り現在に至る。戦後、国立歌劇場が東ベルリンに所属した為、西ベルリンに属するベルリン・ドイツ・オペラは俄然存在感を増し、1961年の再編時の初代総監督にはベルリンでカリスマ的人気を誇るフリッチャイが任命されたが、健康上の理由で程なく辞退。1963年にはベームやマゼールらと初来日し、このオペラハウスの名を日本の演奏史に強烈に刻み込んだ。東西ドイツ統一後は国立歌劇場と凌ぎを削っているが、近年はやや押され気味。 シュトゥットガルト国立歌劇場は18世紀初頭に創設されたとされる名門で、1912年にシュトゥットガルト国立歌劇場を名乗り、ブッシュやライトナーが活躍。カルロス・クライバーが修行した事でも知られている。歌手ではヴィントガッセンやヴンダーリッヒという20世紀を代表する歴史的テノールが専属だった。 フランクフルト国立歌劇場は1782年に起源を求める事が出来る名門で、ショルティやドホナーニ、ギーレンなどが監督を務めた。1792年に発足した管弦楽団はフランクフルト・ムゼウム管弦楽団と称されている。 1897年創設のロストック市立歌劇場は歌劇場の規模の大きさと専属ロストック北ドイツフィルハーモニー管弦楽団などで知られている。 以上が現在世界的な知名度を誇ると考えられるドイツの歌劇場である。後は若きベームが総監督を務めたダルムシュタットを始め、若きカラヤンが鍛え上げたウルムやアーヘン、その他ワイマール、カッセル、エッセン、ケルン、デッサウ、カールスルーエ、ハイデルベルク、ボン、マイニンゲン、マンハイム、ニュルンベルク、デュッセルドルフ、コトブス、他にもまだまだ歌劇場がある。 余談だが、コトブス歌劇場所属のコトブス国立歌劇場フィルハーモニー管弦楽団は嘗てPSやPS2で出ていた指揮者体感ゲーム『マエストロ・ムジーク』でごく一部のゲーム・ファンには馴染深いが、一般的知名度は低い。 オーケストラ大国ドイツ、歌劇場大国ドイツ。それは神聖ローマ帝国時代に小国家や自由都市が帝国という大きな枠組の中で各々自主独立の気風を養って来た歴史的背景によって齎された。 尚、ドイツの歌劇場は現在では州立歌劇場と表記するケースが増えているが、嘗て主流だった国立歌劇場という表記の方が個人的に馴染んでいる為、私は敢て国立歌劇場という表記を採る事にした。ドイツが嘗ては領邦、現在は連邦国家という形態を取っている為、それも決して間違いではないらしいので。 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 1743年に世界初の市民階級による自主運営団体として発足。19世紀前半にはメンデルスゾーンも常任指揮者を務めていた名門で、ライネッケ、ニキシュ、フルトヴェングラー、ワルターらを常任に迎える。戦後はコンヴィチュニーやマズアらを迎えて名門の地位を保ってはいるが、黄金時代の様な演奏界の中心的存在ではない。しかし地味ながらドイツの頑強な響きを残している為、今でも世界的にファンが少なくない古豪であるという事は出来る。また、フルトヴェングラー時代にコンサート・マスターだったミュンシュやヴィオラ奏者だったコンヴィチュニー、ワルター時代にオーボエ奏者だったケンペらが指揮者に転身を遂げて世界的成功を収めた事でもよく知られている。 ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団 1893年に創設されたカイム管弦楽団が前身で、フルトヴェングラーがデビューを果たし、マーラーが『千人の交響曲』の初演を行った名門。1928年に改称。バイエルンの州都ミュンヘンではバイエルン国立歌劇場、バイエルン放送交響楽団という世界的に有名なオペラ・ハウスや管弦楽団がある為、ミュンヘン音楽界の大御所的存在であるクナッパーツブッシュがしばしば客演してはいたものの、長い間ローカルの域を出なかった。しかし、ケンペの薫陶を経て、チェリビダッケ時代を迎えると、ベルリン・フィルと共にドイツ最高のオーケストラと称される様に成る。チェリビダッケ没後は今一つ。その他ドイツの管弦楽団 1940年にチェコスロヴァキアで創設されたプラハ・ドイツ・フィルハーモニー管弦楽団のメンバーが戦後チェコからドイツに逃れ、1946年にバンベルク交響楽団に改称。カイルベルトが長らく常任を務めた他、ヨッフムが芸術顧問として活躍。1982年にヨッフムと共に来日し、日本での知名度と人気を高めた。後は150年近い歴史を誇るとされ、上岡敏之が音楽総監督と成り一時期話題に成ったヴッパータール交響楽団、1827年に創設され、アーベントロートやヴァントらが薫陶したケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団、1825年に創設されたブレーメン・フィルハーモニー管弦楽団、1870年に創設されたドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団、1932年創設の南西ドイツ・フィルハーモニー交響楽団、1957年創設のハンブルク交響楽団、1966年創設のベルリン交響楽団など。更にシュトゥットガルト・フィルハーモニー管弦楽団、ノイブランデンブルク・フィルハーモニー管弦楽団、ブランデンブルク交響楽団、デュッセルドルフ交響楽団、ボーフム交響楽団、ノイエ・ヴェストファーレン・フィルハーモニー管弦楽団、ドルトムント・フィルハーモニー管弦楽団、バーデンバーデン・フィルハーモニー管弦楽団、ボン・ベートーヴェン管弦楽団、ヴュルツブルク・フィルハーモニー管弦楽団、ロイトリンゲン・ヴュルテンブルク・フィルハーモニー管弦楽団その他まだまだオーケストラが存在し、クラシック音楽の衰退が叫ばれるドイツであるが、依然として大国である事を思い知らされる。就中ドレスデン・フィルはヘルビッヒやケーゲルなどの旧東独時代の録音が割と知られている。 オーストリアの管弦楽団 オーストリアは何と言ってもウィーン国立歌劇場及びその専属管弦楽団からの自主運営団体であるウィーン・フィルの存在が大きいが、他にも幾つか世界的に名を知られたオーケストラや歌劇場がある。歌劇場ではオペレッタ上演に定評のある1898年創設のウィーン・フォルクスオーパー、若き日のカール・ベームがデビューを飾り研鑽を積んだ他、近年では鬼才演出家ピーター・コンヴィチュニーやアーノンクールらの上演でも知られる1899年創設のグラーツ市立歌劇場、1803年創設のリンツ国立歌劇場など。管弦楽団では先述のリンツ国立歌劇場管弦楽団が改称したリンツ・ブルックナー管弦楽団、1907年に第一回演奏会が開かれ、若き日のフルトヴェングラーが活躍した事でも知られるウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団(ニーダーエスターライヒ・トーンキュンストラー管弦楽団)、1969年にORFが設立したウィーン放送交響楽団などがあるが、一般的にウィーン・フィルに次ぐウィーンのオーケストラといえば、1900年にフェルディナント・レーヴェによって創設されたウィーン演奏協会管弦楽団を源流とするウィーン交響楽団を挙げる者が少なくないだろう。この交響楽団、1919年にはウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団と合併。この時期に活躍したのがフルトヴェングラー。1933年に再度トーンキュンストラーから分離し、この時初めてウィーン交響楽団と名乗る。第二次大戦後、カラヤンやクリップスが指導、ベーム、ヨッフム、マタチッチ、フリッチャイなどがしばしば客演、サヴァリッシュ、ジュリーニなどが首席を務め、ウィーン・フィル程ではないとはいえ、世界的名声を得ている。また、若き日のアーノンクールがチェロ奏者として在籍していた事もよく知られている。 後は1841年創設のザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団が名高い。 バイロイト祝祭管弦楽団 1876年より開催されている世界的に有名なバイロイト祝祭の為にドイツ各地の名門の中から選りすぐりのメンバーが集結するデラックス編成の臨時オーケストラ。ワーグナー及びバイロイト祝祭を語る時、欠かす事の出来ない歴史的映像や名盤がズラリ。フルトヴェングラーやクナッパーツブッシュ、ベームらの指揮下ではドイツらしさが前面に出ていたが、バレンボイムやブーレーズの印象派的表現にも対応している。 |
@独墺系 | Aその他欧州 | B米国・日本他 | Cその他演奏団体 |