BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
スター世代の指揮者達A
サイモン・ラトル
その@ | そのA |
シノーポリ ジュゼッペ・シノーポリ(1946年〜2001年)は精神医学出身のイタリアの指揮者。独自の理論に基づき、スコアから精神分析を行った。ファンも少なくなかったが、惜しまれつつ他界した。私も彼の演奏を幾つか聴いた事がある。部分部分は流石によく研究している気がしたが、全体から受ける印象は今一つであった。とはいえ、独自の表現にはそれなりの魅力を感じた。〜私の所有盤〜 別頁に掲載予定。 マンデアル クリスチャン・マンデアル(1946年〜)はルーマニアの指揮者。チェリビダッケの薫陶を受け、その影響を感じさせるブルックナー:交響曲全集で話題に成った。〜私の所有盤〜 ・(CD)ブルックナー:交響曲全集 クルジュ=ナポカPO Electrecord ERT-1013 これは兎に角激安BOXだったので、購入。マンデアルが嘗てハプスブルク家の支配下にあったトランシルヴァニア地方の中心都市、クルジュ=ナポカのクルジュ=ナポカ・フィルを指揮して1984年から1989年にかけて行った録音である。当時ルーマニアは冷戦時代末期、チャウシェスクの独裁政権が健在だった折で、マンデアルは30代後半から40代前半という若さ。師のチェリビダッケがまだ健在でミュンヘン・フィルで活躍していた時期でもある。 で、肝心のマンデアルの演奏だが、時に師のチェリビダッケを彷彿とさせるスロー・テンポによる演奏はあるものの、基本的には落ち着いたイン・テンポ型。各フレーズの輪郭は明瞭で、特に旋律群の美しさが印象に残る。時にテンポが揺れ動くが、全体の形が崩れる程ではない。クルジュ=ナポカ・フィルも割と安定しており、またローカル的な響きに魅力を感じる。 惜しむらくは、録音が年代の割に今一つな事で、最強奏が今一つ拡がらなかったり、第九のV楽章冒頭などで大きなノイズが入っていたりするが、個人的にはこの年齢でこれだけの演奏を成し遂げたマンデアルのブルックナーへの適性の高さと大器の片鱗を感じ取る事が出来る為、値段も含めて、一度は聴いておいて損はない全集だと思う。 尚、一部ジャケットに掲載されている演奏時間と実際の演奏時間が異なる曲がある。 カム オッコ・カム(1946年〜)はフィンランドの指揮者。ヘルシンキ・フィルの第二ヴァイオリン首席、フィンランド国立歌劇場のコンサートマスターを経た後、1969年に第一回カラヤン国際指揮者コンクールで優勝し、指揮者に転身。カラヤンの許で研鑽を積み、北欧を中心に活躍。日本にもしばしば客演している。しかし、私は昔彼の指揮するシベリウスをラジオで聴いたのみで、CDは一枚も持っていない。クリヴィヌ エマニュエル・クリヴィヌ(1947年〜)はフランスの指揮者。元々はヴァイオリニストを目指していたが、ベームと出会って感銘を受け、指揮者に転向したという。フランス放送フィルやリヨン国立管などで活躍し、2017年からフランス国立管首席に就任。ベーム信奉者だけに、虚飾を排し、作品の良さを引き出す実力派とされている。〜私の所有盤〜 ・(CD)『ピリスDGピアノ協奏曲録音全集』 DG 4794370 私が現在所有するクリヴィヌの演奏は1997年にヨーロッパ室内管を指揮してピリスと協演したショパンのピアノ協奏曲1番のみ。従って、多くを語る事は出来ないが、誇張を排して作品に徹し、見通しの良さや上品さを感じさせる一方で、内容も豊かな所がベームに影響を受けた人らしいし、ピリスのピアノにも良く合っていると思う。ベームと異なる点は、フランス人だけに、フランス物を得意にしているという事なので、何れはそれらも聴いてみたい。 ナガノ ケント・ナガノ(1951年〜)は日系四世の米国人指揮者。バークレー響、ハレ管、リヨン国立オペラ、ベルリン・ドイツ響、モントリオール響、イェーテボリ響、バイエルン国立歌劇場、ハンブルク国立歌劇場などの音楽監督或いは首席を歴任、オペラ・コンサート双方で世界的に活躍している。〜私の所有盤〜 ・(CD)メシアン:『トゥーランガリラ交響曲』 ベルリンPO ワーナーミュージックジャパン(Teldec) WPCS-21206 これは『トゥーランガリラ交響曲』のCDを一枚も持っていなかったので、「それではメシアンと関係が深く、高く評価されていた小澤盤を」と思ってCD店のメシアンのコーナーを覘いてみた所、小澤盤は無く、このナガノ盤しか置いていなかったので、取敢えず作品に触れる為に購入したディスクである。 そういう訳で、この演奏がどの程度の位置を占めるものなのか、私には判らない。しかし、作品を楽しむ事は充分出来た。管弦楽がベルリン・フィルなので、フランス音楽としてはどうかとも思うが、完成度の高さ、表現力は申し分ない。録音も2000年のライヴだけに、精緻さ、力強さ、透明感がよく捉えられている。ピエール・ローラン・エマールのピアノやドミニク・キムのオンド・マルトゥノもきっちり存在感を発揮している。 ただ、何度も繰り返すが、『トゥーランガリラ交響曲』のCDはこれしか持っていないので、これを以てナガノの多くを語る事は出来ない。という訳で何れは他の演奏家の競合盤が多い作品を幾つか聴いてみたい。 ゲルギエフ ヴァレリー・ゲルギエフ(1953年〜)は1990年代に急激に台頭してきたロシアの指揮者。ダイナミックな表現が魅力といわれている。〜私の所有盤〜 ・(CD)ムソルグスキー:『展覧会の絵(ラヴェル編)』他 マリインスキー劇場O他 Memories MR2137 これは確かワゴンセールで700円台の激安価格で売られていたので購入したディスクである。1989年、ゲルギエフがマリインスキー劇場(1991年迄はキーロフ劇場と名乗っていた)の芸術監督に就任した翌年のライヴである。余白には1980年にユーリ・シモノフがレニングラード・フィル(現サンクト・ペテルブルク・フィル)を指揮した『禿山の一夜』のライヴが収録されている。 それはさておき、ゲルギエフは『展覧会の絵』を得意にしており、ウィーン・フィルやロッテルダム・フィルとの録音も知られているが、現在の所、そちらは未聴。で、この盤の感想だが、アンセルメやデュトワなどの様にラヴェルのオーケストレーションを堪能させてくれるフランス的な洗練された色彩感やカラヤンの様な壮麗さは此処には無い。その代わり、若々しい活力溢れるゲルギエフの指揮ぶりが何と言っても魅力的。また管弦楽の何処となく素朴で田舎っぽい響きがラヴェルのオーケストレーションよりムソルグスキーの素の音楽の魅力を引き出している様に思われる。録音も含めて充分楽しめる好演だ。 今や世界的人気指揮者の一人として大活躍しているゲルギエフだが、これはその若き日の姿を伝える貴重な記録と言えるだろう。尚、現在私が所有しているゲルギエフのディスクはこれしか無いので、何れはもっと色々な演奏を聴いてみたい。 シャイー リッカルド・シャイー(1953年〜)はイタリアの指揮者。特にオペラにおいて力感溢れる演奏を行う。〜私の所有盤〜 ・(CD)ラフマニノフ:ピアノ協奏曲3番 ベルリン放送SO他 Eloquence 480 4942 これはワゴンセールで昔ラジオで聴いて強い印象を受けたアルゲリッチ(ピアノ)〜コンドラシン(指揮)〜バイエルン放送響によるチャイコフスキーのピアノ協奏曲1番の1980年ライヴを見付け、懐かしかった事と激安だった事から、即座に購入したディスクにカップリングされていた演奏。アルゲリッチがシャイー〜ベルリン放送響と組んだラフマニノフのピアノ協奏曲3番の1982年のライヴで、これまた発売当時から高い人気を誇る。 アルゲリッチと言えば、情熱のピアニストとしばしば言われるが、此処でもチャイコフスキー同様高い技術を惜し気もなく披露しつつ、情熱の炎が疾風の如く駆け抜けて行く。チャイコフスキーでは名匠コンドラシンが流石のサポートぶりを披露していたが、このラフマニノフではまだ29歳のシャイーが若さを武器にアルゲリッチと正面からぶつかり合っている。特に終楽章は聴き物だ。一方で、U楽章における旋律群の歌い回しにシャイーのイタリア人ぽさを感じ取る事が出来る。総じてラフマニノフのロマンティックな表情の豊かさやロシア的な香りはあまり感じられないが、アルゲリッチの強烈なカリスマ性とこれに呼応して情熱を迸らせるシャイー〜ベルリン放送響の魅力には抗い難いものがある。発売時より高い人気を誇り続けるのもそれ故であろう。 尚、私はラジオやTVではシャイーの指揮するイタリア・オペラや演奏会用作品を幾つか鑑賞した事があるが、所有ディスクは現在の所これしか無いので、何れはもう少し彼の演奏を購入してみたい。 ミョンフン 鄭 明勳(チョン・ミョンフン:1953年〜)は韓国出身のスター。チャイコフスキー・コンクールで2位に入り、ピアニストとして注目されるも、次第に指揮活動に専念。今では指揮者として世界的評価を得ている。〜私の所有盤〜 @(CD)『ウィーン・フィル〜シンフォニー・エディション』 ウィーンPO DG 4790718 A(CD)ベルリオーズ:『幻想交響曲』他 パリ・バスティーユO DG 4784232 @はウィーン・フィルが録音した交響曲を纏めた激安50枚組BOXに含まれる演奏で、ミョンフンは1995年録音のドヴォルザークの交響曲7番と1999年録音のドヴォルザークの交響曲6番が収められている。 ミョンフンと言えば、パリ・オペラ座がガルニエ宮から新たに建設されたバスティーユ歌劇場に本拠を移した折に初代音楽監督に就任し、管弦楽団の質を向上させた事で知られているが、こういうオーケストラ・ビルダーとして高い実績を誇るタイプは、”世界一の我儘オーケストラ”であるウィーン・フィル相手だとままならぬ思いをする事が少なくなく、ヨッフムは「ウィーン・フィルを手懐けるのに随分時間がかかった」と述べているし、ショルティも「若い頃はウィーン・フィルの振り方を良く解っていなかった」と述べている。ヴァントに至ってはバックハウスとのシューマンのピアノ協奏曲の録音で軋轢が生じて出禁。テンシュテットもザルツブルク祝祭でバーンスタインの代役として登場しただけで、以後呼ばれる事は無かった。 従って、ミョンフンもこの癖のある世界的名馬を乗りこなすのには苦労したであろう。ドヴォルザークの交響曲を4曲録音しながら、全集に迄発展しなかったのも、その辺の事情が絡んでいるのかも知れない。 それはさておき、此処に収録されている2曲のドヴォルザークの交響曲は、客観的に見て比較的高い水準にあると思う。明晰だが、知的一辺倒ではなく、熱い情熱の高まりもある。旋律群の透明感のある美しさはスラヴ的な味わいこそ感じないものの、耳に快い。今迄──近年は日韓情勢もあって──特に聴きたいとも思わず、ディスクも所有していなかったミョンフンだが、他の演奏家(カラヤン指揮のブルックナーの第7や第8、チャイコフスキーの3大交響曲、バーンスタイン指揮のシベリウス等)を聴く為に購入したBOXにたまたま入っていた今回の演奏を聴くと、伊達に若くしてバスティーユ歌劇場の初代音楽監督に選ばれた訳ではないという事が解る。 Aはワゴンセールで見掛け、ミョンフンの録音の中でも飛び抜けて有名である事と、1000円を切る値段に惹かれて購入。 1994年にミョンフンがパリ・バスティーユ管と録音したベルリオーズ:『幻想交響曲』、歌劇『ベンヴェヌート・チェルリーニ』序曲、序曲『海賊』が収められている(他にレヴァイン〜ベルリン・フィルが1990年に録音した歌劇:『トロイアの人々』より「王の狩と嵐」も収められている)。 先ず、『幻想交響曲』。弱音部や旋律群はややゆったりと一つ一つの音に思いを込める様な趣があり、透明にして豊かな色彩感がフランスの香りを伝えており、ミョンフンの非凡さを窺い知る事が出来る。強奏部はやや金管が量感不足気味だが、その分打楽器群が遠慮会釈なく暴れ、流石に当時評判に成っただけの事はあると思わせる。個人的には一部の人が評価するベストを争う演奏とは思わないが、若き日のミョンフンの表現意欲と、パリ管やフランス国立管に比べて一段低い扱いを受ける事が多いパリ・バスティーユ管でこれだけの演奏を成し遂げたという点は評価すべきだと思う。 その他の演奏も当時のミョンフンとパリ・バスティーユ管の関係性をダイレクトに伝えてくれるので、何れも一聴の価値がある。 ラトル ビートルズを生んだ英国・リヴァプール出身のサー・サイモン・ラトル(1955年〜)は1980年にバーミンガム市交響楽団の首席に就任し、このオーケストラの水準を飛躍的に高めて世界的な注目を集め、2002年にはアバドの後任としてベルリン・フィルの常任に就任(2018年迄)。現在世界最高の指揮者の一人と見なされている。〜私の所有盤〜 別頁に掲載予定。 サロネン エサ・ペッカ・サロネン(1958年〜)はフィンランド出身の現代を代表するスターの一人。スウェーデン放送響、ロスアンジェルス・フィル、フィルハーモニア管の首席指揮者を歴任するなど、世界的に活躍。私は彼がN響に客演した時の映像をTVで鑑賞した事はあるが、CDは一枚も持っていない。ヤング シモーネ・ヤング(1961年〜)はオーストラリア出身で、女流としては現在最も世界的に知られているスター指揮者。オラモ サカリ・オラモ(1965年〜)はフィンランド出身の現代を代表するスターの一人だが、私はまだ聴いた事が無い。ギルバート アラン・タケシ・ギルバート(1967年〜)は日系米国人指揮者。若くしてストックホルム・フィルの首席や北ドイツ放送響の首席客演指揮者を歴任、2009年からはマゼールの後任として名門ニューヨーク・フィルの音楽監督に就任している。しかし、私はまだ一度も聴いた事が無い。ハーディング ダニエル・ハーディング(1975年〜)は英国の若き俊英。既に世界中を客演、録音も多く、現在最もイキの良いスターの一人であるが、私はまだ聴いた事が無い。ドゥダメル グスターヴォ・ドゥダメル(1981年〜)はヴェネズエラの若き俊英。イェーテボリ響やロスアンジェルス・フィルの首席を歴任。またウィーン・フィルを始めとする世界各地のオーケストラに招かれるなど、現在最も勢いのある若手の一人。南米の作品普及にも尽力している。〜私の所有盤〜 @(CD)ムソルグスキー:『展覧会の絵(ラヴェル編)』他 ウィーンPO DG 4796297 A(CD)『ジョン・ウィリアムズ・セレブレーション』 LAPO DG 4836647 私がドゥダメルの演奏を初めて聴いたのは、2015年1月にNHKオンデマンドで彼がLAフィルを指揮して映画音楽界の大巨匠ジョン・ウィリアムズの作品を作曲者自身の前で演奏した映像を観た時で、若々しい覇気を感じさせる一方で、旋律群で大袈裟な位にテンポを落として歌わせ、まるでロマン派の作品を演奏している様な姿が良くも悪くも印象的だった。 そんなドゥダメルのディスクだが、@は2016年4月にウィーン・フィルと録音したムソルグスキー:『展覧会の絵(ラヴェル編)』と『禿山の一夜(R・コルサコフ編)』とチャイコフスキー:バレエ『白鳥の湖』より「ワルツ」が収められている。感想はジョン・ウィリアムズの作品を指揮した時と同様で、速目のテンポで進んで行く所は若々しい覇気に溢れていて好感が持てるが、テンポを落とすと大仰で感情過多と成り、全体としての纏まりが弱く成ってしまう気がする。テンポの切り換え所にも納得行かない箇所がある。ただ、あまりに若い頃から完成されてしまうと、其処で成長が止まってしまうとも言えるので、そういう意味では将来を期待させる物を持っている事は確かだ。また、そうであればこそ、ウィーン・フィルを始めとする世界的オーケストラから引っ張りだこなのだろう。 Aは2019年1月にLAフィルと行ったジョン・ウィリアムズ作品のライヴで、『オリンピック・ファンファーレとテーマ』、『未知との遭遇』から抜粋、『ジョーズ』から 「鮫狩り/檻の用意!」、『ハリー・ポッターと賢者の石』から「ヘドウィグのテーマ」、『ハリー・ポッターと秘密の部屋』から「不死鳥フォークス」、『ハリー・ポッターと賢者の石』から「ハリーの不思議な世界」、『シンドラーのリスト』からテーマ、『E.T.』から「地上の冒険」、『フック』から「ネヴァーランドへの旅立ち」、『ジュラシック・パーク』からテーマ、『インディ・ジョーンズ/最後の聖戦』から「オートバイとオーケストラのスケルツォ」、『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』から「マリオンのテーマ」「レイダース・マーチ」、『SAYURI』から「さゆりのテーマ」、『スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲』から「帝国のマーチ(ダース・ベイダーのテーマ)」「ヨーダのテーマ」、『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』から「王座の間とエンドタイトル」、『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』から「アダージョ」、『スーパーマン』から「マーチ」が収められている。 これを購入したのは、2015年には演奏されなかった曲が幾つもあるという事と、2015年と重複する曲に関しては、どう変わったのか、興味があったからだが、国内盤だとSHM仕様で高い為、その半額程で買える外盤にした。聴いてみると、2015年に比べて、大仰な芝居っ気は控え目に成り、比較的ストレートな音楽運びに成っている。これは若しかすると、作曲者自身から助言があったのかも知れないし、ドゥダメル自身の心境の変化があったのかも知れない。何れにせよ、作曲者自身の演奏に近付いた事で、聴き易く成っている。ただ、編曲に関しては流れを寸断してしまうカットがあったり、くどい繰り返しがあったり、一部原曲と異なるパート譜が用いられていたり、と疑問を感じる箇所もある。しかし、映画音楽のオーケストラ音楽としての魅力を映画のサントラ以外で伝えてくれる指揮者やオーケストラがいるという事は良い事だと思うので、他の指揮者やオーケストラにもこういうアルバムを次々と録音して欲しい。そうする事で、オーケストラ音楽に興味を持つ人が少しでも増えてくれれば……と思うからだ。 パッパーノ、ルイージ、バッティストーニ イタリア人指揮者でアバドやムーティらに続く世代としてはアントニオ・パッパーノ(1959年〜)やファビオ・ルイージ(ルイジ:1959年〜)などが目覚ましい活躍をしている。更にもっと若い世代で超新星として将来のイタリア・オペラの牽引役に期待されているのがアンドレア・バッティストーニ(1987年〜)。中には「50年に一人の逸材」と評する向きもあるが、私はまだ聴いた事が無い。 〜私の所有盤〜 パッパーノ ・(CD)ワーグナー:『ザ・グレート・オペラズ』 コヴェントガーデン王立歌劇場O他 ワーナー(EMI) 9733592 ルイージ 今の所無し バッティストーニ 今の所無し 2012年から2013年にかけてワーグナー生誕200年を記念してDG、DECCA、SONYなどが相次いで激安BOXを出す中、ワーナーもEMI音源の歌劇・楽劇を纏めた激安BOXを発売。パッパーノは2004年から2005年にかけて録音された楽劇『トリスタンとイゾルデ』が収められている。因みに、単独で発売された折にはDVDがおまけで付いていた様だ。 はっきり言って、これを聴く前はBOXの中でも一番期待していない演奏だった。このBOXでは何と言ってもクレンペラーの『オランダ人』とカラヤンの『マイスタージンガー』が飛び抜けて有名で、私の関心も二大名盤にあった。サヴァリッシュの『指環』はDVDを持っているので、どちらでもいいといった感じだが、ホルライザーの『リエンツィ』やケンペの『ローエングリン』も中々興味深く、ハイティンクの『タンホイザー』とグッドールの『パルシファル』は半信半疑ではあるが、少なくともパッパーノよりは良いだろうと思っていた。 しかし、いざ聴いてみると、これが意外と良い。『トリスタン』と言えば、劇的なフルトヴェングラー、歴代最高と評される歌手陣と完成度の高い純音楽的スタイルで終曲の「愛の死」迄間然とする事なく一つの巨大なクレッシェンドを創り出すベーム、美への意識を徹底させたカラヤンが各々異なる方向性を示していると思うが、フルトヴェングラーの延長線上にあるのがバーンスタイン、ベームの延長線上にあるのがカルロス・クライバーだとすると、カラヤンの延長線上にあるのがこのパッパーノ盤という事に成るのではあるまいか。兎に角、美しい響きで旋律を滑らかに、豊かに歌わせる事を重んじた演奏と成っている。歌手陣の選択にもそれは表れている。声の美しさが重んじられており、トリスタンにプラシド・ドミンゴ、イゾルデにニナ・シュテンメ、ブランゲーネに藤村実穂子、クルヴェナールにオラフ・ベーア、マルケ王にルネ・パーペ、メロートにジャレド・ホルトを起用。優秀な録音もそのコンセプトにぴたりとはまっている。 近年、オペラのセッション録音は製作費がかかり過ぎる為、ライヴCDやDVDが少なくないが、此処ではセッション録音が行われている事も功を奏している。美がコンセプトなだけに、ライヴの迫力や緊張感は或意味不要だからで、寧ろセッション録音だからこそ、細部迄丁寧に作り込む事が出来たのだと言える。更に、歌手陣にとっても、ライヴだと嘗てのニルソンの様な一部の例外を除いて、幕が進む毎に声の張りを持続する事は大変な困難が付き纏う為にペース配分が必要と成るが、セッション録音ではペース配分を考える必要が無いので、楽曲毎に全力投球する事が出来るのが有難いだろう。ドミンゴなどは録音当時既に60代半ばだし。 ただ、ドイツ的なワーグナーとは言い難い。カラヤンの場合は美しさを求めつつも、ドイツのワーグナーがきちんとベーシックにあったが、パッパーノの場合は歌手陣も含めてイタリア的というのが一番ぴったり来る。従って、聴き手によっては違和感を覚える向きもあるかも知れない。私も例えば『指環』でこれをやられたら、もっと批判的な事を書いていただろう。しかし、『トリスタン』だと意外とイタリア流もはまる様に思う。それに皆がフルトヴェングラーやベームの真似ばかりしていても面白くないので、こういう『トリスタン』があっても良いのではないか。 何れにせよ、この『トリスタン』が予想外に良かったので、その内パッパーノの指揮するイタリア・オペラや演奏会用作品も幾つか聴いてみたい。 |
その@ | そのA |