BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ指揮者後編戻る次へリンク

カルロス・クライバー

カルロス・クライバー





カルロス・クライバー(1930年〜2004年)は私がその演奏に接する度に鮮烈な印象を受けた指揮者である。純粋な音楽的意味において、この人を上回る指揮者は存在しないし、今後も二度と現れないだろう。正に「音楽の申し子」とも言うべき天才なのである。

大量にCDやDVDを制作し、メディアを最大限に活用する指揮者が多い現代にあって、録音を極度に嫌い、気分が乗らなければ演奏会を平気でキャンセルするという点も変わっている。その為、異端児・問題児と見なされる事も少なくない。彼が神技とも言える域に達している演奏家である点は誰しも認める所だが、時代の中心的存在であった事は一度もない。最高権力や重要ポストには無関心で、常に高い理想を追い求める指揮者、それがカルロス・クライバーなのである。

カルロスの父が元祖・天才のエーリッヒ・クライバーであった事も忘れては成るまい。彼の基礎を形成しているのは偉大なる父だからだ。更に彼が南米で育った点も見逃せない。彼のリズム感は此処で培われたと考えられているからだ。

カルロス・クライバーの特徴、それは天井知らずと言える程の音楽的生命力の豊かさにある。驚異的な弾力性を持つリズム、迅速でありながらしなやかなメロディー・ライン、強靭でありながら軽やかなダイナミックス……これらはカルロス以外の誰からも聴く事は出来ない貴重なものだ。しかも其処には計算の香りが全くなく、あくまで本能的である。但し、フルトヴェングラーやワルターらが感情を音に込めるというのとは随分違う。クライバーはもっと純粋無垢である。というより、人間的感情その他の余計な要素は一切排除され、極度に純度の高い音楽が再現されている。これは修練だけではどうにも成らない天性の資質である。

音楽的には正に驚異的な鮮やかさを発揮するカルロスだが、逆にそれがマイナスに成っている事も否定出来ない。確かに聴いている時には「これ程非の打ち所のない演奏は他にあるまい」と思うのだが、心の奥底に食い込んでくるものがないのである。結局19世紀の巨匠達を上位に見てしまう。不完全な部分はあっても、聴いた後に心にたっぷりと充実感を残してくれるからだ。そして、たまにカルロスを聴いて、耳を洗われる様な心持ちになる。この繰り返しだ。

カルロスの欠点はレパートリーにもはっきり出ている。殆どハイドンやモーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト、ブラームス等の明快な造型性を特徴とする作品ばかりを演奏している。たっぷりとしたロマンを要求される様な作品を敬遠している様に見えるのだ。彼はオペラにおいてもヴェルディやリヒャルト・シュトラウス等で超名演を録音しているが、それはやはり様式の極致というべきもので、決して感情に身を委ねるものではない。

しかし、客観的に見て、音楽的表現の素晴らしさにおいてはどの指揮者と比較しても抜きん出た印象を受ける事は間違いなく、カルロス・クライバーこそあらゆる指揮者の中で最高の真の天才であると断言出来よう。

尚、クライバーは1990年代後半から殆ど姿を現さず、生きながらにして伝説と化していたが、2004年7月13日に亡くなった。しかし、伝統的解釈から垢を洗い流した様なその演奏は、何時迄も新鮮な光を放ち続ける事であろう。


〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。


ホームサイトマップ指揮者後編戻る次へリンク