BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ指揮者後編戻る次へリンク

スター世代の指揮者達

クラウディオ・アバド





その@そのA


マゼール

フランス出身で米国籍を持つロリン・マゼール(1930年〜2014年)はカール・ベームと共に私が1番最初に買ったクラシック・レコードの指揮者。当時ドイツ・グラモフォンからは”グラモフォン・スペシャル”と題して1300円という廉価でベームやヨッフム、フリッチャイやクーベリック、そしてマゼール達の1950〜60年代の録音が発売されており、私もその恩恵に与った一人である。というより小学生の小遣いでは廉価盤が精一杯だったのだが……。
それはさておき、マゼールに関してはベームと一緒に購入したのが裏目に出て、当時はあまり聴き込んでいなかった。以後もそこそこ購入したり、ラジオやテレビを通じたりして彼の演奏を鑑賞して来た。そうして思うのは、ストコフスキーやメンゲルベルク程ではないにせよ、この人は時折妙な小細工をするという事だ。基本が直進型の正統派風だけに、余計にいじられた箇所が気に成った。9歳でデビューして”神童”と騒がれ、指揮界のモーツァルトと言われた天才ではあるが、その特有の癖が異端視される原因と成り、高い音楽的才能を有しつつも、人気や評価に関しては彼と同い年のカルロス・クライバーや3歳下のアバドなどに比べて後れを取っている感は否めない。私が彼のマーラーやシベリウスの交響曲全集を購入したのも、オケがウィーン・フィルだったからで、決してマゼールが目当てだった訳ではない。
しかし、今改めて聴き直してみると、特に1950年代、即ち彼が20代の頃の録音は、若き天才の覇気が迸り、矢張り並の男ではなかったと再認識させられた。主にラジオで聴いたオペラ(ディスクはあまり持っていない)も独特の緊張感を醸し出しており、多少の癖にも目を瞑りたくなる。また、晩年には巨匠的なスケールの大きい演奏を繰り広げる様に成って行ったが、奇しくもアバドと同じ2014年に亡くなった。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

ロジェストヴェンスキー

ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー(1931年〜2018年)はロシアの指揮者。重戦車を思わせる”旧ソ連型”の代表格。大味だが強引に力で押し切るスタイルは熱狂的なファンを獲得する一方、専門家達から今一つの評価を下される要因と成った。しかし、この人やエフゲニー・スヴェトラーノフ(別頁に記載)らの指揮するチャイコフスキーやショスタコーヴィチに”ロシア”を感じる人も少なくない。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

アバド

イタリアのクラウディオ・アバド(1933年〜2014年)の演奏を私が初めて聴いたのは中学の時。当時手兵だったロンドン交響楽団を指揮してのムソルグスキー(ラヴェル編)の『展覧会の絵』である。中身はともかく、外面は見事と言える仕上がりであった。以後、そこそこアバドの演奏を聴いた。巨大さや凄絶さ、或いは重厚な響きには欠けるが、鮮やかで透明な指揮ぶりが人気を呼び、1980年代の一時期は、日本でも最も多くのファンを持つ指揮者であった。例えば、1981年の『ステレオ芸術10月号(カール・ベーム追悼特集)』の人気投票の頁では、
@アバドAベームBカラヤンC小澤DC・クライバーEフルトヴェングラーFバーンスタインGショルティHワルターIマゼール
となっている。以下スイトナー、ジュリーニ、メータ、ムーティらが続いている。現在こうした企画があれば、全然違う結果になる事は疑い様がない。逆に言えば、現役時代のベームやカラヤン、クライバー、バーンスタインらを抑えて一位に支持されていたアバドの人気振りが伺えよう。因みに、2007年1月にHMVのアーティスト・リストからディスクを検索したら、
@カラヤン(66頁)Aバーンスタイン(38頁)Bフルトヴェングラー(33頁)Cベーム(31頁)Dアバド(30頁)Eワルター(23頁)Fショルティ(21頁)Gレヴァイン(20頁)Hクーベリック、マゼール(17頁)
で次はムーティ(14頁)、トスカニーニ(13頁)、クレンペラー(13頁)、クナッパーツブッシュ(11頁)等10頁前後が多いから、カラヤンは別格にしても、アバドが歴代の巨匠に匹敵する録音活動を行ってきた事を証明している。勿論、此処での頁数=HMVで販売中の録音数であって、他の販売店や通販のみのマイナー・レーベル扱いのディスクや廃盤は含まれないし、逆に国内盤も外盤も各々数点表示される場合もあるので、必ずしも正確なデータという訳ではないが、何れにせよ、アバドが時代を代表する存在であった事実は揺るがない。
それにも関わらず、ベルリン・フィルという彼の本質とは異なる音楽性を持つオケの常任に就任してからは勢いに翳りが見られる様に成る。カラヤンの後任というプレッシャーもあった筈だ。世間もどうしてもカラヤン時代と比較する。その為病と成り、ラトルに地位を譲ったのである。ベルリン・フィル常任辞任後は肩の荷が下りたかの如く、自由気儘な演奏活動を展開。現役ではトップクラスの存在感を取り戻す。
個人的にはアバドといえばソツがなく、完成度が高い演奏が少なくないが、印象に残りにくく、ライヴァルのムーティの方により魅力を感じる。しかし、決して嫌いという訳ではない。美しいアンサンブルは瞠目すべきものがあるし、特にイタリア・オペラの指揮は隙がないのに爽やかである。要するに、厳然たる作品より、繊細さや流麗さが求められる作品で真価を最大限に発揮する指揮者と言えよう。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

メータ

ズービン・メータ(1936年〜)はインド出身の現代を代表するスターの一人。ベームが後継に指名したともいわれている。オペラ、コンサート共に活躍。若い頃に何かと派手でセンセーショナルな演奏を行っていた印象が強いせいか、近年は逆に何となく印象が薄い。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

デュトワ

シャルル・デュトワ(1936年〜)はフランス人らしい色彩感と明晰な指揮ぶりで知られ、近年は日本でも活躍し、ドイツ音楽主体だったNHK交響楽団にフランス物のレパートリーを定着させた。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

インバル

1980年代半ばに手兵のフランクフルト放送響とのマーラー、ブルックナーの交響曲全集で一躍有名に成ったのがイスラエル出身のエリアフ・インバル(本名はエリアフ・ヨーゼフ:1936年〜)である。近年は東京都交響楽団と深い関わりを持ち、日本でもファンが少なくない。

〜私の所有盤〜
@(CD)ブルックナー:交響曲全集 フランクフルト放送SO Warner 2564 68022-8
A(CD)マーラー:交響曲全集 フランクフルト放送SO他 日本コロムビア COCQ-84805-19
@は1982年録音の第3、第4、第8、第9、1985年録音の第7、1987年録音の第1(ライヴ)、第5、1988年録音の第2、1989年録音の第6、1990年録音の第0、1992年録音のヘ短調(第00)が収録されている。
何より当時話題に成ったのは、1982年に録音された諸交響曲で、第3、第4、第8は何れもブルックナー録音史上初の第一稿が用いられ、第9では通常演奏されるV楽章迄に加えて、未完に終わった終楽章をサマーレとマッツーカが補筆完成させた版を用いている点が特徴だ。しかし、個人的には第3、第4、第8に関してはコンパクトに纏められてはいるものの、杓子定規な音符を棒読みにしただけの演奏に思われ、これではブルックナーが改訂を余儀なくされたのも当然と悪い意味で納得してしまうし、第9ではT楽章からV楽章にかけては悪く無い演奏だと思うけれど、他人が無理矢理完成させた終楽章が邪魔に思われた為、史料的価値の高さは認めても、演奏そのものは大した事が無いと考えている。第3と第8の第一稿に関しては、その後ティントナーがより優れた名演を録音しているという事もある。尤も、内容は兎も角、当時は版そのものの新鮮さもあって、一躍インバルの名が世界に知られるきっかけと成った事は確かである。
その他の交響曲に関しては、録音年代が新しく成れば成る程、少しずつ良く成っている様に思われる。基本は指揮者の個性を排し、客観的に構造の明確さや響きの精緻さを求めた演奏であると言えるが、単なるあっさりとした棒読みから徐々に読む速度や声の調子、間などに気を配り、内容の豊かさ、人間的な味わいが感じられる様に成った。若しかすると、この時期Aも同時進行で録音を進めていた事がプラスに作用したのかも知れない。お蔭で、決して話題先行の感がある史料的価値だけの全集という訳では無く、それなりの鑑賞度を具えた全集と成った。
Aには1985年から1986年にかけて録音された第1から第10(アダージョ)と1988年録音の『大地の歌』、そして1992年録音の第10(クック版全曲)が収められている。各々単発で話題と成り、1992年には高額の全集に纏められた。何れにせよ、@とほぼ同じ時期にAが出た事によってインバル〜フランクフルト放送響の名が世界に轟く事に成ったのである。
系統で言えば、濃厚な感情表現で知られるバーンスタインやテンシュテットよりは、造型や精妙さを重んじるショルティやクーベリックの延長線上にある演奏と見なす事が出来るが、ショルティやクーベリックの演奏が指揮者の個性も明確に示されているのに対し、インバルはより知的なアプローチを試み、去私の姿勢を貫き、作品の構造や楽譜の細かいパートに至る迄丁寧に聴かせようとしている所やそれを実現させた優秀な録音などが高い評価を受けた。
こう書くと、クールな響きで客観的に全体を纏め上げている様に思われる方も少なくないと思うが、簡単にそうとは言い切れない。確かに強奏部は比較的抑制がかかっている事が多く、強烈な刺激を聴き手に与える演奏とは一線を画する。しかし、旋律群は感情の豊かさがじわじわと滲み出て来る様な所があり、また時折盛り込まれるテンポの変化なども個人的に効果を狙った芝居っ気ではなく、作品への共感から生じた様なごく自然な感じがする。
従って、個人的には知性と感情、そして指揮者の意思の力、その三つの要素が過不足なく均衡を保っているのがこのAの特徴であり、魅力なのだと考えている。あまり癖が無いので、初心者にも聴き易いマーラーだと言えるだろう。逆に言えば、マーラーの音楽に感情の振幅の大きさを求める聴き手にとっては若干物足りなく思われるかも知れない。何れにせよ、Aがマーラー演奏史上欠かす事の出来ない交響曲全集の一つである事は確かである。

デプリースト

ジェームズ・デプリースト(1936年〜2013年)は人気漫画『のだめカンタービレ』に実名で登場する事でも知られるアメリカの黒人指揮者だが、私は一度も聴いた事が無い。

N・ヤルヴィ

ネーメ・ヤルヴィ(1937年〜)はエストニア出身の指揮者。長男パーヴォ(1962年〜)や次男クリスチャン(1972年〜)も指揮者として活躍中。特に最近はパーヴォの活躍が目立つ為、パーヴォの父として語られる事も少なくないが、録音の膨大さは歴代の指揮者の中でもトップクラスで、話題性は兎も角、実績ではまだまだパーヴォより上である。ネーメの生れた頃はまだエストニアが旧ソ連に属していた為、レニングラード音楽院でムラヴィンスキーに師事しているという事もあり、ショスタコーヴィチを始めとする旧ソ連や帝政ロシア時代の作品や、北欧物を得意とする一方で、ロマン派や20世紀の世界各国の作曲家の作品も積極的に採り上げ、定評がある。

〜私の所有盤〜
・(CD)グリーグ:劇付随音楽『ペール・ギュント』他 イェーテボリSO他 DG 4775433
此処には1987年にネーメがイェーテボリ響を指揮したグリーグの劇付随音楽『ペール・ギュント』全曲と劇付随音楽『十字軍の兵士シグール』が収められている。『ペール・ギュント』はカラヤンを始めとする多くの指揮者が組曲1番と2番を録音しているが、私は大学の頃に出会ったマリナー〜アカデミー室内管の劇付随音楽(抜粋)を聴いて、この作品は組曲ではなく、あくまで劇付随音楽として聴くべきであると考える様に成ったが、ビーチャムやバルビローリらの名盤もマリナー同様抜粋という事もあり、何れは劇付随音楽全曲盤を聴きたいと思う様に成った。
尤も、有名なナンバーの殆どは抜粋で聴く事が出来るという事もあり、長らく私は全曲盤を購入しなかった。しかし、以前より興味を抱いていたパーヴォ指揮のベートーヴェン:交響曲全集を2018年に購入した時に、父ネーメの録音を所有していない事に気付き、序に購入した次第である。
聴いてみると、ネーメは引き締まった造型の中でイェーテボリ響からニュアンスの豊かさを引き出し、きっちりと物語を追体験させてくれる。また、楽曲別だと他に惹かれる演奏もあるが、全曲盤自体非常に録音が少ないという事もあり、史料的価値も高い。これは『ペール・ギュント』を語る上で必聴盤だと思う。
余白の『シグール』は矢張り3曲から成る組曲ではなく、劇付随音楽全曲が収められているが、『ペール・ギュント』とは異なり、付けられている音楽が少ない為、物語の筋を楽しむという点においては、『ペール・ギュント』に遠く及ばない。しかし、十字軍をテーマにしているという事で、勇壮な金管など、音楽的には結構楽しめる。この作品自体ネーメの演奏しか聴いていないので、何とも言えない部分はあるが、これも作品を語る上で必聴盤と言えるのではなかろうか。
現在の所私が所有するネーメの録音はこれだけだが、先述の様に、彼には膨大な録音があるので、何れはもう少し聴いてみたい。

M・ショスタコーヴィチ

マクシム(マキシム)・ショスタコーヴィチ(1938年〜)は大作曲家ドミトリイ・ショスタコーヴィチ(1906年〜1975年)の息子として知られ、父の作品やラフマニノフの作品などを得意にしている。

〜私の所有盤〜
・(CD)オイストラフ:『EMI全録音集』 ニュー・フィルハーモニアO他 EMI 2147122
この世紀の大ヴァイオリニスト、オイストラフのBOXで、マクシムはニュー・フィルハーモニア管を率いて、1972年録音の父ドミトリイ作のヴァイオリン協奏曲1番の伴奏を務めている。
オイストラフと言えばこの作品の初演者であり、初演時に伴奏を務めたムラヴィンスキー〜レニングラード・フィルを始め、ミトロプーロス〜ニューヨーク・フィル、コンドラシン〜モスクワ・フィルなどとの録音も残されているが、此処では大作曲家の息子で、まだ若いマクシムと協演している。因みに、Wikipediaではマクシムは父が亡くなった1975年から指揮活動を始めたと書かれているが、この録音は1972年。という事は、本格的に活動を開始する前の録音という事だろうか。尚、ネットで掲載されている単発物のジャケット写真を見ると、父ドミトリイとオイストラフと一緒に写ったマクシムの姿を確認する事が出来るので、録音データに誤りは無いと思われる。
何れにせよ、まだ若いマクシムが父ドミトリイや作品を知り尽くしたオイストラフの教唆を受けつつ、録音に臨んだ事は間違いあるまい。管弦楽の力量もニュー・フィルハーモニア管なら不足は無い。従って、此処では極めて作品に忠実に演奏が再現されていると見て良い。
別の見方をするならば、指揮者としてのマクシムの個性があまり感じられないという事でもある。そして、恐らくマクシムは父の作品を指揮する時以外でも、基本的に余計な事をせず、ひたすら作品に書かれた音符を素直に再現し、独自の解釈や余計な思い入れは持ち込まないタイプなのだろう。強烈な個性で圧倒する訳でも無ければ、人間的味わい深さで魅了する訳でも無く、管弦楽を飛躍的に鍛え上げる手腕が評判に成ったという訳でも無ければ、美への拘りを持っている訳でも無い。こういった指揮者の魅力を決定付ける個性に今一つ乏しい事が、マクシムが大スターや巨匠クラスの名声を獲得するに至っていない理由と思われる。
尤も、彼の指揮を聴いたのはこれだけなので、本当の所は良く分からない。

ムーティ

アバドが高い知性を特色とするならば、リッカルド・ムーティ(1941年〜)はイタリア人らしい情熱的な指揮をする。アバドがコントロールの良さと球種の多さを駆使した巧みな投球を身上とすると、ムーティは殆どストレート1本勝負タイプなのである。従って、スケールの大きさに欠ける部分はあっても、この人の指揮は厭な後味がない。実にサバサバしている。二枚目という事もあって、一時は絶大な人気を博したスターである。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

キャプラン

米国のギルバート・キャプラン(1941年〜2016年)の本業は1967年に経済誌『インスティテューショナル・インベスター』を創刊し、成功を収めた実業家。多忙な日々を送っていた或日、ストコフスキーの指揮するマーラーの『復活』を聴き、感動を受け、其処から指揮を学び始め、私財を投じて演奏会を開き、『復活』を指揮。以降、世界中の著名オーケストラを相手に『復活』を指揮。こと『復活』に関する限り、世界的に知られる存在だった。

〜私の所有盤〜
・(CD)マーラー:交響曲2番『復活』 ウィーンPO他 DG 474 380 2
キャプランの名を『復活』専門の指揮者として一躍世界中のマーラー・ファンに知らしめたのは、1987年のロンドン響盤だが、これは現在の所未聴。その後、キャプランは世界各地で『復活』を演奏し続けるが、楽員の使用楽譜と指揮者の使用楽譜に細かな違いが多々ある為、マーラーの自筆譜を参考に、音楽学者フォイトの協力を得て、統一規格とも言うべき校訂に取り組み、2005年にキャプラン校訂版として出版。
その過程で、世界中のオーケストラからパート譜を資料として収集していた段階で、ウィーン・フィルの名物クラリネット奏者ペーター・シュミードルから校訂譜に関する問い合わせがあり、その校訂譜を見て感銘を受けたというシュミードルの尽力により、2002年12月に行われたのが、私の所有盤である。これは出版前とはいえ、キャプラン校訂譜を用いた初の『復活』という事や、マーラー自身がこよなく愛したウィーン・フィルが相手という事もあって、ロンドン響盤に劣らず、世界的に話題と成った様である。
聴いてみると、中々キャプラン校訂ならではの特徴というものは見出し辛いが、彼の『復活』への愛情や演奏を繰り返して来た事による経験値は反映されている様に思われ、個人的には『復活』を語る上で必聴の録音の一つだと言いたい。

バレンボイム

アルゼンチン出身でイスラエル国籍を持つダニエル・バレンボイム(1942年〜)は若い頃はピアニストとして名を馳せ、次第に指揮者としての活動を主流に据えていった事で知られている。フルトヴェングラーを最高に尊敬しているというだけあって、この人の指揮はフルトヴェングラーを思わせる要素を含んでいる事が多い。しかし、一方で、部分部分の連結が今一つな”モザイク型”の典型とも言われる。また単なるフルトヴェングラーの模倣に過ぎないという訳ではなく、モダンな感覚の持ち主でもあり、独自の色彩感やダイナミズムは現在活躍中の指揮者の中では、かなりの存在感を示している。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

レヴァイン

米国のジェームズ・レヴァイン(1943年〜)は1980年代から1990年代にかけてはオペラやコンサート用作品を問わず膨大な録音を行ったスターであった。当時は直進型の迅速且つ明晰な指揮で知られる一方で、軽薄との批判も多かった。私も表面を撫でただけの様な当時の彼の音楽作りには物足りなさを感じたものだ。それに体型のせいか(肥満)、途中で息切れする点も不満だった。という訳でそれ以降はあまり聴いていないが、最近はスタイルが変わって来ているみたいなので、機会があったら聴いてみたい。……などと書いていたら、矢張り体型が災いしたのか、此処のところ体調が思わしくない様だ。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

ヤンソンス

マリス・ヤンソンス(1943年〜2019年)はラトビアの指揮者。ムラヴィンスキーの助手として腕を磨き、1979年からオスロ・フィルの首席に就任。以後、ロンドン・フィルの首席客演指揮者、ピッツバーグ響の首席指揮者を歴任。今ではバイエルン放送響とロイヤル(アムステルダム)・コンセルトヘボウ管という欧州きっての名門の常任を兼任している。ベートーヴェンやR・シュトラウス、ショスタコーヴィチに定評がある。

〜私の所有盤〜
・(CD)ベートーヴェン:交響曲全集 バイエルン放送SO Br Klassik 900118
これは2012年11月から12月にかけての来日公演に合わせてリリースされた全集で、2007年のヴァチカンでの第9を皮切りに、2008年のミュンヘン、ガスタイクでの第7、第8、2012年のミュンヘン、ヘルクレス・ザールでの第1〜第6のライヴ演奏が収録されている。因みに、日本のサントリー・ホールで行われたベートーヴェン・ツィクルスは大変な評判と成り、2013年に発売された新全集では、第3と第6のみがミュンヘン・ライヴで、残りは日本ライヴ音源が収録されている。尤も、新全集は余程の激安価格に成らない限り、今の所買う積りは無い。個人的にはこの旧全集でさ程惹かれなかったからである。
近年、ベートーヴェンの交響曲というと、ベーレンライター新版を使用したピリオド楽器及びピリオド奏法に拠る演奏が俄然勢い付いている。その影響を受け、モダン・オーケストラがピリオド・アプローチを行うケースも増えて来た。
ヤンソンスの全集はベーレンライター新版と旧来のブライトコプフ版がほぼ半々で使用されているが、モダン・オーケストラを起用したモダン奏法に基づきながら、ピリオド系の影響も感じさせる折衷的スタイル。即ち、比較的速目のテンポで、各パートのテクスチュアを明瞭にして行くというもので、透明感は中々の物だと思うし、木管群のデリケートな表情などもよく味わえる。しかし、個人的には音が薄い。折角バイエルン放送響を起用しているのに、この管弦楽団である事の必要性を感じない。これだったら、コンセルトヘボウでも構わないのではないか、と思ってしまう。尤も、音が薄いお蔭で木管群が比較的くっきりと浮かび上がっているのだとも言える。更に、音の薄さを補強する為か、ティンパニが必要以上に強く、しかも乱暴に叩き過ぎる部分が多く、耳障り。こういった所はピリオド系の演奏でしばしば耳にする物だ。従って、モダン・オーケストラながら、遣っている事はピリオドもどき。未だにピリオド・スタイルに馴染めない私にとっては残念だ。また、ピリオド系に馴染んでいる人からすると、ピリオド楽器やピリオド奏法を用いていないという点が気に成るかも知れない。要するに、モダン系にしてもピリオド系にしても中途半端。ただ、従来のモダン・オーケストラは重厚過ぎると感じる向きや、ピリオド奏法は好きでは無いという人にはぴったりの演奏かも知れない。まあ、結局は個人の好みの問題に成るのだが。

ティルソン・トーマス

米国のマイケル・ティルソン・トーマス(1944年〜)は録音は少ないが、ガーシュイン、マーラー、ベートーヴェンなどで何かと話題を提供して来た。一部に熱狂的なファンを持つ才人である。私はLP時代に彼がボストン響を指揮したチャイコフスキーの『冬の日の幻想』を愛聴していたが、CDは今の所一枚も持っていない。

スラットキン

レナード・スラットキン(1944年〜)は米国の指揮者。セントルイス響とのコンビで名高い。

〜私の所有盤〜
@(CD)ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲全集 フィルハーモニアO SONY 88697902492
A(CD)ルロイ・アンダーソン:『ルロイ・アンダーソン・ベスト』 セント・ルイスSO BMG japan BVCC-37625
@はスラットキンがフィルハーモニア管を相手に1990年から1992年にかけて録音したヴォーン・ウィリアムズの交響曲9曲と『ノーフォーク狂詩曲1番』『タリスの主題による幻想曲』『グリーンスリーヴズの主題による幻想曲』『海の歌』『グローリアス・ジョン(バルビローリ)の為のフラリッシュ』及び『富める人とラザロ』の5つの異版が収められている。これはワゴンセールで見かけ、激安BOXだった事や、当時ヴォーン・ウィリアムズの交響曲全集を一つも持っていなかった事から購入。それから程なくボールトの全集が激安で出ていたのを見かけて購入したので、今の所二種類の全集を持っている。
尚、私が持っているボールトの全集は二度目の物だが、新旧共に高い評価を獲得しているのは、ボールトとヴォーン・ウィリアムズが親しかっただけでなく、一度目の全集録音の折に作曲者自身が立ち会ったという事も多いに関係していよう。尤も、第1から第8迄で、第9録音を前にしてヴォーン・ウィリアムズは世を去っている。何れにせよ、作曲者自身と関わりが深かったボールトの新旧全集が後輩指揮者にとって模範と成った事は想像に難くない。
尤も、単にボールトの録音を真似するだけなら、別に他の指揮者が録音する必要は無い。ボールトを聴けばいいのだから。従って、私は聴いた事が無いが、アンドリュー・デイヴィスやプレヴィンといった所の全集も恐らくボールトは意識しているだろうが、それに自分なりの表現を盛り込んでいるものと思われる。
スラットキンの場合も、ボールトを参考にした事は間違いないと思われるが、それに過剰に成らない程度に現代的な管弦楽の機能性の高さを加え、各々の表現によりメリハリを持たせて内容の幅を広げようとしている様に思われる。即ち、美しい部分はより美しさに磨きをかけ、ダイナミックな部分はより管弦楽を鳴り響かせ、常に節度のある演奏で高い品格を保つボールトとは異なる魅力を発揮している。極端な言い方をすると、心にじわじわと響くボールトと耳で心地良さや刺激を味わうスラットキンという事に成る。録音も優れているので、ボールト盤が作曲者との関係も踏まえて必聴なのは当然としても、スラットキン盤も一度は聴くべき価値がある演奏だと思う。
Aは1993年から1995年にかけて、スラットキンが手兵のセントルイス響を率いて録音した物で、『橇滑り』『プリンク、プレンク、プランク』『トランペット吹きの休日』『トランペット吹きの子守唄』『フィドル・ファドル』『シンコペイテッド・クロック』『サンドペーパー・バレエ』『タイプライター』『ワルツィング・キャット』など代表作25曲が収められている。
実を言うと、これは本来購入する予定では無かった。ルロイ・アンダーソンの作品を纏めたCDを買おうと思ってCD店に行った事は確かだが、アンダーソンと言えば、何と言っても数多くの作品を初演したアーサー・フィードラー〜ボストン・ポップス管だと考えていたからで、これが無ければアンダーソン演奏の伝統が生きる同じボストン・ポップス管を指揮した映画界の巨匠ジョン・ウィリアムズを買おうと思っていた。しかし、両方共CD棚に陳列されていなかっただけでなく、当時アンダーソンのスペースにあったのはAだけ。従って、半ば仕方無く購入したのである。
因みに、その後吹奏楽の巨匠フェネル指揮によるアンダーソン作品集を購入し、より多くのアンダーソン作品に触れる事が出来る様に成った他、2017年には絶対的権威のフィードラーのアルバムと作曲者自演盤を入手した為、スラットキン盤を聴く機会は減ったが、フィードラー、作曲者自演盤、フェネル盤は何れも録音が古い上、アンダーソンの晩年の作品が収録されていないのに対し、このスラットキン盤は録音が良く、アンダーソンの晩年の作品が幾つか収録されている点が強みであるという事が出来る。
尚、Aは元々BMGジャパンから発売されていたが、これが解体してソニー傘下のAriola japanと成って後、ソニーからBlu−spec CD2で発売されている事を考えると、中々評判は良い様だ。尤も、個人的にはAの音質でも充分だと思っているので、今の所買い直そうとは思わないが。
さて、そのスラットキンの演奏だが、過剰な表現を排し、至極真っ当に各楽曲を演奏している様に思われる。従って、人によってはもっと洒落っ気や楽しさが欲しいと感じる向きもある様だ。個人的には、オーケストラ用ショート・ピースで色々な事をしようとすると、大作以上に失敗して大根役者的演奏に陥りかねないので、寧ろ余計な事をせずに素直に作品の良さを伝えてくれるAには極めて好感が持てる。スラットキンが鍛え上げたセント・ルイス響や録音も優秀で、今では購入して良かったと思っている。

A・デイヴィス

サー・アンドリュー・デイヴィス(1944年〜)はイギリスの指揮者。BBC響やトロント響などで活躍。私は昔彼の演奏をラジオかTVで聴いた事があるが、CDは一枚も持っていない。

ラザレフ

アレクサンドル・ラザレフ(1945年〜)はロシアの指揮者。ムラヴィンスキーに師事。ボリショイ響、BBC響、ロイヤル・スコティッシュ管、日響などの首席を歴任した他、世界各地に客演。

〜私の所有盤〜
・(CD)ハチャトゥリアン:管弦楽作品集 ボリショイSO ワーナーミュージックジャパン(ERATO) WPCS-21110
此処には1993年にラザレフがボリショイ響を指揮して録音したハチャトゥリアンのバレエ音楽『ガイーヌ』より4曲、『仮面舞踏会』より2曲、『スパルタクス』より7曲が収められている。
『ガイーヌ』の「剣の舞」や『仮面舞踏会』の「ワルツ」などごく一部の楽曲を除くと、大半がこれしか持っていない為、あまり偉そうな事は言えないが、先ずサンクト・ペテルブルクのマリインスキー劇場と並ぶ”バレエの殿堂”であるモスクワのボリショイ劇場付属のボリショイ響が演奏しているという所が魅力である。指揮も1973年にこの劇場の指揮者と成り、1987年に芸術総監督・音楽監督・首席指揮者と劇場の主要な地位を独占するに至ったラザレフ(1995年に政争に巻き込まれ、辞任)。正に作品を聴くにはうってつけの顔合わせと言えるだろう。
実際に聴いてみると、各楽曲の情景が品格を湛えつつ過不足なく描き分けられており、バレエとしての実用性も損なわれていない様に思われる。ハチャトゥリアンの管弦楽曲を初めて聴くという人にも安心して薦められるCDだと思う。

その@そのA



ホームサイトマップ指揮者後編戻る次へリンク