BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ指揮者後編戻る次へリンク

室内管弦楽、ピリオド系、
ポップス・オーケストラ等の名匠達

カール・リヒター





その@そのA


パウムガルトナー

オーストリア出身のベルンハルト・パウムガルトナー(1887年〜1971年)はザルツブルクのモーツァルテウムで活躍した指揮者・作曲家・音楽家・教育者である。何と言ってもカラヤンの師として名高い。

〜私の所有盤〜
・(CD)モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲5番 ザルツブルク・モーツァルテウムO他 ORFEO ORFEOR713062
これはパウムガルトナーがグリュミオーを独奏に迎えてザルツブルク・モーツァルテウム管を指揮した1956年ザルツブルク祝祭ライヴ。パウムガルトナーはグリュミオーとスタジオ録音でもモーツァルトのヴァイオリン協奏曲を録音しているが(一部はモラルトが指揮)、そちらは未聴。こちらは1956年のライヴという事で、音質は今一つながら、グリュミオーのヴァイオリンの美しさは感じ取れるし、パウムガルトナーも優れた様式感と気品溢れる美しさで、流石カラヤンの師と思わせる演奏を展開している。古き佳き時代のモーツァルトの良さを伝えてくれる名演として、一度は聴いておいて損はない。

フィードラー

米国のアーサー・フィードラー(1894年〜1979年)はボストン響が1885年に夏季のオフ・シーズンの際に音楽普及を目的とした音楽祭や小品を中心とした演奏会の為に自主的に編成したボストン・ポップス・オーケストラの常任を1930年から1979年にかけて50年近く務め、このオーケストラに世界的名声を齎した。特にルロイ・アンダーソンの多くの楽曲を世に送り出した功績は20世紀音楽史上に残るものである。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

L・アンダーソン

ルロイ・アンダーソン(1908年〜1975年)は「アメリカのJ・シュトラウス」とか「アメリカ軽音楽の父」などと称する向きもある作曲家で、今尚数々のオーケストラ小品が世界中で親しまれている。アンダーソンはその才能をアーサー・フィードラーに見出され、ボストン・ポップス管の作曲家・編曲者として活躍したが、絶頂期には自らの作品の録音も行っている為、この頁に掲載する事にした。

〜私の所有盤〜
・(CD)『ルロイ・アンダーソンの芸術』 ルロイ・アンダーソン・ポップスO他 Scribendum SC811
これは1枚目から3枚目にかけては米デッカ、4枚目が米コロムビアにアンダーソンが行ったセッション録音を英スクリベンダムが纏めた物で、作曲者自身による演奏が楽しめるという事と、激安だった為、購入。
内訳は、1枚目が1952年録音の『アイルランド組曲』6曲、1954年録音の『スコットランド組曲』2曲、1959年録音の『ブルータンゴ』『トランペット吹きの休日』『タイプライター』『セレナータ』『トランペット吹きの子守唄』『橇滑り』『サンドペーパー・バレエ』『ザ・ガール・イン・サテン』『プリンク、プレンク、プランク』『舞踏会の美女』『馬と馬車』『サマー・スカイズ』、
2枚目が1959年録音の『レディ・ウェイティング』『ピラミッド・ダンス』『ジャズ・レガート』『サラバンド』『ベルの歌』『プロムナード』『春が来た』『ファントム・レジメン』『フィドル・ファドル』『ワルツィング・キャット(踊る仔猫)』『忘れられし夢』『チャイナ・ドール』『ペニー・ホイッスル・ソング』『ジャズ・ピツィカート』『シンコペイテッド・クロック』、1962年録音の『クラリネット・キャンディ』『キャプテン達と王様達』『ゴールデン・イヤーズ』『アイ・ネヴァー・ノウ・ホエン』『プッシー・フート』『ホーム・ストレッチ』『小さなバラード』『シャル・アイ・テイク・マイ・ハート』『タウン・ハウス・マシーシ』『パイレート・ダンス』『レイジー・ムーン』『アリエッタ』、
3枚目が1955年録音の弦楽合奏の為のキャロル組曲6曲、金管合奏の為のキャロル組曲7曲、木管合奏の為のキャロル組曲6曲、1952年録音の『クリスマス・フェスティヴァル』、1950年録音の『橇滑り』、
4枚目が1958年録音のミュージカル『ゴールディロックス』オリジナル・キャスト・レコーディング16曲と成っている。

1枚目から3枚目にかけてアンダーソンが指揮をしているのはルロイ・アンダーソン・ポップス・オーケストラ。これがセッション録音用に編成されたオーケストラなのか、RCAと専属契約を結んでいたボストン・ポップス管がデッカ録音用に名乗ったものなのか、正体は不明だが、アンダーソンとの一体感や管弦楽の精緻さ、ソロ楽器の技量の高さ等を考えると、後者の可能性が高い。
何れにせよ、アンダーソンは軽快な部分では抜群のリズム感や生命力、推進力を感じさせ、旋律群では心のこもった美しい演奏を行っており、時に行われる微妙な変化も有効で、各々の楽曲の雰囲気や魅力が明確に引き出され、彼の指揮者としての才能も存分に披露している。これを聴く前はアンダーソン作品の多くを世に送り出したフィードラーとは異なり、あくまで作曲者の余興程度に考えていたが、聴き終えてみると、その水準の高さに驚嘆させられた。デッカの録音も年代を考えれば優秀なものが少なくなく、何れも今尚各楽曲の模範とも言うべき内容である。
4枚目の『ゴールディロックス』はアンダーソン唯一のミュージカル作品であり、トニー賞も受賞しているが、商業的には成功を収められなかった為か、その後ミュージカルを作曲する事はなかった。また、サウンド・トラックの録音に際しては、ミュージカルの指揮をした事がないアンダーソンに経験豊富なリーマン・エンゲルが助言する形で行われたという。聴いてみると、魅力的な楽曲が多い。実際、このミュージカルの内数曲は2枚目のディスクにも管弦楽版が収められている。そして、アンダーソンはミュージカル全盛期の古き佳きアメリカに我々を誘ってくれる。
という訳で、これは作曲者自身が指揮をしているという歴史的史料としての価値と、模範的といえる鑑賞度の高さも兼ね備えたアンダーソン・ファン必聴のBOXである。

モートン・グールド

モートン・グールド(1913年〜1996年)はアメリカの作曲家・編曲者・ピアニスト・指揮者。大曲から小品に至るクラシック作品は勿論、映画音楽やジャズ、ミュージカル、ポピュラーなど幅広いジャンルの作曲及び演奏活動を展開した。日本では『シャボン玉ホリデー』の生CMのBGMで使用された「パヴァーヌ」や『日曜洋画劇場』のエンディングテーマ「ソー・イン・ラヴ」の作曲者として知られている。

〜私の所有盤〜
@(CD)『リヴィング・ステレオ60CDコレクション』 ヒズ・シンフォニック・バンド RCA 88765414972
A(CD)『リヴィング・ステレオ60CDコレクション2』 ヒズ・オーケストラ RCA 88843003502
B(CD)『M.グールド/シカゴ響録音集』 シカゴSO他 RCA 88875120702
@には1956年から1959年にかけて録音されたスーザ15曲、ゴールドマン4曲、バーグレイ1曲、それにグールドの自作及び編曲7曲による行進曲合計27曲(曲数が多いので、曲名は割愛)と1957年録音のコープランドのバレエ音楽『ビリー・ザ・キッド』組曲、バレエ音楽『ビリー・ザ・キッド』よりワルツ、バレエ音楽『ロデオ』組曲、1960年録音のグローフェの『グランド・キャニオン』組曲が収められている。
行進曲に関しては、ニューヨークのフリーランスの奏者をセッション用に集めて録音した物である。私はこの手の行進曲を集めたCDというと、長らくバーンスタイン〜ニューヨーク・フィルしか持っていなかった。中には行進曲としての実用性に疑問を呈する向きもある様だが、ニューヨーク・フィル時代のバーンスタインの活力溢れる演奏が何と言っても爽快感抜群で、これさえあれば充分と考えていたからである。しかし、このモートン・グールドの演奏がLiving Stereoの60枚組激安BOXにたまたま収録されていた為、漸くバーンスタイン以外の演奏にも触れる事が出来た。聴き手を吸引する様な魅力はバーンスタインの方があると思うが、バーンスタインはフル・オーケストラ、こちらはブラス・セクションによる演奏で、響きの違いを楽しめるという事、また行進曲としての実用性はこちらの方があるという事が挙げられる。即ち、バーンスタイン盤は指揮者の魅力を味わうという側面が少なからぬウエイトを占め、グールド盤は作品そのものを楽しむという或意味行進曲のスタンダードな演奏と言える。また、バーンスタイン盤がアメリカン・マーチだけでなく、ヨーロピアン・マーチやクラシカル・マーチも少なからぬウエイトを占めているのに対し、アメリカン・マーチのみで構成されているのもこのグールド盤の特色だ。
コープランドとグローフェに関してはグールドがセッション用に組織した特別編成の管弦楽団による録音である。演奏については映画、とりわけ西部劇のサウンド・トラックを聴いている様な心持ちに成る。作品が作品だけに、それがハマっている。グローフェに関しては、行進曲同様バーンスタイン〜ニューヨーク・フィルが私の長年の愛聴盤だったが、グールド盤も悪く無い。ダイナミックな盛り上がりという点では若干バーンスタインより聴き劣りする部分はあるが、旋律群を豊かに、味わい深く歌い上げ、アメリカの風土を彷彿とさせるという点ではバーンスタインに勝るとも劣らない魅力がある。一度は聴いておいて損はない名盤だと思う。

Aはビゼーの歌劇『カルメン』の物語を管弦楽で味わうというコンセプトによるアルバムで、1960年の録音。主に組曲をベースとしているが、一部グールドが歌劇本編から編曲した楽曲も含まれている。演奏は、時折純粋のクラシック作品を聴いているというよりは、映画音楽のサウンド・ドラックを聴いている様な側面があるので、聴き手によって評価は大きく分かれると思うが、好き嫌いは別にして一度は聴いておいて損は無い独特の個性を持つディスクである。

BはM.グールドがシカゴ響とRCAに行った録音を纏めた6枚組BOXで、1枚目には1965年2月録音のモートン・グールド:『管弦楽のためのスピリチュアルス』、 コープランド:『舞踏交響曲』、
2枚目には1965年11月と1966年1月に録音されたアイヴズ:『アメリカ』の主題による変奏曲、交響曲第1番ニ短調、
3枚目には1965年11月と1966年1月に録音されたチャイコフスキー:『眠れる森の美女』〜ワルツ、『弦楽セレナーデ』〜ワルツ、『胡桃割人形』〜「花のワルツ」「終幕のワルツとアポテオーズ」、『白鳥の湖』〜「ワルツ」「小品円舞曲」「白鳥のワルツ」、交響曲第5番ホ短調〜第3楽章:ワルツ、歌劇『エフゲニー・オネーギン』〜ワルツ、
4枚目には1966年6月録音のニールセン:クラリネット協奏曲Op.57(Cl:ベニー・グッドマン)、交響曲第2番『四つの気質』Op.16』、フレッド・フィッシャー:『シカゴ』(M.グールド編)、
5枚目には1967年2月録音のアイヴズ:交響曲第2番、『コネチカット州レディングのパットナム将軍の野営地』、『ロバート・ブラウニング序曲』、
6枚目には1968年1月録音のR・コルサコフ:交響曲第2番『アンタール』Op.9、ミャスコフスキー:交響曲第21番嬰ヘ短調Op.51が収められている。
これを購入したのはベニー・グッドマン独奏によるニールセンのクラリネット協奏曲に興味があったからだが、その他の楽曲に関しても、基本的に作品に対してあまり余計な事をせず、真っ当な演奏をする事が少なくないM.グールドが指揮をしているという事やシカゴ響の優秀さも相俟って、個人的にはチャイコフスキーを除くと馴染みが薄い楽曲が少なくない割には、比較的楽曲を安心して聴けただけでなく、それなりに楽しめたので、グッドマンやM.グールド、或いはシカゴ響のファンだけでなく、これらの楽曲を聴いてみたいという人にもお薦め出来るBOXだと思う。

フェネル

フレデリック・フェネル(1914年〜2004年)はアメリカの指揮者。クラシック作品の指揮者としても活躍したが、1952年に世界初のウインド・アンサンブルであるイーストマン・ウインド・アンサンブルを創設した他、1984年に東京佼成ウインド・オーケストラの常任に就任するなど、吹奏楽の発展に絶大なる貢献を果たし、吹奏楽の歴史を語る時、欠かす事の出来ない巨匠とされている。

〜私の所有盤〜
@(CD)『ルロイ・アンダーソン名曲集』 イーストマン・ロチェスター・ポップスO他 ユニヴァーサル(マーキュリー) UCCD-4769
A(CD)『コーツ&アンダーソン作品集』 イーストマン・ロチェスター・ポップスO他 ユニヴァーサル(マーキュリー) UCCD-4770
B(CD)『マーチング・アロング』 イーストマン・ウインド・アンサンブル ユニヴァーサル(マーキュリー) UCCD-4767
C(CD)『マーチ名曲集』 イーストマン・ウインド・アンサンブル ユニヴァーサル(マーキュリー) UCCD-4768
4点総てワゴンセールで見かけて購入。

先ず@とAに関して触れると、ルロイ・アンダーソン作品集は既にスラットキン盤を持っていたが、此処にはより多くの作品が収録されていた事とコーツの作品が収録されていたので購入した。尚、イーストマン・ロチェスター・ポップス・オーケストラは1922年創設のロチェスター・フィルがポップス・コンサートで演奏する時に名乗った団体名で、録音が行われた当時、フェネルはその中心的指揮者であった。これも余談だが、普通のコンサートにおけるロチェスター・フィルの歴代首席の中にはラインスドルフ、ジンマンらが名を列ねている。
収録曲は@が総てルロイ・アンダーソンの作品で、1956年録音の『橇滑り』『セレナータ』、1958年録音の『舞踏会の美女』『馬と馬車』『ワルツィング・キャット』『ブルー・タンゴ』『夏の空』『ベルの歌』『タイプライター』『シンコペイテッド・クロック』『ザ・ガール・イン・サテン』『チャイナ・ドール』『サラバンド』『フィドル・ファドル』、それに1964年録音の『プロムナード』『チキン・リール』『ファントム・レジメント』『ジャズ・レガート』『ジャズ・ピツィカート』『プリンク・プレンク・プランク』『スコットランドのブルー・ベル』『春が来た』『ジュピターの歌』が収められている。これらの内、1964年の録音に関してはイーストマン・ロチェスター・ポップス・オーケストラではなく、ロンドンで録音用に特別に編成された管弦楽団を振っているらしく、”オーケストラ”という全く以て謎の団体名が表記されている。ライナー・ノーツはこれに関しては一言も触れていない。
Aは1956年に録音されたルロイ・アンダーソンの『海賊の踊り』『キャロルの組曲(抜粋によるメドレー)』『クリスマス・フェスティヴァル』『サンドペーパー・バレエ』『忘れられた夢』『トランペット吹きの子守歌』『ペニー・ホイッスル・ソング』『トランペット吹きの休日』『アイルランド組曲(第1曲〜第6曲)』と1964年から1965年にかけて録音されたエリック・コーツの『スコットランド組曲(第1曲〜第3曲)』『四方組曲(第1曲〜第2曲)』が収められている。因みに、コーツの作品に関してはロンドン・ポップス・オーケストラが演奏している。
演奏についてだが、コーツに関してはこれしか持っていないので、何とも言えない部分はあるものの、作品を充分に楽しめる演奏だと思う。
ルロイ・アンダーソンについては2017年に”絶対的権威”フィードラーと作曲者自演盤を相次いで購入した為、フェネルやスラットキンの影がやや薄く成った事は否定出来ないが、フィードラーや作曲者自演盤とほぼ同じ時期の録音という事もあって、テンポ設定が似ている演奏が少なくなく、時代を共有した演奏家ならではの空気感が作品の魅力を充分に伝えてくれる一方で、『クリスマス・フェスティヴァル』で若干のカットを施す等フェネル独特の解釈も盛り込まれており、@A共に一度は聴いておいて損は無い。

BとCはフェネルが手兵のイーストマン・ウインド・アンサンブルを指揮した行進曲の録音。
Bは1960年頃に録音されたスーザの『合衆国野戦砲兵隊』『雷神』『ワシントン・ポスト』『キング・コットン』『エル・カピタン』『星条旗よ永遠なれ』、ミーチャムの『アメリカン・パトロール』、ゴールドマンの『オン・ザ・モール』、マッコイの『ライツ・アウト』、キングの『バーナムとベイリーの愛好曲』、アルフォードの『ボギー大佐』、クロールの『ザ・ビルボード』が収められている。
Cは1958年に録音されたスーザの『海を越えた握手』、ガンヌの『勝利の父』、サン・ミゲルの『黄金の耳』、タイケの『旧友』、プロコフィエフの『行進曲op.99』、ハンセンの『ヴァルドレス・マーチ』、デレ・チェーゼの『イングレジナ』、コーツの『ナイツブリッジ行進曲』が収められている。
演奏については、フル・オーケストラで極上の躍動感に満ち溢れるバーンスタインやブラス・バンドの王道的演奏を繰り広げるモートン・グールドとはまた異なる内容。フェネル自身による独自の解釈が持ち込まれ、パート譜に手が加えられるなどのいわば”フェネル版”とも言うべき演奏が少なくない。特に打楽器群が煩いという人が少なからずいる。ただ、金管や木管セクションは流石に吹奏楽の神様的存在とされるだけあって、作品解釈を抜きにした演奏水準は極めて高い。はっきり言って、精緻さや技術の巧さはグールド盤より上だろう。また、打楽器群が強調される事で、リズムがくっきりとして、行進曲としての実用性はこれが一番ではないかという気がしないでもない。
残念なのは、曲数の少なさ。はっきり言ってCD一枚に充分収まる分量だからだ。とはいえ、BC共に一聴の価値は充分にあると思う。

ロジェー・ワーグナー

ロジェー・ワーグナー(1914年〜1992年)はアメリカの指揮者。1946年にロジェー・ワーグナー合唱団を設立し、各国民謡やフォスターなどで世界にその名を轟かせた。

〜私の所有盤〜
・(CD)『ザ・ベスト・オブ・ロジェー・ワーグナー合唱団』 ロジェー・ワーグナーCho 東芝EMI TOCE-7100
これは無性にフォスターが聴きたく成って近所のCD店に行った所、フォスターのスペースに置いてあったので購入したディスク。フォスター以外の曲も沢山収録されているが、取敢えずフォスターで聴きたい曲は入っているし、元々ロジェー・ワーグナーかロバート・ショウの何れかを購入する積りだったし、フォスター以外の楽曲がこれまた魅力的なラインナップなので、長らくこれで満足してしまい、もう一方の雄であるロバート・ショウ盤を入手する迄20年以上もフォスターと言えばこれしか持っていなかった。
録音は1980年、1982年、1985年に行われ、フォスターの『懐かしきケンタッキーの我が家』『夢路より(夢見る人)』『草競馬』『故郷の人々』『金髪のジェニー』『おおスザンナ』『オールド・ブラック・ジョー』、マルティーニの『愛の喜び』、ジルヒャーの『ローレライ』、シューベルトの『菩提樹』、モロイの『優しき愛の歌』、ホーソンの『希望の囁き』、ブランドの『懐かしきヴァージニア』、ステッフェの『リパブリック讃歌』、ライオン、ハルト、バガボンドの『谷間の灯ともし頃』、プールトンの『オーラ・リー』、スコットランド民謡の『アニー・ローリー』『故郷の空』『蛍の光』、アイルランド民謡の『ダニー・ボーイ(ロンドン・デリーの歌)』、イングランド民謡の『春の日の花と輝く』、アメリカ民謡の『峠の我が家』、黒人霊歌の『ジェリコの戦い』の計23曲が収められている。フォスターは勿論、皆世界的に有名な名歌ばかり。中には曲名だけではピンと来ない歌があるかも知れないが、聴けば「ああ、この歌か」と頷く人も多い筈。
ロジェー・ワーグナー率いるロジェー・ワーグナー合唱団はテンポ、コーラスの美しさ、感情表現何れも申し分無く、各楽曲の魅力を余す所無く伝えており、心に深く温かい余韻を残す。フォスターを楽しむという点においては、後に購入したロバート・ショウ盤の方が20曲中16曲をフォスターが占めるだけに上と言えるが、その代わりロジェー・ワーグナー盤は他の作曲家の名歌や著名な海外の民謡が収めらており、世界の名歌を楽しみたいという人にはこちらの方が魅力的なラインナップと言えるかも知れない。
何れにせよ、このディスクはフォスターは勿論、世界の名歌を愛する人にとって必聴盤だと思う。

ミュンヒンガー

ドイツのカール・ミュンヒンガー(1915年〜1990年)はバッハを筆頭にバロックや室内オーケストラを中心とするレパートリーで名声を確立した指揮者。リヒターと共に忘れてはならない存在だろう。また、ウィーン・フィルとの古典派やロマン派の一連の録音も今尚一部で高い評価を得ている。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

ショウ

ロバート・ショウ(1916年〜1999年)はアメリカの指揮者。1949年にロバート・ショウ合唱団を設立し、ロジェー・ワーグナー合唱団と並び称される存在に育成。バッハやヘンデルからヒンデミットやブリテンに至るクラシック作品は勿論、黒人霊歌や各国民謡、フォスターなども得意にした。

〜私の所有盤〜
@(CD)『リヴィング・ステレオ60CDコレクション2』 ロバート・ショウCho&O RCA 88843003502
A(CD)『ソング・ブック』 ロバート・ショウCho RCA 09026-61253-2
@はLiving Stereoの激安BOX60枚組の第二弾に含まれる演奏で、ショウは1960年録音のバッハの『ミサ曲ロ短調』が収められている。ショウは後に首席と成ったアトランタ響と合唱団を率いてこの作品を録音しているが、此処では自らが創設して育て上げて来たロバート・ショウ合唱団と管弦楽団を率いている。アトランタ響盤は未聴なので何とも言えない部分はあるが、@に関しては、作品への真摯な姿勢と合唱の良さが印象付けられる。この作品の名盤と言えば、カール・リヒターやクレンペラーが昔から有名だが、ショウも一度は聴いておいて損は無いと思う。
Aはワゴンセールで見かけて購入。1958年と1961年に手兵のロバート・ショウ合唱団と録音したフォスターの歌16曲とトラディショナル・ソング4曲が収められている。個人的にはロジェー・ワーグナーと甲乙つけ難いが、フォスター以外の歌も沢山収録されているロジェー・ワーグナーに対し、20曲中16曲をフォスターが占めている分、フォスターをたっぷりと味わえるという点においてはこのAに軍配が上がる。アレンジも若干異なっており、ロジェー・ワーグナー盤が芸術的というか、品格の高さを重んじたサウンドに成っているのに対し、ロバート・ショウ盤は伴奏の数曲にバンジョーを使用するなど、素朴で娯楽的なサウンドに成っている。何れにせよ、Aがロジェー・ワーグナーと共にフォスターを愛する人にとって必聴盤である事は確かだ。
因みに、ショウはロジェー・ワーグナーと異なり、宗教曲を中心にかなりのクラシック作品を録音しているので、何れは幾つか聴いてみたい。
尚、これも余談だが、ショウはトスカニーニに認められ、手兵の合唱団を率いてこの大指揮者やミュンシュなどの録音に合唱指揮者として参加しているが、楽曲全体を指揮している訳ではないので、此処では割愛している。

バウムガルトナー

ルドルフ・バウムガルトナー(1917年〜2002年)はスイスの指揮者である。1956年に師のシュナイダーハンとルツェルン祝祭弦楽合奏団を結成。1968年から1980年迄はルツェルン祝祭の音楽監督を務めた。

〜私の所有盤〜
@(CD)ヴィヴァルディ:『四季』 ルツェルン祝祭弦楽合奏団他 ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-90185
A(CD)マイナルディ:『DG録音集』 ルツェルン祝祭弦楽合奏団他 DG 40036
B(CD)『ハスキル・プレイズ・モーツァルト』ウィーンSO他 Eloquence 4429701
C(CD)バッハ:ヴァイオリン協奏曲集 ルツェルン祝祭弦楽合奏団他 ユニヴァーサル POCG-90173
@は1959年録音のヴィヴァルディ:『四季』、1958年録音のヴィヴァルディ:2つのヴァイオリンとチェロの為の協奏曲ニ短調、タルティーニ:ヴァイオリン協奏曲ニ短調が収められている。ヴァイオリン独奏は何れも20世紀を代表する名ヴァイオリストでバウムガルトナーの師であるヴォルフガング・シュナイダーハンが務めている他、2つのヴァイオリンとチェロの為の協奏曲ではバウムガルトナーがもう一方のヴァイオリンを弾きつつ指揮を担当し、クロード・スタルクがチェロを受け持っている。
因みに、『四季』に関してはLP時代の小学4年の時に生まれて初めて購入したこの作品の録音という事もあって、個人的に思い入れがあり、今尚これを超える演奏に出会っていない。尤も、現在私が所有する『四季』はカラヤン2種類の他、ストコフスキー、オーマンディ、ミュンヒンガー、イ・ムジチ、パイヤール、マリナー、アバド、アーノンクールのみなので、そう偉そうな事は言えないのだが。
何れにせよ、私が@を愛聴し続け、高く評価するのは、これこそが一番指揮者もソリストも余計な事をせずに、作品の良さを引き出している様に思われるからだ。
イ・ムジチは録音年代を考えると驚異的な美しい響きだが、残響が強過ぎて若干締まりが悪いし、アーヨの独奏が色々しでかしているのが個人的には気に食わない。ストコフスキーやカラヤンはバロックというよりはロマン派的なダイナミックさや流麗さが面白味や凄みを感じさせる一方で、作品の本来の姿とはかけ離れた、指揮者を楽しむ為の演奏という気がする。パイヤールやアバドはヴァイオリン独奏が色々としでかしているのがマイナスだし、ミュンヒンガーはヴァイオリン独奏やチェンバロに比重がかかり過ぎた録音で、弦楽合奏が物足りない。マリナー盤は若干ヴァイオリン独奏にやり過ぎの所があるし、隠し味としてオルガンを加えているのが、時にマイナス。アーノンクールは破天荒過ぎて私には論外。オーマンディ盤はヴァイオリン独奏も含めてやり過ぎ感がなく、個人的には@に次いで好きな演奏だが、フィラデルフィア管の力量を活かす為に若干アレンジを施されている為、違和感を覚える箇所があるのが惜しい。即ち、@が最も造型が引き締まり、隙が無い。
恐らく、これはシュナイダーハンの意向がかなり色濃く反映されているのだろう。シュナイダーハンは私が一番好きなヴァイオリニストだが、その良さは、決して個人的な表現意欲を満足させる為に作品を歪めず、常に節度と品格を保ちつつ優美な響きや技術の高さも味わわせてくれるという点にある。また、それだからこそ、18歳にしてウィーン響、22歳にしてウィーン・フィルのコンサート・マスターを務め、23歳にしてウィーン・フィルの第1コンサート・マスターに指名されたのである。
そして、そのシュナイダーハンに学んだバウムガルトナーも師の意図を汲み取り真摯に作品に向き合い、またルツェルン祝祭弦楽合奏団もシュナイダーハンの弟子達によって構成されているだけに、ヴァイオリン独奏と指揮と弦楽合奏の一体感は比類がない。
これと同じ事が余白に入っている2作品についても言える。という訳で、個人的に@は生涯の愛聴盤に成りそうだ。

Aは20世紀を代表する名チェリスト、マイナルディの14枚組BOXに含まれる録音で、バウムガルトナーは手兵のルツェルン祝祭弦楽合奏団を率いて1957年から1958年にかけて録音されたタルティーニのフルート協奏曲ト長調(フルート:ニコレ)、チェロ協奏曲イ長調(チェロ:マイナルディ)、ヴァイオリン協奏曲ニ短調(ヴァイオリン:シュナイダーハン)、シンフォニア ニ長調と1958年録音のヴィヴァルディのチェロ協奏曲ト長調(チェロ:マイナルディ)が収められている。
タルティーニに関しては、マイナルディのBOXであるにも関わらず、何故かマイナルディが参加していない楽曲が収録されているが、その代わりCD一枚分バウムガルトナーの演奏を聴く事が出来る。そして、此処でも@同様、小細工抜きで作品に真摯に取り組むバウムガルトナーの姿勢は変わらず、ニコレ、マイナルディ、シュナイダーハンら名手達の各々の良さも活かされている。シンフォニアも好演。
ヴィヴァルディに関しては、タルティーニと同時期の録音だけに、傾向は同じで、指揮者の個性はあまり感じられない代わりに、作品とマイナルディの良さ双方が活かされている。

Bは女流大家のハスキルがDGに行ったモーツァルトの録音を纏めたBOXで、バウムガルトナーは1954年録音のピアノ協奏曲13番で手兵のルツェルン祝祭弦楽合奏団を指揮している。録音にはやや古さを感じるものの、ハスキルのピアノは流石に20世紀最高級のモーツァルト弾きの一人に数えられるだけあって、卓越した様式感と心に響く演奏で感銘を与えてくれるし、バウムガルトナーも真摯にして過不足のない表現で、個性には乏しいものの、作品を聴くという意味においては申し分ない。この協奏曲の一つの模範と言っても良い名演だと思う。

Cは@同様師のシュナイダーハンの伴奏を務めた録音で、1956年から1957年にかけて録音されたバッハのヴァイオリン協奏曲1番2番と2台のヴァイオリンの為の協奏曲BWV1043が収められており、BWV1043ではバウムガルトナーがもう1台のヴァイオリンを受け持っている。 @同様シュナイダーハンの意向が強く反映され、バウムガルトナー〜ルツェルン祝祭弦楽合奏団はその意図を忠実に汲み取った演奏を繰り広げている感があるが、それによって輪郭線の明瞭さ、端正な造型が作品の良さをダイレクトに伝えてくれる様に思われる。勿論、シュナイダーハンならではの美しさ、豊かさもあり、全体的に極めて充実した内容である。作品を語る上で、一度は聴いておいて損はない。

E・バーンスタイン

エルマー・バーンスタイン(1922年〜2004年)は20世紀を代表する米国の映画音楽作曲家。4歳上にレナード・バーンスタインがいる為、時折混同する人も見受けられるが、血縁関係のない別人(但し、親交はあったらしい)。指揮者としては後輩のジョン・ウィリアムズの様に旺盛な活動を展開した訳ではないが、自作を指揮したアルバムを発表している為、この頁に掲載する事にした。

〜私の所有盤〜
・(CD)『エルマー・バーンスタインwithプロ・ポップス』 ロイヤルPポップスO Denon COCO-70509
此処にはエルマー・バーンスタインがロイヤル・フィルのメンバーから成るロイヤル・フィルハーモニック・ポップス管と1992年に録音した『荒野の七人』『アラバマ物語』『黄金の腕』『グリフターズ』『荒野を歩け』『ハワイ』『大脱走』『ゴーストバスターズ』『ハリウッド・アンド・ザ・スターズ』『ランブリング・ローズ』『ヘヴィー・メタル』『マイ・レフト・フット』『十戒』が収められている。
いきなり『荒野の七人』のメインテーマで序奏が始まった途端に残りがカットされて主題に繋がってしまうのには驚かされたが、映画音楽好き、或いは西部劇好きなら多くの人が知っているであろう名旋律の魅力は大きく、聴き惚れずにはいられない。その後は、この作曲家の多様な作風を楽しめる選曲が続くが、『荒野の七人』に劣らず映画音楽ファンの間では有名で、E・バーンスタインの代名詞的作品とも目される『大脱走』の存在感が矢張り大きい。最後は映画史上に残るスペクタクル超大作『十戒』の音楽で締め括られるが、これが今一つ。録音年代を考えれば、1956年に作られた映画より良い条件の筈だが、特に後半のポテンシャルがやや低い。それ故、作曲家としては兎も角、指揮者としてはジョン・ウィリアムズに軍配を上げたく成ってしまう。尤も、ウィリアムズはロンドン響やボストン・ポップス管(これはボストン響が母体)が相手なので、ロイヤル・フィルが母体のロイヤル・フィル・ポップス管より管弦楽の技量が高いという事もある。
何れにせよ、20世紀を代表する映画音楽作曲家エルマー・バーンスタインの作品の数々を作曲者自身の指揮で聴く事が出来る為、これは映画音楽ファンにとっては必聴のアルバムだと思う。

マリナー

サー・ネヴィル・マリナー(1924年〜2016年)は映画『アマデウス』で日本でも有名に成った英国の指揮者。手兵アカデミー室内管弦楽団を指揮してのモーツァルトは往年の巨匠達とは異なる若々しさ瑞々しさを持ち、抜群の爽快感。スケールには欠けるが、”等身大のモーツァルト”を聴かせてくれる。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

バルシャイ

ルドルフ・バルシャイ(1924年〜2010)はロシアの指揮者。モスクワ室内管弦楽団を創設し、世界的に有名に成る。1976年にイスラエルへ亡命。その後はスイス在住。録音はショスタコーヴィチ交響曲全集などが知られている。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

カール・リヒター

ドイツのカール・リヒター(1926年〜1981年)は20世紀というより、空前絶後のバッハのスペシャリスト。手兵のミュンヘン・バッハ管弦楽団を指揮した演奏も、自らチェンバロやオルガンを弾いた演奏も、今尚歴史的名盤としてベスト・ワンに推される事が少なくない。バロックや古典派は今やピリオド楽器全盛と言われているが、本当に素晴らしいのは楽器ではなく、演奏する者の魂であるという事を証明してくれる巨匠なのである。彼のスタイルは真摯で独特の緊迫感を持つ。しかも、正に”魂全没入”なのだ。こうした演奏は確かに稀有で、永遠に語り継がれるバッハ演奏家である。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

パイヤール

ジャン・フランソワ・パイヤール(1928年〜2013)はパイヤール室内管弦楽団の指揮者として知られるフランス人。特にバッハ、ヘンデル、ヴィヴァルディ等のバロック作品で評価を得ている。

〜私の所有盤〜
@(CD)ヴィヴァルディ:『四季』 パイヤール室内O 日本コロムビア COCO-73241
A(CD)ヘンデル:『王宮の花火の音楽/水上の音楽』 パイヤール室内O BMGビクター BVCC-40
B(CD)バロック名曲集 パイヤール室内O 2564697010
@はジェラール・ジャリがヴァイオリン独奏を受け持った1970年の録音。同年のレコード・アカデミー賞受賞盤であり、当時はイ・ムジチ合奏団と並び称された演奏である。パイヤール指揮するパイヤール室内管は頗る良い。時折流麗過ぎるかと思わせる面はあるものの、基本的には真摯に作品に取り組んでいる。録音も優秀で、優美な響きに聴き惚れる事が出来る。ただ、ジャリのヴァイオリン独奏が若干造型を崩してしまうのが個人的には気に成る。その為、シュナイダーハン(Vn)〜バウムガルトナー〜ルツェルン祝祭弦楽合奏団を上回る評価を与える訳にはいかないが、往年の『四季』を代表する名盤の一つである事は確かである。
Aは1990年の録音で、『王宮の花火』組曲と『水上の音楽』(ハレ版)の第1組曲〜第3組曲が収められている。当時の音楽雑誌か名曲名盤を扱った書籍でベストに挙げられていた物である。落ち着いたテンポでしっとりと優雅に聴かせてくれるのが何と言っても魅力で、特に決して威圧的に成ったり金切声を上げたりせずに懐の深さを感じさせる金管群が見事。ピリオド系の演奏はまだ持っていないので、何とも言えない部分はあるが、私が他に持っているクレンペラー、セル、クーベリック、ミュンヒンガーなどと比べてみると、テンポも響きも一番しっくりと来る。モダン・オーケストラによる両曲の演奏を語る時、個人的にAは必聴盤だと思う。
Bは1984年の録音で、パッヘルベル:カノン、J.S.バッハ:『われを憐れみたまえ、おお主なる神よ』、『主よ、人の望みの喜びよ』、『もろびとよ、神の愛を讃えまつれ』、『目覚めよと呼ぶ声あり』、カンタータ第75番〜『神のみわざこそ』/シンフォニア、カンタータ第6番〜コラール、ジャゾット:アルビノーニのアダージョ、ボンポルティ:4声の協奏曲第5番ヘ長調 Op.11〜アンダンテ、モルター:2つのトランペットのための協奏曲ニ長調の10曲が収められている。ピリオド系によるバロックや古典派演奏が浸透しつつある現在においては、古臭いと断じる向きもあるかも知れないが、個人的には、楽器や奏法に縛られて、作品の魅力を減じさせている事が少なくないピリオド系より、素直に作品に共感させてくれるモダン系の方がずっと好感が持てる。そして、このBはモダン系のバロック音楽を語る時、一度は聴いておいて損はないアルバムの一つだと思う。

その@そのA



ホームサイトマップ指揮者後編戻る次へリンク