BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
室内管弦楽、ピリオド系、
ポップス・オーケストラ等の名匠達A
ニコラウス・アーノンクール
その@ | そのA |
レオンハルト オランダのグスタフ・レオンハルト(1928年〜2012年)はピリオド楽器による演奏のパイオニアの一人として夙に知られている。アーノンクール オーストリアのニコラウス・アーノンクール(1929年〜2016年)は”ピリオド楽器演奏”全盛時代の礎を築いた立役者。確かに当時の響きを再現するという試みは面白いし、決して間違っているとは思わない。しかし、問題なのはその中身だ。テンポやダイナミックスの指示が独特の為、「改革者」とも称されているが、私はどうしても彼の演奏に共感出来ない。やたらと小細工ばかりが目立ち、作品の姿が歪められているだけでなく、魅力をも失ってしまっている様にしか感じられないからである。 何かと自分の解釈に関して解説を行うのも良くない。演奏家は演奏が総ての筈だ。尤も、ピリオド楽器演奏家には少なからず、自らの解釈の正当性を解説したがる向きがあるのだが。 彼らが研究熱心なのは確かだが、どうも”紙の上での研究”に没頭し過ぎて”心”を忘れてしまっているとしか思えない。因みに、アーノンクール本人は作品を演奏する際に大事なのは真摯さと心だと説いているみたいだが、聴いている方にはそうは伝わらない。目玉をギョロッと剥き出すその指揮姿も異様で、精神病院から抜け出してきた重症患者の様だ。 最近は人を驚かす様な演奏はあまりしなく成り、鬼才から巨匠へと扱いが変わっている感があるが、個人的には何もしでかさないアーノンクールは至って凡庸な演奏を繰り広げている様にしか思えない。 という訳で、今迄良いと思った演奏が一つもない、私にとって最悪の相性の指揮者の一人である。 〜私の所有盤〜 別頁に掲載予定。 ウィリアムズ アカデミー賞ノミネート47回受賞5回、グラミー賞受賞18回、ゴールデン・グローブ賞受賞4回など他の追随を許さぬ栄光を誇り、映画音楽史上最大の成功を収めたといわれる作曲家、ジョン・ウィリアムズ(1932年〜)は指揮者としてもアーサー・フィードラー亡き後のボストン・ポップス・オーケストラの常任として活躍。ジャズや映画音楽などレパートリーを広げた。また『スター・ウォーズ』や『スーパーマン』などのサウンド・トラックをロンドン響を相手に録音している。ギター界の巨匠ジョン・ウィリアムス(ウィリアムズ:1941年〜)は別人である。〜私の所有盤〜 @(CD)『グレイテスト・ヒッツ1969-1999』 ロンドンSO他 ソニーミュージック SICC-30027/8 A(CD)『ザ・ベスト・オブ・ジョン・ウィリアムズ』 ボストン・ポップスO ユニヴァーサル(DECCA) UCCD-4635 B(CD)『ジョン・ウィリアムズ〜サウンド・トラック名曲集』 ボストン・ポップスO他 SONY 88875127322 C(CD)『パールマン録音集』 ボストンSO他 SONY 88765438882 ジョン・ウィリアムズと言えば泣く子も黙る映画音楽界最高最大の巨匠であるが、その作品の多くは一般大衆にも広く愛されるオーケストラ音楽であるという事と、先述の如く指揮者としてもボストン・ポップス管の首席として活躍した事などから、この頁に記載する事にした。実際@A共にCD店のクラシック・コーナーに置いてあった。 @はウィリアムズの代名詞的存在の『スター・ウォーズ』シリーズを始め、映画『インディ・ジョーンズ』シリーズや『E.T.』『スーパーマン』『ジョーズ』『続・激突!カージャック』『華麗なる週末』『太陽の帝国』『未知との遭遇』『プライヴェート・ライアン』『ジュラシック・パーク』『シンドラーのリスト』『フック』『セヴン・イヤーズ・イン・チベット』『JFK』『グッドナイト・ムーン』『1941』『ホーム・アローン』『ローズウッド』『遥かなる大地へ』『7月4日に生まれて』、それにアルノーの『ビューグラーズ・ドリーム』に自作のロサンジェルス五輪公式テーマ『オリンピック・ファンファーレとテーマ』を繋げた演奏とアトランタ五輪公式テーマ『サモン・ザ・ヒーロー』の計28曲が収録されている。 当時既に書かれていた作品としては『ポセインドン・アドヴェンチャー』『タワーリング・インフェルノ』『大地震』などの映画音楽や、ソウル五輪の時にNBCの為に書かれた『オリンピック・スピリット』などは含まれておらず、2000年以降の『ハリー・ポッター』シリーズや『宇宙戦争』『戦火の馬』『リンカーン』といった所やソルトレイクシティ冬季五輪公式テーマの『コール・オブ・チャンピオン』などは収録されていないが、それでも目も眩む様な豪華なラインナップだ。 演奏は手兵のボストン・ポップス管が最も多いが、『スター・ウォーズ(エピソード4、劇場版第一作)』『E.T.』『ジョーズ』『スーパーマン』ではロンドン響、『プライヴェート・ライアン』ではボストン響、『シンドラーのリスト』『遥かなる大地へ』ではピッツバーグ響が起用されている。また、幾つかの作品にはゲスト演奏家が参加しており、例えば『シンドラーのリスト』『遥かなる大地へ』ではパールマンのヴァイオリン、『セヴン・イヤーズ・イン・チベット』ではヨーヨー・マのチェロが忘れ難い印象を残す。 Aは@の『オリンピック・ファンファーレとテーマ』がウィリアムズの完全オリジナルでは無かった為に購入したディスクである。演奏は総てボストン・ポップス管が担当し、1980年から1986年にかけての録音が収められている。@に収録されていない作品としては映画『11人のカウボーイ』『ミッドウェイ』『スター・ウォーズ 帝国の逆襲』から「ヨーダのテーマ」、それに自由の女神の修復完成記念式典用に書かれた『リバティ・ファンファーレ』、NBCニュースのテーマ『ミッション・テーマ』が顔を列ね、全部で15曲が収録されている。 @A何れもジョン・ウィリアムズの事は知らなくとも、この音楽は聴いた事があるという位有名な作品が多いので、演奏云々を抜きにしても充分楽しめる事は確かだが、ジョン・ウィリアムズの指揮自体も優れている。精緻さは勿論、時に壮麗、時に情感豊かに音楽に強い説得力を持たせている。映画音楽の巨匠がオーケストラを指揮したディスクというと、私は他にエルマー・バーンスタインがロイヤル・フィル・ポップス管を指揮した物を持っているが、作曲家としてはどちらが上かというのは別にして、指揮者としてはウィリアムズの方が上で、伊達に名門ボストン・ポップス管の首席を務めた訳ではないという事を知らしめてくれる。 一般的には@があれば充分楽しめると思うが、私の様に『オリンピック・ファンファーレとテーマ』の完全版が聴きたい人や、@には未収録でAに収録されている曲に興味があるという人はAも購入して損は無い。はっきりと言えるのは、映画音楽界の巨匠で、これだけのベスト盤を作り得るのは、ジョン・ウィリアムズただ一人という事だ。 Bは2015年秋に発売された4枚組BOXで、1枚目には『ハリー・ポッターと賢者の石』より「ハリーの不思議な世界」、 『インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説』より「エンド・クレジット」、 『戦火の馬』より「ダートムア、1912年」、『サブリナ』、『遥かなる大地へ』、『アメリカン・ジャーニー』、『SAYURI(Memoirs of a Geisha)』組曲、 2枚目には『ジョーズ』より「テーマ」「サメ狩り」「檻の用意!」、『E.T.』より「地上の冒険」「フライング・テーマ」、『タンタンの冒険』、『ザ・ピープルズ・ハウス』、『7月4日に生まれて』組曲、『シンドラーのリスト』、『ジュラシック・パーク』、『太陽の帝国』より「大空のキャデラック」、『未知との遭遇』抜粋、『続・激突!/カージャック』、 3枚目には『スター・ウォーズ』抜粋、 4枚目には 『簡素な贈り物』、『ソング・フォー・ワールド・ピース』、『サモン・ザ・ヒーロー』、『ニューイングランド讃歌』、ファゴット協奏曲『The Five Sacred Trees』、『雅の鐘』、『使命』(NBCニュースのテーマ)、『チェロと管弦楽のためのエレジー』、『1941』より「行進曲」、『オリンピック・スピリット』が収められている。 このBOXを購入したのは、一部@やAと重複する楽曲があるものの、@やAには収められていない楽曲が多く収められていたからである。中でも巨匠の代名詞と成っている『スター・ウォーズ』シリーズのエピソード1から6にかけての楽曲が収められている3枚目が聴き物だが、その他のディスクもジョン・ウィリアムズならではの映画音楽に加えて、クラシック作品も収められており、その楽曲の幅広さに唸らされる。という訳で、@Aに収められていない楽曲も聴きたいという人にとっては、有難いBOXであると言えるが、限定販売で既に完売している為、現在は入手する事が出来ない。尚、2018年1月にはジョン・ウィリアムズが指揮した自作だけでなく、名作映画やガーシュイン、スーザ、コープランドなどの演奏を纏めた20枚組BOXがSONYから出ているが、これも完売している。 Cは名ヴァイオリニスト、パールマンのSONYへの録音を纏めたBOXだが、その9枚目は1996年から1998年にかけてジョン・ウィリアムズがボストン・ポップス・オーケストラ、ピッツバーグ響を指揮したモリコーネ:『ニュー・シネマ・パラダイス』〜愛のテーマ、ラクシン:『ローラ殺人事件』〜テーマ、J・ウィリアムズ:『遥かなる大地へ』〜テーマ、フップフェルド:『カサブランカ』〜 アズ・タイム・ゴーズ・バイ、E・バーンスタイン:『エイジ・オブ・イノセンス 汚れなき情事』〜テーマ、J・ウィリアムズ:『シンドラーのリスト』〜テーマ、 ウォルトン:『ヘンリー5世』〜彼女のやわらかな唇にふれ、別れよ、チャップリン:『モダン・タイムズ』〜スマイル、J・バリー:『愛と哀しみの果て』〜メイン・テーマ、コルンゴルト:『ロビン・フッド』〜マリアンとロビン愛のテーマ、V・ヤング:『呪いの家』〜星影のステラ、J・ウィリアムズ:『サブリナ』〜テーマ、ルグラン:『シェルブールの雨傘』〜I Will Wait For Youが収められている。 主旋律は勿論パールマンが弾いており、その美しく、感情豊かな表現に惚れ惚れとさせられる。ただ、パールマンの主役性が強い分、指揮者としてのウィリアムズを楽しむ演奏という訳にはいかない。尤も、映画音楽を演奏する指揮者やオーケストラの中には、原曲の良さが失われている例がしばしばあるのに対し、原曲の良さを伝えつつ、パールマンの良さを引き出している所が流石ジョン・ウィリアムズという事も出来る。 パールマンやジョン・ウィリアムズのファンばかりでなく、映画音楽が好きな人には是非一度聴いて欲しいディスクである。 ブリュッヘン オランダのフランス・ブリュッヘン(1934年〜2014年)はリコーダー奏者としても有名だが、1981年に自らが創設した18世紀オーケストラとのモーツァルトやベートーヴェン演奏にも定評がある。ピリオド楽器の指揮者の中では比較的穏健な名匠と目されている。〜私の所有盤〜 別頁に掲載予定。 ノリントン イギリスのロジャー・ノリントン(1934年〜)は特にベートーヴェン演奏で話題を振り撒いたピリオド楽器界を代表する指揮者の一人。〜私の所有盤〜 ・(CD)ベートーヴェン:交響曲全集他 ロンドン・クラシカル・プレイヤーズ他 EMI 50999 083423 2 4 これはワゴンセールで見付けた激安BOXで、1986年から1989年にかけて録音されたベートーヴェンの交響曲全集とシンガポール出身のフォルテ・ピアニスト、メルヴィン・タン(1953年〜)を独奏に迎えたベートーヴェンのピアノ協奏曲全集が収められている。ノリントンは2002年にモダン・オーケストラのシュトゥットガルト放送響とピリオド・スタイルによるベートーヴェンの交響曲全集をヘンスラーから発売しているが、そちらは高額の為、未聴。 ピリオド系のベートーヴェン:交響曲全集というと、1994年にレコード・アカデミー賞を受賞したガーディナー盤が有名だが、これはそれよりも早く完成され、更にやや早く世に出たホグウッドの全集と共に、いわばピリオド系のベートーヴェンの草分け的存在である。それより遡ると、コレギウム・アウレウムが19世紀当時の楽器を使用したモダン奏法による『英雄』がある。 それはさておき、ノリントンの演奏だが、交響曲全集から話を進めると、ホグウッドの全集がピリオド系に属しつつもモダン系の影響を残した折衷型の演奏と見なされる事が多いのに対し、ノリントンのはピリオド系の原型であると同時に、その典型と見なされる。即ち、速目のテンポでグイグイと煽り、薄い響きであるにも関わらず、金管やティンパニがハーモニーのバランス無視で狂暴に強奏する。モダン・オーケストラの名盤などで聴かれた重量感や立体感、壮大さ、優美さ、人間的温かみ、機能性や精緻さといった要素は何処吹く風といった感じで、粒の粗い、パサついた響きで強引に駆け抜ける。こうしたスタイルだけに、奇数交響曲では一瞬「おっ」と思わせる部分はあるのだが、金管やティンパニーだけが張り切っても、それを支えるべき他の声部が薄く小ぢんまりとしている為、空間が拡がらず、全体としての小粒感が払拭出来ない。偶数交響曲に至っては、デリケートなニュアンスの豊かさ等に欠け、煩い。要するに全集を通じて、単調に思われる。 尚、ピリオド系というと、当時の楽器、当時の楽譜を用いて、作品の本来の姿を復元する正しい演奏とする向きがあるが、私はそうは思わない。先ず、テンポやダイナミクスが本当にこの様に演奏されていたのか疑問に感じる。また、当時のオリジナル楽器の多くが現存しない為、現在使用されているピリオド楽器の多くが推測により現代の技術で蘇った現代楽器の一種であり、響きも忠実に再現されているのか怪しい。更に、モダン系が19世紀以降の演奏会場の大型化やオーケストラの編成の拡大や技術の向上に即して進化を遂げて来たという事などを考えると、仮に当時の響きが再現出来たとしても作曲者自身がどちらを支持するかは推測の域を出ず、どちらが正しいかなどという事は断言出来ない。結局、演奏者や聴き手の好みという事に成る。 尤も、トスカニーニ、ワルター、フルトヴェングラー、ベーム、カラヤン、バーンスタインなど数え出したらきりが無い位に過去の巨匠・名匠の演奏がひしめき、現役指揮者の多くが閉塞感を漂わせていたモダン系によるベートーヴェン演奏から、個人的に馴染めない部分はあるものの、ピリオド系という新たな側面の開拓者の一人と成ったノリントンの功績は認めざるを得ないし、こういう演奏があっても良いと思う。 協奏曲についてもノリントンのスタイルは交響曲と変わらない。独奏を務めるタンのフォルテ・ピアノも小ぢんまりとしていて、ノリントンの演奏にはフィットしていると思う。これがモダン系だと、管弦楽の響きに埋もれていたかも知れない。また、バックハウスやケンプ、ルービンシュタイン、ゼルキン、ハーザー、ギレリス、グルダ、ブレンデル、ポリーニなど歴代の巨匠・名匠による協奏曲全集が幾つもある中、好き嫌いは別にして、新たな道を示すこういう全集があっても良いと思う。 コルボ フランスのミシェル・コルボ(1934年〜)はローザンヌ声楽アンサンブルの創設者として名高く、宗教曲の演奏に定評がある。〜私の所有盤〜 ・(CD)モーツァルト&フォーレ:『レクィエム』 ローザンヌ声楽&器楽アンサンブル他 ワーナー WPCS-50110/1 此処にはコルボが1992年に手兵のローザンヌ声楽アンサンブルとスイス・ロマンド管のメンバーなどで構成されるローザンヌ器楽アンサンブルを率いて録音したフォーレの『レクィエム』と1995年にローザンヌ声楽アンサンブルとジュネーヴ室内管弦楽団を率いたライヴ録音によるモーツァルトの『レクィエム』が収められている。 先ず、フォーレに関してだがコルボはこの作品を4回録音しているらしい。最初は1972年にベルン響と聖ピエール=オ=リアン・ド・ビュル聖歌隊を率いての物で、20年後の1992年、二度目の録音に当たるのが今回の演奏。三度目は2005年の東京公演ライヴ。四度目が2006年のスタジオ録音。他は持っていないので、何とも言えない部分はあるが、最初の録音は当時この作品の名盤が少なかったという事もあって、クリュイタンス盤と双璧を成す存在だったらしい。 因みに、今回の演奏を除き、現在私が所有するフォーレの『レクィエム』はクリュイタンス、アンセルメ、ジュリーニ、チェリビダッケ、山田一雄しか無く、モーツァルトに比べると遥かに少ない。 これらの演奏の内、コルボが近いのはジュリーニである。テンポはジュリーニに比べると若干速目だし、管弦楽の質もやや落ちるが、合唱の質が兎に角高い。更に言うと、ジュリーニはイタリア人らしく時折オペラティックな側面が顔を覗かせるが、コルボはより純音楽的・純器楽的なスタイルを突き詰めた感じがする。それがこの作品の平穏で簡明な美しさをストレートに引き出している。他のコルボの演奏は知らないが、この演奏がフォーレの『レクィエム』の必聴盤である事は確かだ。 続いてモーツァルトに関して。コルボにはこの録音から20年前の1975年にリスボン・グルベンキアン財団管弦楽団及び合唱団を率いた録音と、1990年にローザンヌ声楽アンサンブル及び器楽アンサンブルを率いたライヴ録音があるが、共に未聴。ネットでの書き込み等を見ると、1975年盤はジュスマイヤー版によるオーソドックスなスタイルで、フォーレに通じる穏やかで美しい演奏だという。一転して1990年のライヴはバイヤー版を用い、テンポも速く、この1995年盤に近い内容に成っているらしい。 因みに、今回の演奏を除き、現在私が所有するモーツァルトの『レクィエム』はベームCD4種類及び映像1種類を始め、ワルター3種類、カラヤン4種類、ジュリーニ2種類、バーンスタイン(同一音源のCD及びDVD)、デ・サバタ、ミュンシュ、シェルヒェン、クリップス、ヨッフム、ケンペ、チェリビダッケ、ラインスドルフ、ショルティ、フリッチャイ、リヒター、ケルテス、マリナー、ムーティのモダン・オーケストラ系とアーノンクール、コープマンのピリオド系、ピリオド奏法が採り入れられる前に古楽器を用いた他、バイヤー自身が演奏に参加したコレギウム・アウレウムといった所。尚、私が小学生の頃、一番最初に購入したLPはコリン・デイヴィス〜BBC響だったが、これは未だにCDを持っていない。 それはさておき、私にとってモーツァルトの『レクィエム』と言えば、LP時代から長年愛聴して来たベームのウィーン・フィルとのスタジオ録音のイメージがあまりに濃く、21世紀を迎えて漸く世に出たウィーン響とのDVDが双璧を成す存在であり、ピリオド系のアーノンクールやコープマンなどは聴き始めて10分も経たない内に聴くのを止めてしまった。尤も、彼らの演奏について記述する時には改めて聴き直さねば成らないが。また、ジュスマイヤー版を多く聴いて来たという事もあって、バイヤー版には違和感を覚える。 それでは、今回のコルボはどうかというと、モダン・オーケストラを用いながら、ピリオド系の影響が濃い。しかも、バイヤー版という私にとっては非常に相性の悪い演奏である。その為、直ぐに聴くのを止めたく成ったが、それでは感想を語る事は出来ないので、我慢して最後迄聴き通した。 テンポが速目なのはリヒターなどモダン奏法の録音でも幾つかあるので、特別に酷い事をしているという訳では無いのだが、ピリオド的スタイルでやると、パサパサと乾いている上に、響きが薄く成り、演奏しているというよりは、ただ音を鳴らしているだけに聴こえてしまう。響きの薄さを誤魔化すかの様に強奏する金管とティンパニもハーモニーとしてアンバランスかつワン・パターン。しかも、此処で演奏しているジュネーヴ室内管が全然良くない。この団体、1992年に創設されたらしいが、ライヴなのにやる気というものが全然感じられない。 という訳で、これだけだと全く聴くべき価値の無い演奏と記述する所だが、ローザンヌ声楽アンサンブルは美しく、整った合唱を披露しており、私が管弦楽を我慢しつつ、最後迄聴き通す事が出来たのも、彼らのお蔭と言ってよく、一聴の価値がある。 カンゼル エリック・カンゼル(1935年〜2009年)は米国の指揮者。シンシナティ・ポップス・オーケストラを44年の長きに亘って率い、大量の録音によって世界的人気を博した。ソマリー ヨハネス・ソマリー(1935年〜)については出身国も経歴もよく分からないが、ヘンデルのオラトリオや歌劇数曲、ハイドンのオラトリオ『天地創造』『四季』、モーツァルト:『大ミサ曲』『レクィエム』などの録音を行っている。〜私の所有盤〜 ・(CD)ヘンデル:オラトリオ『マカベウスのユダ』 イギリス室内O Alto Label ALC2002 これは表彰式でもお馴染みの「見よ勇者は帰る」が含まれる『マカベウスのユダ』全曲盤を一度聴いてみたくて、ワゴンセールで購入したディスクである。他の演奏を聴いた事がないので、何とも言えない部分はあるが、1971年の録音なので、まだピリオド系が幅をきかせる前のテンポや強弱をいじくり回す事のない素直な演奏なので、初めて聴く人でも安心して聴く事が出来ると思う。超有名な『メサイア』に比べると、競合盤が少ないという事もあり、このオラトリオを語る上で、一度は聴いておいて損はない演奏と言えるのではなかろうか。 ジンマン 米国のデイヴィッド・ジンマン(1936年〜)はチューリヒ・トーンハレ管とのコンビでピリオド楽器演奏の影響を反映させたベートーヴェンやマーラーを次々と録音して話題を振り撒いている。〜私の所有盤〜 別頁に掲載予定。 ホグウッド イギリスのクリストファー・ホグウッド(1941年〜2014年)は1973年に自らが創設したエンシェント室内管弦楽団とオリジナル奏法によるピリオド楽器演奏を行い、特にモーツァルトの交響曲全集は有名である。〜私の所有盤〜 @(CD)ハイドン:交響曲全集 エンシェント室内O他 DECCA 4789604 A(CD)モーツァルト:交響曲全集 エンシェント室内O ユニヴァーサル 4802577 B(CD)ベートーヴェン:交響曲全集 エンシェント室内O他 DECCA 4525512 @は元々ホグウッドが1983年から進行中だったハイドン:交響曲全集が1995年で頓挫した為、1984年から1997年にかけて行われたブリュッヘンと2015年に行われたダントーネの録音を合わせて全集として発売された物である。この内、ホグウッドが65曲、ブリュッヘンが43曲、ダントーネが4曲と成っているが、ホグウッドの録音は大半が初期から中期にかけての交響曲で、後期のパリ・セットやザロモン・セット、中期の『告別』『悲しみ』『マリア・テレジア』などの有名どころはブリュッヘンの録音が収められている。おまけでホグウッドの『驚愕』『軍隊』『ロンドン』の管弦楽版と彼自身がフォルテ・ピアノを担当したザロモンによる室内楽編曲版も入っているが、ホグウッドにとってはあまり割の良いセットとは言えないだろう。 演奏そのものはモーツァルトの様にチェンバロを通奏低音に用いる事がないので(ホグウッド自身の言によれば、エステルハージ家にはお抱えのチェンバロ奏者がいなかったかららしい)、より素直に音楽に浸る事が出来る。私自身ハイドンの初期から中期にかけての交響曲の殆どはこの全集で初めて聴いたという事もあり、他の演奏が刷り込まれていないという事もある。何れにせよ、これはブリュッヘンやダントーネの演奏も含めてピリオド系によるハイドンの交響曲の代表格として史料としても、演奏自体も一聴の価値があると言えるだろう。 Aは1978年から1985年にかけて録音が行われた史上初のオリジナル楽器によるモーツァルトの交響曲全集として名高い。偽作を含めて71曲CD19枚組という史料としての価値は勿論だが、従来のモダン・オーケストラによるモーツァルトとは異なるアプローチが当時は大きな話題と成った。 因みにこの全集、初CD化された時には4万円程もした為、到底買う気には成らなかった。1997年に再販が行われた折もまだ2万円程もした為、見送った。しかし、2012年に限定で5000円程という激安価格で再販が行われた為、遂に購入。因みに、ホグウッドが亡くなった2014年には追悼企画でこれと同程度の値段で発売されている。 これも余談だが、定番中の定番として知られるベーム〜ベルリン・フィルの全集も1980年代終盤に12枚組で発売された時には3万円程もした。但し、ホグウッドとは異なり、ベームは一番好きな指揮者だから、既にこの時に無理して購入している。その後、1990年代初めの「カール・ベーム・エディション」でもまだまだ高額で、1996年の外盤で1万円程度に成り、2002年頃の国内盤、2006年頃の外盤2種類、2011年に巨匠没後30周年企画で出たSHM−CDによる国内盤の10枚組(二度目に購入)何れも1万円台、更に2013年にベートーヴェン、シューベルト、ブラームスとセットで出た外盤の22枚組全集も1万円台であるから、ベームの全集より倍近い枚数を要するホグウッドの全集が超激安である事が判る。また、再販回数もベームには及ばないものの、マリナーやレヴァインの全集よりは多い。 それはさておき、ホグウッドの演奏について語ろう。先ず初期から中期にかけての交響曲に関しては、まるで最速記録を競っているかの様な性急さやピリオド奏法を過度に強調したパサパサした肌触りはあまり感じられない。響きが薄い事は薄いけれど、ことテンポに関する限り、従来のモダン・オーケストラによるモーツァルトに慣れている聴き手にとっても、比較的入り込み易い。録音も悪く無い。ただ、管弦楽は今一つで、アレグロなどで心地良さは感じさせるものの、あまり磨き抜かれた優美さは感じられない。それどころか、小編成であるにも関わらず、時折アンサンブルが汚い。緩徐楽章における表情の乏しさも頂けない。しかし、何と言っても違和感を覚えるのがチェンバロで補強を行っている事。復元的演奏を標榜している筈なのに、何でスコアには無い事をしているのか。その為、時折古典派というよりはバロック音楽を聴いている様な気に成る。尤も、モーツァルトの幼少期はバロックから古典派への転換期だったので、双方が混在していた事は確かだと思うが。 後期の交響曲に関してはモダン・オーケストラの幾多の名盤に比べると、明らかに響きが薄く、小粒の感が否めない。特に序奏付交響曲の序奏が酷い。これから素晴らしい音楽が始まるという予感を与えてくれないばかりか、まるで棒読みしているかの如く淡泊でよそよそしい。また、管弦楽自体の酷さや旋律群が歯から空気の抜けた人が喋る様な締まらない奏法も初期から中期にかけての交響曲より目立つ。一方で、例えばバーンスタインなどの濃厚な表現でリピートを全部行うと、しつこ過ぎて聴いているのが辛く成るが、ホグウッドの様なスタイルだと、リピートを全部行っても気に成らない。 何れにせよ、このホグウッドによる全集は史料としては未だに価値が高いと思うし、初期から中期にかけての交響曲に関しては、チェンバロを用いている点や緩徐楽章を除けば、悪くは無いと思うし、モーツァルトの交響曲全集を語る上で、モダン系のベームに対するピリオド系の雄として、必聴と言える存在である事は確かである。 Bは1983年から1987年にかけて録音されたベートーヴェン:交響曲全集。これは第1から第6にかけてはピリオド楽器の小編成による演奏、第7から第9にかけては大編成による演奏が採用されているが、ベーレンライター新版が世に出る前という事もあって、テンポに関しては割とモダン系とそう変わらないケースが少なくない。一方で、第九のV楽章の様にベーレンライター新版を先取りする速いメトロノーム記号を採用し、僅か10分で駆け抜けてしまう例もある。何れにせよ、この全集はモダン系とピリオド系の過渡期にある折衷型と見なされる事が少なくないせいか、モダン系信奉者からは第1から第6にかけての響きの薄さや軽さ、一部のテンポ設定などが問題視され、ピリオド系信奉者からは旧来のテンポ設定が少なくない点や、第7から第9にかけて大編成を用いている点などが批判の対象と成っている。その一方で、モダン系では重厚過ぎるという向きや、こちこちのピリオド系だとせわしないと感じる向きには丁度聴き易いという声もある。好き嫌いは兎も角、ベートーヴェン演奏の変遷を語る上で一度は聴いておいて損はない全集という事は出来ると思う。 尚、ホグウッドの没後、ヴィヴァルディやバッハ、ヘンデルなどのBOXも次々に出たが、他に聴きたいディスクが沢山あった為、結局購入は見送った。 ガーディナー サー・ジョン・エリオット・ガーディナー(1943年〜)は英国の指揮者。1964年にモンテヴェルディ合唱団、1968年にイングリッシュ・バロック・ソロイスツ、1990年にオルケストル・レヴォリューショネール・エ・ロマンティークを結成。ピリオド楽器によるバロックや古典派音楽の隆盛を築き上げた一人で、日本ではレコード・アカデミー賞の常連。アーノンクールやインマゼール、ブリュッヘンらと同じくロマン派の解釈でも話題を提供している。〜私の所有盤〜 別頁に掲載予定。 インマゼール ベルギーのヨス(ジョス)・ファン・インマゼール(1945年〜)は1987年にアニマ・エテルナを設立。ベートーヴェンやシューベルトなどで話題を振り撒いている。〜私の所有盤〜 @(CD)ベートーヴェン:交響曲全集 アニマ・エテルナ ZigZagTerritoires ZZT080402.6 A(CD)シューベルト:交響曲全集 アニマ・エテルナ ZigZagTerritoires ZZT308 @は2005年から2007年にかけての録音。名手を数多く揃えたアニマ・エテルナはピリオド界最高峰の団体と評する向きが少なくないが、確かにガーディナーやノリントンなどの演奏と比べると、ピリオド系としては完成度が高い。粒の粗さが軽減され、第1や偶数交響曲に関しては金管やティンパニが滅多やたらと狂暴に響く事は頻繁にしていない。ただ、響きの薄さはどうにも成らないし、時折窮屈なテンポに成るし、個人的には当時の楽譜や楽器、奏法などに拘るあまり、肝心の心が伝わって来ない様に思われる。 それ故に、若し当時@によく似たスタイルでベートーヴェンが演奏されていたとしても、それに物足りなさを感じた作曲家や演奏家によって、会場及びオーケストラの規模の拡大や演奏技術の向上に合わせてモダン系のベートーヴェン演奏が確立されて行った事も当然と納得してしまう。 尤も、これはあくまでモダン系を聴き慣れた私の個人的な感想であり、長年食べ慣れた料理の味付けが急に変わった時に馴染みにくいのと或意味似ていなくもない。勿論、「これはこれで旨い」と感じる場合もあるが、個人的に@からはそうした良さを感じ取る事は出来なかったという事だ。また、雑誌や一部のファンが声高にピリオド系を称賛する一方で、未だにモダン系の過去の名盤の数々が盛んに復刻され、高い人気を誇る事を考えると、私と同様に感じる聴き手が少なからずいると思われる。 ただ、好みに合うかどうかは人それぞれだし、ベートーヴェン在世時にどういう演奏が行われていたのかを考えさせてくれる史料の一つである事は確かだし、一度は聴いておいて損は無いと思う。 Aは1996年から1997年にかけての録音。ピリオド系のシューベルト:交響曲全集としては比較的評判が良かったので、2012年に再販された折にCD店のポイントを使って購入。 私が現在所有するシューベルトの交響曲全集はモダン系がベーム、カラヤン、ヴァント、スイトナー、サヴァリッシュ、ケルテス、ブロムシュテット、コリン・デイヴィス、マリナー、マゼール、アバド、メータ、ムーティ、バレンボイム、ピリオド系がアーノンクール、ブリュッヘン、ジンマン、それにこのインマゼールで、ベートーヴェンやブラームスに比べると遥かに少ないが、比較的名の知られた演奏は先ず先ず揃っていると思う。 これらの演奏の中ではベーム盤が再販回数も多く、定番中の定番とも言うべき存在であり、私自身長年の愛聴盤であるという事もあって、現在これを凌ぐ全集には出会っていない。 それはさておき、インマゼールの全集であるが、第1から第6に関しては比較的楽しめた。序奏付交響曲の序奏が淡泊に過ぎる点や、若干テンポが窮屈だったり、響きが薄く成ったりする点はマイナスだが、小ぢんまりと演奏している事によって、好き嫌いは別にしてコンヴィクトを含む少年時代のシューベルトの響きを想像させてくれる(第6は21歳の時の作品とされるが)。透明感のある録音も良い。 『未完成』と『ザ・グレート』は頂けない。特に『ザ・グレート』。序奏の棒読み調のホルンを聴いただけで、「これは駄目だ」と聴くのを止めたく成ったが、この頁を執筆する為に我慢して聴き通してみると、嫌な予感が的中。ベームやフルトヴェングラー、ワルターなどモダン系の名盤の数々を聴いて来た私にとっては、あまりに響きが薄く、小粒。響きが薄い分、木管のくっきり感はあるが、純音楽的・器楽的過ぎて情感が不足している為、シューベルトならではの歌謡性に浸れない。また、響きの薄さを誤魔化すかの如く、第1から第6迄と比べて金管やティンパニが乱暴に強奏される点も気に食わない。これは『未完成』についても言える。 とはいえ、様々なアプローチによる演奏を楽しめる所がクラシック音楽鑑賞の良さであり、シューベルトの時代にどういう演奏が行われていたのかという事を考えさせてくれるAが史料としての価値を具えている事は確かだし、演奏自体第1から第6迄に関しては悪く無いと思うし、好き嫌いは別にして、一度は聴いておいて損は無い。 ピノック イギリスのトレヴァー・ピノック(1946年〜)は1973年にイングリッシュ・コンサートを設立。バロックや古典派の演奏で名声を確立。ヘレヴェッヘ フィリップ・ヘレヴェッヘ(1947年〜)はベルギーの指揮者。ルネサンスからバロックに至る演奏で一躍その名を知られ、今ではベートーヴェンやロマン派の演奏でも注目を集めている。ヘンゲルブロック ドイツのトーマス・ヘンゲルブロック(1958年〜)はアーノンクールのウィーン・コンツェントゥス・ムジクスのヴァイオリン奏者として活動した後、1985年にフライブルク・バロック管弦楽団の設立に関わり、1997年迄指揮を担当。1995年から1998年迄はドイツ・カンマーフィル(ブレーメン・ドイツ室内フィル)の芸術監督として活躍。レパートリーはバロックから現代音楽に至る迄幅広い。〜私の所有盤〜 ・(CD)チャイコフスキー:ピアノ協奏曲1番他 ミュンヘンPO他 ユニヴァーサル UCCG-1488 これは近年の音楽界で話題のアリス紗良オットの演奏を聴いてみたくて、購入したディスクで、ヘンゲルブロックはミュンヘン・フィルを指揮してチャイコフスキー:ピアノ協奏曲1番とリスト:ピアノ協奏曲1番の伴奏を務めている。録音は2009年。 此処では何と言ってもアリスの若き才能が楽しめるが、ヘンゲルブロックも堅実な演奏で、悪くはない。ただ、彼が得意とするバロック音楽は聴いた事がないので、好みに合うかどうかは別にして、何れ一度は聴いておきたい。 鈴木雅明 日本の鈴木雅明(1958年〜)はバッハ・コレギウム・ジャパンを1990年に創設、その演奏は世界的に高い評価を獲得している。ヤルヴィ エストニア出身で米国籍を持つパーヴォ・ヤルヴィ(1962年〜)はピリオド楽器演奏の影響を取り入れたベートーヴェン解釈で俄然注目を集めた。父のネーメ・ヤルヴィ(1937年〜)や弟のクリスチャン・ヤルヴィ(1972年〜)も指揮者として活躍。〜私の所有盤〜 ・(CD)ベートーヴェン:交響曲全集 ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン RCA 88875110402 2004年から2008年にかけてパーヴォがドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンと録音したベートーヴェン:交響曲全集は各々単発で出て、当時大いに話題に成ったが、私は全集として纏めて発売されるのを待っていた為、中々聴く事が出来なかった。2013年にやっと全集が出たと思ったら、SACD。そして、通常CDによる全集が出たのは2016年秋。この時、父ネーメの『ペール・ギュント』全曲も購入したが、他の演奏家の激安BOXを次々と購入している為、結局2018年秋に漸く聴いた次第である。 尤も、私はこの全集を聴くより前に彼がNHK交響楽団を指揮した第9だけは既に聴いていた。それは私が聴いたN響の歴代の第9の中でも最も優れた物の一つと言って良く、ピリオド系を標榜する指揮者の多くが研究者・解釈者としては独特でも指揮者としては大した事ないなと感じさせるのに対し、パーヴォは指揮者としての力量の高さを感じさせてくれた。 そして、その感想はこの全集でも変わらなかった。個人的にはベーレンライター新版を用いた全集の中では最も優れた内容だと思う。尤も、ピリオド楽器を用いたオーケストラによるピリオド奏法ではなく、モダン・オーケストラによるピリオド奏法を用いた演奏なので、当時の響きを再現するという意味では一寸違う方向性を持つ演奏という事に成るが、ラトル〜ウィーン・フィル、アバド〜ベルリン・フィル、ブロムシュテット〜ゲヴァントハウス管、ヤンソンス〜バイエルン放送響、ジンマン〜トーンハレ管などのモダン・オーケストラによるベーレンライター新版を用いた演奏の多くがピリオド奏法を採り入れているので、あくまでベーレンライター新版を演奏するのにピリオド奏法が適しているという事なのかも知れない。 何れにせよ、過去の巨匠・名匠の多くが用いたブライトコップ版に慣れているという事もあり、ベーレンライター新版には馴染めない部分が少なからずあった私にとって、パーヴォの全集はベーレンライター新版の全集で初めてブライトコップ版の名全集にひけを取らない内容を感じさせる物だった。 先ず、ピリオド・オーケストラの多くが薄い生地で金管やティンパニなどを乱暴に強奏させたり、アンサンブルが粗かったり、構成面で弱さを感じさせたりするのに対し、モダン・オーケストラという事もあって、生地が確りしている為、立体感、力強さ、ニュアンスの豊かさが特定の楽器からではなく、オーケストラのハーモニー全体から感じられる点が良い。また、響きの充実は、速いメトロノーム記号が付けられている為、素っ気なく薄味になりがちなベーレンライター新版に豊かな生命力や確固たる構成感を与え、ベートーヴェンが何処かへすっ飛んで行ってしまった様な演奏が多い中、ベートーヴェン、それもドイツのベートーヴェンを感じさせてくれる。そして、それはカンマーフィルを此処迄鍛え上げたパーヴォの力量のお陰というのがよく分かる。また、この全集が全集として纏められる前、即ち単発で出ていた頃に多くの評論家やファンから絶賛されていた事にも充分納得する事が出来た。 という訳で、何れはこの人の録音をもっと聴いてみたい。 クルレンツィス テオドール・クルレンツイス(1972年〜)はギリシャ出身で、1994年よりロシアのサンクト・ペテルブルクで研鑽を積み、2004年にノヴォシビルスク国立歌劇場の音楽監督に就任。同年アンサンブル・ムジカエテルナとムジカエテルナ室内合唱団を創設。2011年よりペルミ国立オペラ・バレエ劇場芸術監督。この時ムジカエテルナ及び合唱団も移転しただけでなく、大編成の作品も演奏出来る様、規模を拡張。2018年9月より南西ドイツ放送響首席指揮者に就任。録音ではモーツァルトの『レクィエム』やダ・ポンテ3部作、チャイコフスキーの『悲愴』などで独特の解釈を示し、話題を振り撒き続ける鬼才である。〜私の所有盤〜 @(CD)チャイコフスキー:交響曲6番『悲愴』 ムジカ・エテルナ SONY 88985404352 A(CD)マーラー:交響曲6番『悲劇的』 ムジカ・エテルナ SONY 19075822952 B(CD)モーツァルト:『レクィエム』 ムジカ・エテルナ他 Alpha ALPHA377 クルレンツィスが2015年に手兵のムジカ・エテルナを率いて録音した@は2017年秋に発売され、レコード・アカデミー大賞を受賞するなど大いに話題を振り撒いた。 恥ずかしながら、私がクルレンツィスに興味を抱く様に成ったのもその時で、早速聴いてみようと思ったが、ダ・ポンテ3部作は私にはまだ高額の為、もっと安く成るのを待つ事にして話題の真っ只中にある『悲愴』を購入したのである。尤も、他に購入して未だに聴いていない激安BOXなどが沢山ある為、これを聴いたのは結局2018年秋に成ってしまった。 聴いてみると、リズムが主体の部分では速目のテンポで快活に、旋律群が主体の部分ではややゆったりと流麗に、また1フレーズの中で強弱を付けている部分や、部分から部分への移行の際にパウゼを長目に取るなど、一つ一つの部分についてかくあるべきと考えて、その積み重ねで全体を形成していくタイプで、主情派よりは主知派と言えるが、ラテンの血を感じさせる情熱の高まりや歌心もあり、名だたる巨匠・名匠らが綺羅星の如き名盤を遺して来たこの交響曲の録音の中でも独特の個性を放っている。 聴き手によって好みは分かれるとは思うが、色々なタイプの演奏を聴く事が出来るのがクラシック音楽鑑賞の良さの一つなので、個人的には一度は聴いておいて損のない演奏だと思う。 Aは2016年7月の録音で、2018年秋に発売され、前年の@に続いてレコード・アカデミー大賞を受賞した話題盤である。遅めのテンポ設定ながら、響きのテクスチュアや構造に重きを置いた演奏で、バーンスタインやバルビローリ、テンシュテットなどの濃厚な表現とは別の方向性を打ち出している。その為、濃厚なスタイルが好きな人にとっては、内容が薄く物足りないとの批判がある一方で、風通しが良く、細部迄良く見通せる演奏と評価する向きもあり、また、@同様この人独特の表現が時折盛り込まれており、それがレコード・アカデミー大賞2年連続受賞に繋がったのだろう。尤も、個人的にはこの方向性だとショルティなどの様に引き締まったテンポで演奏した方が良いと思うので、Aは好みとは言えない。ただ、好き嫌いは別にして一度は聴いておいて損はない演奏である事は確かだと思う。 Bは2010年2月の録音で、2017年8月に日本発売。先述のダ・ポンテ3部作のBOXセットはまだ個人的には高額の為、取敢えずクルレンツィスのモーツァルトを聴いてみようという事で購入。手兵のムジカ・エテルナに加えて、ケルメス(S)、ウゼール(A)、ブルッチャー(T)、リシャール(Bs)の独唱陣とニュー・シベリアン・シンガーズ(ノヴォシビルスク歌劇場合唱団)を起用してのセッション録音である。ピリオド楽器を用いたピリオド奏法による小編成の演奏という事で、小ぢんまりとした箱庭的な空間、貧相な弦、それに比べやたらと強い金管とティンパニのアンバランスな響き、速いだけで、スカスカの中身はアーノンクールやコープマンらと共通。その一方で、ジュスマイヤー版を用いながら、クルレンツイスが校訂を行っている為、強弱の付け方や一部の楽器のパートの改変、聖具を用いた効果音、「ラクリモーサ」の後付け加えられた”アーメン・コーラス”の断片等他では聴く事の出来ない珍奇さがこのクルレンツィス盤ならではの特色と言える。ベームやワルター、カラヤンらモダン系による大編成の演奏を聴き慣れた私にとっては、全く耳にも心にも響かない演奏だが、独特の演奏ではあるので、好き嫌いは別にして作品を語る上で一度は聴いておくべきだと思う。 グリエルモ フェデリコ・グリエルモ(1968年〜)はイタリアの指揮者。古楽器オーケストラ、ラルテ・デラルコとヴィヴァルディを中心に精力的に活動を展開している注目株。〜私の所有盤〜 ・(CD)ヴィヴァルディ:マンドリン、リュートの為の協奏曲集 ラルテ・デラルコ Brilliant 93810 これはワゴンセールで見かけ、嘗て映画『クレイマー・クレイマー』のテーマ曲として印象的だったヴィヴァルディの『マンドリン協奏曲RV425』が収録されていた為、懐かしく成り、購入。 2009年の録音で、ヴィヴァルディの『2台のマンドリンの為の協奏曲RV532』『マンドリン協奏曲RV425』『ヴァイオリンとリュートの為のソナタRV85』『2台のヴァイオリンとリュートの為の協奏曲RV93』『ヴァイオリンとリュートの為のソナタRV82』『ヴィオラ・ダモーレとリュートの為の協奏曲RV540』『ハープシコード(チェンバロ)協奏曲RV780』が収められている。因みに、RV780は『ヴァイオリンとチェロの為の協奏曲RV546』を編曲した物らしい。 ソリストはマンドリンがマウロ・スキュイランテ(RV532の第二、RV425)、ダヴィド・レブッファ(RV532の第一)、リュートがディエゴ・カンタルピ(RV85、RV93、RV82)、ピエトロ・プロッサー(RV540)、ヴィオラ・ダモーレがマリオ・パラディン(RV540)、ハープシコード(チェンバロ)がニコラ・レントロ(RV780)と成っているが、ヴァイオリン独奏に関してはグリエルモが弾き振りをしているので、協奏曲やソナタの独奏も受け持っているのだろう。RV93のもう一台のヴァイオリンは謎だが。 この中で私が知っているのはRV425のT楽章だけなので、他との比較は殆ど出来ない。ただ、RV425のT楽章を聴く限り、悪くは無いと思う。グリエルモは基本的にあまり余計な事はせず、素直に作品の良さを引き出しているのではないだろうか。何れも様式感は確りしているし、各楽器の特性もよく発揮させていると思う。また、バロックはモダン系ピリオド系共に小編成で演奏される事が多い為、奏法が多少違っていても、余程変な小細工を施さぬ限り、古典派以降の様に印象が大きく異なるという事は無く、どちらのスタイルであっても、比較的受け容れ易い。 という訳で、一度は聴いておいて損は無いディスクだと思う。 |
その@ | そのA |