BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
日本の指揮者達
朝比奈 隆
その@ | そのA |
山田耕筰 滝廉太郎と共に日本史上最大の作曲家とされる巨匠・山田耕筰(1886年〜1965年)。その彼のもう一つの偉大な功績は、日本最初の交響楽定期演奏会を行う等演奏家としての側面である。ドイツに留学していただけに、ドイツに負けない日本産のオーケストラを作る、それが彼の夢であった。指揮のスタイルはワルターやフルトヴェングラーの影響が濃いと言われている。しかしながら、私は彼の演奏を一度も聴いた事がない。近衛秀麿 近衛秀麿(1898年〜1973年)は五摂家筆頭という名門公家の血筋で、異母兄には近衛文麿(1891年〜1945年)がいる。1915年より山田耕筰に作曲を学び、1923年より渡欧して、ベルリンで指揮をエーリヒ・クライバー、作曲をフルトヴェングラーの師として名高いマックス・フォン・シリングスらに学び、パリではダンディに師事。また、1924年には自腹でベルリン・フィルを指揮。 帰国後、1925年に山田耕筰と日本交響楽協会を設立。しかし、翌年には金銭問題で揉め、近衛は彼を支持する楽員44名と協会を離脱して新交響楽団を設立。これがNHK交響楽団の母体と成る。 1930年3月、マーラーの交響曲4番を世界初録音。同年秋、欧州を旅してフルトヴェングラーやワルター、恩師クライバーらの演奏会を聴き、日本のオーケストラの水準はまだまだだと痛感。帰国後、再び新響の活動に力を注ぐが、経理問題で楽員達と揉め、1935年に退団。新響は翌年夏にローゼンシュトックが来日する迄常任不在と成る。 一方、近衛はストコフスキーの招きで渡米し、オーマンディやトスカニーニとも親交を結ぶ。その後も親善大使として欧米と日本を行き来する多忙な日々を過ごすが、米国の対日感情悪化もあり、1938年からは欧州を拠点に活躍。しかし、ユダヤ人音楽家を匿うなどした為、ナチスに睨まれ、1943年以降、ドイツでの活動を制限される。1945年4月、ドイツ敗戦によりライプツィヒで米軍に拘束され、12月に帰国。 戦後は1946年より東宝響(東響)、1952年より近衛交響楽団(1956年よりABC響に改組)を相次いで立ち上げ、常任を務めるが、何れも順調とは言えず、1960年代に入ると、フリーの立場で、読売日響や大阪フィル、古巣のN響などに客演。1973年に逝去。 近衛は日本のオーケストラ発展史において欠かす事の出来ない偉大な開拓者であり、欧米でも評価が高かったが、その割に録音が少ないのが残念である。 〜私の所有盤〜 @(CD)『栄光のベルリン・フィルA』ベルリンPO EMI SGR-7159 A(CD)ベートーヴェン:交響曲5番他 読売日響 Naxos NYCC-27292 B(CD)ベートーヴェン:交響曲6番『田園』他 読売日響 Naxos NYCC-27293 C(CD)ベートーヴェン:交響曲9番『合唱』 読売日響他 Naxos NYCC-27295 D(CD)ドヴォルザーク:交響曲9番『新世界より』他 読売日響 Naxos NYCC-27294 @には近衛がSP時代にベルリン・フィルと録音したモーツァルト:管楽器の為の協奏交響曲K.297bが収められている。これは私が日頃メールで遣り取りしているH.M.様からベームの演奏が収められているという事で送って頂いたCDに含まれる演奏で、これに収められているベームとワルターの演奏は直ぐに聴いたものの、近衛は長らく聴かずにいて、A〜Dと一緒に漸く聴いてみた次第である。これが中々良い。SP時代故、音の拡がりは今一つで、コンパクトな感じだが、明快な様式感、気品漂う響きは公家の血筋ならではの天性の資質を感じさせる。それが作品にぴったりとはまっているし、ベルリン・フィルのソリスト陣も古雅な演奏を繰り広げている。作品を語る上で、一度は聴いておいて損はない名演だと思う。 A〜Dは2015年8月から11月にかけてNaxosよりリリースされたディスクで、Aには1968年2月21日に東京の杉並公会堂で行われた読売日響とのベートーヴェン:交響曲5番とシューベルト:交響曲8番『未完成』、 Bには1968年3月20日と21日に東京の杉並公会堂で行われた読売日響とのベートーヴェン:交響曲6番『田園』と『エグモント』序曲、 Cには1968年9月6日、12日、13日に東京の厚生年金会館で行われた読売日響、二期会合唱団とのベートーヴェン:交響曲9番『合唱』、 Dには1968年6月3日と4日に東京の世田谷区民会館で行われた読売日響とのドヴォルザーク:交響曲9番『新世界より』とスラヴ舞曲10番ホ短調Op.72−2、スメタナ:連作交響詩『我が祖国』より「モルダウ」が収められている。 何れも1968年のライヴという事で、音質は悪くはなく、日本のオーケストラ史を語る上で伝説的存在と言っても良い近衛秀麿の晩年の芸風を克明に伝えてくれる。それはドイツ・オーストリア系の正統派の流れを汲むスタイルで、フルトヴェングラーの様な劇的性格や壮大さ、ワルターの様なたっぷりとした情感といったロマン派的なスタイルよりは恩師エーリヒ・クライバーを彷彿とさせる端正な感じだが、クライバーの様に時折基本テンポ自体が変わるという事はなく、よりきっちりとモダンな感じに仕上げている。ややコンパクトな響きながら、引き締まり、力強さを感じさせる強奏部と高雅で味わい深い旋律群の対比が見事で、特に緩徐楽章の出来映えが出色なのも、これらの演奏の特徴である。1962年に創設されたばかりの読売日響の水準の高さも称賛するべきであろう。何れにせよ、これらの演奏は日本のオーケストラ界の伝説的なパイオニア、近衛秀麿の貴重な記録というだけでなく、欧米でも認められたその力量を充分に感じさせる遺産として、日本のクラシック音楽ファンにとっては必聴とも言える演奏ばかりだと思う。 齋藤秀雄 齋藤秀雄(1902年〜1974年)は指揮者やチェリストとしても活躍したが、井口基成(1908年〜1983年)、伊藤武雄(1905年〜1987年)、吉田秀和(1913年〜)と桐朋学園音楽部門の母体と成る「子供のための音楽教室」を開設し、小澤征爾、岩城宏之、山本直純、秋山和慶、飯守泰次郎、尾高忠明ら日本の演奏会を担う人材を数多く指導した功績が名高い。朝比奈隆 朝比奈隆(1908年〜2001年)は日本最大の指揮者。戦前から活躍した多くの指揮者と同じく、ドイツ・オーストリア系のレパートリーを愛し、生涯拘り続けた。カラヤンと同い年とは思えないスケール大きな19世紀的ロマンティシズムを漂わせる。その為1990年代には世界的に貴重な存在と成り、特に日本では”神”と成った。私は彼の演奏を小学生の頃からよくラジオやテレビで鑑賞していたが、晩年の彼は少々騒がれ過ぎた気がする。とはいえ、当時の日本においてドイツ音楽で聴き応えのある演奏を繰り広げる事の出来る大家としてズバ抜けた存在だった事は間違いないし、私も日本人で一番好きな指揮者である。しかし、私が欲しいと思う彼の演奏はベートーヴェン、ブルックナー、ブラームスの各交響曲全集といった国内盤のセットが多く、高額な為、現在所有するCDは単発物2点と寂しい限りである。当たり前の様に彼の演奏をラジオやTVで鑑賞する事が出来た生前が今と成っては懐かしい。 〜私の所有盤〜 @(CD)R・シュトラウス:『アルプス交響曲』他 ベルリンRSO他 WEITBLICK SSS-0174 A(CD)ブルックナー:交響曲7番 大阪PO Altus ALT-337 @は1964年にR・シュトラウス生誕100周年記念でベルリン放送響(現ベルリン・ドイツ・響)に招かれた朝比奈が3月6日の演奏会に先立ち、3月4日と5日に行った放送局用のセッション録音で、リリアン・カリールを独奏に迎えたモーツァルト:ピアノ協奏曲22番とR・シュトラウス:『アルプス交響曲』が収められている。 先ず前プロのモーツァルトから話を進めると、朝比奈はモーツァルトをそれ程採り上げなかった様で、遺されている録音も少ない。そうした意味において、この@で彼の指揮する協奏曲が収められているのは誠に貴重だ。演奏そのものも良いと思う。カリールの慎ましやかで繊細なピアノを堂々たる響きと構成感で包み込んで行く。また、ベルリン放送響はモーツァルトを得意とする故・フリッチャイによって鍛えられただけに、旋律群の味わい深さもあり、ピリオド系が台頭する以前のモダン系のモーツァルトの魅力をたっぷりと伝えてくれる。一度は聴いておいて損はない。 メインの『アルプス交響曲』は朝比奈が度々採り上げたお気に入りの作品だが、この@が初めての指揮だったという。しかも、これは朝比奈自身の選曲ではなく、主催者側から『家庭交響曲』か『アルプス交響曲』どちらか選べと言われた時に、残りは誰が振るのか問うたら、ベームとの返事だったので、それでは大先輩ベームにどちらか選んで貰って、自分はその余りで良いと答えた所、ベームが『家庭交響曲』を選んだ為、朝比奈は『アルプス交響曲』を振る羽目に陥ったらしい。そして、この時の演奏は当時欧州各地で放送されて評判を呼び、朝比奈自身『アルプス交響曲』がお気に入りの作品と成り、還暦では大阪フィルと京都市響との合同演奏を行い、1988年の朝比奈生誕80年記念演奏会、1990年の北ドイツ放送響客演、1991年の日本合同オーケストラ、オール・ジャパン・シンフォニー・オーケストラ演奏会、1997年の大阪フィル創立50周年記念演奏会などで採り上げるに至るのである。因みに、1991年の演奏を聴いたシカゴ響総裁がこれに感銘を受け、1996年のシカゴ響客演に繋がったのは朝比奈ファンの間では有名な話だ。 その朝比奈が初めて『アルプス交響曲』を指揮したというこの@、他の朝比奈のこの曲の録音が何れも廃盤という事もあって、2018年秋の時点で、唯一購入する事の出来る朝比奈の『アルプス交響曲』である。私は彼が大阪フィルを指揮した1988年と1997年のこの曲の映像をTVで鑑賞した事があるが、この@はそれらを上回る出来だと思った。北ドイツ放送響との演奏は聴いた事がないので、何とも言えない部分はあるが、時折金管や木管でやや大味な響きや技術面の不足を感じさせる事がある大阪フィルに比べて、ベルリン放送響が優秀だし、録音もステレオで、当時としては悪くなく、結構細かいパート迄鮮明に拾われている。演奏時間は約55分で、57分程かかる1997年の演奏よりは速いが、既にしてベームやカラヤン、ケンペらより遅い(尤も、あっさりしている所は彼らより速い)。その堂々たる風格や慈しむ様に奏でられる旋律線は既に後年の朝比奈にひけを取らず、この演奏が当時ドイツや欧州各地で評判を呼んだのも当然と思わせる。恐らく当時の欧州の人々は、まさか極東の小さな島国にこの様な巨匠が存在するとは信じ難かったのではあるまいか。個人的にはベームの新旧両盤が好きな為、少々違うという側面もあるが、客観的に見て高い水準にある演奏である事に間違いはなく、朝比奈ファンだけでなく、R・シュトラウス・ファンにとっても一度は聴いておいて損はないと思う。 Aは1975年10月12日に朝比奈〜大阪フィルがブルックナー所縁の聖フローリアン修道院で演奏したブルックナー:交響曲7番をライヴ収録した物で、日本の朝比奈ファン、ブルックナー・ファンにとっては伝説的と言っても良い名盤であり、朝比奈の代名詞的録音と目する人も少なからずいる。 但し、有名な録音であるだけに、褒める人が少なくない反面、批判する人も見受けられる。私自身彼が在世の折、何度か彼の指揮するブルックナーを聴いて来たが、遅めのテンポによる壮大な響きが聴かれる一方で、意味不明な箇所で突然テンポが速まったり、ごくごく普通の響きに成ったりするし、また手兵の大阪フィルの場合、管弦楽、特に金管の限界を感じさせる事がしばしばあった為、当時これだけのブルックナー演奏を行える人はそうそういないと思いつつも、宇野功芳氏などの様に史上最高級とは思っていない。 従って、このAを聴く前も朝比奈信者による過大評価ではないかと半信半疑だったが、聴いてみると、流石に長らく朝比奈ファン、日本のブルックナー・ファンの間で語り継がれて来ただけの事はある演奏だと思った。時折あっさりとしたテンポに成る箇所はあるものの、全体的に見れば朝比奈ならではの壮大なブルックナー演奏が繰り広げられている。聖フローリアンでの演奏という事で、朝比奈も大阪フィルも気持ちが入っているのが感じられるのも嬉しい。また、聖フローリアンの音響も弦や木管の美しさや豊かさを引き出しているし、金管もややこもり気味ではあるが、非常に量感のある響きを聴かせている。若干音が混濁気味の箇所や金管がミスをする箇所があるが、大阪フィルならこの程度は寧ろ上々で、時折しでかした様な致命的なものではない。終演後の拍手が7分程収録されているのも、会場の聴衆の驚きや感動を伝えてくれる。個人的には決定盤を争う程の演奏とは思わないが、日本人でこれだけのブルックナー演奏を行える人は矢張り後にも先にも朝比奈だけと思わせるし、世界的にも当時これだけのブルックナーを演奏する事が出来た人はそうそういないと思うので、朝比奈ファンは勿論、ブルックナー・ファン必聴の録音だと思う。 山田一雄 朝比奈がベートーヴェン、ブルックナー、ブラームスらの大家とされたのに対し、山田一雄(1912年〜1991年)はマーラーの大家として日本へのマーラー普及に多大な功績を残した指揮者である。〜私の所有盤〜 @(CD)『決定盤 大河ドラマ 全曲集』NHK響 EMI TOCE-27032/3 A(CD)マーラー:交響曲8番他 都響他 ソニー SICC-957/8 私は小学生の頃からクラシック音楽を聴き始めたが、日本の指揮者やオーケストラに関しては専らラジオやTVで鑑賞するのみで、中学生の時に雑誌の懸賞で当たった小澤の『千人の交響曲』のLPは持っていたものの、LPやCDは長らく購入して来なかった。最近やっと小澤を始めとする何人かの演奏を所有する様に成ったものの、それぞれの演奏家について語るに充分な分量とは程遠い。 従って、本来なら殆どの日本の指揮者について記述出来ないところであるが、純然たるクラシック作品ではないものの、日本の一線で活躍する作曲家達が腕を揮ったこの大河ドラマのテーマ集で、僅かとはいえ、オーケストラを指揮する彼らを聴く事が出来る為、この頁に記載させて頂く事にした。 尚、大河ドラマの内、一部の作品の名がこの頁に記載されていないが、それは指揮者の名がクレジットされていないケースや谷村新司の歌が入っているケース、或いはデュトワ、アシュケナージら海外の指揮者が担当しているケースで、また2011年の『江』以降はこのディスクには収録されていない。 という訳で話を進めさせて頂くと、山田一雄は@で1977年の『花神』(曲:林光)の指揮を担当している。『花神』はドラマとしては一般には馴染みの薄い大村益次郎を主人公としていた事や、話題性充分だった『風と雲と虹と』と『黄金の日日』に挟まれているという事もあって、視聴率も評価も今一つパッとしなかったが、林光のテーマ音楽だけは大河ドラマ史上に残る名曲の一つとされている。私は林光のクラシック作品は聴いた事は無いが、彼が手掛けた大河ドラマのテーマの数々やNHK新大型時代劇の『真田太平記』のテーマなどを聴くと、何処となく西部劇やグローフェ、コープランドなどのアメリカの風土を描いた音楽を想起せずにはいられない。そして、『花神』では西部劇的な開放感に溢れる旋律と心地良いリズムが聴き手に清々しい印象を与え、志を遂げんと歩む益次郎の姿と重なり合う。これが大きく膨らんで行く所などは、正に維新の扉が力強く開かれる様な思いがする。 山田一雄〜N響は時折録音に古さを感じさせるものの、表情豊かに演奏しており、作品の魅力獲得に大いに貢献していると思う。 Aは@を聴いた後で、取敢えず山田のマーラーを聴いてみようと思って購入したディスクで、1973年4月10日から12日にかけてI.C.U.教会で都響、東京メトロポリタン合唱連盟とセッション録音したフォーレ:『レクィエム』と1979年2月12日に藤沢市民会館で行われた都響、湘南合唱連盟とのマーラー:交響曲8番『千人の交響曲』のライヴが収められている。 先ずフォーレに関してだが、山田は演奏家・作曲家・教育者として日本のクラシック音楽普及に大きな功績を残したプリングスハイムに学んだという事もあり、そのレパートリーはドイツ・オーストリア系が中心だった為、これを聴く前は正直フォーレは向いていないんじゃないかと思った。しかし、聴いてみると、管弦楽も声楽もこの作品の静けさや透明な美しさをよく体現しているし、録音も悪くない。若干後期ロマン派、特にマーラーっぽく聴こえてフランス音楽的・宗教音楽的とは言えない箇所もあるが、全体的に見れば、作品の持つ天上を思わせる美世界が繰り広げられた名演であり、一聴の価値があると思う。 マーラーは当時日本で絶賛を博した記念碑的公演を収録した物で、恐らく山田の録音の中でも最も有名な録音だと思う。聴いてみると、冒頭から熱気に溢れ、打たれてしまう。その後も、強奏部は熱い情熱が脈打ち、旋律群は透明な美しさと豊かな歌心を感じさせ、マーラーの感情の起伏の烈しさを体現しており、これを当時会場で聴いていた人達が感銘を受けたのも当然と肯ける。録音も若干コンパクトではあるが、声楽と管弦楽の各パートの分離は悪くなく、ライヴならではの臨場感も伝えてくれる。若干精妙さに欠ける部分はあるけれど、これだけのマーラー演奏が日本人達で繰り広げられたというのは驚嘆すべき事であるし、山田ファンのみならず、マーラー・ファンにとっても一度は聴いておいて損はない名演である。 渡邉暁雄 渡邉暁雄(1919年〜1990年)は日本フィルの創設に尽力した他、シベリウスに終生愛着を抱き続け、日本におけるシベリウス普及に多大な貢献をした事で知られている。森正 森正(1921年〜1987年)は指揮者として活躍する一方、フルート奏者や音楽教育方面でも活躍した。〜私の所有盤〜 ・(CD)『決定盤 大河ドラマ 全曲集』NHK響 EMI TOCE-27032/3 このディスクで森正は1969年の『天と地と』(曲:冨田勲)、1971年の『春の坂道』(曲:三善晃)、1972年の『新・平家物語』(曲:冨田勲)、1973年の『国盗り物語』(曲:林光)、1979年の『草燃える』(曲:湯浅譲二)の指揮を担当している。5作品のテーマを指揮しているのは他に岩城宏之、尾高忠明だけで、外山雄三の7作品に次ぐ。 因みに、私が大河ドラマを見始めたのは1976年の『風と雲と虹と』からであり、森正が指揮した作品の中では『草燃える』のみがリアル・タイムで観ていた分、馴染み深い。これより前に作られた作品に関しては馴染みが薄い為、テーマ音楽への思い入れも無かったが、21世紀に成ってから漸く『天と地と』と『春の坂道』の最終話と『国盗り物語』の総集編を幸いにもNHKオンデマンドで観る事が出来た。特に『国盗り物語』の高橋英樹演じる織田信長が凄い。貫録、覇気、カリスマ性何れも申し分無し。本能寺の変の迫力も他の追随を許さない。これ迄私にとって大河ドラマ歴代最高の信長と言えば高橋幸治と役所広司が双璧で、反町隆史がその次といった所だったが、今では総合力で高橋英樹を首位に挙げたい。『天と地と』の石坂浩二演じる上杉謙信も良く、『春の坂道』の萬屋錦之介演じる柳生宗矩も良かった。 それはさておき、音楽の感想に移ろう。先ず冨田勲が作曲を手掛けた『天と地と』と『新・平家物語』から。前者では山田美喜子の奏でる琵琶、後者では桜井英顕の奏でる筝の音色が忘れ難い。尤も、個人的には『新・平家物語』で琵琶が使用されていない事が少々不思議ではある。『平家物語』が琵琶法師の弾き語りによって世に広まった事はよく知られているからだ。冨田としては『天と地と』で既に琵琶を用いてしまった為、同じサウンドにしたくはないという事で筝にしたのか、琵琶だとベタ過ぎると考えて筝にしたのか。まあ、これはこれで好いとは思うが。また、前者では日本合唱協会、後者ではクレジット記載こそ無いが、共に終盤でコーラスが参加している。 三善晃が作曲を手掛けた『春の坂道』では、小野崎純のチェロ独奏と緊迫感を漂わせる主題が印象的。林光が作曲を手掛けた『国盗り物語』ではリズム感を強調した前半の推進力と、西部劇的なメロディー・ラインの美しさ、伸びやかさを感じさせる後半のコントラストが印象的。 湯浅譲二が作曲を手掛けた『草燃える』はリアル・タイムで観ていたという事もあって、小学生当時を思い出し、懐かしく成る。西部劇を想起させる主題の伸びやかさが印象的。これが終盤には金管やティンパニによってマーラーばりに雄大に鳴り響く。スケールの大きさでは大河ドラマ屈指のテーマでは無かろうか。 森正〜N響の演奏に関しては、各々の作品の魅力を充分に引き出していると思う。ただ、『天と地と』は相当に録音の古さを感じるし、『春の坂道』『新・平家物語』『国盗り物語』も若干音の古さを感じる。録音年代を考えれば、もっと良い音で録られていても不思議は無いだけに、残念である。『草燃える』に関しては、流石に最新録音と比べるのは酷だが、当時としては特別優秀とは言えないけれど、悪くは無い。 石丸寛 石丸寛(1922年〜1998年)は無料の「ゴールドブレンド・コンサート」の指揮を20年も務め、日本各地を回り、地方のクラシック音楽普及に大きく貢献した。芥川也寸志 芥川也寸志(1925年〜1989年)はあの芥川龍之介の息子である。作曲家として活躍する一方、クラシック音楽の一般的普及にもテレビやコンサートを通じて大きな功績を遺した。山本直純や芥川也寸志の場合、その演奏は全然思い出せないが、彼らが紹介した作曲家や演奏家に触れてクラシック・ファンに成った人は少なくないと思われ、ある意味彼らの目的は達成されたと言って好いだろう。自分達の演奏ではなく、カラヤンやベームを積極的に採り上げたという点では”自分が一番”という人が多い指揮者達の中で、極めて珍しい人達でもあった。内心は面白くなかったであろうが……。宇野功芳 宇野功芳(1930年〜2016年)は日本を代表する音楽評論家の一人として知られているが、個性的な文章同様、指揮者としても個性的な演奏を行う事で知られており、一部に熱狂的なファンが存在する。〜私の所有盤〜 ・(CD)『宇野功芳の芸術』新星日響他 キングレコード KICC-1277 これは宇野が新星日響と行ったライヴを纏めた8枚組BOXで、 1枚目には1990年6月24日、サントリーホールでのベートーヴェン:交響曲3番『英雄』、 2枚目には1991年4月16日、東京芸術劇場でのベートーヴェン:交響曲1番&5番と歌劇『フィデリオ』序曲、モーツァルト:歌劇『フィガロの結婚』序曲、 3枚目には1995年10月5日、東京芸術劇場でのベートーヴェン:交響曲6番『田園』、 4枚目には1995年10月5日、東京芸術劇場でのベートーヴェン:交響曲2番、フリース:モーツァルトの子守唄、 5枚目には1997年7月9日、サントリーホールでのベートーヴェン:『コリオラン』序曲、交響曲7番、ホフシュテッター:ハイドンのセレナード、 6枚目には1992年12月9日、サントリーホールでのベートーヴェン:交響曲9番『合唱』(TCF合唱団)、 7枚目には1993年4月15日、東京芸術劇場でのモーツァルト:歌劇『ドン・ジョヴァンニ』序曲、交響曲40番、ホフシュテッター:ハイドンのセレナード、 8枚目には1993年4月15日、東京芸術劇場でのワーグナー:楽劇『ニーベルングの指環』抜粋(管弦楽版)が収められている。 宇野は幼少時より合唱に慣れ親しみ、1953年より文筆活動を開始した後も、合唱団の活動を諦めた訳ではなく、1966年にKTU女声合唱団を指揮して以降は合唱指揮者として活躍。自ら評論家は生活の為の副業で、本業は合唱指揮だと語っていたらしい。 その一方で、ワルターやフルトヴェングラー、クナッパーツブッシュら大指揮者を愛するだけに、1981年に日大フィルを指揮してブルックナーの『ロマンティック』を演奏して以降は、オーケストラもしばしば指揮。1988年から1997年迄年一回のペースで新星日響とリサイタルを開催した他、1990年に日大フィルのOBや素人の音楽好き達を集めて結成されたアマチュア・オーケストラ、アンサンブルSAKURA(初期には弦楽合奏団として活動)の演奏会も高石 治と共に積極的に指揮している。 このBOXで宇野が指揮をしている新星日響は1969年に大手企業や自治体の支援を受けない日本初の自主運営団体として発足したとされ、1977年からは山田一雄を顧問に迎え、次第に日本の音楽ファンの間でその名を知られる様に成り、羽田健太郎との新星ポップス・オーケストラなどの活動でも人気を博する様に成って行く。しかし、バブル崩壊や山田一雄の逝去の影響もあってか、1990年代に入ると次第に聴衆は伸び悩み、1997年には黒柳徹子を理事長に迎えるなどしたが、財政難を克服するには至らず、2001年に名門・東フィル(東京フィルハーモニー交響楽団)に吸収合併されている。 何れにせよ、新星日響は職業オーケストラであるから、職業指揮者がまともに振れば、N響の様な日本最高水準とは言えない迄も、無難な演奏を展開する程度の力量は持っていた。しかし、宇野はしばしばテンポや強弱に芝居っ気を盛り込み、更にアインザッツが行き届いていない為、アマチュア・オーケストラの演奏かと思われる位不揃いなアンサンブルやミスが耳に入って来る。若し職業指揮者がこれだけ破綻した演奏を行ったら、入場料を返せという声が起こっても不思議はないレヴェルだ。しかし、比較的巧くいっている所では、ドイツ的な重厚な響きを味わう事が出来るし、山田一雄に鍛えられた新星日響の力量の確かさや、サントリーホールと東京芸術劇場の音響効果の優秀さも充分感じられる。 因みに、宇野自身は余計な事をせずに正攻法で振れば、まともな演奏を行う事も出来たが、皆似た様な演奏を行っていては面白くないので、敢て個性的な演奏を行ったという様な事を語っていたらしい。 個人的には真っ当な演奏をしたら、職業指揮者の培って来たスキルに叶う訳がないし、宇野が振る意味もないと思うので、現代的なマゼールやカルロス・クライバーと同じ年に生れた一人の評論家が時代に抗って演じた個性的な芝居を、好き嫌いは別にして、一度は聴いておいて損はないと思う。また、私も含めて、クラシック音楽ファンの多くや評論家が自分では演奏する事が出来ないのに好き勝手を言っているのに比べれば、果敢にオーケストラの指揮に挑んだ分、宇野は立派だったと言えるのではなかろうか。 大町陽一郎 大町陽一郎(1931年〜)は日本人には珍しい”ウィーン・スタイル”の指揮者。大町自身の言によれば、クレメンス・クラウスに師事する為ウィーンに留学した彼だが、クラウスが急逝した為、スワロフスキーに師事(他にスワロフスキーの主な弟子としてはアバド、メータ、ヤンソンス、尾高忠明らがいる)。その傍ら、ベームやカラヤンにも師事したのだという。帰国後、1961年から1970年迄東京フィル首席を務め、海外にもしばしば客演。1968年にドルトムント歌劇場常任に就任した他、1980年には日本人として初めてウィーン国立歌劇場で指揮し、1982年から1984年迄専属指揮者も務めている。更にベルリン・フィル、ベルリン国立歌劇場、ウィーン響、ウィーン・フォルクスオーパー管、クリーヴランド管、北ドイツ放送響、プラハ・スメタナ国立歌劇場、ブラティスラヴァ国立歌劇場、ベルギー国立放送管などオペラ、コンサート双方で活躍。 これらの実績の割に録音は非常に少なく、また朝比奈の様な風格や小澤の様な華には欠ける為、知名度や人気はその実力からすると決して高いとは言えない。 しかし、”ウィーン”を愛する私にとっては日本でこれだけ”ウィーン的”な演奏の出来る彼の存在は決して小さくない。それに何と言っても知る人ぞ知る熱心なベーム信者であり、そうした点も私が彼に好感を覚える理由と成っている。 〜私の所有盤〜 ・(CD)『シュトラウス・ファミリー名曲集』九州響 フォンテック FOCD-9291 此処には2006年5月6日から8日にかけて大町と九州響が末永文化センターで録音したJ・シュトラウスU世喜歌劇『蝙蝠』序曲、E・シュトラウス:ポルカ『テープは切られた』、ヨーゼフ・シュトラウス:ワルツ『我が人生は愛と喜び』、J・シュトラウスU世:ワルツ『ウィーンの森の物語』、新ピツィカート・ポルカ、歌劇『千夜一夜物語』間奏曲、ワルツ『美しく青きドナウ』、ポルカ『浮気心』、ワルツ『芸術家の生涯』、J・シュトラウスT世:ラデツキー行進曲が収められている。 大町はベームの様な堂々たる風格や、カラヤンやカルロス・クライバーの様な華には欠けるものの、リズムの心地良さや旋律群の美しさは過不足なくあり、客観的に見て水準の高い演奏を繰り広げている。時折微妙にテンポが動く箇所はあるものの、近年のニューイヤー・コンサートなどで多くの指揮者がやる様な芝居っ気を出し過ぎて、流れをおかしくしてしまうという様な事はなく、あくまで自然体なので、安心して作品に身を委ねる事が出来る。九州響も流石にウィーン・フィル程のニュアンスの豊かさは感じられないものの、大町が要求するウィーン的奏法や美しさを体現し、日本のオーケストラでもこれだけのJ・シュトラウスを演奏する事が出来るのだという感慨を与えてくれる。尤も、これを聴いていると、ウィーンの何たるかを知る大町だけに、ニューイヤー・コンサートでウィーン・フィルを指揮して欲しいという思いが湧いて来る事も確かだが。 何れにせよ、このディスクは数少ない大町の録音の一つというだけでなく、ウィーンで学んだ大町ならではの特性を味わえる逸品として、大町ファンにとっては必聴、シュトラウス・ファミリー・ファンにとっては一度は聴いておいて損はないと思う。 外山雄三 外山雄三(1931年〜)は名古屋フィルや京都市響などの常任を歴任。TVなどを通じてクラシック音楽普及に尽力。作曲家としても精力的に活動している。〜私の所有盤〜 ・(CD)『決定盤 大河ドラマ 全曲集』NHK響 EMI TOCE-27032/3 このディスクで外山雄三は1965年の『太閤記』(曲:入野義朗)、1966年の『源義経』(曲:武満徹)、1967年の『三姉妹』(曲:佐藤勝)、1968年の『竜馬がゆく』(曲:間宮芳生)、1983年の『徳川家康』(曲:冨田勲)、1984年の『山河燃ゆ』(曲:林光)、1997年の『毛利元就』(曲:渡辺俊幸)の指揮を担当している。7作品というのは現在の所大河ドラマ歴代最多である。 これらの中で、私がリアル・タイムで観ていたのは『徳川家康』と『山河燃ゆ』と『毛利元就』のみ。但し、『太閤記』の42話、『三姉妹』の19話、『竜馬がゆく』の16話は現在の所NHKオンデマンドで観る事が出来る(配信期限あり)。因みに、『徳川家康』は大河ドラマ歴代の作品中、私が好きな物の一つである。オンデマンドで観た中では『太閤記』。モノクロながら、42話は丁度本能寺の変で、当時話題に成った緒方拳が演じる秀吉は殆ど出て来ないが、これまた話題と成った高橋幸治が演じる信長が見物だ。これが人気を呼び、緒方と高橋は『黄金の日日』で再度秀吉と信長を演じる事に成った。 それはさておき、音楽の感想に移ろう。先ず入野義朗が作曲を手掛けた『太閤記』だが、これは指揮者とN響が演奏を担当した最初の作品である。因みに、1963年の大河ドラマ第一作『花の生涯』(曲:冨田勲)ではフールサンズセレナーダスが、1964年の大河ドラマ第二作『赤穂浪士』(曲:芥川也寸志)ではコンセール・レニエが演奏を担当している。話を戻すと、『太閤記』のテーマ音楽は1分30秒程で終わる為、後年のテーマの様に途中でガラリと曲調が変化するという様な事は無いが、明るく、大らかで、秀吉のキャラクターをよく表していると思う。 武満徹が作曲を手掛けた『源義経』は、和風の響きと西洋音楽が対立しつつ共存している所が武満らしいし、佐藤勝が作曲を手掛けた『三姉妹』は、緊迫感を煽りつつ盛り上がって行く主題が印象的。間宮芳生が作曲を手掛けた『竜馬がゆく』は主部が金管とティンパニ主体の悠然たる行進曲風で、中間の弦主体の美しい旋律がコントラストを成す。 冨田勲が作曲を手掛けた『徳川家康』は、秋山和慶の項で語る事にしたい。というのは、ジャケットに指揮者として外山と秋山、二人の名が列ねて書いてあった為(他のテーマ音楽でそうした例は無い)、どういう事だと思って、念の為にNHKオンデマンドで『徳川家康』のオープニングを一通り観た所、テーマ音楽指揮として名が表示されるのは秋山のみで、外山の名は出て来なかったからだ。若し外山が担当しているならば、秋山よりキャリア豊富な彼の名が表示されない筈は無い。ネットで調べてみても、この件について詳しく解説した例が無く、単純な誤植の可能性が高いという事で、外山は指揮を担当していなかったものとする(それでも歴代最多の6作品を指揮している)。 林光が作曲を手掛けた『山河燃ゆ』はこの人らしく、何処となく西部劇っぽい。但し、前半はリズムを強調し、後半はメロディー・ラインを堪能する作りに成っている。 渡辺俊幸が作曲を手掛けた『毛利元就』はゆったりとしたテンポでホルンにより主題が提示され、これが弦に受け継がれるが、シンセサイザーのリズムも含めて『徳川家康』との類似性をしばしば指摘されている。中間、より旋律的に成った後、主題が今度は疾走感を強調したリズムに乗って盛り上がって行く。 外山〜N響の演奏に関しては、各々の作品を的確に表現していると思うが、1960年代の4作品は録音に古さを感じる。特に『源義経』の打楽器群の音が酷い。其処へ行くと、『山河燃ゆ』と『毛利元就』は細部の鮮明さや旋律の豊かさ、空間の大きさなどが充分に感じられる録音で、作品の魅力をより味わえる。 山本直純 私の小中学生時代は結構クラシック音楽を扱ったテレビ番組があった。NHKでは芥川也寸志が活躍していたし、現在も続いている『題名のない音楽会』は黛敏郎のインテリっぽい司会が何故か受けていた。しかし、私が一番楽しみにしていたのは山本直純(1932年〜2002年)が司会を務める『オーケストラがやってきた』であった。ヨハン・シュトラウスU世の『常動曲』を使用したオープニングからして明るく、楽しげで、”芸術然”とした『題名のない音楽会』とは正反対。更に、『題名のない音楽会』は作曲家に焦点を当てたものが多かったが、『オーケストラがやってきた』は演奏家の聴き比べ等もよく行われていた。当時はカラヤン対ベームという企画が多かった事もあり、ベーム好きの私には堪らない番組であった。 山本直純は特に青少年へのクラシック普及を真剣に考えた人だった。彼の解説は簡潔で明るく、この番組を観てクラシックを聴く様に成った人も少なくない筈だ。他にも全国を回って親子で楽しめる市民コンサートを多く指揮するなど、常に音楽を聴く事の楽しさや喜びを伝え様とした人だった。 因みに、父親の山本直忠(1904年〜1965年)も指揮者・作曲家として日本クラシック界の開拓に貢献している。 〜私の所有盤〜 ・(CD)『決定盤 大河ドラマ 全曲集』NHK響 EMI TOCE-27032/3 このディスク、山本直純は自らが作曲を手掛けた1976年の『風と雲と虹と』と1988年の『武田信玄』で、指揮も担当している。 『風と雲と虹と』は個人的に生まれて初めてリアル・タイムで観た大河ドラマという事で、強く印象に残っている。加藤剛演じる生真面目ながら人格の高さを感じさせる平将門、露口茂演じる渋さが魅力の田原藤太(藤原秀郷)、緒方拳演じる人間的魅力抜群の藤原純友、吉永小百合演じる堕落して精神の闇に囚われて行く貴子が何と言っても凄い存在感だったが、総集編ながらNHKオンデマンドを観ると、他にも真野響子演じる良子、吉行和子演じるけら婆、山口崇演じる平貞盛、小林桂樹演じる平良門など錚々たる顔触れが今とは比較に成らない程の配役の充実振りを感じさせる。また、当時は若き草刈正雄の美男ぶりが話題に成ったらしいが、平安時代にこの様なハーフ顔の美男が存在したかは疑問にしても、確かに話題に成っただけの事はあると思わせる。 『武田信玄』は主演の中井貴一がインテリ的で人間的魅力に乏しい上、剃髪もしないなど役作りに疑問を感じるという事もあって、個人的に高く評価していない。 それはさておき、音楽の感想に移ろう。先ず『風と雲と虹と』は冒頭の横笛が印象的。続いて和太鼓の緊迫感溢れるリズムに乗って日本合唱協会のコーラスが入って来る。これが盛り上がった後、また横笛が鮮烈に響き、和太鼓とコーラスのクレッシェンドでコーダと成る。このテーマ、小学生の時に聴いて以来だったが、馬が疾駆するオープニング映像も含めてずっと忘れる事なく覚えていた。好き嫌いを別にして印象に残る曲という事だろう。 『武田信玄』は勇壮な主題の後、一転して緩やかに成り、再び主題がコーラス(団体名不明)と共に盛り上がって行く。先述の如く、ドラマ自体はあまり評価していなかったが、テーマ音楽だけは結構好きだった。 作曲家・山本直純の代表作と言うと、何と言っても映画『男はつらいよ』シリーズのテーマが有名で、他に『3時のあなた』のテーマや『マグマ大使』のテーマ、童謡『一年生になったら』、札幌五輪入場行進曲『白銀の栄光』などが知られているが、大河ドラマ2作品のテーマ、特に『風と雲と虹と』は傑作だと思う。 山本〜N響の演奏に関しては、やや素人受けを狙った様なあざとさが感じられなくは無いが、如何にもこの人のキャラクターに合ったスタイルという感じがするし、張り切って指揮をしているのがありありと判るので、個人的には気に入っている。 岩城宏之 嘗て岩城宏之(1932年〜2006年)といえばコーヒーのCM等で御馴染みの指揮者だった。NHK交響楽団や札幌響、オーケストラ・アンサンブル金沢などで旺盛な演奏活動を展開。日本におけるクラシック音楽の普及に貢献した他、メルボルン響とも強固な関係を終生維持するなど、海外でも活躍した。日本の作曲家の作品普及への功績も絶大。〜私の所有盤〜 @(CD)黛敏郎:『涅槃交響曲』 東京都響他 日本コロムビア COCO-73073 A(CD)黛敏郎:『曼荼羅交響曲』他 NHK響 日本コロムビア COCO-73165 B(CD)『決定盤 大河ドラマ 全曲集』NHK響 EMI TOCE-27032/3 @とAはワゴンセールで見かけ、黛作品のCDを持っていなかった事に気付き、購入。 先ず@は黛が1958年に書いた『涅槃交響曲』が収録されている。録音は1995年、管弦楽は都響、更に東京混声合唱団が加わり、池袋の東京芸術劇場で行われた。尚、余白には黛自身が聲明(声明)のサンプルとして選んだ奈良法相宗薬師寺の『薬師悔過』が収められている。 続いてAは黛が1960年に書いた『曼荼羅交響曲』と1962年に書いた『舞楽』が収録されている。録音は前者が1965年で、後者が1967年。管弦楽は何れもN響で、会場は杉並公会堂である。 個人的に黛というと、1964年8月から1997年3月迄司会を務めた『題名のない音楽会』の印象が強く、作曲家としては特に評価しているという訳でも無ければ、好きという訳でも無かった。日テレのスポーツ中継でお馴染みの『スポーツ行進曲』には親しみ易さを覚えるものの、海外の超大作映画『天地創造』の音楽は覚えていないし、『題名』における私の楽しみは古典派やロマン派にあり、日本の現代音楽作曲家の作品は、黛を含めて「外れ回」であった。小学生の折に渋谷公会堂で公開収録を観た時も、2本撮りの内、マーラーは覚えているが、日本の作曲家を採り上げたもう1本は誰を採り上げたのかすら覚えていない。 ところが、@とAを聴いて驚いた。黛敏郎の作曲家としての凄さに、である。 『涅槃交響曲』は黛の心を強く捉えて離さない仏教寺院お馴染みの梵鐘の音をコンピューター解析し、管弦楽に当てはめて再現する「カンパノロジー・エフェクト」を用いた3つの「カンパノロジー」と「首楞厳神咒」「摩訶梵」「一心敬礼(終曲)」の3つの聲明が交互に演奏されるが、「カンパノロジー」では梵鐘を模した管弦楽の多様性に驚嘆させられる。時に神秘的、時に宇宙の果て迄拡がって行きそうな位巨大な空間が体現されている。また、西洋音楽の発展に不可欠の存在だったキリスト教音楽とは全く別の道を歩んで来た仏教の聲明と西洋管弦楽及び声楽を組み合わせる事によって、独特の個性を持つ音楽を成立させている。 『曼荼羅交響曲』は『涅槃交響曲』の姉妹編とも言うべき作品だが、聲明は用いられず、T楽章「金剛界曼荼羅」とU楽章「胎臓界曼荼羅」から成る純粋の管弦楽曲として成立させている。梵鐘を管弦楽が様々な形で模して音楽が発展して行くのは『涅槃』同様だが、これに黛が少なからず影響を受けたとされるストラヴィンスキー的な色彩感の豊かさを加えた感じに成っており、正に「音による曼荼羅」を体現している。 何れにせよ、『涅槃交響曲』と『曼荼羅交響曲』が西洋人には到底不可能な、日本人の黛だからこそ書き得た作品である事は確かで、どちらが上か下かなどという陳腐な議論はせず、それぞれの個性を堪能するのが良かろう。 『舞楽』はニューヨーク・シティ・バレエ団のジョージ・バランシン(バランシーン)からの委託作品で、雅楽の一ジャンルである舞楽を西洋管弦楽を用いて表現した意欲的なバレエ作品である。此処でも黛はストラヴィンスキー的オーケストレーションの冴えを見せつけつつ、抜群の構成力を以て独特の世界を描いており、その空間の大きさは途方もない。 兎に角、これら3作品を聴いて、私の抱く黛敏郎像は大きく変わった。『題名のない音楽会』でお馴染みのインテリじみた、時に鼻につく所のある司会者ではなく、世界に独特の個性と存在感を誇り得る天才であり、大家だと思う様に成った。 尤も、私が3作品に驚嘆する事が出来たのも、若しかすると黛と親交が深く、3作品何れも初演の指揮を任される位篤い信頼を得ていた岩城が深い共感と熱い情熱を以て、作品の細部に迄血を通わせているからかも知れない。管弦楽も@の都響、AのN響共に水準が高い。録音も優秀で、特に@は美しさ、ダイナミクスの縦の振幅と、横の拡がり総て申し分ない。Aは@より若干横の拡がりに乏しい部分があるが、縦の振幅や美しさは年代を考えれば優秀。かくして、指揮者、管弦楽、録音の3拍子が揃った@とA、黛ファンにとっても、岩城ファンにとっても必聴と言えるディスクであると思うし、好き嫌いを抜きにして、後世に語り継ぐに相応しい文化遺産の一つとさえ言えるのではないかと思う。 続いてBで岩城は1970年の『樅の木は残った』(曲:依田光正)、1974年の『勝海舟』(曲:冨田勲)、1987年の『独眼竜政宗』(曲:池辺晋一郎)、1998年の『徳川慶喜』(曲:湯浅譲二)、2002年の『利家とまつ〜加賀百万石物語〜』(曲:渡辺俊幸)の指揮を担当している。 これらの内、私がリアル・タイムで観ていたのは『独眼竜政宗』以降の3作品という事に成るが、総集編ながら『樅の木は残った』と『勝海舟』もNHKオンデマンドで配信しているのを観る事が出来た(期限あり)。 『樅の木は残った』は伊達騒動の黒幕として悪役のイメージが濃い原田甲斐をお家乗っ取りを防ぐ為に生命を捧げた忠臣として描いている。平幹次郎演じる原田甲斐がこれにピタリとはまっている他、若き日の吉永小百合や栗原小巻の美貌などが話題に成った。しかし、物語は暗く、重い。見応えはあるが、今では絶対に作られない大河ドラマであろう。 『勝海舟』は主役の勝を演じた渡哲也が肋膜炎で9話で降板した為、10話以降を松方弘樹が演じる事に成った他、脚本も倉本聰が演出スタッフと衝突して中沢昭二に交替するなど、いわくつきの作品と成っている。私もNHKオンデマンドで観た総集編で、勝海舟が渡から松方に切り替わった瞬間違和感を覚えた位だから、リアル・タイムで観た人はもっと戸惑ったに違いない。ただ、色々言われる事を承知で、敢て代役を引き受けた松方の勇気は褒められて良い。 『独眼竜政宗』は大河ドラマ史上最高視聴率を未だに保持する作品として知られているが、恐らくこの記録は最早塗り替えられる事は無かろう。何と言っても渡辺謙演じる伊達政宗が魅力たっぷり。西郷輝彦演じる片倉小十郎や三浦友和演じる伊達成実、北大路欣也演じる伊達輝宗、岩下志麻演じる保春院、竹下景子演じる喜多、いかりや長介演じる鬼庭左月、村田雄浩演じる茂庭綱元、神山繁演じる遠藤基信、長塚京三演じる留守政景ら政宗の脇を支えるキャスティングの充実ぶりも見逃せない。また、後藤久美子演じる愛姫の美少女ぶりも当時大いに話題に成った。ただ、重要な役どころの中では勝新太郎演じる秀吉に大きな違和感を覚えた。恰幅の良さや重々しい貫録は武田信玄などなら合いそうだが、何で秀吉なのか私には起用理由がよく分からない。大物俳優を使えばいいだろうというのではあまりに短絡的な気がする。とはいえ、最近NHKオンデマンドで観ても(現在は配信終了)、流石に爆発的人気を博した作品だけに、面白い。特に、政宗が尊敬する信長の再来を思わせる活躍を奥羽で繰り広げていた頃迄の吸引力は並々ならぬものがある。従って、個人的にも大河ドラマ史上屈指の名作だと思う。 『徳川慶喜』は架空人物のエピソードが多過ぎて物語が散漫に成っているだけでなく、本木雅弘演じる徳川慶喜も優等生的過ぎて人間的魅力にやや欠ける為、個人的にはそれ程高く評価していない。 『利家とまつ』は唐沢寿明演じる利家と松嶋菜々子演じるまつの夫婦の絆が実に朗らかにして爽やか。反町隆史演じる信長や竹野内豊演じる佐脇良之、松平健演じる勝家、香川照之演じる秀吉、山口祐一郎演じる佐々成政など脇を固めるキャスティングも中々の充実ぶりで、トレンディ・ドラマ、ホーム・ドラマっぽさを感じない訳ではないが、戦国物としてのツボは押さえられており、個人的には戦国物としての面白味を残しつつ新鮮味を感じさせる魅力的な作品として、21世紀に入ってからの大河ドラマの中では上位に支持している。 それはさておき、音楽の感想に移ろう。依田光正が作曲を手掛けた『樅の木は残った』では尾を引く様な笛が印象的な序奏の後、打楽器群の強烈なリズムに乗って、弦が何処か退廃的な主題を奏し、これに笛が呼応して、主題が回帰した後、尺八が印象的なフレーズを奏で、さざ波の様なコーダと成る。 冨田勲が作曲を手掛けた『勝海舟』ではドラムスとジャズ風ピアノによる序奏に続いて管弦楽やコーラスが絡む主題が奏され、一瞬ピアノがしっとりと聴かせた後、また賑やかな主題が回帰。金管とティンパニがピークを築き上げた後、静かに終わる。 池辺晋一郎が作曲を手掛けた『独眼竜政宗』では本人の言によると「バッハの『トッカータとフーガ ニ短調』のパロディー」的な序奏前半の後、推進力溢れる序奏後半と成り、ティンパニと金管が煽り立てる様なリズムに乗って弦が勇壮な主題を奏でる。これに絡む原田節のオンド・マルトゥノも印象的。木管とヴァイオリン・ソロが一瞬表情を緩めるが、直ぐに主題と成った後、金管が壮麗なフレーズを奏でてピークを形成。再び主題が回帰して、金管が鳴り響く中、これに絡む鐘が印象的なコーダと成る。ドラマ全体を雄弁に物語るだけでなく、青を基調とした背景にレーザー光線が飛び交う中、伊達政宗の有名な具足に身を包んだ騎馬武者姿の渡辺謙や家臣団が登場するオープニング映像にもピタリと合っていたという事もあって、このテーマは当時強烈な印象を与え(それ迄は風景メインの映像が多かったという事もある)、今でも大河ドラマ史上屈指の名曲の一つとされている。個人的にも一番好きな『黄金の日日』の次を争うテーマの一つである。 湯浅譲二が作曲を手掛けた『徳川慶喜』では自身の『元禄太平記』を思い出させる現代音楽的なドラムスと木管による不穏な空気を感じさせる序奏に金管が絡んだ後、弦によってしっとりとした主題が奏され、やがてこれに金管等が絡み、音楽が大きく膨らんだ後、序奏が回帰して、そのまま静かに終わる。 渡辺俊幸が作曲を手掛けた『利家とまつ』ではN響とオーケストラ・アンサンブル金沢の特別編成によって演奏が行われている。特に前田利家とまつ所縁の地・金沢の管弦楽団が参加しているという事に意義がある。内容は短い序奏の後、大河ドラマとしては久々に西部劇を思わせる大らかで伸びやかな主題が弦で奏され、これにホルンや木管が絡み、正に大地の恵みや広大さを思わせる音楽が繰り広げられて後、一転して緊迫感のあるフレーズと成り、最後は金管が朗々と締め括る。これもドラマ全体は勿論、オープニング映像によく合ったテーマであり、個人的に上位に挙げたいテーマの一つである。 岩城〜N響(『利家とまつ』はオーケストラ・アンサンブル金沢も参加しているが)の演奏はヴァイタリティーに溢れ、感情の豊かさを感じさせる。それは現代音楽的要素の濃い作品或いは部分においても変わらず、スコアを冷静かつ緻密に再現する一方で、決して機械的には陥らず、人間臭さがある。それがこの人の長所であり、作品の魅力を引き出す事にも繋がっている。録音は『利家とまつ』がズバ抜けて良く感じるが、『独眼竜政宗』や『徳川慶喜』も年代を考えれば悪く無い。これら3作品に比べると、『樅の木は残った』や『勝海舟』は特に問題は無いものの、若干録音の古さを感じる。 小澤征爾 小澤征爾(1935年〜)は日本人の指揮者の中で、唯一世界的なスターとして認知されている男である。齋藤秀雄に学んで後、単身海外に渡り、ブザンソン国際コンクールでいきなり優勝し、世間の注目を浴びた小澤は、ミュンシュ、カラヤン、バーンスタインらから多くの事を学び、長い間ボストン交響楽団の常任を務めた後、遂にウィーン国立歌劇場音楽監督のポストに上り詰めたのである。これは同じ日本人として非常に嬉しいし、歴史的快挙である。尤も、任期後半は病気がちで本人にとってもファンにとっても悔やまれるものであったが。 それはさておき、独墺系の音楽を何より愛する私にとっては、小澤より朝比奈の方に魅力を感じる。だからと言って、小澤が嫌いという訳ではない。彼の指揮ぶりは何処かバーンスタインを思わせるからだ。 バーンスタインは楽しい時は本当に楽しそうに、悲劇的な部分は本当に悲しそうに、陶酔的な部分は恍惚とした表情で指揮をする。時には円卓の騎士か『スター・ウォーズ』のジェダイの騎士の様に指揮棒を両手で振りかぶり、剣の様に振り下ろす。それはカラヤンの様にカメラを意識した動きというよりは、正に内面から発せられているのがありありと判る。そして小澤にもそういう面があるのだ。 勿論出て来る音楽は違う。小澤は結構迅速なテンポを好む。バーンスタインの様なテンポの伸縮や感情の起伏やスケールの大きさはない。また、バーンスタインはどんな曲を指揮してもそれなりの水準に仕上げる事が出来る万能選手だったが、小澤は曲によって結構当り外れがある。しかし、いい時の小澤の透明度の高さや溌剌とした指揮ぶりは好感が持てる。世界の超一流の一人に間違いない。 〜私の所有盤〜 別頁に掲載。 若杉弘 若杉弘(1935年〜2009年)は日本では珍しいドイツ・オペラを得意にする指揮者。コンサートでもマーラーを始めとするドイツ・オーストリア系作品を得意とし、海外でも活躍。ケルン放送響の首席を1977年から1983年迄、チューリヒ・トーンハレ管の首席を1987年から1991年迄務めた他、ベルリン・フィル、ミュンヘン・フィル、バイエルン放送響、ボストン響、モントリオール響等に客演。オペラではダルムシュタット歌劇場やドルトムント歌劇場、バイエルン国立歌劇場などに客演した他、名門ドレスデン国立歌劇場の次期音楽監督にも選ばれたが、ドイツ再統一のゴタゴタで、白紙に戻されている。日本では読売日響常任(1972〜1975)、都響音楽監督(1986〜1995、就中1987〜1995は首席兼務)、N響正指揮者(1995〜2009)を務めた。小澤の様な華はなかったかも知れないが、スターとは異なる本格派・実力派の手応えを味わわせてくれる指揮者であった。〜私の所有盤〜 @(CD)ワーグナー:交響曲ハ長調、ホ長調 東京都響 Denon COCO-73006 A(CD)武満徹:『ノヴェンバー・ステップス』他 東京都響他 日本コロムビア COCO-73083 B(CD)『決定盤 大河ドラマ 全曲集』NHK響 EMI TOCE-27032/3 @はワゴンセールで見かけ、ワーグナーの交響曲のCDを持っていなかった事もあって、試しに購入。都響がしばしば演奏会や録音で使用している池袋の東京芸術劇場で1992年に録音された物で、ハ長調交響曲(全曲)とホ長調交響曲(未完)が収められている。 ハ長調交響曲は嘗てレーグナー盤が発売された折にラジオで聴いているので初めてという訳ではないが、未完のホ長調交響曲は世界初録音という事で、初めて耳にした。尤も、ハ長調交響曲の方も、どんな作品だったのか、どんな演奏だったのかをすっかり忘れてしまったので、実質初めて聴くのと殆ど変りないが。 何れの作品もワーグナーが歌劇・楽劇の世界で君臨する前の物という事で、歌劇・楽劇の大家ワーグナーの豊麗さや巨大さに慣れている人にとっては、少々物足りなく聴こえるかも知れない。ただ、初期ロマン派交響曲の一角として聴くと、中々楽しめる。若杉は真摯にして聴きごたえのある演奏を繰り広げており、彼が得意とするワーグナーらしさはあまり感じない作品ではあるが、ドイツ音楽への適性の高さは示していると思う。都響の演奏や録音も悪く無い。 Aはワゴンセールで見かけ、武満作品のCDを持っていなかった事を思い出し、取敢えず購入。1991年に都響と池袋の東京芸術劇場で作曲者の武満の監修により録音された物で、1957年作の『弦楽の為のレクィエム』、1967年作の『ノヴェンバー・ステップス』(琵琶:鶴田錦史、尺八:横山勝也)、1980年作の『遠い呼び声の彼方へ!』(ヴァイオリン:堀米ゆず子)、1989年作の『ヴィジョンズ』という武満の各年代を代表する作品が収められている。 因みに、私は嘗てラジオで小澤や岩城の指揮する武満作品を聴いた事があるが、じっくりと聴き込んだ訳ではないという事もあって、その時の印象は殆ど残っていない。従って、今回事実上初めて聴いたのと殆ど変らない。 先ず『弦楽の為のレクィエム』。これがワーグナーの『トリスタン』前奏曲とシェーンベルクの『浄められた夜(浄夜)』の中間座標上にある後期ロマン派的作品に聴こえるのは若杉の指揮故か。しかし、武満本人の監修によるディスクだから、武満もこの演奏には納得していたのだろう。兎に角、ゆったりとしたテンポによる美しく、内容の豊かさを感じさせる演奏で、Aに収められた作品の中で、個人的には一番気に入った。 『ノヴェンバー・ステップス』は武満作品の中でも最も有名なだけに、日本人だけでなく、海外の演奏家もしばしば採り上げているが、このディスクでは武満自身が監修しているという事もあって、武満と関わりが深く、作品を知り尽くした鶴田錦史の琵琶と横山勝也の尺八を起用している事が絶対的な武器と成っている。和楽器の伝統的スタイルに対し、前衛的手法を用いる管弦楽を受け持つ若杉〜都響は落ち着いたテンポで丹念に作品の細部に迄入り込みつつ、決して機械的な演奏には成っておらず、控えめながら人間味を感じさせる。勿論、武満自身が監修を行っている様に、和楽器と管弦楽のコントラストも鮮明で、武満も『弦楽の為のレクィエム』と共に小澤とはまた別の独特の味わいを持つ演奏と高く評価している。ライナーノーツに批判的な事は書けない事は確かだが、自ら監修を手掛けているディスクなのだから、これは武満自身の正直な感想だと思う。 『遠い呼び声の彼方へ!』は武満自身が「ヴァイオリンが調性の海に流れ込んで行く」事を志向した音楽だけに、嘗ての様な前衛性は後退し、どの声部も豊麗に鳴り響く「武満トーン」の時代到来を感じさせる。若杉〜都響は調性音楽色が鮮明に打ち出された事で、より本領を発揮して深みと豊かさを感じさせる演奏を繰り広げている。堀米のヴァイオリン独奏も武満自身が監修を行っているディスクという事もあり、作曲者の意図に叶った演奏と言えるだろう。 『ヴィジョンズ』はルドンの絵画から着想を得た「T・神秘」と「U・閉じた眼」から成っている。個人的には武満が若い頃に影響を受けたというドビュッシーやメシアンを思わせる要素が多々あるが、勿論彼らの亜流に染まってはおらず、武満らしさは感じられると思う。尚、これは世界初録音だが、ライナーノーツで武満は都響の美しさを絶賛している。若杉の指揮に関しては特に何も触れていないが、都響の素晴らしさを最大限に引き出しているのは間違いなく若杉の手腕によるものだし、この曲でも彼らしい明晰さと感情の豊かさを共に感じ取る事が出来る。 また、どの作品にも言える事だが、録音の優秀さ、東京芸術劇場の音響効果の素晴らしさが存分に味わえる事も大いにプラスだ。何故都響が東京芸術劇場でしばしば演奏会や録音を行っているのかが充分に解る。 何れにせよ、武満自身のお墨付きとも言えるこのAが武満ファン、若杉ファンにとって必聴盤である事は確かだ。 続いてBで若杉は1975年の『元禄太平記』(曲:湯浅譲二)の指揮を担当している。 『元禄太平記』は私がリアル・タイムで観ていない最後の大河ドラマという事に成るが、最近NHKオンデマンドで配信されている総集編(期限あり)を観ると、石坂浩二演じる柳沢吉保と江守徹演じる大石の互いの信念を曲げずに貫く生き様は見応えがあるし、吉保の甥でありながら、赤穂浪士達を影で支える竹脇無我演じる柳沢兵庫(架空人物)の活躍が印象に残る。何れにせよ、大石達を完全に主軸に据えた『赤穂浪士』からすると、柳沢の活躍が多く描かれたこの作品を正調から逸脱していると見なす向きがあるのは仕方があるまい。そして、この元禄時代を俯瞰するという試みは、『峠の群像』や『元禄繚乱』でも踏襲されて行く事に成る。 湯浅譲二が作曲を手掛けたテーマ音楽は彼自身による後の『草燃える』や『徳川慶喜』に比べて、かなり現代音楽色が濃い。特に『草燃える』と同じ人が書いたとは到底思えない。また、芥川也寸志が作曲を手掛けた『赤穂浪士』が解り易く、親しみ易い大河ドラマ屈指の人気テーマの一つと成っているのに対し、湯浅のこの『元禄太平記』は若干とっつきにくい所がある。物々しい序奏から動機と呼ぶには旋律的、旋律と呼ぶには動機的な主題へと続いた後、ティンパニと金管などが不協和音で緊迫感を煽るリズムを刻み、より動機的なフレーズが出て来る。再びティンパニと金管が不協和音で緊迫感を煽るリズムを刻んだ後、旋律が出て来るが、長くは続かず、現代音楽的なコーダと成る。 若杉〜N響の演奏は武満作品同様、現代音楽的だからと言って冷徹に精緻さのみを追求するのではなく、そこはかとなくヒューマンな肌触りも感じさせ、指揮者の個性も控えめながら示していると思う。 服部克久 服部克久(1936年〜)は作曲家・編曲家として活躍する日本の音楽界の重鎮の一人。父の良一(1907年〜1993年)や息子の隆之(1965年〜)も作曲家・編曲家として活躍。その為、服部家は日本を代表する音楽一家としても知られている。因みに、本業は作曲・編曲だが、日本製紙PRESENTES札響ポップスコンサートの音楽監督や指揮を務めるなど、時折指揮も行っている。〜私の所有盤〜 ・(CD)『決定盤 大河ドラマ 全曲集』NHK響 EMI TOCE-27032/3 このディスクで服部克久は2003年の『武蔵 MUSASHI』(曲:エンニオ・モリコーネ)の指揮を担当している。 『武蔵』は吉川英治の『宮本武蔵』をベースに、巌流島以降は小山勝清の『それからの武蔵』を参考にしつつも、オリジナル要素が少なからずあり、それが原作信奉者の反発を招いた他、人気漫画『バガボンド』(これも吉川英治の小説がベース)的描写を実写でやろうとして失敗、更に市川新之助(現・海老蔵)演じる武蔵や米倉涼子演じるお通など一部のキャスティングで不満の声が寄せられるなど、芳しい評価が得られず、視聴率は大きく低迷。個人的にも渡瀬恒彦演じる沢庵や藤田まこと演じる柳生石舟斎、中井貴一演じる柳生宗矩などは悪く無いと思ったが、役所広司主演によりNHK新大型時代劇第一弾として1984年4月から1985年3月にかけて放映された『宮本武蔵』や北大路欣也主演によりTV東京の12時間超ワイドドラマ枠で放映された1990年の『宮本武蔵』及び1996年の『それからの武蔵』などに比べると、シナリオやキャスティングの充実度に不足している様に思われ、高く評価していない。 作曲を手掛けたのは世界的な映画音楽の巨匠、エンニオ・モリコーネ。当然大きな話題を集め、大抵のテーマが2分前後から3分前後で纏められているのに対し、大河ドラマのテーマとしては異例の4分を超えるテーマと成っているが、個人的にはモリコーネにしては特に優れているとは思わなかった。前半、コーラスと管弦楽をバックに関山幸弘が朗々とトランペット・ソロを披露する主題は音楽としては悪く無いと思うが、大河ドラマ、そして宮本武蔵という事を考えると、一寸違う音楽という気がするし、1分40秒過ぎから延々と繰り返されるフレーズも悪くは無いが、変化に乏しく、単調に過ぎ、飽きてしまう。中間で本編のフレーズを挿入するとか、もう少しアレンジに工夫を凝らすとかして欲しかった。その為、どうせ大河ドラマのテーマを海外の巨匠に依頼するのであれば、モリコーネよりジョン・ウィリアムズの方が適任だったのではないか、と思ってしまう。 服部〜N響の演奏は余計な事をせず、モリコーネのスコアを丁寧に再現していると思うが、それ故に却って作品の単調さが目立っている様に思われる。しかし、服部と言えども、”世界のモリコーネ”の作品を無断で編曲する事は出来ないから、仕方ないと言えば仕方ない。 小林研一郎 小林研一郎(1940年〜)は東欧での活躍が目立つ指揮者。ハンガリー国立交響楽団の音楽総監督・名誉指揮者やチェコ・フィルの常任客演指揮者を務める。”コバケン”の愛称で親しまれている。しかし私は聴いた事がない。飯守泰次郎 飯守泰次郎(1940年〜)は齋藤秀雄の弟子の一人。ミトロプーロス国際コンクールやカラヤン国際指揮者コンクールで入賞。現在は東京シティ・フィルと関西フィルの常任を兼任している。 |
その@ | そのA |