BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
日本の指揮者達A
井上 道義
その@ | そのA |
秋山和慶 秋山和慶(1941年〜)は日本だけでなく、ヴァンクーヴァー(バンクーバー)響の音楽監督を務めるなど、北米や欧州での活動も目立つ。齋藤秀雄の弟子の一人としても知られている。〜私の所有盤〜 @(CD)『決定盤 大河ドラマ 全曲集』NHK響 EMI TOCE-27032/3 A(CD)『ザ・ベスト名曲喫茶で聴いたクラシック』コロムビア・プロムナードO他 日本コロムビア COCN-40080 @で秋山和慶は1983年の『徳川家康』(曲:冨田勲)、1990年の『翔ぶが如く』(曲:一柳慧)、1999年の『元禄繚乱』(曲:池辺晋一郎)の指揮を担当している。 『徳川家康』は日本の歴史小説の代表的存在を錚々たる配役でドラマ化しただけに、個人的には今尚歴代の大河ドラマの中でも屈指の名作だと思う。特に野性味溢れる役所広司の信長が強烈な印象を残す。『翔ぶが如く』も西田敏行演じる西郷と鹿賀丈史演じる大久保は歴代最高だと思う。『元禄繚乱』はキャスティングこそ中々の物だったが、中村勘九郎(18代目・勘三郎)演じる大石、村上弘明演じる柳沢吉保、松平健演じる色部又四郎の知略による攻防は兎も角、吉田栄作演じる岡島忠嗣のエピソードなど余計な要素を盛り込み過ぎて散漫な所がある為、個人的にはドラマとしては今一つ。 それはさておき、音楽の感想に移ろう。先ず冨田勲が作曲を手掛けた『徳川家康』はシンセサイザーに管弦楽が絡む荘重な序奏からして印象的。その後、シャカポコシャカポコという水泡を思わせるシンセサイザーのリズムと打楽器群が刻む悠然たるリズムに乗って慶應義塾ワグネル・ソサイエティー男声合唱団が主題を静かに重々しく歌い上げ、この主題が弦、そして金管へと受け継がれて大きく広がって行き、ピークに達した後、コーラスと金管によって荘厳に演奏され、消え入る様に終わる。シンセサイザーとコーラスを効果的に利用して、当時大いに話題に成ったテーマで、ドラマ全体としては勿論、川から海へと至るオープニング映像ともよく合っており、個人的には大河ドラマ歴代のテーマ音楽の中でも好きな物の一つである。 一柳慧が作曲を手掛けた『翔ぶが如く』は現代音楽的肌触りが濃い。ティンパニーのロールにピアノや打楽器群が絡む印象的な冒頭から、弦によって不安感を煽る様な旋律が提示され、ティンパニーと金管とピアノによって奏でられる緊迫感溢れるフレーズがピークを形成し、大河ドラマのテーマとしては珍しく短調で終わる。これは西郷や大久保のキャラクターというよりは激動の時代を表現した音楽と言えるだろう。好き嫌いは別にして印象に残るテーマだ。 池辺晋一郎が作曲を手掛けた『元禄繚乱』は池辺にとっては大河5作目のテーマ音楽と成るが、戦国時代を舞台にした『黄金の日日』や『独眼竜政宗』とは異なる内容と成っており、今作同様赤穂浪士をメインに据えた『峠の群像』や吉宗の時代を描いた『八代将軍吉宗』に近い。個人的には双方の要素をミックスさせた様に聴こえなくもない。池辺氏らしい作風であるとは思うが、個人的には池辺氏作品の中では一番印象度が薄い。 秋山〜N響の演奏に関しては、各作品を無難に纏め上げていると思うが、決して冷静にスコアを再現しているだけではなく、特に『徳川家康』では旋律群に心を込めて演奏しているのが分かる。尚、外山雄三の項でも触れた様に、CDジャケットには何故かテーマ音楽指揮として外山と秋山の二人の名が掲載されているが、NHKオンデマンドで観たオープニング・タイトルでは秋山の名のみが表示されるので、此処では秋山のみを担当者として扱っている。 Aは小学生の頃、運動会などで流れていた音楽の曲名を知りたくて、ネットで色々調べてみた所、『ビヤ樽ポルカ』だと判明し、その代表的名盤とされるノイマン盤が廃盤だった為、取敢えずこの曲が入っているディスクを探したら、Aに行き着いたという次第である。 これは様々な演奏家の演奏が収められているオムニバスだが、秋山はこの中で、イヴァノヴィチ:『ドナウ河のさざ波』、ローサス:『波濤を越えて』、ヴェイヴォダ:『ビヤ樽ポルカ』、キュイ:『オリエンタル』、ロンバーグ:『学生王子のセレナード』を指揮している。管弦楽は『ドナウ』のみミリオン・ポップス管で後はコロムビア・プロムナード・オーケストラである。オーケストラに関しての情報は殆ど出て来ないので、恐らくコロムビアがセッション録音用に有志を集めて編成したものであろう。規模はそれ程大人数ではなく、やや小ぢんまりとした響きがしているが、小品ばかりなので、特にマイナスには成っていない。 秋山はリズムの軽快さや旋律群の美しさを過不足なく引き出し、作品の魅力を充分に味わわせてくれる。また、管弦楽を統率する手腕も確かで、小澤同様故・齋藤秀雄の薫陶の水準の高さを今に伝えている。クラシック小品が好きな人や、秋山のファンにとっては一度は聴いておいて損のないディスクだと言えるだろう。 井上道義 井上道義(1946年〜)はベームやジュリーニ、そしてチェリビダッケに師事、特にチェリビダッケの弟子として有名だが、このルーマニアの鬼才があまりに井上に自分の流儀を守らせようとした為、袂を分かち、自らの演奏スタイルを確立する。〜私の所有盤〜 @(CD)『決定盤 大河ドラマ 全曲集』NHK響 EMI TOCE-27032/3 A(CD)マーラー:交響曲1番『巨人』新日本PO オクタヴィア・エクストン OVCL-00032 @で井上道義は2008年の『篤姫』(曲:吉俣良)の指揮を担当している。 『篤姫』は近年の大河ドラマの中では最も高い視聴率を記録し、評価も高い。何と言っても、宮崎あおい演じる篤姫の存在感が抜群。天真爛漫だった時代から、大奥の柱へと成長を遂げて行く演技の変化は必見だ。高橋英樹演じる島津斉彬や松坂慶子演じる幾島、北大路欣也演じる勝海舟など大ヴェテラン達の存在感も見逃せない。田淵久美子の脚本は後の『江』同様結構フィクションやコメディーが多いが、戦国時代程違和感を感じさせなかったせいか、評価は高い。個人的には一部の配役に不満を感じたり、明らかに史実と異なる設定や場面に違和感を覚えたり、コミカルな場面にやり過ぎ感を覚えたりする部分があり、全面的に支持しているという訳ではないが、宮崎あおいの奮闘や、大ヴェテラン達のフォローによって名作に成り得たと思う。 吉俣良が作曲を手掛けたテーマ音楽は後の『江』共々しっとり系の代表格として人気が高い。勇壮な音楽や華々しい音楽が多い中、一輪の花を愛でる様な趣がある。個人的には”世界のエンニオ・モリコーネ”が作曲を手掛けた『武蔵』より出来が良いと思うし、この系統では最高傑作ではないかと思う。 井上〜N響の演奏は素晴らしいの一語に尽きる。女性らしい淑やかさ、優しさ、愛らしさが滲み出て来る様であり、また大らかに盛り上がって行く後半や、静かに終わるコーダも良い。これを聴くと、若し井上の指揮でなかったら、このテーマ音楽がこれ程魅力的に演奏されていたかどうかと思わせる。チェリビダッケから評価されたのも伊達ではない。 しかしながら、私はこれを聴く迄CDは勿論、ラジオやTVですらこの人の演奏に接した事が無かったので、何れはこの人の指揮したクラシックの大曲も聴いてみたい。と言いつつ、『篤姫』を観てから既に数年が経過しているが……。 Aは2018年秋に『篤姫』を観てから10年経って漸く購入した井上のディスクで、1999年9月30日と2000年7月29日にすみだトリフォニーホールで行われた井上〜新日本フィルとのマーラー:交響曲1番『巨人』のライヴ録音である。 ライナーノーツによれば、元々は1999年9月30日の音源を使う予定だったのが、演奏途中で客席で携帯の着信音が鳴り響き、演奏が中断するなどトラブルに見舞われた為、2000年7月29日に再演を行い、それをベースに一部1999年9月30日の録音をミックスさせたのだという。 井上は1971年にグィド・カンテルリ指揮者コンクールに優勝し、1977年から1982年迄ニュージーランド国立響首席客演指揮者、1983年から1988年迄新日本フィル音楽監督、1990年から1998年迄京都市響音楽監督兼常任、2000年から2003年迄新日本フィル首席客演指揮者、2007年から2018年迄オーケストラ・アンサンブル金沢音楽監督、2014年から2017年迄大阪フィル首席指揮者を歴任しているが、このディスクでは古巣の新日本フィルへの客演の記録が収められている。 聴いてみると、弱奏部及び弦や木管主体の旋律群ではゆったりと穏やかに、情感が滲み出て来る様な演奏が展開されるのに対し、リズム主体の箇所や強奏部では比較的普通かそれよりやや速目のテンポが採られている事が少なくない。また、経過句では一段とテンポを落とし、呼吸を大きく取って溜めを作るのもしばしば行われており、特に終楽章では強奏部でそれが顕著な為、人によっては癖が強過ぎて付いていけない向きもあるかも知れない。新日本フィルは日本のオーケストラの多くがバランス重視で箱庭的な響きがするのに対し、敢てギザギザな演奏に挑んだという井上の要望に応え、最弱奏では聴こえるか聴こえないかという位微かな響きを体現しているし、最強奏では力瘤の入った響きを聴かせてくれる。個人的には若干テンポ設定に疑問を覚える箇所やティンパニがやや遠いという部分はあるものの、旋律群の美しさや情感、気合の入った強奏部などに井上ならではの良さがあると思うし、新日本フィルの健闘ぶりも目立つので、一度は聴いておいて損のない演奏だと思う。 尾高忠明 尾高忠明(1947年〜)は嘗てのNHKの『名曲アルバム』で馴染み深い指揮者だ。これといった印象はないが、この番組を観て気に入った曲のディスクを購入した人も少なくない筈で、そうした意味で彼の功績は小さくは無い。〜私の所有盤〜 ・(CD)『決定盤 大河ドラマ 全曲集』NHK響 EMI TOCE-27032/3 このディスクで尾高忠明は1978年の『黄金の日日』(曲:池辺晋一郎)、1982年の『峠の群像』(曲:池辺晋一郎)、1985年の『春の波濤』(曲:佐藤勝)、1992年の『信長〜KING OF ZIPANGU』(曲:毛利蔵人)、2001年の『北条時宗』(曲:栗山和樹)の指揮を務めている。 『黄金の日日』は大河ドラマ全作品中、私が最も好きな作品であり、今尚歴代最高傑作と信じて疑わない。 市川染五郎(現:松本幸四郎)演じる納屋助左衛門の波瀾に満ちた半生における様々な人々との出会いや別れを通じて、戦国末期という激動の時代を描いているが、染五郎の好演は勿論、『太閤記』でも評判を博した高橋幸治演じる信長と緒方拳演じる秀吉の黄金コンビや、丹波哲郎演じる今井宗久の貫録、鶴田浩二演じる千利休の味わい深い存在感、川谷拓三演じる杉谷善住坊と根津甚八演じる石川五右衛門と李麗仙演じるお仙ら助左と関わりの深い仲間達の魅力及び善住坊と五右衛門の強烈な最期、栗原小巻演じるヒロインの美緒、竹下景子演じるしまと桔梗の悲しい宿命の親娘、夏目雅子演じる笛(モニカ)の衝撃的な生涯、若き日の名取裕子演じる梢の衝撃的な死などドラマティックな場面の連続で、一話一話中身が濃い。 他にも林隆三演じる今井宗薫、十朱幸代演じるねね、近藤正臣演じる石田三成、小野寺昭演じる小西行長、鹿賀丈史演じる高山右近、内藤武敏演じる明智光秀、島田陽子演じる細川ガラシャ、児玉清演じる徳川家康、神山繁演じる安国寺恵瓊、更に江藤潤、宇野重吉、津川雅彦、志村喬、清水紘治、藤村志保、綿引洪(勝彦)、平泉征(成)、岸部一徳、小松方正、唐十郎、それに染五郎の実父・八代目松本幸四郎(初代松本白鸚)、染五郎の長男・藤間昭薫(現・市川染五郎)などが出演し、今では絶対不可能な錚々たるキャスティングが実現している。 海外の俳優ではアロイジオ・カンガス演じるルイス・フロイスやビック・バルガス演じるラカンドーラが忘れ難い。 『黄金の日日』以外の作品についても簡単に触れておくと、当時は『忠臣蔵』と言えば片岡知恵蔵や長谷川一夫のイメージが強かった事もあり、それらとは異なる視点で描かれた『峠の群像』は正調からは逸脱した作品と見なす向きも少なくなかったが、配役などは今からすると決して悪くは無かったと思う。 『春の波濤』もキャスティングやドラマとしての出来自体は悪く無かったが、英傑ではなく、川上貞奴と音二郎といった文化人や福澤桃介といった財界人を主軸に据えたせいか、人気は今一つパッとしなかった。 『信長』は緒方直人演じる信長や仲村トオル演じる秀吉、マイケル富岡演じる明智光秀、郷ひろみ演じる徳川家康など、重厚な内容を支えるべきキャスティングに問題が多々あり、失敗作と見る向きが少なくない。私も当時大いにガッカリしたが、その印象は最近NHKオンデマンドで観た時も変わらなかった。 『北条時宗』も主演の和泉元彌が今一つ冴えなかったせいか、ドラマとしての評価も芳しいとは言えない。 それはさておき、音楽の感想に移ろう。池辺晋一郎が作曲を手がけた『黄金の日日』のテーマは私が大河ドラマ全作品中で一番好きな物である。金管による華々しい序奏の後、弦とハープによって奏でられる主題がシンプルで美しい。これが木管群に引き継がれてよりしっとり感を加えた後、金管やティンパニーを加えて高らかに奏され、やがて消え入る様に静かに終わる。その直前に鳴る鐘も印象的。大河ドラマのテーマの多くは、短い時間の中で変化を試みるケースが少なくないが、これはごく短い経過句はあるものの、一つの旋律を様々な楽器やダイナミクスを変える事で大きな成果を挙げている。この単純明快さが固定アングルでフィリピン沖に沈む太陽を撮影したシンプルなオープニング映像と見事な迄に合致し、忘れ難い印象を残す。また、特に信長在世時には音楽がピークに達する所で「織田信長 高橋幸治」と字幕が表示されるのがピタリとはまり、それが印象に残っているという人も少なくない。勿論、ただ単にオープニング映像に合致した音楽というだけでなく、ワーグナーの楽劇の指導動機という訳では無いが、ドラマ全体のテーマとしても相応しいからこそ、個人的に高く評価しているのである。 同じく池辺晋一郎が作曲を手掛けた『峠の群像』は物々しい序奏の後、芥川也寸志が作曲を手掛けた『赤穂浪士』を参考にしていると思われる主題が勇壮に奏でられる。但し、池辺流に成っている事は間違いなく、特に打楽器群の使い方が印象的。これがしっとりと成り、やがて大きく膨らんだ後、消え入る様に終わる。 佐藤勝が作曲を手掛けた『春の波濤』は西部劇風。明るく快活な音楽が爽快な印象を残す。 毛利蔵人が作曲を手掛けた『信長』では物々しい序奏の後、弦主体で何処となく退廃的な主題が奏でられる。後半は東京混声合唱団が登場。更にバリトン歌手の久岡昇がオペラティックに高らかに歌い上げる。ただ、個人的にはあまり大河ドラマのテーマという感じがせず、ましてや信長に相応しいテーマとはとても思えない為、あまり評価はしていない。 栗山和樹が作曲を手掛けた『北条時宗』はナムジリーン・ノロヴバンザドがホーミー(モンゴル独特の歌唱法)で歌うモンゴル民謡があまりに強烈過ぎて、これと並奏される栗山自身の書いた主題の印象が薄いし、若干不鮮明。 尾高〜N響の演奏に関しては、概ね無難であると言えるが、『黄金の日日』と『春の波濤』で金管が素人耳にもはっきりと判る位、際どく鳴っている箇所がある。当然この音源が一年間オープニングで使用される事は尾高もN響も知らぬ筈は無いだろうから、録り直さなかった事には疑問を感じる。 小松一彦 小松一彦(1947年〜2013年)は貴志康一(1909年〜1937年)の作品普及に尽力した事で知られる他、クラシック作品以外でも数々の録音を行っている。〜私の所有盤〜 ・(CD)『決定盤 大河ドラマ 全曲集』NHK響 EMI TOCE-27032/3 このディスクで小松一彦は1980年の『獅子の時代』(曲:宇崎竜童)、1981年の『おんな太閤記』(曲:坂田晃一)、1986年の『いのち』(曲:坂田晃一)の指揮を担当している。 『獅子の時代』は当時としては高視聴率を記録した『黄金の日日』と『草燃える』の後に放映された事もあって、人気も評価も今一つの感があるが、キャスティングは中々魅力的なので、今観ると異なる感想を抱くかも知れない作品だ。 『おんな太閤記』は当時女性達から絶大な支持を受けていたが、私は西田敏行が秀吉を演じていたのを始め、キャスティングに不満があった事や、あまりに史実を無視した設定が多かった為、全然高く評価しておらず、駄作と考えている。 『いのち』は長編版NHK連続テレビ小説みたいな感じがして、ドラマとしては”女の一代記”として良く出来ていたとは思うが、大河ドラマとしては物足りなさを感じる。 それはさておき、音楽の感想に移ろう。宇崎竜童が作曲を手掛けた『獅子の時代』ではN響とダウン・タウン・ファイティング・ブギウギ・バンドのコラボレーションが人によって大きく好みの分かれる所だろう。ただ、好き嫌いは別にして、大河ドラマ史上他に類を見ないテーマである事は確かで、印象には残る。 坂田晃一が作曲を手掛けた『おんな太閤記』は女性のねねが主人公という事もあって、しっとりと聴かせる分、これぞ戦国物といった力強さやスケールには欠ける。 同じく坂田晃一が作曲を手掛けた『いのち』も女性が主人公、しかも現代劇という事で、凡そ大河ドラマのテーマという感じがしない。ピアノと弦主体のしっとり系で、大河ドラマのテーマという事を抜きにすれば、悪くは無いと思うが。 小松〜N響の演奏に関しては、『獅子の時代』ではダウン・タウン・ファイティング・ブギウギ・バンドに主役を任せ、その伴奏に徹しているという気がするが、『おんな太閤記』と『いのち』に関しては、作品の好き嫌いは別にして、演奏は悪く無いと思う。 湯浅卓雄 湯浅卓雄(1949年〜)は日本だけでなく、英国やオセアニアでも積極的に演奏活動を展開。ナクソス・レーベルの「日本作曲家選輯」シリーズの主力演奏家としても知られている。小泉和裕 小泉和裕(1949年〜)は20代の若さで欧州においてベルリン・フィルやウィーン・フィル、バイエルン放送響、ミュンヘン・フィルなどの名門を指揮し、欧州で活躍。注目を集める。日本でも各地のオーケストラの首席を歴任する一方、北米にも活動の場を広げている。〜私の所有盤〜 @(CD)『決定盤 大河ドラマ 全曲集』NHK響 EMI TOCE-27032/3 A(CD)『チゴイネルワイゼン〜ヴァイオリン名曲集』 都響他 SONY 22DC 5557 @で小泉和裕は2009年の『天地人』(曲:大島ミチル)の指揮を担当している。 『天地人』に関しては、フィクションがあまりに多過ぎる事や、キャスティングに不満があり過ぎる事などから、個人的には糞作品と考えている。 大島ミチルが作曲を手掛けた音楽は良い。ジョン・ウィリアムズを思わせる金管による輝かしいファンファーレに続き、ティンパニが刻むリズムに乗って、軽快かつ華麗に演奏される主題は勿論、中間部の弦主体のしっとりとした旋律も印象的だし、打ち上げ花火の如く華々しく終わるコーダも大島らしい。ただ、このテーマ音楽に見合ったスケールをドラマ本編が具えていない為、やや空虚に聴こえなくもない。 小泉〜N響はこのテーマを軽妙かつ雄弁な語り口で演奏しており、録音の優秀さもあって、ことテーマ音楽に関する限り、『天地人』を上位に挙げたく成る。 Aは前橋汀子のデビュー盤で、1982年に小泉和裕〜都響と録音したサン・サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソOp.28とハバネラOp.83、マスネ:タイスの瞑想曲、ベートーヴェン:ロマンス ヘ長調Op.50、サラサーテ:ツィゴイネルワイゼンが収められている。 前橋はシゲティやミルシテインに師事し、国際的なキャリアを積み重ねて来たが、公式なスタジオ録音は40歳を目前にしたこのディスクが初めてという事で、随分遅い。しかし、この盤はベスト・セラーと成り、しばしば再販が繰り返され、彼女の代表盤とも言うべき物に成っている。 尤も、私が1990年前後に近所のCD店でこれを購入したのは、取敢えず誰でもいいから『ツィゴイネルワイゼン』のCDを聴こうと思ったからであって、正直前橋汀子の事は全然知らなかった。 いざ聴いてみると、どの作品も丁寧に、かつ豊かに感情を込めて演奏しているのがはっきりと伝わって来て、作品を聴くという意味においては申し分ない。これも初録音とはいえ、充分にキャリアを積んでから臨んだお陰だろう。小泉〜都響も特別な個性というものはあまり感じられないが、無難なサポートぶりで、作品を聴くのに何も問題はない。一度は聴いておいて損のないディスクだと思う。 高関健 高関健(1955年〜)は1977年のカラヤン・コンクール・ジャパンや1984年のハンス・スワロフスキー国際指揮者コンクールで優勝、以来日本各地や海外で精力的な活動を展開している。〜私の所有盤〜 ・(CD)『決定盤 大河ドラマ 全曲集』NHK響 EMI TOCE-27032/3 このディスクで高関健は1989年の『春日の局』(曲:坂田晃一)、1995年の『八代将軍吉宗』(曲:池辺晋一郎)、2007年の『風林火山』(曲:千住明)の指揮を担当している。 『春日の局』は『独眼竜政宗』『武田信玄』に続き、三年連続で視聴率30%超えを達成した人気作だが、個人的に当時高く評価していたのは『政宗』のみで、『信玄』や『春日』はさ程高く評価していなかった。共に史実とはあまりに異なる部分や、キャスティングに不満があったからである。ただ、NHKオンデマンドで配信している時(現在は双方期限切れ)に観直してみると、最近の大河ドラマの多くに比べれば見応えがあると思った。勿論、それでフィクションやキャスティングの違和感が払拭された訳では無いが。 『八代将軍吉宗』はそれ迄の大河ドラマには無い遊び心が詰まっており、それがフィクションやキャスティングへの不満を超えた新鮮さ、面白さと成って個人的には歴代の上位に支持したい作品の一つである。 『風林火山』は一部冗長に感じられる場面や、不要と思われる場面があったし、一部のキャスティングに不満があるにはあったが、戦国物としてのツボは確りと押さえてあり、合戦シーンは見応え充分だし、ドラマとしても内容の充実を感じさせた。内野聖陽演じる山本勘助の熱演は勿論、仲代達矢、千葉真一、竜雷太、緒方拳、伊武雅刀、西岡徳馬、風吹ジュンらの存在感は流石だし、市川亀治郎(現:猿之助)、佐々木蔵之介、高橋和也、近藤芳生、谷原章介、貫地谷しほり、柴本幸、前田亜季、池脇千鶴らの好演も忘れ難い。個人的には近年の大河ドラマの中ではズバ抜けて高く評価しているし、歴代でも上位の一つとして支持したい。 それはさておき、音楽の感想に移ろう。坂田晃一が作曲を手掛けた『春日の局』は日本合唱協会のコーラスに乗って坂田自身が手掛けた『おんな太閤記』を思い出させる主題が奏でられる。 池辺晋一郎が作曲を手掛けた『八代将軍吉宗』は軽快かつ華麗な主題の後、オンド・マルトゥノなどが遊び心を感じさせる中間部と成り、主題が回帰して終わるが、江戸時代の名画の数々がCG技術によって動き回る遊び心満載の映像とよく合っており、個人的には大河ドラマ史上屈指のテーマ音楽の一つに挙げたい。 千住明が作曲を手掛けた『風林火山』はホルンが悠然たる序奏を奏でる中、内野聖陽が「其疾如風 其徐如林 侵略如火 不動如山」と読み上げる所からして印象的(但し、CDではナレーションはカットされている)だが、一転して武田騎馬軍団が疾駆する映像が流れる勇壮な主題と成る。これに木管が絡んだ後、ホルンが雄大なフレーズを奏で、更に緊迫感を煽る音楽と成った後、主題が回帰し、盛り上がって終わる。このテーマは当時から評判と成り、CMやヴァラエティー番組などでBGMとして使用されているが、個人的にも大河ドラマ史上屈指のテーマ音楽の一つだと思う。 高関〜N響の演奏は各々の作品の魅力を充分に引き出し、楽しませてくれる。嘗ての大河ドラマに比べて、録音が良く成り、空間の拡がりや立体感が増した事も大きい。 大植英次 大植英次(1956年〜)はタングルウッド祝祭でバーンスタインの助手を務め、バッファロー・フィル、エリー・フィル、ミネソタ管など北米で活躍後、ハノーファー北ドイツ放送フィルの首席と成り、更に朝比奈の後任として大阪フィルの常任と成った。2005年には東洋人指揮者として初めてバイロイトに登場、『トリスタン』で話題を呼んだ。広上淳一 広上淳一(1958年〜)は1984年の第一回キリル・コンドラシン国際青年指揮者コンクールで優勝、以後日本と海外で旺盛な演奏活動を展開している。〜私の所有盤〜 ・(CD)『決定盤 大河ドラマ 全曲集』NHK響 EMI TOCE-27032/3 このディスクで広上淳一は2004年の『新選組!』(曲:服部隆之)、2010年の『龍馬伝』(曲:佐藤直紀)の指揮を担当している。 『新選組!』は香取慎吾演じる近藤勇が酷過ぎると批判が集中する一方で、佐藤浩市演じる芹沢鴨や山本耕史演じる土方歳三、堺雅人演じる山南敬助、山本太郎演じる原田左之助、オダギリジョー演じる斎藤一などの評判は良かった。個人的にも主演が香取慎吾で無く、芸達者な人を起用していれば(風貌からすると村田雄浩辺りがぴったりな気がするが、年齢的に──当時44歳──微妙だし、演技に定評はあるが、主役格では無いので無理か)、もっとドラマとして高い評価を得られたのに、と惜しまれる。 『龍馬伝』は福山雅治演じる坂本龍馬に賛否両論あるが、作品として高い評価を受け、2011年のエランドール賞のTV部門作品賞を受賞している。俳優では大森南朋演じる武市半平太が高い評価を受けた他、名優・児玉清の遺作と成った事でも知られている。個人的にも一部のキャスティングに不満はあるものの、主演の福山は悪く無いと思うし、ドラマとしては結構見応えがあり、近年の大河ドラマでは『風林火山』の次に評価している。 それはさておき、音楽の感想に移ろう。服部隆之が作曲を手掛けた『新選組!』は疾走感のある序奏の後、金管を主体とする勇壮なテーマが朗々と鳴り響き、これが一段落すると、テノール歌手のジョン・健・ヌッツォが登場。ヴォーカリーズで「ラーラーラ、ララララー」と主題前半を歌った後、脚本を手掛けた三谷幸喜による歌詞に乗せて主題後半を高らかに歌い上げる。個人的に好きな大河ドラマのテーマの一つである。因みに、服部隆之の父、克久は作曲家としては大河ドラマ作品を手掛けていないが、前年の『武蔵』でエンニオ・モリコーネ作のテーマを指揮しており、親子が二年連続で大河ドラマのテーマに関わる事に成った。 佐藤直紀が作曲を手掛けた『龍馬伝』はリサ・ジェラルドの歌うエキゾティックな主旋律にドラムスなどの打楽器群や弦が推進力溢れるリズムで伴奏を受け持つというスタイルで、シンセサイザーによるイフェクト音なども入っている。従って、管弦楽がヴォーカルの強烈さの前に霞んでしまった『北条時宗』より出来は良い。あまり大河ドラマという感じがしないテーマであるが、オープニング映像の龍のCGとは合っていたと思う。因みに、『龍馬伝』は4章構成と成っているが、章が替わる度に龍の色が変化するという新たな試みが行われている。 広上〜N響の演奏に関しては、『新選組!』は良いと思う。『龍馬伝』は歌声と管弦楽、打楽器群のヴァランスが今一つ良くない。音声イフェクトが入っているからかも知れないし、録音自体に問題があったのかも知れない。兎に角、やや音の精度に欠ける。 大友直人 大友直人(1958年〜)は東京交響楽団(東京都交響楽団とは別)や京都市響とのコンビで知られ、古典からポピュラー迄幅広いジャンルを演奏して来たが、特に三枝成彰、冨田勲、千住明らの作品や英作曲家の作品普及に尽力しているとされる。〜私の所有盤〜 ・(CD)『決定盤 大河ドラマ 全曲集』NHK響 EMI TOCE-27032/3 このディスクで大友直人は1991年の『太平記』(曲:三枝成彰)、1993年後半の『炎立つ』(曲:菅野由弘)、1994年の『花の乱』(曲:三枝成彰)、1996年の『秀吉』(曲:小六禮次郎)の指揮を担当している。 『太平記』は大河ドラマで唯一鎌倉時代末期から南北朝時代初期を描いた作品と成るが、真田広之演じる足利尊氏と高嶋政伸演じる足利直義の兄弟を始め、概ねキャスティングは適材適所。武田鉄矢が楠木正成を演じたり、少女の後藤久美子が北畠顕家を演じたりするなど(民放で男性を女性が演じたり、女性を男性が演じたりするのは勝手にしてくれという感じだが、大河ドラマでこれをやられると困る)、一部のキャスティングに不満がなくはなかったが、激動の時代をよく描いたドラマだったと思う。 『炎立つ』は1993年の後半に放映された作品で、視聴率こそ目立つものではなかったが、評判が高かった為、当初の放送予定を延長して、1994年3月迄続けられ、全35回と成った。1993年前半の『琉球の風』が予定通り6月に全23回で終了した事を考えると、如何に好評を博していたかが窺い知れる。内容は三部構成と成っており、第一部では渡辺謙演じる藤原経清、里見浩太朗演じる安倍頼時、村田雄浩演じる安倍貞任、第二部では村上弘明演じる藤原清衡、豊川悦司演じる藤原家衡、第三部では渡辺謙演じる藤原泰衡、渡瀬恒彦演じる藤原秀衡らが活躍。源氏では第一部で佐藤慶演じる源頼義、第一部と第二部で佐藤浩市演じる源義家、第三部で長塚京三演じる源頼朝、野村宏伸演じる源義経、時任三郎演じる武蔵坊弁慶らが登場。人間ドラマとしても合戦物としても見応えがあり、個人的にも高く評価している。 『花の乱』は『炎立つ』が好評により延長された為、1994年4月から12月にかけて全37話で放映されたが、2012年に『平清盛』が放映される迄、大河ドラマ視聴率歴代最低記録を保持していた。平清盛同様、一般的に悪役的イメージの強い日野富子を主役に据えた点が先ず一番の失敗の理由である。また、戦国時代は日本史上で最も人気があるが、応仁の乱の頃はそれ程一般的な関心は高くはなく、登場人物に対する思い入れも希薄で、長編を支えるべきキャスティングや内容の充実に不足していた。それらが重なった事が低迷を招いたと思われる。 『秀吉』は『花の乱』から一転して高視聴率を稼ぎ出した『八代将軍吉宗』の余勢に加えて、竹中直人演じる秀吉、渡哲也演じる信長、村上弘明演じる光秀、高嶋政伸演じる秀長、仲代達矢演じる利休、沢口靖子演じるおね(この作品から従来のねねではなく、おねと成っているが、「ね」一字の女性──「お」は接頭辞──なんて有得ないので、私は違和感を覚える)、市原悦子演じるなかなどの好演もあって、大河ドラマとしては久々にして、現在の所最後と成る30%超の視聴率を記録している。個人的にも若干シナリオ設定やキャスティングに不満があるものの、大河ドラマ歴代の上位に支持したい作品である。 それはさておき、音楽の感想に移ろう。三枝成彰が作曲を手掛けた『太平記』では先ずティンパニの刻む荘重なリズムと団体不明の男声コーラスに乗って奏される和楽器(篳篥か?)が印象的。その後、一転して疾走感溢れるリズムと成り、ジョン・ウィリアムズとマーラーを足して2で割った様な勇壮な主題が金管主体で奏される。一瞬弦が美しいメロディー・ラインを奏でるが、直ぐに主題が回帰して輝かしく終わる。個人的に大河ドラマ歴代上位に挙げたいテーマの一つである。 菅野由弘が作曲を手掛けた『炎立つ』は『琉球の風』が谷村新司の歌をテーマに使用したのと180度異なり、正統派(?)管弦楽作品と成っている。不気味な序奏の後、何処となくジョン・ウィリアムズを思わせる勇壮な主題が奏される。中間は木管群やチェレスタなどがしっとりと聴かせた後、主題が回帰してピークを形成し、やがて弱奏で終わる。 三枝成彰が作曲を手掛けた『花の乱』は自身の作による『太平記』とは打って変わって福田直樹の演奏するピアノでしっとりとしたテーマが静かに始まり、これに弦が加わり、やがて様々な楽器が重ねられ、音楽が膨らんだ所で終わる。 小六禮次郎が作曲を手掛けた『秀吉』は短い序奏の後、N響の首席トランペット奏者として活躍した津堅直弘のソロによるテーマが軽快に奏でられ、中間では藤山明のパンフルートの素朴で味わい深い響きが印象を残す。その後主題が回帰して、余韻を残す様に終わる。 大友〜N響の演奏に関しては、概ね曲想を的確に捉えて表現していると思うが、『太平記』では若干金管が際どく成る箇所が幾つかある。曲自体金管がよく鳴る様に書かれている事は確かだが、ライヴなら兎も角、スタジオ録音で何故録り直しをしなかったのか謎である。 大野和士 大野和士(1960年〜)はトスカニーニ国際指揮者コンクールで優勝。欧州で活躍した後、1992年から1999年迄東京フィルの常任を務める。近年は欧米での活動が再び目立つ様に成って来ている。上岡敏之 上岡敏之(1960年〜)はドイツを拠点に活躍。宇野功芳氏が「未来のシューリヒト」と絶賛した事でも知られている。佐渡裕 佐渡裕(1961年〜)は1987年にタングルウッド音楽祭でバーンスタインや小澤に師事、更にウィーンでバーンスタインの助手を務め、1989年にブザンソン国際指揮者コンクールで優勝し、デビュー。それから程なくバーンスタインが亡くなったという事もあって、”バーンスタイン最後の弟子”というキャッチフレーズで売り出した。1993年から2010年迄マルティノンやマルケヴィチの活躍などで知られる名門コンセール・ラムルー管弦楽団の首席を務めた他、2011年には少年時代からの憧れだったベルリン・フィルの定期公演を指揮。2015年にはウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団の音楽監督に就任予定。一方で、国内でも演奏会は勿論、TVやラジオに多数出演し、クラシック音楽の大衆的普及に尽力。精力的に海外と日本を行き来している。 恰幅の好い体型を駆使し、汗だくになりながら指揮をする姿は確かに小澤と共通の”バーンスタイン的側面”を感じさせる。個人的には更なる海外での活躍に期待したい日本人指揮者の筆頭格である。 飯森範親 飯森範親(1963年〜)はサヴァリッシュの許で修行し、ドイツを中心に活躍。ドラマや実写版『のだめカンタービレ』の指揮役指導でも知られている。下野竜也 下野竜也(1969年〜)は現在読売日響の首席客演指揮者(常任は現在カンブルラン)。将来を嘱望されている。金 聖響 (1970年〜)は在日韓国人3世。小澤に師事し、大阪センチュリー響や神奈川フィルの常任を歴任。女優・ミムラ(1984年〜)と結婚した事でも話題に成ったが(後に離婚)、私は聴いた事がない。松尾葉子 松尾葉子(1953年〜)は1982年のブザンソン国際指揮者コンクールで女性としては史上初、日本人としては小澤征爾以来の優勝者と成り、一躍注目を集めた。日本各地のオーケストラを指揮。セントラル愛知交響楽団の常任も務めた。西本智実 西本智実(1970年〜)は国際的な活躍をする女流指揮者。「男装の麗人」「宝塚の男役スター」などと形容される様に、見栄えがする為、熱狂的ファンを持つ。私は聴いた事がないので何とも言えない。 |
その@ | そのA |