BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク

私の所有盤
〜小澤征爾



@(CD)『ジ・アート・オブ・セイジ・オザワ』 ボストン響他 ユニヴァーサル 4807020
A(CD)マーラー:交響曲8番『千人の交響曲』 ボストン響他 ユニヴァーサル UCCD-4793
B(CD)メシアン:『トゥーランガリラ交響曲』他 トロント響他 SONY SICC-20122/3
C(CD)メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲他 ボストン響他 SONY SICC-1822
D(CD)チャイコフスキー:交響曲全集他 ボストン響他 Warner 9029586924
@は小澤のDGとフィリップスへの録音の中からイタリア・ユニヴァーサルがピック・アップした16枚組BOXで、激安だった為、購入。
1枚目には1994年にボストン響&タングルウッド祝祭合唱団と録音したバルトーク:管弦楽の為の協奏曲Sz.116、バレエ音楽『中国の不思議な役人』全曲版、
2枚目には1997年にサイトウ・キネン・オーケストラとウィーン・ムジークフェラインザールでセッション収録したベートーヴェン:交響曲3番『英雄』及び劇付随音楽『エグモント』序曲、
3枚目にはボストン響と1973年に録音したベルリオーズ:『幻想交響曲』とボストン響&ニューイングランド音楽院合唱団と1975年に録音したベルリオーズ:劇的交響曲『ロミオとジュリエット』より「愛の情景」、
4枚目にはサイトウ・キネン・オーケストラとベルリンで録音したブラームス:交響曲1番及びハンガリー舞曲1番、3番、10番、
5枚目には1975年にサンフランシスコ響と録音したドヴォルザーク:交響曲9番『新世界より』&序曲『謝肉祭』、
6枚目には1987年にボストン響と録音したマーラー:交響曲1番『巨人』、7枚目には1990年にボストン響とライヴ収録したマーラー:交響曲5番、
8枚目には1988年にベルリン・フィル&晋友会合唱団と録音したオルフ:カルミナ・ブラーナ、
9枚目にはベルリン・フィルと1989年に録音したプロコフィエフ:交響曲1番『古典』と1991年に録音したプロコフィエフ:交響曲6番、
10枚目には1974年にボストン響と録音したラヴェル:ボレロ、亡き王女の為のパヴァーヌ、道化師の朝の歌、古風なメヌエット、スペイン狂詩曲、ラ・ヴァルス、
11枚目には1977年にボストン響と録音したレスピーギ:ローマ三部作、12枚目には1993年にウィーン・フィルと録音したR・コルサコフ:シェエラザード、序曲『ロシアの復活祭』、
13枚目には1981年にボストン響と録音したR・シュトラウス:交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』『英雄の生涯』、
14枚目にはボストン響と1978年に録音したチャイコフスキー:バレエ『白鳥の湖』組曲と1990年に録音したバレエ『胡桃割人形』組曲、バレエ『眠れる森の美女』組曲、
15枚目には1988年にベルリン・フィルと録音したチャイコフスキー:交響曲4番、『イタリア奇想曲』、
16枚目にはベルリン・フィルと1989年に録音したチャイコフスキー:交響曲5番と1992年に録音した大序曲『1812年』が収められている。

現在の所、小澤征爾程国際的に成功を収めた日本人指揮者は存在しない。彼の経歴を振り返ると、その理由が見えて来る。
高校を中退して当時創立されたばかりの桐朋学園に入学し、故・齋藤 秀雄に師事。1959年には単身渡欧し、第9回ブザンソン国際指揮者コンクール優勝。同年、カラヤンの弟子に成る為のコンクールに優勝し、カラヤンに師事。1960年、タングルウッド音楽祭のコンクールで優勝し、クーセヴィッキー賞受賞、ミュンシュに師事。更に1961年、ニューヨーク・フィル副指揮者に就任してバーンスタインに師事。1964年、ラヴィニア音楽祭で急病のマルティノンの代理として急遽音楽監督を務め、シカゴ響との演奏会を大成功。1965年、カナダ最高の名門トロント響首席就任(1969年迄)。1970年、タングルウッド音楽祭監督及びサンフランシスコ響音楽監督(1976年迄)就任。1972年、日本フィルが文化放送やフジテレビとの専属契約打ち切りを宣告され、揺れ動く中、小澤は山本直純らと退団した楽員を引き連れ、新日本フィルを設立。1973年、アメリカ5大オーケストラの一つ、ボストン響の第13代音楽監督に就任。1984年、恩師・齋藤 秀雄没後10年のメモリアル・コンサートを齋藤の教え子達で開催(これがサイトウ・キネン・オーケストラの母体と成る)。1998年、長野五輪音楽監督。2002年、ウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートを指揮、同年ウィーン国立歌劇場音楽監督就任に伴い、ボストン響音楽監督辞任。2010年、ウィーン国立歌劇場音楽監督退任。2013年、小澤が大恩人と語る故・吉田秀和の後任として水戸芸術館の二代目館長に就任。現在は体調があまり思わしくない為、指揮はたまに国内で行うといった感じに成っているが、その僅かな演奏がニュースで採り上げられるなど、大きな存在感を誇り続けている。
要するに、彼自身の音楽的天分は勿論だが、彼自身の積極果敢な行動力とその人間的魅力で築き上げた人脈も成功に大きく関係しているのである。
また、彼が積極果敢に好機を逃さず、成功を収めた事により、海外の有名レーベル、即ちDGやフィリップス、ワーナーなどに数多くの録音を行う事が出来たという事も、他の多くの日本人演奏家とは異なる点である。
そして、このBOXには日本のみならず、海外における小澤の名声と人気確立に大いに貢献した名盤の数々が収められている。フランス物では軽快にして明晰、透明感や色彩感も素晴らしく、師のミュンシュ譲りの情熱も感じられるし、マーラーやR・シュトラウスはスケールの大きさにはやや欠けるものの、透明な抒情性が独特の魅力を生み出しているし、ベートーヴェンやブラームスではドイツ的重厚さやスケールの大きさとは異なるものの、軽快にして引き締まった響きや構造の明快さ、サイトウ・キネン・オーケストラの海外一流オーケストラにもひけを取らない精緻さに触れる事が出来るし、チャイコフスキーでは何処か師のカラヤンの影響を感じさせつつ、小澤ならではの透明感や抒情性が旋律群の魅力と成っているし、ドヴォルザークでは俊敏にして軽快で、若々しい覇気が爽快な印象を与えるし、R・コルサコフではウィーン・フィルから豊かなニュアンスと色彩、官能性を引き出しているのが流石だし、バルトークやプロコフィエフやレスピーギでは精緻な響きで作品の構造を細部迄鮮明に光を当てつつ、決して無機的には成らず、情熱を感じさせるし、オルフもヨッフムの様な風格は感じないが、現代的な模範の一つと言えるし、晋友会合唱団の健闘も印象的。
聴き手によって好みが分かれる演奏もあると思うが、世界にその名を轟かせた日本人指揮者・小澤征爾の代表盤の数々が収められているだけに、これは小澤ファンだけでなく、日本の総てのクラシック音楽ファンに一度は聴いて貰いたいBOXである。

Aには1980年秋にボストン響、タングルウッド祝祭合唱団、ボストン少年合唱団らと録音したマーラー:交響曲8番『千人の交響曲』が収められている。
この演奏を初めて聴いたのは、私が中学生だった1981年に音楽雑誌の抽選で当選して送られて来た2枚組のLPだった。これより前、ラジオで作品自体はクーベリック〜バイエルン放送響盤を聴いていたが、演奏の素晴らしさは兎も角、やや音が混濁気味で不鮮明なのがマイナスであった。其処へ行くと、小澤盤はデジタル録音という事もあって、細部の鮮明度が違い、作品の持つ壮麗さ、透明感などにたっぷりと浸る事が出来た。また、日本人演奏家は専らTVやラジオで鑑賞していた私にとっては、長らく所有していた唯一の日本人演奏家のディスクでもあった。
時は流れ、時代はLPからCDへと移行。私はレコード・プレイヤーの故障を機に、LPは総て処分してしまったので、このAの演奏も長い間聴かずにいた。ベームを始めとするドイツ・オーストリア系の巨匠を中心にCDを揃えていた為である。しかし、@が激安価格で売られていたのに釣られて購入した時に、Aも高くはなかったので、懐かしさの余り購入。久々にこの演奏と再会する運びと成った。
その間、外盤によるマーラー:交響曲全集の激安BOXが次々と出て、私の様な者でも、バーンスタイン2種類(映像を含めると3種類)、ショルティ(新旧全集の内、一方をセレクトし、纏めた物)、クーベリック、ハイティンク、テンシュテット、インバル、マゼール、ベルティーニ、ギーレン、アバド、シノーポリ、ジンマンらの全集や、ワルター、クレンペラー、シェルヒェン、ロスバウト、カラヤン、メータ、レヴァインらの交響曲集(第8が含まれるのはシェルヒェンのみ)などそこそこの分量を所持する事が出来る様に成った。第8では他にもバーンスタインやテンシュテットのDVD、ミトロプーロスやクーベリック、山田一雄のライヴも所持している。
そうした事もあってか、久々にAを聴いてみて、おやっと思った。先ず冒頭、LP時代には壮麗かつ熱気を湛えた素晴らしい手応えを感じたものだが、何だか響きがコンパクトで大人しい。以降も強奏部は大体こんな感じなので、どうしても小粒な印象に成る。独唱陣も他の指揮者の錚々たる顔触れに比べると、小粒。まあ、LP時代には良いと感じた演奏がCDで聴くと、首を傾げる様な内容に成ってしまうという事例は何度も経験しているので、若しかすると、LP時代の良さが損なわれてしまっているのかも知れないし、或いは私の記憶の中でLPの印象が美化され過ぎただけで、元々こんな物だったのかも知れない。
一方で、旋律線や弱音部の繊細さや透明感、抒情性には流石小澤と思わせるものがあり、少年時代とほぼ変わらない印象の部分も少なからずあった。こうした特徴を持つだけに、1部より2部の方が出来が良い。
そういう訳で、聴き手の好みは分かれるかも知れないが、一度は聴いておいて損はないと思う。

Bには小澤がトロント響と1967年に録音したメシアン:トゥーランガリラ交響曲と武満 徹:ノヴェンバー・ステップス、1969年録音の武満 徹:アステリズム〜ピアノと管弦楽の為の、グリーン、弦楽の為のレクィエム、地平線のドーリアが収められている。
これはメシアン、武満作品何れも今尚ベストに挙げられる事が多い名演揃いで、再販も途切れる事なく繰り返されており、小澤の数ある録音の中でも最高傑作との呼び声が高い。何れにも言えるのは、小澤が作品の細部迄光を当てる明晰で精緻な演奏を展開しつつ、現代音楽にありがちな、無機的で近寄り難い内容とは正反対の熱い情熱を迸らせ、積極果敢に作品に挑んでいるという事であり、聴き手を作品に引き込む吸引力、説得力があるという事だ。また、そうであればこそ、メシアンも武満も小澤に厚い信頼を寄せ、生涯親交を保ち続けたのであろう。
トロント響もまだモントリオール響がデュトワを迎えて躍進を遂げる前という事で、カナダ最高のオーケストラとして君臨していた時期で、また小澤が首席(1965年から1969年迄)を務めていたという事もあり、指揮者とのコンビネーションもバッチリ。これらの作品や小澤を語る上で、必聴盤と言えるだろう。

Cには小澤が大ヴァイオリニスト、スターンの独奏で1980年にボストン響と録音したメンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲が収められている(カップリングはスターン〜ロストロポーヴィチ〜ワシントン・ナショナル響による1977年録音のチャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲)。
スターンは小澤が親しく交わったソリストの一人だが、二人が協演している録音は極めて少なく、このCはそうした意味においては非常に貴重であると言える。スターンはこの協奏曲を1951年にクーベリック〜コンセルトヘボウ管、1958年にオーマンディ〜フィラデルフィア管と録音しており、特にオーマンディとの録音は作品の代表的名盤の一つとして世界的に名高い。一方、この小澤との協演ではスターンの衰えを指摘する向きも少なくなく、個人的にも特に優れた演奏には思えなかった。寧ろ、このCでは小澤〜ボストン響が良い。作品のしなやかさ、美しさ、力強さが存分に引き出されているし、誰が指揮しているか知らずに聴いたら、オーマンディ辺りが指揮しているのかと思わせる風格すら漂っている。この協奏曲が好きな人やスターンのファンには決してお薦め出来る演奏とは言えないが、小澤のファンにとっては一度は聴いておいて損のない演奏と言えるだろう。

Dはロストロポーヴィチ〜ロンドン・フィルによるチャイコフスキー:交響曲全集の余白に入っている録音で、小澤はロストロポーヴィチのチェロ独奏によりボストン響を指揮したチャイコフスキー:ロココの主題による変奏曲(1985年録音)が収められている。元々はドヴォルザーク:チェロ協奏曲とのカップリングだったが、此処ではチャイコフスキー:交響曲全集の余白という事で、『ロココ』しか入っていない。
小澤は世界的大チェリスト、ロストロポーヴィチと1967年にトロント響の演奏会で協演して以来、親交を結び、兄貴分として慕う様に成った。ロストロポーヴィチもチェリストとして小澤と協演を重ねただけでなく、自らの指揮に関しては小澤から吸収した部分もあり、更に大の親日家と成ってしばしば来日し、演奏会や日本の音楽教育に貢献。相撲観戦も好きで、故・九重親方と親しかったという。
それはさておき、ロストロポーヴィチは『ロココの主題による変奏曲』を既にスヴェトラーノフ〜レニングラード・フィル(1960年)やカラヤン〜ベルリン・フィル(1968)と録音しているが、この小澤との協演では、1985年の録音という事もあって、より風格や円熟味を湛えている。作品が作品だけに、軽快さや繊細さ、優美な響きも勿論あり、流石の名演と言えるだろう。また、カラヤン盤ではあくまでカラヤンが全体を支配し、ロストロポーヴィチもそのフォーマットで最善を尽くすといった感じだったが、此処ではロストロポーヴィチの音楽を小澤が尊重し、サポートしているといった感じに成っている。勿論、ただ機械的に伴奏している訳ではなく、軽快さや生命力の豊かさ、透明感など小澤〜ボストン響の持ち味も充分に感じられる。作品を語る上で一度は聴いておいて損はない。

最後に、小澤はザルツブルク祝祭で怪我で振れなくなったベームの代理として急遽『コシ・ファン・トゥッテ』を指揮する様カラヤンから指名され、初めてオペラに挑戦し、その面白さを知り、以降は欧州で指揮する時にはオペラにも積極的に取り組んで来た。その成果が日本人指揮者初のウィーン国立歌劇場音楽監督の座である。そうした事を考えると、何れは小澤のオペラも幾つか聴いてみたい。




ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク