BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ指揮者後編戻る次へリンク

バーンスタイン

レナード・バーンスタイン





レナード・バーンスタイン(1918年〜1990年)の指揮に初めて接したのは小学生の時。テレビで放送していたシューマンの『春』。この時私はシューマンの交響曲を初めて聴いたのだが、すっかり魅了されてしまった。音楽の素晴らしさもそうだが、如何にも楽しそうに指揮するバーンスタインに非常に好感を持った。次に聴いたのはショスタコーヴィッチの『革命』だったが、これも気に入った。以後、ベートーヴェンやマーラーを中心に、結構彼の指揮を聴いてきた。

バーンスタインはベーム、カラヤンと共に”20世紀後半3大指揮者”の一角を形成していたが、ベームやカラヤンの好みがクラシック音楽に限定されていたのに対し、バーンスタインはジャズやロックにも興味を示す音楽的許容量の大きさを持っていた。作曲家バーンスタインの作品で世界的に最も有名な『ウエストサイド・ストーリー』はミュージカルである。一方で、『エレミア』の様な深遠な作品も書いている。演奏家バーンスタインがガーシュインやスーザを採り上げる一方で、マーラーやベートーヴェンを得意とした様に。

人間的魅力に溢れる点もバーンスタインの特徴である。弟子の小澤が「カラヤンと一緒に食事をすると緊張するが、バーンスタインだと気楽になれる」という意味の事を語っていたが、誰とでも仲良くなれる、誰からも親しまれ、愛されるという点が多くの指揮者と全然違う印象を与えるのだ。勿論、ワルターやフリッチャイの様にバーンスタイン以前にもその人間的魅力が語られる指揮者はいた。しかしそれは敬愛の念みたいなもので、バーンスタインはより親密な感じがする。ヴィジュアル的にカラヤンに対抗し得る華を持っていた点もバーンスタインの特徴である。しかも、動作に限れば、カラヤン以上に見ていて気持ちが好く、映える指揮をする。カラヤンは聴衆やカメラを意識するし、動きは最小限に抑えるタイプだが、バーンスタインは自らの本能の赴くままに指揮をしているのがありありと伺えるし、特有の激しいアクションも内面から発せられる。

しかし、矢張り素晴らしいのはバーンスタインの演奏そのものだ。彼は作曲家でもある事から、高い知性を持っている。造型には説得力があるし、アンサンブルを整える手腕も相当なものだ。普通、こういうタイプの指揮者はカラヤンやショルティの様に音響的カテゴリーには秀でているが、反面その客観的姿勢が音楽に埋没する事を避けさせる。バーンスタインの驚嘆すべき点は、高い知性を持ちながら、音楽に埋没しきってしまう事だ。バーンスタインはカラヤンと共に現代演奏の最先端を行くとされたが、その響きは20世紀でも、表現手法は19世紀の指揮者達に近い。バーンスタインが気鋭の若手だった頃、ライナー、クーセヴィッキー、ワルター、ミュンシュ、ミトロプーロスら19世紀の大物から頭からだけでは得る事の出来ない”音楽の本質”を学んだのだろう。

バーンスタインは20世紀を代表するスターであり、大指揮者でもあったが、そのスタイルは年と共に変貌している。ニューヨーク・フィルの常任時代は若々しい活力が如何にも陽気なアメリカンを感じさせ、恐らくバーンスタインが最もバーンスタインであった時期である。1970年代に入るとバーンスタインは徐々にウィーンを主戦場にし始める。ベーム亡き後は完全にウィーン・フィルの中心的指揮者と成った。ウィーン・フィルとのバーンスタインはかなりオケの自主性を尊重している為、ニューヨーク時代に比べると才気煥発という印象は受けにくい。半面、ウィーン・フィルが相手だけに、様式や感情表現は深みを増した。言わば”伝統との融合”を感じさせる様に成った。1980年代に入ると、親しかった最晩年のベームの影響か、彼のテンポは目立って遅く成る。私は1960〜70年代のバーンスタインが好きだが、人によっては80年代のテンポは遅いがとてつもないスケールと深みを有するバーンスタインを高く評価していた。

だが、どの時代にも共通するバーンスタインの特徴は常に失われなかった。それはメリハリのつけ方。晩年のバーンスタインは見方を変えれば、壮年時代の傾向がそれぞれの方向に拡大されたという事も出来る。聴き終えた後で厭な後味が残らない点もバーンスタインの特徴であった。計算ではなく、感情が込もっているからだろう。

私は基本的にアメリカのオケや指揮者はあまり好きではないが、バーンスタインは例外である。彼は本当に素晴らしい演奏ならば国も人種も関係ないという事を私に教えてくれた。レナード・バーンスタインは音楽的許容量の大きさと大衆性と芸術性を併せ持つ不世出の音楽家であった。


〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。


ホームサイトマップ指揮者後編戻る次へリンク