BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
クーベリック
ラファエル・クーベリック
ラファエル・クーベリック(1914年〜1996年)はチェコ出身の指揮者としては最も国際的成功を収めた指揮者だ。私が小学生の頃から好きな指揮者の一人でもある。チェコ出身の指揮者の多くは自国での活動がメインで、レパートリーもスメタナやドボルザークら”お国物”を中心に据えているが、大ヴァイオリニスト、ヤン・クーベリックを父に持ち、第二次大戦後のチェコの政策に反対して活動の場を母国からドイツに移したラファエルは時にドイツ人以上にドイツ的であった。 彼が世界的に名を知られる様に成ったのは、ヨッフムの後継としてバイエルン放送交響楽団の二代目常任指揮者に就任してからである。彼は創設間もないこのオーケストラを世界有数の存在に鍛え上げた。以後、常に彼は世界的に実力派の一人として認識されていた。但し、録音においても実演においても特にセンセーショナルな話題を振りまくタイプではなかった事もあり、名脇役ではあったが、主役とは見なされなかった。勿論、クーベリックにも伝説的公演はある。母国を離れ、長い間ドイツを拠点に活躍していた彼が、久し振りにチェコに戻り、チェコ・フィルを指揮したスメタナの「我が祖国」は世界中の感動を呼んだのである。 クーベリックは私にとって、本当に”好ましい演奏”をする指揮者だ。以前ラジオでチェリビダッケとクーベリックの指揮するブルックナーの第三が相次いで放送された事があるが、当時の私にはチェリビダッケは巨大だが、途方もないそのスタイルに、途中で飽きてしまった。一方、クーベリックの演奏は最初から最後迄全く飽きる事なしに聴く事が出来たのである。 確固たる造型性、真摯で力感溢れる響き、血の通った旋律線、強いアクセントの推進力溢れるリズム……。それらが作品に明快なメリハリを齎し、充実した手応えを感じさせるのである。 こうしたスタイルを特徴とするだけに、ベートーヴェンやブルックナー、シューマンやブラームスら”ドイツ物”を得意としたのは当然と言えよう。一方、マーラーに関してはクーベリックの長所と短所がはっきり出ている。彼のマーラーの交響曲全集はバーンスタイン、ショルティと並び、「20世紀3大マーラー交響曲全集」の一角を占める。感情表現が際立つバーンスタイン、圧倒的な音響効果を誇るショルティに対し、クーベリックは”オーソドックス・スタイルの典型”とされる。特に速くはなく、遅くもない。マーラー特有の過激さが抑制され、あくまで全体性が重視されている。スケールの大きさにも欠ける。その為、バーンスタインやショルティを聴いた人には物足りなく感じるかも知れない。しかし、逆にこれ程全体を見渡し易いマーラーは存在しないし、旋律線の感情の豊かさもバーンスタインとは違った独特の味わいがある。たっぷりと野趣が漂う点もクーベリックの特徴だ。 多くの指揮者の場合、ガッカリさせられた経験が大抵あるのだが、常に期待に応える水準に達している点もクーベリックの魅力だ。1990年代、チェリビダッケやヴァント、朝比奈らの台頭でクーベリックの名を聞く機会が減った。クーベリック自身、リューマチの悪化で1984年に引退を表明し、その後は時折指揮をしたに過ぎず、生きながらにして”過去の人”になりつつあったという事もある。その為、彼の逝去のニュースはそれ程大きい扱いを受けなかった。しかし、私にしてみれば、彼らよりずっとクーベリックの方が好ましい。 ラファエル・クーベリックは音楽的表現と感情表現のトータル性においては20世紀屈指の存在であった。 〜私の所有盤〜 別頁に掲載予定。 |