BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ指揮者後編戻る次へリンク

フリッチャイ

フェレンツ・フリッチャイ





フェレンツ・フリッチャイ(1914年〜1963年)は日本での知名度は今一つだが、欧州では今尚伝説的な指揮者として語り継がれている。演奏会や歌劇公演、そしてレコード録音や放送用録音など旺盛な演奏活動を展開し、多くの人々を魅了したフリッチャイは、1950年代の欧州で最も大きく光り輝いた星の一つであった。普通、多くの指揮者はオケや歌手、或いは同業からあまり好かれないものだが(才能は別にして)、フリッチャイの場合、メニューインやディースカウが彼の没後にフリッチャイ協会を設立し、カール・ベームが名誉会長を務めた事からも、才能だけではなく、人間的にも魅力に溢れていた事を物語っている。フリッチャイは1914年に生まれ、1963年には世を去っている。指揮者の中では極めて短命だ。彼とほぼ同年代の指揮者達、ショルティやヴァント、クーベリックやジュリーニらが中堅の域を出なかった頃、彼はカラヤンやベーム、クナッパーツブッシュやクレンペラーといった大物達に比肩する名声を獲得していたのである。

フリッチャイが国際的に認知されるきっかけと成ったのは、1947年のザルツブルク音楽祭。病気で倒れたクレンペラーの代役としてアイネムの歌劇「ダントンの死」の世界初演を行い、センセーショナルな成功を収めてからである。以後彼はベルリンを拠点にし、ベルリン・フィルやベルリン放送交響楽団、ベルリン・ドイツ・オペラ等で数々の伝説を生む。途中、バイエルン国立歌劇場の総監督も兼任したが、こちらは成功出来なかった。というのは、多忙だったからかどうか判らないが、ワーグナーやリヒャルト・シュトラウスの楽劇公演をフリッチャイ自身が行わず、ベームやクナッパーツブッシュに任せた為、非難が集中したからである。ミュンヘンの聴衆達はベームやクナッパーツブッシュは1920年代から聴いているのであり、フリッチャイがどういう指揮をするか大いに関心を持っていたが、それが叶えられなかったからだという。

10年少々という短い期間に、膨大な録音を遺した点もフリッチャイの特徴である。この時期のドイツ・グラモフォンにはカラヤン、ベーム、ヨッフム、クーベリック、マゼールらが録音を行っているが、フリッチャイに比べると遥かに少ない。この事はドイツ・グラモフォンが如何にフリッチャイを重視していたかの表れであると同時に、それだけ彼の演奏は需要があったという事を物語っている(カラヤンやベームがまだDGをメインにしていなかったという事もあるが)。実際、彼が行ったスメタナの「モルダウ」の練習及び本番のテレビ中継は100万人が観たという。

もう一つ忘れては成らないのは、1950年代後半から彼が白血病と闘い、既に何年健在か判らなかった点である。グラモフォンとしてはこの稀有の天才が生きた証を遺したかったに違いない。フリッチャイ自身も自らの存在を後世に伝えたかった筈。結果、病気持ちとは思えない程の録音が遺される事に成った。しかし、当時を知る者にとっては、フリッチャイの真価はライヴでこそ最大限に発揮されたという。要するに、フルトヴェングラーや クナッパーツブッシュらと一緒で、即興にかけるタイプだったのである。嘗てはフリッチャイのライヴがあまり出回っていなかったが、近年は次々と放送局所蔵の音源などの発掘が進み、”ライヴの人”フリッチャイの姿が知られる様に成って来た。しかし、スタジオ録音が無価値かというと、そうではない。彼の録音は”一発撮り”が多く、カラヤンの様に細部迄丹念に仕上げるものではない。アインザッツの乱れ等もそのまま記録されている。結果、ライヴでのフリッチャイを連想させる即興性が所々に現れる。それが多くの人の共感を呼ぶのである。

フリッチャイは一般的に1958年の後半迄、即ち発病する迄はトスカニーニ流の快速派と考えられ、”リトル・トスカニーニ”と称する人々もいる。確かにアレグロは尋常ならざる速さでカッ飛ばす事が少なくないが、緩徐楽想におけるじっくりと歌うスタイルは既に後年のフリッチャイを連想させる要素を充分に含んでいる。しかし、矢張り多くの人が評価するのは、彼が発病してから後の演奏だろう。当時欧州ではフリッチャイを”フルトヴェングラーの再来”と呼んだが、独特の深みや神秘は確かにフルトヴェングラーを除けば、フリッチャイにしかない雰囲気であった。実際、ベルリンでは当時、フリッチャイを亡きフルトヴェングラーに重ね合わせて感動の涙を流す聴衆が少なくなかったという。しかし、フリッチャイはフルトヴェングラーではない。共通点があるとするならば、それは”死への共感”であって、決して猿真似をしている訳ではない。大体、感情や精神的表現というものは、真似して出来るものではない。演奏者の魂がダイレクトに反映されるからだ。従って、表面上フルトヴェングラーのやり方を真似する指揮者は多々あるが、そうしたやり方では巨匠の境地に達し得ない。フリッチャイの偉大さは、正に独自に歩んだ道によって培われたものなのだ。言い換えるなら、フルトヴェングラーは戦争、フリッチャイは闘病という背景が偶然似た様な表現に到達する原因になっているというに過ぎない。従って、違うところは全然違う。フリッチャイは矢張りフリッチャイならではの表現を確立している。

後、フリッチャイの優れた点は、一度聴いたら忘れられない瞬間を持っている事だ。その事が外形的に表れている例が幾つかあるので、列記してみる。

モーツァルト:交響曲39番(T・8:29/U・9:46/V・4:13/W・4:09)1959年ウィーン交響楽団

モーツァルト:交響曲40番(T・9:25/U・9:15/V・4:28/W・5:11)1959年ウィーン交響楽団

モーツァルト:交響曲41番(T・8:25/U・9:42/V・4:54/W・6:25)1961年ウィーン交響楽団

ベートーヴェン:交響曲3番(T・17:12/U・19:06/V・7:05/W・13:10)1961年ベルリン放送交響楽団

ベートーヴェン:交響曲5番(T・9:09/U・13:15/V・6:23/W・9:29)1961年ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

ベートーヴェン:交響曲7番(T・13:10/U・9:56/V・8:36/W・7:25)1960年ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

ベートーヴェン:交響曲9番(T・16:42/U・10:31/V・18:00/W・23:11)1957,8年ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

シューベルト:交響曲9(8)番(T・14:28/U・16:38/V・10:55/W・11:33)1955年フランクフルト(ヘッセン)放送交響楽団

チャイコフスキー:交響曲6番(T・21:20/U・9:20/V・8:55/W・11:03)1959年ベルリン放送交響楽団

ドヴォルザーク:交響曲9番(T・10:03/U・13:54/V・8:14/W・12:01)1959年ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

以上のデータから判る事は、フリッチャイがアンダンテやアダージョ、ラールゴといった緩徐楽想で目立って遅いテンポを採っている点。しかし、必要以上に重く成ったり、深刻に成り過ぎてはいないので、演奏時間程遅くは感じない。結果的にその時間を要したというだけだ。それがフリッチャイの天才たる所以であろう。彼の棒で聴く時、そのテンポや表現が正に必要だと感じるのである。過剰ではなく。そうしたフリッチャイの特徴はモーツァルト、ベートーヴェン、バルトークらのコンサート用作品だけでなく、モーツァルトやワーグナーのオペラ等にもはっきり表れている。そして、その独特の”フリッチャイ節”が多くの人々の心に、強烈ではないが、何時迄も忘れ難い深い印象を残すのである。

フリッチャイが死んで既に40年以上経った。彼の追悼演奏会を指揮したクーベリックも今は亡く、彼と時代を共有した多くの音楽家が世を去るか、引退している。こういう時だからこそ、改めて彼や彼の時代に生きた演奏家達を聴き直す事は、決して無意味ではない。今の音楽家達からは決して聴けないものを聴く事が出来る筈である。フェレンツ・フリッチャイは生命の炎が燃え尽きる迄、それを音楽に注ぎ込んだ稀有の天才であった。


〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。


ホームサイトマップ指揮者後編戻る次へリンク