BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ「回想のロンド」トップ戻る次へリンク

音楽体験



1910年、カルーソーがウィーンに客演した。グラーツには一度も現れなかった。というのは当時のカルーソーは15000クローネ、つまり今日の購買力で換算しておよそ60000ドルの出演料をとっていたからだ。当時まだ若かった私は憤激した。「誰にせよこんなに高額の出演料を貰うとは何と恥知らずな!」しかし、彼の声に接した後では「これでも少な過ぎる。この歌手は幾ら払ってもこれでよいという限度はない」と思った。
(中略)カルーソーは演技者としても、歌手としても同じ様に偉大だったが、これはブルク劇場の俳優達も等しく認める所だ。私はカルーソーの行う総ての身振りを思い出せるし、総ての転調のニュアンスを描写してみろと言われればするだろう。彼の声には角がなく、ビロードの様に柔らかで、声区の転換などは実に易々とやってのけた。「カルメン」の中のミカエラとの難しいデュエットなども彼は全く苦労しないで歌っていると感じられた。彼は決して舞台の前方にのさばり出て、フットライトを浴びて歌う事をしなかったし、作曲者の指定より1秒たりとも音符を引き伸ばしたりはしなかった。カルーソーは確かにイタリアの国民的偶像だったが、オーストリア、ドイツ、フランス、また特にニューヨークのメトの様にイタリアで熱愛されていた訳ではなかった。


ベームの少年時代の思い出の中でも、一際熱く語られているのが”カルーソー体験”である。この後、「カルメン」における彼の演唱についての描写があるが、これを読むとベームにとっての”最高の歌手”はやはりカルーソーだったと言わざるを得ない。

勿論私はまた、総てのウィーン・フィルハーモニーの演奏会にも出かけていった。指揮者のワインガルトナーの与えた感銘は巨大なものであった。尤も、私はまだ小学校に通っている時に、父の学友でこのオーケストラの人々と深い関係のある人の仲介でグラーツからウィーン迄演奏会を聴きに行った事があった。ただ残念な事にグスタフ・マーラーの指揮を私は聴いていない。

ベームが”正統派”に分類される事が少なくないのも、潜在意識の中にワインガルトナーの姿があったからかも知れない。或いはベームとワインガルトナーの音楽性に共通点があるからこそ、そう感じたのかも知れない。そう思わせるコメントである。マーラーの指揮が聴けなかった事は、非常に残念だったろう。当時、指揮者マーラーの名声はニキシュ、ワインガルトナーらの大指揮者達より更に一段上だった。ワルターやメンゲルベルクなど、マーラーからすれば当時はひよっ子だった。少年ベームもその事は知っていただろう。しかも、亡くなっていたなら仕方がないが、ベームの少年時代、まだマーラーは存命だった。それだけに、余計悔やまれたのではあるまいか。

その時から私とブルーノ・ワルターの間には親密な関係が成立した。私達は第二次大戦の間も手紙を交換したし、友情は彼の生涯の終わり迄続いた。

「回想のロンド」ではワルターに関する記述が幾つかあるが、中でもベームとワルターとの関係を端的に物語っているのがこの言葉であろう。

青年時代の私は2人の極端に相反する指揮者を観察する事が出来た。つまり、ブルーノ・ワルターとカール・ムックである。私は両者の「ワルキューレ」を聴いているが、剣のモティーフ1つにしても2人の身振りはどれ程違っていた事だろうか!ブルーノ・ワルターはこのモティーフを柔軟な身振りで指揮し、まるで剣を突く様に棒を操るムックに比べてその音楽は劇的効果が少なかった。逆に「マイスタージンガー」や「トリスタン」の抒情的な情景はブルノ・ワルターに分があり、ムックより遥かに多くの暖か味を放射した。

「回想のロンド」には結構多くの指揮者の名前が登場するが、ベームが演奏そのものへの感想を述べている例は少ない。本当は好きだけれど、自分とよく比較されて面白くないという面があるのかも知れないし、述べる機会がなかったのかも知れない。しかし、2人の師匠、或いはリヒャルト・シュトラウスらに関しては率直に感想を述べている。ベームがワルター寄りの演奏をする時でも、ワルター程柔らかくなったり、暖かくならず、様式や力感を維持しようと努めるのも、1面を強調するのではなく、全体を重んじるからだという事を伺い知れる文章である。ベームの中では、総てにおいて過不足が存在してはならないという事だ。だからこそR・シュトラウスを最高の模範としたのだろう。

ヴィルヘルム・フルトヴェングラーとはその死去の時迄親交があったが、彼を介して私はベルリン・フィルハーモニーとも密接な接触をもつように成った。この関係は単に数多くの演奏会ばかりでなく、後にはドイツ・グラモフォン株式会社で行った我々の共同作業によっても深められた。
ベルリン・フィルとの最初の演奏会は古いフィルハーモニーの建物で指揮したが、そこの優秀な音響効果は今後も私は忘れないだろう。後にこの古い立派なホールが灰燼に帰した時、我々は先ずベルリン国立歌劇場に、そしてここが同じ様に破壊された後は或る映画館に避難せざるを得なかった。
またベルリンの聴衆達にも私は讃辞を捧げたい。彼らは一度心に抱き取った芸術家と文字通り苦楽を共にする。理解力に富み、反応が速く、”中庸”と”卓越”との区別が正確に出来る点では先に評価したアメリカの聴衆と同じである。
ここで私は色々のオーケストラと付き合った経験をごく一般的に語ってみよう。よく私が言う事だが、ウィーン・フィルとかベルリン・フィルでは、私は他のそれ程優秀でないオーケストラで止める所、或いは止めねば成らない所から始めるのである。
総てのオーケストラで問題となる点の一つに調律がある。これについては今迄に多くが語られ、また書かれているので、ここでは実地の体験から一言してみたい。電気的に一定周波数のAを作り出して、これにそれこれのオーケストラは厳密に音を合わせなければならないと命令する事は勿論可能である。オーケストラが従順であれば、これに従う事だろう。だが、最近どういう事態が起きているだろうか?ヴァイオリンのピッチが上がってきているのである。それは大抵の弦楽器奏者にはより高く音を合わせようとする傾向があるからだ。管楽器奏者達はやがてついていけなくなるだろう。(中略)質的に一級のオーケストラがあり、何といってもウィーン・フィルとベルリン・フィルはそれに属するが、その楽員は、高いピッチは輝かしい音を作り出すと信じているのであり、こういった根拠から楽器を非常に高いピッチに調律する。するとそうでなくともピッチと苦闘せねばならない歌手達の中には、最高音の辺りでこの状態を非常に不快に感ずる者が出て来る。
(中略)しかし先に私が言った様に、一定のピッチを命令する事は出来ない。それは友愛精神による一致以外の方法はない。


ベームがウィーン・フィルと共にベルリン・フィルを愛好している事はよく知られていた。しかし、此処で注目すべきはホールに関する記述と調律に関する記述であろう。ベームは他の箇所でもホールによる音響効果の違いというものを述べている。優れたホールでこそ、優れたパフォーマンスが発揮されるという事だ。調律に関しては、各奏者が自分の楽器だけでなく、互いの音を聴く事で一致させる事が大事と述べている。何れにせよ、ベームの語る内容というのは、ほぼ自ら体験したものに基づいており、理想論というものはあまり聞かれない。そこがベームらしい所であり、また体験から導かれた内容故に、成程と納得させられる部分が少なくないのである。

このウィーン・フィルと他の第一級のオーケストラとの相違は何処にあるか、というのが私がしばしば体験してきた質問だ。その場合、私は大抵次の様に答えている。「このフィルハーモニー・オーケストラは自らが好み、内面的な繋がりを持っている指揮者によって火が点けられ、霊感を与えられた場合には(勿論非常に優秀な指揮者でも或るオーケストラに対しては何の繋がりも持てない事がある)遥かに自己の限界を超越し、唯一と言える程の音楽再現の高さを誇示するのです。ウィーン・フィルハーモニーが特別に愛情を抱いている古典の大作曲家の作品において、その様な演奏を行う能力がある事は、ウィーンや演奏旅行の途上で私自身が体験した事です。つまり、ブルックナー、ベートーヴェン、モーツァルトの演奏に関しては、最も厳格な規律を課した場合でも、これ以上のものは考えられない程なのです」と。
オペラと演奏会で果たすこのオーケストラの二重機能には勿論欠点がある。”咽喉元過ぎれば熱さを忘れる”という事で、楽員達は殆ど公演毎に交替するから、彼らが特に熱意を感じていない指揮者、或いは密かに反発を感じている指揮者の時には、その能力が或る水準以下に低下する事もある訳だ。


ベームは折に触れてウィーン・フィルについて語ってきた。この本でも頻繁にウィーン・フィルについて語っている。その中でもこのコメントが頻繁に使われており、ベームのウィーン・フィルへのイメージを端的に表している。尤も、ウィーン・フィルの場合、同じ指揮者だから何時も同じ水準という訳ではないという事も我々は知っている。ベルリン・フィルとの違いは正にそこにある。ベルリン・フィルは”ベルリン・フィルの一定水準”というものがある。従って、指揮者が異なっても、テンポやダイナミックスの指示が異なっても、演奏水準は一定値を下回る事はない。しかし、ウィーン・フィルは指揮者によって全然違うし、同じ指揮者でも指揮者の気合乗りやオケの気合乗りで常に仕上がりには差異が生じる。それがウィーン・フィルの長所であり、短所なのである。

最近、私はテレビの為にも指揮を行った経験を持っている。(中略)嘗てレコードの場合がそうであった様に、テレビの為の音楽映画撮影はまだよちよち歩き状態にある。最近の進歩は目ざましいものがあるにしても。
最初の頃といえば、オーケストラ全体を映すか、指揮者をクローズ・アップするしかなかったものだ。そして特別な箇所になるとホルン奏者とかオーボエ奏者を見せる、これが延々と続くと視聴者はかなり退屈してきた。他方では、当該の音楽作品を画なり写真なりで解説する(例えば「アルプス交響曲」等で想像出来ると思うが)方法もあるが、これも間違っていると私は思う。何故というに、聴衆はこれによって”本来聴くべきもの””聴こうと思うもの”から気をそらされるからである。そればかりか、音楽では「ジュピター交響曲」とか「運命交響曲」というタイトルも間違いだと私は思う。それは絶対音楽においては聴衆自身が自分なりのイメージを持つべきだという立場に立つからである。私の考えでは、作曲家自身、例えばベートーヴェンが「田園」で行った様に聴き手に空想について何らかの手掛かりを与えるのでない限りは、この作品はこうして体験すべきだという規則は、素朴な聴き手にも、教養ある聴き手にも与えてはならないし、与える事も出来ない。


此処ではベームのテレビにおける音楽番組の作り方に関する考え方が述べられている。私自身は、音楽鑑賞の方法として、1に実演、2に映像、3に音源のみという考え方を持っている。実演は当然として、次に映像を推すのは、矢張りイメージが肥大化したり、歪曲するのを防止する為である。即ち、実演を収録した映像が好いという事だ。特にオペラの場合。オペラ映画もCDのみで鑑賞するよりは好いと考えている。音だけだと、頭の中で勝手に異なる光景を作り出してしまう可能性があるからだ。
しかし、厳格ではあるが、自主性を尊重したベームだけに、鑑賞する側に「かく聴くべし」と強制はしない。正に人それぞれにイメージを思い浮かべ、自由に鑑賞するのが好いとしている。逆に、勝手に「こう聴くべきだ」と枠組みを作ってしまう事の方が、ベームにとっては厭だったのではないだろうか。
クラシックの愛好者には「こう聴くべし」という哲学を持っている人が少なくない。彼らは自分の好みは絶賛するが、そうでない演奏には冷淡だし、また自分と一致しない聴き方をする者に対しては、狂犬の如く噛み付く。私自身は確かに好きな演奏や嫌いな演奏を述べる事はあっても、それで他の聴き手を非難するといった事はしない様、気を付けている。本当はベームの言う様に、色々な演奏を自由に楽しめるのが一番だが、持って生まれた感性に合うものもあれば、合わないものもある。そして、浅ましい事だが、どうしても序列が出来てしまう。何れにせよ、聴き方も感じ方も人それぞれであり、聴き手を決して拘束しようとしないその姿勢は、”四角四面”からは程遠い”自由人”としてのベームを感じる。それはスコアを改竄するというのではない。スコアの外を押さえつつ、内面に点火するのは結局の所、自主性によって導き出される情熱なのである。





ホームサイトマップ「回想のロンド」トップ戻る次へリンク