BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ「回想のロンド」トップ戻る次へリンク

録音について



私がレコードに吹き込んだのはずっと昔の話だ。それはドレスデン国立管弦楽団と私がベルリンに楽旅して、昔のあの素晴らしいベルンブルンガー街のフィルハーモニーで演奏会を催した時の事だった。その時エレクトローラ社から私に、翌日の午前中にベルリンに残って少なくとも一枚のレコードを吹き込んでくれという申し込みがあった。私も、またオーケストラもまだ一度もレコードの吹き込みをした経験がなかったので、私は直ちに承諾の返事をした。勿論当時は短時間の音盤しかなく、つまり一面に吹き込める音楽はせいぜい5分止まりだった。我々はロルツィングから2曲、「ロシア皇帝と大工」から木靴の踊りと、「ウンディーネ」からバレエ音楽を録音した。その後、私とドレスデンのオーケストラはエレクトローラからもっと他のレコードも吹き込んでくれるようにという申し出を受けた。私は喜んで承諾したが、ただ、吹き込みは優れた音響効果を持ったドレスデンの国立歌劇場で行ってくれるよう条件をつけた。やがて劇場内に特別な設備が設置されたが、それは管楽器の為の木製の反響板だった。そして管楽器のグループだけが舞台上に残された一方では、水圧によってオーケストラ・ピットは平土間の高さ迄持ち上げられ、この平面の第一列に弦楽器群が並んで演奏した。我々は音響的に非常に優秀な録音を達成する事が出来た。

ベームの初録音、及びドレスデン国立管弦楽団と組んでエレクトローラ社に一連の録音を行った当時の感想である。録音は好きではなかったといわれるベームだが、これを見る限りではかなり意欲的に録音に取り組んでいた様だ。好奇心もあっただろう。音質も、確かに当時としては優秀だ。これはベームの言う様に、ドレスデン国立歌劇場で収録された事が大きかったのだろう。

移籍の為にヒズ・マスターズ・ヴォイスに一連の録音を行った後、私はデッカの為に指揮を行ったが、それはこの会社に属しているとウィーン・フィルハーモニーが使えたからである。そして今から約10年前に私はドイツ・グラモフォンと契約を結んだが、この会社は私にあの輝かしいベルリン・フィルを委ねてくれた。そこで私はクラシックのレパートリーからは5曲乃至6曲のベートーヴェンの交響曲(残念ながらブルックナーは1曲もない)、ついで現在進行中のモーツァルト交響曲全集を吹き込んでいる。この全集は最新の研究成果に基づいており、モーツァルトの初期の交響曲も初めて収録される筈である。

本当はずっとウィーン・フィルと共に録音活動を行いたかった筈のベームだが、デッカの敏腕プロデューサーのジョン・カルショーはベームにとって天敵といえる存在だった為、あまり録音機会が得られなかった。但し、ベームはそうした確執に触れていない。兎に角、デッカの反応にうんざりしたのか、ベームはドイツ・グラモフォンと契約するのである。グラモフォンもフリッチャイとカラヤンに力を入れており、決してトップ・クラスの待遇を受けているとはいえなかったが、デッカよりはましだと思ったのだろう。敢てカラヤンと同じレコード会社と契約した所に、ベームのライヴァル心が見える?

「トリスタン」を録音する様私に申し出があった時、それをバイロイトで”生”でやるように私は条件をつけた。”生”といっても、此処では特殊な録音技術が問題になっているのだから、それを普通に行われている意味に解釈されては困る。「トリスタン」では殆ど総ての歌手、特に主役の2人が第三幕では必ず声の疲れを見せる事実(唯一の例外はビルギット・ニルソンである。この比類のない歌手の声が疲れて聴こえた事を私は一度も経験していない)から出発して、1日に1幕ずつ録音していくプラン(実はこれは息子のカールハインツの発案である)を私達は立てた。先ずバイロイト祝祭管弦楽団と歌手達によって「トリスタン」の徹底的な稽古が行われた。続いて録音が行われる際には1幕毎に、その間本当に静粛を守っていると信頼してよい約1000人の聴衆がバイロイト祝祭劇場に入場した。普通この劇場は約2000人を収容するのだが、中に座る聴衆が1000人だろうが2000人だろうが音響効果には影響を与えない事を技術者達は発見していた。
こうして私達は連続3日間「トリスタン」の1幕毎に1000人の聴衆を迎えたが、彼らにはその都度特に静かにする様警告してあった。こうすれば、各歌手が第三幕は歌わなくても済む事を知っていれば既に第一幕で全力を発揮出来た様子は凡そ想像出来るだろう。しかし、何といっても第二幕の巨大な愛の二重唱ではこの方法が効果を発揮した。この時私はヴィントガッセンに「この録音で君は後世に一つの記念碑を遺したのだよ」と言ったものである。
この仕事の途中で私は興味深い事実に気付いた。第二幕で故障が起こったのだが、その為中断しなければならなくなった。この時、練習或いは録音を行っている時には、気分をもう一度盛り上げて調整する事がどれ程骨の折れる事か、聴き知る事が出来た。
その後2日間の休みがあり、初日となった。その実況は第2回及び第3回のそれと同様に録音された。稽古の際に行ったレコードの為の録音とこれらの録音を比較して、修正はほんの僅かしか必要でない事は面白かった。それは本来ミスがあるから修正するのではなく、本番の方が或る個所では響きが勝り、表現が力強くなっているからだった。歌手達の気分というものは常に一定とは限らないのだ。この「トリスタン」録音は後で多くの賞を受賞した。
音楽家としての私を知る人ならば、精密な作品研究と練習の際の可能な限りの完璧さをどれ程私が重視しているか知っているだろう。だが、冒頭のチェロが憧れに満ちてイ音からヘ音に上昇する所から最後の”愛の死”の和音に至る迄の物凄い程の情熱に満たされた唯一つのクレッシェンドであらねばならない「トリスタン」の様な作品にあっては、それらは総てただ”生”の録音によってしか得られないものだ。何故ならこの究極的且つ決定的な表現と太く通った一本の筋はスタジオ内のこまごまとした”継ぎ接ぎ仕事”では不可能だからだ。この”生”の手法を見出したのはアメリカ人が最初だが、彼らはよく「ミスはあるけれど太く一本の筋の通ったレコードの方が、缶詰の臭いのする退屈な完成品よりも好ましい」と言っていた。


記念碑的とされる「トリスタン」録音に関する感想である。この録音はスタジオ録音の完成度の高さと、ライヴの情熱を併せ持っているとよく言われる。そうした意味において、この記述を読んだ方は「へぇー」と納得されるのではないかと思う。

スタジオで録音する際でも、私は出来るだけ大きな形で(つまり例えば交響曲の全楽章を)一気に録音した後、必要となるかも知れない修正が手許にある材料で可能になる様少なくとももう1回吹き込む。その後主任録音技師と共に当該の曲のプレイバックを聴き、音の点で不満な個所(或る種の楽器、ティンパニ、特に大太鼓は振動が大きい為に極めて危険だ)を彼に告げ、技術的な面と音楽的な面で一致が得られれば、後は総て完成を待つだけとなる。

基本的に全体性を愛するベームだけに、スタジオ録音においてもカラヤン以降の多くの指揮者達の様に部分部分を録音して繋げていくという手法は、ベームにとって我慢がならなかったに違いない。さりとて、聴衆を前にしてのライヴと異なり、スタジオではベームもオケも情熱全開という例は少なかった。ミスを恐れたという事もあっただろう。しかし、代わりにベームのスタジオ録音はライヴ以上に強固な一本の筋が貫かれている事が少なくない。職人ベームとしての優秀性が示されていると言えよう。

演奏会の作品の録音を私はこの様にして行う。但しオペラの場合は遥かに多くの要素を顧慮しなければならない。そこで契約に際して私は、プレイバックの時に何回目の録音から或る個所が採られるべきかは、歌手は一人として決定出来ない様に、つまり私一人が決定権を持つ様に確認させている。というのは、録音全体が素晴らしい出来でありながら、テノールの僅か1音が例えば彼が想像している通りにならない事がある。この音を危険なしに交換出来たら、当然そういう処置が採られる。だが不可能な場合は全体の出来の好さを考えて、私はこのテノールの一音を無視せざるを得ないだろう。というのは、私だけが大所高所から公平な決定を下し得るからである。

近年、ベームのスタジオ録音の価値が低下している。知られざるライヴが次々と登場している事もあり、その傾向に拍車がかかっている。
だが、ベスト盤の企画等に登場するベームの演奏はスタジオ録音である事が少なくない。
上記の記述を見ても解る様に、世に登場したベームのスタジオ録音は総てベーム自身がプレイバックし、発売を許可したものである。これを缶詰といってバッサリ切り捨てるのはベーム自身をも否定する行為と言えよう。実際、私はライヴにおけるベームの凄いパフォーマンスも好きだが、スタジオ録音における職人気質や全体性・精度の高さといったものも愛好している。晩年の演奏にはついていきかねるものがある事も確かだが、ベーム自身が許可しているのだから、それは聴き手との感性の違いという事に成るだろう。
別の見方をすれば、今は晩年のベームを”老人臭い”と言っている人も、自分が老境に入ったら共感出来る様に成るかも知れない。老人の昔語りには経験に裏打ちされた真実や、練り上げられてきた人間性がある。そう考えれば、発売を許可した以上、そうするだけの何かがあった筈で、それを聴きとろうと試みてみるのも面白い。私自身ベームの総ての演奏に共感している訳ではないが、それぞれの好さを見出そうという姿勢は失わない様にしたいと考えている。そうする事で”音楽家ベーム”や”人間ベーム”の変遷をより感じ取り、深く彫り下げる事が出来るのではなかろうか。





ホームサイトマップ「回想のロンド」トップ戻る次へリンク