BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ西洋美術トップ戻る次へリンク

近世西洋美術編

レオナルド・ダ・ヴィンチ『聖ヒエロニムス』


ダ・ヴィンチ

色々な事をこなせる人を”オールラウンダー”と称する事がある。反面、何でも器用にこなしはするけれど、スペシャリストには及ばないという事で、”器用貧乏”と称する向きもある。そうした中、絵画・彫刻・建築・音楽・科学・数学・医学など多岐に渉って傑出した才能を発揮したが故に、人類史上唯一”万能の天才”と称された男がいる。それが『ダ・ヴィンチ・コード』でも名高いレオナルド・ダ・ヴィンチ(1452〜1519)である。
人類史上に残る天才と言えば、例えばモーツァルトの様に幼少時より周囲を驚嘆させる神童伝説が存在するが、ダ・ヴィンチも少年時代にヴェロッキオに弟子入りし、その出来に驚嘆した師匠が絵筆を捨て、画はダ・ヴィンチに任せ、自らは彫刻に専念する様になったという有名な逸話がある。
主な美術作品としては「キリストの洗礼」「ジネヴラ・デ・ベンチの肖像」「東方三博士の礼拝」「聖ヒエロニムス」「岩窟の聖母」「音楽家の肖像」「リッタの聖母」「糸車の聖母」「受胎告知」「聖ヨハネ」「ブノワの聖母」「聖アンナと聖母子」「自画像」などがあるが、何と言っても「最後の晩餐」と「モナ・リザ(ラ・ジョコンダ)」が絵画史上最も世界的に有名な作品の一つとして各々今尚大きな存在感を誇っている。
上記の作品は皆絵画であり、彫刻家としてのダ・ヴィンチの作品は現在殆ど残されていない。彫刻家として比類なき名声を確立し、その経験値を絵画にも反映させた後輩ミケランジェロとは異なり、あくまで絵画が美術における彼の本領発揮の場であった様だ。しかし、一方でその多くは未完である事も比較的よく知られている。常識を超えた天才なるが故に、何らかの事情で筆が止まると、もう其処から先への前進は有得なかったのだろう。こうした事はモーツァルトやシューベルトら音楽の天才達にも多々見られる。
それにも関わらず、ダ・ヴィンチの多くの作品が美術史上に残る傑作として称えられて来たのは、未完の部分があっても尚、観る者に強い印象を与えるものが存在するからだ。それは言うなれば、人間の魂をそのまま抉り取ってキャンヴァスに描き込んだかの様な霊気を漂わせている。名作中の名作「モナ・リザ」も凄い画だと称賛される一方で、「怖い」という人も少なくない。どの角度からもこちらを見つめているかの様な独特の霊的な視線を感じるからだ。「聖ヒエロニムス」の鬼気迫る様な異常な霊気、「最後の晩餐」の厳粛さ、ラファエロへと連なる聖母像の慰安。何れも魂が剥き出しになっているかの様な独特のオーラが漂っている。
レオナルド・ダ・ヴィンチ。彼は正に人類史上類型の存在しない、時空を越えた天才であった。

ミケランジェロ

ミケランジェロ・ブオナロッティ(1475〜1564)はルネサンス三大巨匠の一人である。その業績は彫刻を筆頭に、絵画や建築など多岐に渉っている。彼はルネサンス最大の先進都市、フィレンツェと聖都ローマを交互に活動拠点に据えているが、これはメディチ家とローマ教皇の権勢争いも関係している。彼自身、激しい気性で知られ、例え権力者であろうと、決して媚を売る事はしなかったという。ミケランジェロを題材にした映画『華麗なる激情』でも、チャールトン・ヘストンが武骨な天才画家を演じている。
代表作は彫刻では「ピエタ」「ダビデ像」「バッカス」「モーゼ」「ラケル」「レア」など。絵画ではヴァチカンのシスティーナ礼拝堂の「天地創造」を始めとする天井フレスコ画、同じくシスティーナ礼拝堂祭壇壁面の「最後の審判」など。建築ではヴァチカンのサン・ピエトロ大聖堂の建築主任として設計などに携わっている。
ミケランジェロの作品の特徴、それは彫刻も絵画も極めて男性的であるという点に尽きるだろう。筋肉の力感、動作の躍動感。また、特に絵画に関しては明るい色彩感と華麗さも先輩のダ・ヴィンチや後輩のラファエロとは異なる特徴で、或意味”ラテンの権化”を観る思いがする。そうした事もあり、女性の印象が今一つ弱い。システィーナ礼拝堂の天井画や「最後の審判」を観ても、真っ先に目を奪われるのは男性の力強さ、存在感の大きさである。その為、彼は同性愛者で、女性を愛せないのだという人もいる。60歳を過ぎて漸くヴィットリア・コロンナという女性と親交を結んだらしいが、男と女の関係だったかどうかには疑問が呈されている。
何れにせよ、有無を言わせぬ圧倒的な存在感は今尚多くの人々に一度観たら生涯忘れ難い印象を刻み込む。ミケランジェロがルネサンス期の象徴というより、美術史上最高最大級の一人である事に異論を唱える者はおるまい。

ラファエロ

魂に訴えかけてくる様な霊気を漂わせるダ・ヴィンチ、一点の曇りもない強烈な光輝で観る者を圧倒するミケランジェロ。彼らと共にルネサンス三大巨匠の一角を占めるのがラファエロ・サンティ(1483〜1520)である。37歳の若さで性病で亡くなったラファエロは、女性関係が派手だったらしく、女性には殆ど関心を示さなかった偉大なる先達ミケランジェロとは正に正反対。
主な作品は「マッダレーナ・ドーニの肖像」「美しき女庭師(聖母子)」「天蓋の聖母」「ベルヴェデレの聖母」「アテナイの学堂」「大公の聖母」「カニジャーニの聖家族」「ガラテイアの勝利」「小椅子の聖母」「ラ・ヴェラータ(ヴェールを被る女性)」「キリストの変容」など。
男性的力感や華麗さに溢れたミケランジェロに対し、タイトル一つ取っても女性、特に聖母を題材にした名作が多いのがラファエロの特徴である。更に言うと、それはボッティチェリやジョルジョーネらの様に裸の女性の肉体美を追求したものではなく、慈愛に満ちた母性が内面から溢れ出ている。彼の画は観る者を温かく、柔らかく、優しく包み込む。要するに癒し系の原型であり、典型が示されている。その独特の雰囲気に他の追随を許さぬものがあるが故に、ラファエロが今尚ダ・ヴィンチやミケランジェロと共にルネサンス三大巨匠として美術史上最高最大級の一人として尊敬と愛情を捧げられているのである。母性を表現する事にかけては今に至る迄ラファエロの右に出る者はいないし、今後も出現する事はあるまい。

ルネサンス期の美術

キリスト教の普及により、欧州では精神のみならず、文化や政治にもその影響が厳格な迄に反映されていた。あくまで神中心の中世キリスト教世界。人々はその厳格な基準の中で生きなければならなかった。そうした中、”個”の自由を追求せんとする動きが高まってくる。それは芸術や思想などの諸文化に及び、「ルネサンス運動」と称され、欧州の歴史の新たな転換点となった。因みにルネサンスは日本では”文芸復興”と訳する向きが少なくないが、本来は”再生”という意味らしい。
彼らが手本としたのは古代ギリシャ・ローマである。そして、特にその影響がダイレクトに反映されているのが美術の分野であり、それ故にルネサンスと言えば、真っ先にこの時期の美術作品を思い浮かべる人が少なくない。
その最初期に活躍したのはチマブーエ(1240〜1302)とその弟子、ジオット・ディ・ボンドーネ(1267?〜1337)である。特に後者は「アッシジのフランチェスコの生涯」「十字架像」「キリストの生涯・聖母マリアの生涯・最後の審判・ユダの接吻」「鐘楼」などの作品で今尚知られている。
彫刻ではドナテッロ(1386〜1466)が名高い。「聖ヨハネ」「ダビデ像」「ガッタメラータ将軍騎馬像」「キリストの埋葬」「マグダラのマリア」等でその写実力と人間性を遺憾なく表現した彼の作品はダ・ヴィンチやミケランジェロら後の時代の巨匠達にも大きな影響を与えたという。これに続いて重視されるのがマサッチオ(1401〜1428)である。ゴシック的平面絵画とは異なる輪郭線を用いない遠近法による立体感及び写実性、そして人間性は「三位一体」「貢の銭」「楽園追放」などの作品に充分に表れており、短い生涯ながら、彼を以て”初期ルネサンスの完成者”と評する向きも少なくない。
他では「受胎告知」「聖母戴冠」等のフラ・アンジェリコ(1387〜1455)、「聖母子と二天使」「ヘロデの宴」「東方三博士の礼拝」等のフィリッポ・リッピ(1406〜1469)、絵画・彫刻・建築など多岐に渉って活躍、ダ・ヴィンチの師匠としても知られるアンドレア・デル・ヴェロッキオ(1435〜1488)らがいる。彼ら初期ルネサンスの巨匠達の多くはイタリアのフィレンツェを活動拠点に据えていた事から、フィレンツェ派とも称される。これは当時の大富豪メディチ家の庇護の影響も無視出来ない。
しかし、現在初期ルネサンスの巨匠中、最も世界的に有名なのはサンドロ・ボッティチェリ(ボッティチェッリ、ボッティチェルリ:1444?〜1510)であろう。メディチ家の庇護の下、フィレンツェ派の最盛期を彩るとされる彼の主な作品は「春」「ヴィーナスの誕生」「書斎の聖アウグスティヌス」「反逆者達の懲罰」「サン・マルコ祭壇画」「ナスタジオ・デリ・オネスティの物語」「ヴィーナスとマーズ(マルス)」「マニフィカトの聖母」「ザクロの聖母」「神秘の降誕」などである。特に有名なのは「春」と「ヴィーナスの誕生」で、古代ギリシャ・ローマを題材にしているだけでなく、其処に表現されている女性美が正に古代ギリシャ・ローマ的芸術性の再来を思わせ、今尚ルネサンス期の象徴的作品として愛されている。
これに続くのはダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロの三大巨匠が活躍した”盛期ルネサンス”だが、彼らに関しては既に別項を設けてあるので、此処では他の巨匠について触れておこう。
先ずは「レオナルド・ロレダン像」「ピエタ」「牧場の聖母」等で知られ、ヴェネツィアで活躍して”ヴェネツィア派の開祖”と目され、同派最大の画家と称されるジョヴァンニ・ベリーニ(1430〜1516)。
三大巨匠とほぼ同時期にヴェネツィアで活躍したジョルジョーネ(1478?〜1510)。「嵐」「田園の合奏」「眠れるヴィーナス」など女体の柔らかさや官能性が品格を損ねない程度に描かれ、更に背景の自然と調和しており、後世への影響も少なくないと言われている。個人的にルネサンス期の”裸婦のスペシャリスト”に挙げたい。
ティツィアーノ・ヴェチェッリオ(1490〜1576)は「ウルビノのヴィーナス」「聖愛と俗愛」「フローラ」「聖母被昇天」「懺悔するマグダラのマリア」などの作品で知られている。ジョルジオーネの影響を強く受け、女性の表現に多くの共通点が見られる。
ヴェネツィア派後期を代表するのはティントレット(1518〜1594)である。「スザンナの水浴」「聖マルコの遺体の運搬」「自画像」「カナの婚礼」「聖パウロの改心」「ガリラヤ湖のキリスト」「最後の晩餐」などがよく知られている。彼の作風はドラマティックな内容を具えている事が少なくなく、バロック絵画を先取りしているとも評される。
他では盛期ルネサンスとバロックの中間に花開いたマニエリスムの画家達も忘れてはならない。「十字架降下」などのポントルモ(1494〜1556)、「首の長い聖母」などのパルミジャニーノ(1503〜1540)、「愛のアレゴリー」などのブロンズィーノ(1503〜1572)、連作「四季」などのジュゼッペ・アルチンボルト(1527〜1593)、「聖母の死」「聖マタイの殉教」などのミケランジェロ・メリージ(カラヴァッジオ:1573〜1610)らがそれだが、ミケランジェロを最高の手本とし、模倣的表現が多々見られる事から、嘗ては”マンネリズム”の語源として軽視する人も少なくなかった。しかし、20世紀に入り、これらの絵画が再評価され始めている。

ルネサンスの本流、イタリアについては述べた。今度はそれ以外の国々について見てみよう。
先ずはネーデルラント(現オランダ・ベルギー)で花開いたフランドル派。ファン・アイク(エイク)兄弟(兄:1366?〜1426、弟:1387〜1441)は油絵技法の大成者として、今尚美術史上不滅の評価を刻んでいる。代表作は「ヘントの祭壇画」「ロランの聖母」「アルノルフィーニ夫妻」「キリストの磔刑、最後の審判」などである。
ヒエロニムス・ボス(ボッシュ:1450?〜1516)も名高い。「快楽の園」「乾草車」「聖アントニウスの誘惑」「放蕩息子」「いかさま師」などが今でも知られている。その作風は既に20世紀のシュールレアリスムを準備すると称される位、構図も表現も個性的。
これに続くのがピーテル・ブリューゲル(1525〜1569)である。代表作は「農家の婚礼」「子供の遊戯」「バベルの塔」「悪女フリート」「雪の中の狩人」「怠け者の天国」など。当時としては異例と言える位農民を題材にしている事から”農民画家”とも称される。その為、画としての価値は勿論、当時の農民の生活の史料としても極めて高い価値を獲得している。
フランスではマニエリスムの影響を受けたフォンテーヌブロー派が16世紀後半に活躍するが、名の伝わらない画家が少なくないという。wikipediaで調べても、名前の記載されている画家がいない。そうした中、「ガブリエル・デストレ姉妹」はこの一派を代表する有名作品として知られているらしい。
ドイツにはアルブレヒト・デューラー(1471〜1528)が出現する。「ヴォルムゲートの肖像」「自画像」「メランコリア」「犀」「アダムとエヴァ」「四人の使徒」「神聖ローマ皇帝マクシミリアン一世」「聖三位一体」「茨の冠の祝祭」などが代表作だが、重厚な質感と写実性にドイツらしさが感じられる。
他ではハンス・ホルバイン(子:1497〜1543)も著名な画家である。”ドイツ・ルネサンスの開祖”と称されるハンス・ホルバイン(父:1465?〜1524)の息子であり、「サー・トーマス・モアの肖像」「エラスムスの肖像」「大使たち」「アンナ・フォン・クレーフェの肖像」「デンマークのクリスティーナの肖像」などが代表作である。デューラー同様ドイツ人らしいと言うべきか、厳格な写実性と質感にイタリアにはない重みを感じる。
スペインで活躍したエル・グレコ(1541〜1614)も非常に有名な巨匠だ。「自画像」「キリスト磔刑」「トレド風景」「聖衣剥奪」「受胎告知」「羊飼いの礼拝」「ピウス五世の肖像」「第五の封印」などが代表作。嘗ては低評価に甘んじていたマニエリスムを代表する巨匠であり、バロック初期様式の確立に一役買っているとも称される。彼の特徴としては、暗い舞台設定、縦長の構図、光の当たり加減などが挙げられよう。私にしてみれば、長い間低評価だったのが不思議な位の巨匠である。

これらの中では先ずボッティチェリを挙げたい。如何にもルネサンスという感じがする。ジョルジョーネの裸婦も凄い。後はブリューゲル、デューラー、ホルバイン、グレコらの有名どころが各々印象的だが、ポップ・アートや抽象絵画への萌芽を既に感じさせるボッシュ(ボス)の強烈な個性も忘れ難い。若し何も知らない人にボッシュの画を見せたら、ルネサンス期に描かれたなどと信じる人は少ないだろう。
後、忘れてはならないのは、中世の厳格なキリスト教の教義からすれば、異端と言われても仕方のない事にルネサンス期の人々が果敢に挑戦している事だ。男女共に古代ギリシャ・ローマ以来の肉体美の追求が行われているだけでなく、題材そのものも神話を題材にしていたり、要するに表現の自由という考え方とその出来栄えが、中世のキリスト教世界の殻を破り、文化史における革命を齎したのである。中にはミケランジェロのシスティーナ礼拝堂の画の様に、教会からの圧力で裸体に衣服を描かされた例はあるが。
何れにせよ、ルネサンスを以て、古代ギリシャ・ローマに勝るとも劣らない美術史における豊饒の時代が訪れた。そして、それは後世に大きな影響を与えつつ、新たな潮流を生み出す源泉となっていくのである。

レンブラント

バロック期に活躍した画家の中で、世界的に最も有名なのがネーデルラントのレンブラント・ファン・レイン(1606〜1669)である。彼の生涯は映画でも描かれていた様に、女性問題と金銭問題に悩まされ続けた波瀾に富んだものであった。後者に関してはモーツァルトなど芸術家にはしばしば見られる浪費癖も原因だったらしい。最後には共同墓地に埋葬されたという。
後、レンブラントを語る上で忘れてはならないのが”レンブラント工房”の存在である。”工房”作は弟子達が師匠の技法を真似て描いた作品が多く、レンブラント自身の真作ではないという事が20世紀後半に明らかになった。アニメ・漫画の世界における永井 豪とダイナミック・プロみたいなものだ。
レンブラントの主な作品は「テュルプ博士の解剖講義」「ガラリアの海の嵐」「ベルシュザルの祝宴」「ガニュメデスの誘拐」「アブラハムの犠牲」「目を潰されるサムソン」「修道士に扮する息子ティトゥス」「広つば帽を被った男」そして「夜警(フランス・バニング・コック隊長の自警団」などである。後は数々の自画像も忘れてはなるまい。
その作風はマニエリスムと初期バロックという時代の転換期に活躍したカラヴァッジオことミケランジェロ・メリージとエル・グレコの影響が濃い。それは光と影のコントラストの使用法である。先達二人も暗い舞台設定で人物に光を効果的に当てているが、レンブラントはそれをよりスポット化し、前進させた。映像や写真の照明におけるフラットとスポットの違いみたいなものだ。今ではそういう発想も珍しくはないだろうが、17世紀のこの時代に光をスポット化するというのはそう簡単に出来るものではない。それ故にレンブラントは”光の画家”と称され、後世絶大な尊敬と評価を得るのである。
例えば、美術史上屈指の歴史的名作として今尚世界的に有名な「夜警」。これは実は夜ではなく、昼である。背景の片隅に自然光が射し込んでいる。逆に言えば、人物への光は映像や写真などと同様に照明器具を用いなければ有得ない。要するに対象をより浮かび上がらせる為、その人物に光を当てている。それは登場人物の多い舞台で主役を明らかにするのと似ている。今なら何とでも言えるけれど、当時こんな事をするなんて本当に凄いと思う。当時はその光の当たり加減が自然さを欠き、作為的に過ぎるとの批判もあった様だが、無理もあるまい。最初にそれを手掛けるという事は既存の概念を覆すという事でもあるから、直ぐに受け容れられるとは限らないからだ。
後、レンブラントで忘れてはならないのは幾多の自画像。彼の波瀾に富んだ人生が内面から滲み出ており、その変遷ぶりが窺えるからだ。何れにせよ、バロック期の象徴的存在としてレンブラントの名と作品が潰える事は決してあるまい。

バロック期の美術

バロック様式。それはルネサンス期の古代ギリシャ・ローマ的均衡美の世界とは異なり、人物の躍動感、明暗の対比などを特徴とするとされる。その萌芽はルネサンス末期、晩年のミケランジェロやその影響下に花開いたマニエリスムの時期に既にしてみられる。例えば、エル・グレコの暗い基調の中に差し込む光の当たり加減はレンブラントらにも大きな影響を与えていると思われるし、カラヴァッジオことミケランジェロ・メリージ(既にルネサンスに記載)などはマニエリスムの代表格であると同時に初期バロックの代表格とも見なされている。
ルネサンス期には質量共に他を圧倒している感のあったイタリア勢だが、バロック期には世界的に有名な存在はカラヴァッジオ位で、他はあまり知られていない。
一方、グレコの活躍したスペインではディエゴ・ベラスケス(1599〜1660)が出現し、一時代を築いている。主な作品は「ブレダの開城」「教皇インノケンティウス10世の肖像」「鏡の前のヴィーナス」、そして、あまりに有名な「ラス・メニーナス(女官たち)」などである。ベラスケスの特徴は、同じスペイン出身の大先輩エル・グレコが暗い色調を好んだのに対し、明るい色調が多い事だろう。正に陰と陽。写実的描写力にも定評がある。しかも、傍で見ると粗いタッチにしか見えないのに、離れてみると、見事としか言い様のない仕上がりになっているという事で、マネら印象派の画家達から大きな尊敬を捧げられている。
ルネサンス期に栄えたネーデルラントでは、バロック期においても大家が何人も出現している。その中ではレンブラントの存在が何と言っても大きいが、他では先ずピーテル・パウル・ルーベンス(1577〜1640)が出現している。ルーベンスと言えば、日本でも名作アニメ『フランダースの犬』でお馴染だ。主な作品は「マリー・ド・メディシスの生涯」「キリスト昇架」「キリスト降架」「キリスト復活」「聖母被昇天」「レウキッポスの娘達の掠奪」「シュザンヌ・フールマンの肖像」「エレーヌ・フールマンの肖像」などである。タイトルからも察する事が出来ると思うが、彼の作品には物語性の濃い物が多い。タッチも温かく柔らかな物や、暗く写実的描写の濃い物など割と異なる。そうした意味では何処かエル・グレコを思わせるものがある。後、暗い基調に当てられる幾つかの画の光の使い方に関しては、グレコを発展継承させ、レンブラントやフェルメールを準備するものと言えよう。
同じくネーデルラントのヨハネス・フェルメール(1632〜1675)も今尚当時を代表する風俗画家として知られている。サルヴァドール・ダリ(1904〜1989)など、後世にも熱心な崇拝者がいる程だ。主な作品は「マリアとマルタの家のキリスト」「取り持ち女」「牛乳を注ぐ女」「葡萄酒のグラス」「兵士と笑う女」「小路」「デルフト眺望」「二人の紳士と女」「音楽の稽古」「真珠の耳飾の少女」「手紙を書く女」「絵画芸術の寓意」「女と召使」「レースを編む女」「ヴァージルの前に立つ女」「ヴァージルの前に座る女」「窓辺で手紙を読む若い女」など。その特徴は偉大なる先達レンブラントの影響下に発展させたポワンティエという光と影の対比手法や、”フェルメール・ブルー”と称される青色の見事さなどにある。後者に使用された絵具は、当時金より貴重と言われた鉱石ラピスラズリから作られた”ウルトラマリンブルー”だという。庶民をモデルにして当時の風俗を偲ばせる作品を数多く描いた点も忘れてはならない。それ故に風俗画家と称されたのである。

バロック期で気付くのは、何と言ってもネーデルラント勢の強力布陣であろう。歴史的に見れば、ルネサンス期からバロック期にかけてのネーデルラントは変遷に次ぐ変遷の時代であった。1477年、オーストリア・ハプスブルク家領となり、1556年にはスペイン・ハプスブルク家領となっている。1568年から1648年にかけてオランダ独立戦争が行われ、北部7州(現オランダ)が独立。南部10州(現ベルギー)はスペイン・ハプスブルク家領に留まる。余談になるが、南部10州は1713年、スペイン継承戦争でブルボン家にスペインを奪われる形となったスペイン・ハプスブルクからオーストリア・ハプスブルク領に戻る。1793年、今度はフランスに併合。1815年にはウィーン会議の結果、オランダ連合王国に編入。1830年、南部10州は漸くベルギー王国として独立。
何れにせよ、こういう激動の時期を迎えた地域で傑出した芸術家が次々と出現したのは単なる偶然ではあるまい。オーストリア・ハプスブルク家統治時代には中央ヨーロッパの文化が入り込んだであろうし、スペイン・ハプスブルク家統治時代にはスペイン文化が影響を与えたであろう。また時代の気運の高まりが芸術家に齎した霊感は計り知れないものがあったに違いない。芸術には時代の空気が反映されているものと、時代を感じさせない普遍性が示されているものがあると言われる。そして、バロック様式から激動の時代を感じる事は難しいかも知れない。あくまで芸術に徹している。しかし、バロック様式が確立されたという事自体が時代の空気の反映と見なす事も出来る。
芸術は作品が総てとは言うが、こうした時代背景や作者の生涯などに思いを馳せつつ作品を鑑賞すれば、より共感が増す事は間違いあるまい。

ロココ期の美術

華麗なるヴェルサイユ宮殿を建設し、「朕は国家也」と言う台詞や「太陽王」の通称でも知られるブルボン王朝のルイ14世(1638〜1715)。彼の権勢は文化にも及び、花の都パリはフィレンツェやローマ、ヴェネツィアなどのイタリアの都市に取って代わり、芸術の都と称せられる様になっていく。
そして、バロック末期。ルイ14世の曾孫で、後継となったルイ15世(1710〜1774)の時代にパリで花開いた文化は、ロココと称され、独立した扱いをする人もいる位個性的な光芒を放っている。
ロココという言葉で人々が思い浮かべるのは何であろうか。ジャコモ・カサノヴァ(1725〜1798)、ポンパドゥール夫人(1721〜1764)、マリー・アントワネット(1755〜1793)、そしてヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756〜1791)。
バロックが豪壮・華麗と評される事が多いのに対し、ロココは軽快・優美・繊細と評される事が少なくない。それは宮廷を中心に花開いた貴族達のサロン文化であった。
美術において、ロココ様式の開拓者と考えられ、”雅な宴の画家”と称されるのがアントワーヌ・ヴァトー(1684〜1721)である。代表作は「メズダン」「ジェルサンの看板」「シテール島の巡礼」など。初期には歴史画や宗教画などのバロック様式作品を描いていたヴァトーだが、次第に男女の間の軽妙な愛の駆け引きを主題に据える様になっていったのは、当時の宮廷を筆頭とする貴族達の嗜好でもあったのだろう。「ロココは軽薄」と侮蔑する人がいるが、私は彼らの作品から”エスプリ”を感じ取れるし、洗練された様式美も他の時代からは感じられない独特の個性を感じる。また、一見表層だけを描いている様に見えるけれど、それ故に生身の人間の真実が品格を損なう事なくさり気なく描き出されている。
フランソワ・ブーシェ(1703〜1770)は後輩のフラゴナールと共にロココの象徴的存在だ。代表作は「ヴィーナスの勝利」「水浴のディアナ」「化粧」「ジュピターとカリスト」「朝」「マリー・ルイーズ・オミュルフィ」「ヴィーナスの化粧」「日の出」「ポンパドゥール夫人」など。ブーシェの画は正にロココ全盛の光輝に満ちている。当時の人々の姿を伝える画は勿論、古代ギリシャ・ローマ神話を題材とした画にも当時の貴族達の遊び心に通じるものがある。考えてみれば、ルイ14世は”太陽王”と称された事もあり、ギリシャ神話のアポロンの扮装が大好きだったというし、マリー・アントワネットはアルテミスの扮装が大のお気に入りだった。何れにせよ、ブーシェの画はルイ15世の時代のパリ、そしてヴェルサイユ宮殿を筆頭とする貴族達の宴に我々を誘ってくれる。
ジャン・オノレ・フラゴナール(1732〜1806)は先輩格のブーシェと共にロココを代表する巨匠である。代表作は「読書する娘」「閂」「ヴィーナスの目覚め」「恋人の戴冠」「恋の成り行き」「シーソー」「ぶらんこ」「自画像」など。フラゴナールの生きた時代はロココの最盛期から、衰退期に当たる。それがブーシェにはない作品の多様性に繋がっている。如何にもロココそのものの軽妙・優雅の極みにある作品もあれば、ひたすら写実に徹しているものもある。印象派を準備する輪郭線のぼやけたものや、色を厚く塗り重ねたものもある。彼の晩年、フランス宮廷の権威は著しく低下し、フランス革命が起こり、国王ルイ16世は王妃マリー・アントワネット共々処刑されている。少年時代、欧州各地の宮廷で持て囃され、音楽史におけるロココの象徴的存在だったモーツァルトも不遇のまま若くして世を去った。時代は貴族趣味的文化から民衆文化へと移り変わりつつあった。フラゴナールはそうした時代の波に困惑しつつ、自らの道を模索し続けたのだろう。しかし、時代の寵児だった彼も、巨大な変革には対応し切れず、最晩年は身の不幸を嘆きつつ、ひっそりと死んだという。映画『アマデウス』のサリエリの様に。しかし、個人的には彼は凄い人だと思う。ロココ調では今にもマリー・アントワネットやモーツァルトが出て来そうだし、写実的描写力も驚異的とさえいえる冴えを示している。幻想的作品は印象派を準備するものを感じるし、本当に天才だと思う。再評価が望まれる人だ。
ジャン・シメオン・シャルダン(1699〜1779)はロココ時代に活躍したが、作風はブーシェやフラゴナールらとは一線を画する。代表作は「シャボン玉を吹く少年」「日よけをつけた自画像」「食前の祈り」など。17世紀のオランダ絵画の影響が顕著で、光と影の効果的なコントラスト、日常的・現実的な題材、静物画などに見られる写実性など、今尚高い評価を受けている。また印象派を準備する近代性も具えていた。
後、ロココ期で忘れてはならないのは、1710年にザクセン(現ドイツ)の都・ドレスデンで設立され、マイセンに移された陶磁器工場である。西洋白磁の頂点に君臨し続ける高級ブランド伝説がこの時より幕を開けたのだ。

フランス宮廷を中心に花開いたロココ美術。それは正に一輪の薔薇の様に華麗に、そして可憐に咲き誇り、宮廷の衰退と共に散っていった。しかし、その独特の個性は今尚多くの人々を惹き付けてやまない。私にとっても最愛の作曲家モーツァルトの音楽にこれ程ぴったりする絵画作品は存在しない。軽快・優美・繊細の極み。その夢幻の如き世界の魅力は他の時代にはない様式である。そうした意味において、ともすると低い評価を受けがちなロココ美術ではあるが、私は永遠の人類の宝と呼びたい。

近世西洋建築

ケルン大聖堂を筆頭とするゴシック式建築は天を目指すかの様に高く聳え立っているのが特徴であった。これに取って代わったルネサンス建築は、美術や文学などと同様に古代ギリシャ・ローマを理想に掲げた為、古典主義建築と称される事も少なくない。
先ず初期ルネサンスではフィレンツェのフィリッポ・ブルネレスキ(1377〜1446)の活躍が挙げられる。彼が手掛けた主な建造物としてはサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂のドーム、サン・ロレンツォ聖堂と古聖堂室、サンタ・クローチェ聖堂のパッツィ家礼拝堂、サン・スピリト聖堂などが挙げられる。彼の建築は外観上は寧ろロマネスク式に近いと言われるが、古代ギリシャ・ローマ建築の構造を研究し、比例などの数学的アプローチがルネサンス建築の先鞭をつけたと見なされる為、彼を以てルネサンス建築の開拓者と見なす向きが少なくないのである。
これに続くのがフィレンツェのレオン・バッティスタ・アルベルティ(1404〜1472)である。特に彼が著した『建築論』は古代ローマのウィトルウィウスの『建築について』を研究、人体比例と建築比例の理論を展開。後世の建築家達に大きな影響を与えたとされる。彼が手掛けたとされる主な建築はパラッツォ・ルチェッライ、テンピオ・マラスティアーノ、サンタ・マリア・ノヴェッラ聖堂正面などだ。
両巨頭の他にはミケロッツォ・ディ・バルトロメオ、ベルナルド・ロッセリーノ、フェデリコ・ダ・モンテフェルトロ、フランチェスコ・ディ・ジョルジョ・マルティーニ、ジュリアーノ・ダ・サンガッロらがいる。
盛期ルネサンスではミラノやローマで活躍したドナト・ブラマンテ(1444〜1514)の存在が巨大である。ミラノでダ・ヴィンチと出会った彼は、この万能の天才から啓示を得て、ルネサンス建築の頂点を築いたとされる。主な建築はサンタ・マリア・プレッソ・サン・サーティ教会、サンタ・マリア・デレ・グラーツィエ聖堂、ラファエロの家、サンタンブロージョ聖堂のクロイスター、サン・ピエトロ・イン・モントリオ聖堂のテンピエット、ヴァチカン宮殿のベルヴェデレの中庭、サンタ・マリア・デル・ポポロ聖堂のアプスとキージ家礼拝堂、サン・ピエトロ大聖堂計画案などである。サン・ピエトロ大聖堂に関しては、中々ブラマンテの偉業を継ぐ者がおらず、漸くミケランジェロによって計画が実行に移されたという。何れにせよ、ブラマンテはルネサンス最高最大の建築家として、後世にも絶大な影響を齎した。
後期ルネサンス及びマニエリスムの時期に活躍した人物としては先ずミケランジェロを挙げたい。彫刻家・画家としてルネサンスを象徴する彼だが、建築家としてもブラマンテの偉業を引継ぎ、サン・ピエトロ大聖堂の建築主任を務めたり、サン・ロレンツォ大聖堂の新聖器室、ロレンツォ図書館、カンピドリオ広場とパラッツォ・セナトリオ及びパラッツォ・ヌォヴォなどを手掛けたりして、その存在を見せ付けている。
他ではジュリオ・ロマーノ、ジャコモ・パロッツィ・ダ・ヴィニョーラらがいる。また、ヴェネチアなどの北イタリアではミケーレ・サンミケーリ、ヤーコポ・サンソヴィーノ、アンドレア・パッラーディオらが活躍。ブラマンテの路線を推し進めた。

バロック建築は建物の外観は勿論だが、彫刻・絵画・家具など内部装飾をも建築の一部と見なす総合芸術としての考えを推し進めた様式である。それは最初、北イタリアより興った。主な建築家としてはカルロ・マデルノ、ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ、フランチェスコ・ボッロミーニ、カルノ・ライナルディ、グァリーノ・グァリーニ、ピエトロ・ダ・コルトーナらがいる。この時期の建築としてはサンタンドレア・デッラ・ヴァッレ聖堂、パラッツォ・バルベリーニ、サン・カルロ・アッレ・クアトロ・フォンターネ聖堂、サンタドレア・アル・クィリナーレ聖堂、イッマコラータ・コンチェッツィオーネ聖堂、トレヴィの泉などがある。
しかし、北イタリアのバロックは次第に衰退。これに代わって隆盛を誇ったのがフランスである。主な建築家としてはサロモン・ド・ブロス、フランソワ・マンサール、ルイ・ル・ヴォー、ジャン・バティスト・コルベール、クロード・ペロー、ジュール・アルドゥアン・マンサールらがいる。代表的な建築としては先ずは何と言ってもヴェルサイユ宮殿であろう。これはバロック芸術の粋として今尚世界中で最も有名な宮殿である。他ではルーヴル宮殿、トリアノン宮殿、メゾン城館、ヴァル・ド・グラース聖堂などがある。
英国ではクリストファー・レン、ジョン・ヴァンブラらが活躍。セント・ポール大聖堂やブレニム宮殿などがある。
ハプスブルク家が覇権を握る中央ヨーロッパではヨハン・フィッシャー・フォン・エルラッハ、ヨハン・ルーカス・フォン・ヒルデブラント、バルタザール・ノイマン、ドミニク・ツィンマーマンらが活躍した。代表的な建築としてはヴェルサイユを模範にしたシェーンブルン宮殿、ベルヴェデレ宮殿、ダウン・キンスキー宮殿などがある。
ロシアではピョートル大帝が建設した都、サンクト・ペテルブルクにバロック式の離宮が建設されている。

後、絵画以上に不明瞭ながら、より貴族の嗜好が反映された18世紀半ば頃の建築様式をロココ式と称する場合がある。この時期の代表的な建築としてはプロイセン(現ドイツ)のサン・スーシ宮殿、ヴィース(ドイツ)の巡礼教会などがある。ドイツや中央ヨーロッパ勢が目立つ。というのも、フランスでバロック建築ブームが去った頃、ハプスブルク家の統治する神聖ローマ帝国やホーエンツォレルン家の統治するプロイセンでロココ建築ラッシュが起こったからだ。それを”バーバリアン・バロック”と称する人もいる。バーバリアンとはドイツのバイエルン地方の事で、特にミュンヘンがその中心であったからだ。

時間がないので、手抜きな内容になってしまったが、ヴェルサイユ宮殿を筆頭とするシェーンブルンやサン・スーシなどの数々の宮殿や貴族の館などは特に芸術愛好家にとっては見事な外観ばかりでなく、内装も今尚垂涎の的となっている。ハプスブルク家やブルボン家、ホーエンツォレルン家などの栄華を示す史料としても得難い価値を有している事は言う間でもない。写真や映像などではなく、一度は実際に空間毎接してみたい。

近世欧州を代表する建築、ヴェルサイユ宮殿



ホームサイトマップ西洋美術トップ戻る次へリンク