BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ西洋美術トップ次へリンク

古代・中世西洋美術編

ルーブル美術館蔵の通称”ヴェルサイユのディアナ(アルテミス)”


旧石器時代

芸術なんて、生活には何の関係もない無意味なものだと考える人がいる。芸術なんてなくても生活には何の影響もない、と。しかし、本当にそうだろうか。約3万年前に出現した現生人類と考えられているクロマニョン人。彼らが北スペインのアルタミラ洞窟や南フランスのラスコー洞窟に描き残した壁画。此処に一つの回答が示されている。これらの壁画は狩猟の成功を祈ったり、その成果を描いたものとされる。若し画を描くという行為が全く無意味なものであれば、そんな事はする必要がない。確かに画など描かなくとも狩猟は出来るが、彼らにとって、狩猟の成功の祈りを込めて画を描く、感謝の思いを込めて画を描くという行為は、生活から切り離す事の出来ないものであった。言い換えるならば、彼らの飢えや寒さを直接防ぎ、生活を支えたものは狩猟という行為そのものであったが、心の支えとして画が果たした役割は決して無視出来ないのである。
それは、画に限った事ではない。各地で出土している女性裸像。これは豊饒多産の祈りを込めているとされるが、こうしたものを無意味なものと誰が決め付ける事が出来ようか。彼らにとって、こうした物を創り上げるのは極めて大事な事であったろう。
彩文土器などに関してもそうだ。別に土器に様々な文様を描いたとて、生活には何の影響もない。それにも関わらず、人々は様々な形状、様々な模様を作り出し、それを楽しんだのである。
心の充足、これこそが芸術の根本だ。それは時に信仰の支えとなり、時に精神を高揚させ、時に深い感動を齎す。心を豊かにする。
現実しか見ず、自分の利益しか考えない徹底した合理主義者達には理解し難いかも知れないが、例え直接生活に影響はなくとも、心の糧として文字より早く芸術や娯楽が誕生していたという事実、それは決して忘れてはならないものである。
『三国志』の曹操が傑出した詩人であったのも、織田信長が家臣達に茶道を学ばせたのも、西洋においては芸術的素養を身に付ける事が貴族のたしなみであったのも、品格や人間性を育むのに芸術が最適と考えられていたからであろう。
勿論、旧石器時代の人々がそんな事を考えていたとは思わない。しかし、創造の根本である心は既にして表されている。何万年も前の人々の心に共鳴出来る、何と素晴らしい事ではないか。それこそが芸術の存在する意味である。

古代ギリシャ美術

既に他にも書いたが、古代ギリシャが生み出した産物は、芸術・思想・科学など多くのジャンルにおいて今尚欧米の根幹を形成している。その偉大さにはひたすら畏れ入るより他はない。
美術の世界においても、古代ギリシャの影響は極めて大きい。西洋美術の基盤は既にこの時期に成立したと言っても過言ではない。そして、それはルネサンス以降の西洋美術へと連なっていくのである。
それでは、古代ギリシャの美術の発展を見てみよう。
紀元前1000年頃から紀元前700年頃にかけては「幾何学様式時代」と称される。この時期、多くの幾何学模様を用いた陶器が大量に作られているからである。テラコッタやブロンズなどの人体の小型像も作られているが、後年の写実的な作りとは程遠い。
続いて紀元前700年頃から紀元前500年頃にかけて「アルカイク時代」が来る。この時期には動植物や架空生物をモティーフとした陶器が大量に作られる様になる。また、男性の直立裸体のクーロス像や少女の着衣のコレー像が作られる様になる。これらの像は主に奉納用や墓の副葬品として作られているが、時代が進むに従って、写実性が増していく。
続いて紀元前500年頃から紀元前450年頃にかけて「厳格様式時代」が来る。アルカイク時代の人物像は笑顔が多かったが、「厳格様式時代」はその名の通り厳しい表情を特徴とする。その原因としてペルシア戦争という時代背景が関係しているとされる。
そして紀元前450年頃から紀元前320年頃にかけて愈々「クラシック時代」が訪れる。此処に古代ギリシャの美術様式は一つの完成期を迎える。西洋美術の原型であり、典型として今尚世界的に著名な芸術作品が幾つも作られている。
さて、クラシック時代に活躍した人と言えば、「円盤投げ」や「ミノタウロス」などで知られるミュロン(紀元前480〜紀元前445頃)、現存するのは「アテナ・レムニア」のコピーのみながら、「アテナ・パルテノス立像」「オリンピアのゼウス座像」等の伝説的作品で知られるフェイディアス(紀元前490頃〜紀元前430頃)、「槍を持つ人」「ディスコポーロス」「ディアデュメノス」等で知られるポリュクレイトス(紀元前5世紀〜紀元前4世紀頃)が”3大巨匠”と称される。特にポリュクレイトスは人体美の標準を打ち立てたとされる。殆ど名のみが伝わっているに等しいフェイディアスは神を題材にした立像や座像、浮き彫りなどを作った様だが、ミュロンやポリュクレイトスは人間の動作の刹那をとどめようとした。その為、神々は勿論だが、運動に興じ、躍動感溢れる全裸の青年の姿の方が今では有名だ。
他では「ペリクレス像」「エフェソスのアマゾン」「ヴェッレトリのアテナ」等で知られるクレシラス(紀元前5世紀頃)、史上初めて等身大の全裸の女性像を作ったとされ、「幼いディオニュソスを抱くヘルメス」「アポロ・サウロクトノス」「リュキアン・アポロ」「カンピドリオのサテュロス」「レト、アポロンとアルテミス」「クニドスのアフロディテ」等で知られるプラクシテレス(紀元前4世紀頃)、「ポトス像」等で知られるスコパス(紀元前395頃〜紀元前350頃)、アレクサンドロス(アレクサンダー、アレキサンダー)大王に仕え、「アレキサンダー大王」「アタランテのヘルメス」「サン・マルコの馬」「弓を張るエロス」「アギアス像」等で知られるリュシッポス(紀元前4世紀頃)らがいる。彼らの中では、何と言ってもプラクシテレスの登場が当時大きな出来事であったろう。男性は神々も一足早く全裸で表現されるケースがあったが、女神が全裸で表現されるのは例がなかったからだ。極端にデフォルメされた土偶などは別にして。但し、官能性を強調するのではなく、肉体の造型的理想美や品格を具えている事も忘れては成るまい。あくまで芸術的探求の一つの到達点なのである。
古代ギリシャが繁栄するより前、四大文明が興り、都市国家が世界各地で作られる様になると、巨大建築を彩る壁画や彫像が作られ、生活を彩る様々な品々に装飾が施される様になった。それはラスコー洞窟やアルタミラ洞窟などの時代に比べれば、飛躍的な発展であった。恐らく、各地で文明が興ったその時より、音楽家や詩人、画家や彫刻家などの専門職はいたかも知れない。そして、既に芸術というものに対する考え方は存在したかも知れない。
実際、ギリシャ神話において、「ギリシャ世界の理想」と称される神・アポロンは音楽を司っている。そして、アポロンに仕えるムーサ(複数形はムーサイ。英語ではミューズ)の女神、即ち英雄叙事詩を司るカリオペー、歴史を司るクレイオー、叙事詩を司るエウテルペー、喜劇を司るタレイア、悲劇を司るメルポメネー、合唱・舞踊を司るテレプシコラ、独唱歌を司るエラトー、讃歌・物語を司るポリュヒュムニア、天文を司るウラニアらがいる。後に演劇の司となり、アポロンと芸術の世界において特に重要視される事になる酒神・ディオニュソスなどもいる。工芸においてはヘパイストス、手芸においてはアテナが崇め奉られてきた。ただ、不思議とこうした中で美術を司る者はいない。音楽・詩・演劇など神の祭事と深く関わりのある芸術が芸術としてその存在を誇っていたのだろう。勿論、古代ギリシャ世界において、美術が神々と無縁であった訳ではない。実際、現在残されている作品は少なからず神々をモティーフにしている。何れにせよ、大事な事は、「クラシック時代」の古代ギリシャ美術を以て、今に続く西洋美術史の基盤が形成されたという事実である。
では、何故美術が音楽や詩、演劇などに比べて低い地位に甘んじていたのか。それは恐らく神官や当時の教養人の判断であったろう。「クラシック時代」は徹底した写実主義の時代である。しかも、人間の身体をリアルに表現している。神々でさえ、裸体である事も珍しくなかった。尤も、嘗て創られた土偶のアルテミスなどは、沢山の乳房や性器も表現されているが、豊饒多産の祈りを込めた大地母神を極端にデフォルメしており、造型も表現も宇宙人みたいで、人間からは程遠い形をしている。それから数百年の時を経て、芸術家達は信じ難い程の精妙さを身に付ける様になった。これは他の文明には例がない。
そのリアルさが当時は仇となったのではあるまいか。神々を裸の姿で表現するなど、怪しからん、という訳だ。では、何でクラシック時代の芸術家達は神々でさえ裸で表現する事が少なくなかったのか。既に話したが、アルカイク時代や厳格様式時代、既に写実的描写力は嘗てとは比べ物にならない位高まっていた。従って、クラシック時代の芸術家達の優劣もその写実力がものを言ったであろう。そうした時に、衣装が優劣を決するのでは不公平。裸身をどれだけ精巧に表現出来るか、それが当時の美術作品を生み出す芸術家達にとってのステータスだったのではあるまいか。その結果、彼らはより肉体的な美を求め、強調する様になった。究極の肉体美を表現するのに、普通の人々がテーマではインパクトが弱い。其処で神々の名を借りたのであろう。
一方で、肉体的造型においては徹底しているクラシック時代の作品において、性器のみが男性も女性も不徹底な点も特徴である。男性に関しては包茎かつ子供の様に小さい性器が多いし、女性に関しては毛も割れ目もない。現在の映倫やビデ倫ではないが、当時の神官や教養人達が生殖機能を具えた大人の性器を表現する事に異を唱えたのだろう。或いは、性器をリアルに表現すると、そのインパクトは大きい。従って、性器を表現して人々の目を惹き付けるのは或意味当然の事であり、当時の作者達の芸術家としての誇りが、「俺は性器なしでも此処迄やれるんだ」というところを見せたかったのかも知れない。後はもっと単純に、美的感覚によるもので、美を表現するのに性器は不要と考えられたのかも知れない。若し顔も分からない人の性器だけの写真を見せられたとしたら、多くの人はグロテスクとしか思えないだろうから。リアリスティックとは呼べない東洋美術や南米などにおいては性器は人間の所有するものとして当然の様に描かれているが、リアルさを追求したが故に性器の表現を自粛する西洋美術の基本形の一つが此処に形成されている。
「クラシック時代」に続くのは「ヘレニズム時代」である。これはアレクサンドロス(アレクサンダー、アレキサンダー)大王の東征により世界帝国が出現、大王没後各地で花開いたギリシャ文化と異文化の融合の時代である。そして、それはプトレマイオス朝滅亡を以て終止符を打つ。インドで花開いたガンダーラ美術などは他で語る事にして、此処ではギリシャ系統の美術の本流の発展について語ろう。この時期で有名なのはルーブル美術館にある「ヴェルサイユのディアナ(アルテミス)」、ヴァチカン美術館にある「ベルヴェデレのアポロ」「酔える老婆」「眠るサテュロス」「采死のガリア人」「ラオコーン(ラオコオン)」「サモトラケのニケ」「神々と巨人の戦い」等が比較的よく知られている。ヘレニズム初期のアルテミスやアポロンは神の品格や威厳を感じさせたが、やがて理想主義から現実主義への転換期にさしかかる。その為、対象が若々しい美男美女をモデルにしたものばかりでなく、幼児や老人、醜悪なものや、劇的な内容などへと変わっていく。海蛇に巻きつかれながら、子供達を救わんとする必死の形相の「ラオコーン」などはその典型であろう。他で特に流行したのが”愛と官能の女神”ことアフロディテの裸体表現だ。有名な「ミロのヴィーナス」を筆頭に、「メディチのヴィーナス」「カピトリーノのヴィーナス」「キュレネのヴィーナス」などの立像や「うずくまるアフロディテ」などの座像が多く作られた。それらはクラシック時代に比べ、豊満かつ官能的な女性美をより強調しており、神というよりは女性美そのものへの賛美へと変わっていく。
何れにせよ、特に「クラシック時代」と「ヘレニズム時代」は正に西洋美術の原型、かつ典型が花開いた美術史における豊饒の時代であった。古代ギリシャとは何と凄い国家だったのだろう、と唸らざるを得ない。その殆どはオリジナルが失われ、ローマ時代のコピーとはいえ、その先進ぶり、繁栄ぶりが伺える。これらは永遠に人類の至宝である。

古代ローマ美術

主に共和制末期からキリスト教がローマ帝国で布教を承認される迄の時期の美術を指すとされる。ギリシャ(マケドニア)のアレクサンドロス(アレクサンダー、アレキサンダー)大王の出現により、民族や国境を越えた世界帝国の概念が芽生えたが、それを発展継承させ、大いに繁栄を極めたのがローマ帝国である事は、恐らく多くの人が知っているだろう。中でも数々の建築が有名だが、彫刻に限って言えば、ギリシャの、特にヘレニズム時代の影響が濃く、またギリシャ時代の巨匠達の名作の模倣が大量に作られたという。そして、実はギリシャのオリジナルの殆どは伝存せず、ローマ時代に作られた模倣、即ち”ローマンコピー”が古代ギリシャの姿を今に伝えている訳だ。それを作成したのは殆どがギリシャ人達だったという。洗練された芸術的感覚を培ってきたギリシャ人達は、芸術の世界においてはローマ時代に入っても主役を演じていた訳だ。
絵画においては、1〜2世紀頃はギリシャの影響著しい写実主義的なモザイク画や壁画が目立ったが、3世紀頃から矮小化や抽象化が行われる様になった。19世紀から20世紀にかけて写実主義が極限に達した事により、印象派や抽象絵画等様々なアプローチが試みられる様になっていたのとよく似た現象だ。とすれば、この時期既に芸術家は技量のみを競うのではなく、独創性を打ち出す為に何をすべきか模索する様になっていたのかも知れない。
後、忘れてはならないのは1世紀頃から発展し始めたガラス工芸の分野だろう。

中世キリスト教世界の美術

欧州の精神世界の支柱とも言うべきキリスト教。この国教化に伴い、文化のあり方も大きく変わって来る。古代ギリシャや古代ローマは宗教に寛容だった。ギリシャ12神も元を正せば多神教の成せる結果に他ならない。そして、それは民族や国境に縛られない文化を形成するに至っていた。ヘレニズム文化がその典型で、欧州においてはギリシャ様式がそのまま発展継承されたが、インドなどではガンダーラ美術が生まれた様に、民族同士の文化が融合し合うというケースも珍しくなかった。
勿論、美術においてギリシャやローマも神々を讃える題材が好まれたが、中世キリスト教世界においては、宗教が美術に齎す影響は厳格を極めた。そうした中で、今尚大きな存在感を誇っているのは建築だろう。これは後述するが、他では教会の壁や天井、ステンドグラス等を彩る宗教画、イコン(聖像画)や幾多の聖像が有名だ。特に聖像に関しては西方教会と東方教会分裂の発端となった聖像禁止令が歴史にその名を大きく刻んでいる。これはイスラム教が偶像崇拝を禁止しているのに対抗して発令されたのだが、布教活動を促進したいローマ教皇を戴くローマ教会にとっては聖像は必須のアイテムだった為、東ローマ皇帝と対立したのである。
若し、芸術的内容の高さや完璧さで論じるならば、中世の宗教画や聖像は古代ギリシャ・ローマやルネサンス以降の美術より勝るとは言えないかも知れない。平面的な物が多いし、写実性という事では決して優れているとは言えない。しかし、キリスト教精神が強く脈打っていて、独特の神秘的性格や深みが感じられる。心を形に表すという点においては、古代ギリシャ・ローマやルネサンス以降の美術に決して負けてはいない。また、そうであればこそ、キリスト教の普及と定着に大きな役割を果たしたのである。従って、美術的価値は勿論だが、歴史的価値も非常に高い。有名画家や作品は少ないけれど、欧州中世美術も決して忘れてはならない。

古代・中世西洋建築

西洋に限らず、建築はその時代の象徴であると同時に、芸術的内容の粋を凝らしているものが少なくなく、歴史的史料としてだけでなく、美術的価値も極めて高い。
古代ギリシャにおいては、先ず前期にドーリア式が確立される。これは柱頭部に装飾のない柱が特徴で、その代表格がアテネのアクロポリスの丘にあるパルテノン神殿である。アテネの守護神アテナを祭る為、ペリクレスがイクティノスとカリクラテスに設計を担当させた、今尚ギリシャを象徴する建造物である。柱の真ん中が膨らんでいるエンタシスになっているのも特徴で、その外観は正に古代ギリシャに我々を誘う。他では「世界の七不思議」の一つで謎の存在であるオリンピアのゼウス神殿を始め、パエストゥムのポセイドン神殿、バッサイのアポロン神殿等が有名だ。
ギリシャ中期に流行したのは柱頭に渦巻装飾が施されたイオニア式。代表格はアテネのニケ神殿やエレクティオンだ。他にも「世界七不思議」の一つ、エフェソスのアルテミス神殿を始め、サルディスのアルテミス神殿、ディディマのアポロン神殿、プリエネのアテナ神殿、マグネシアのアルテミス神殿等がある。
ギリシャ後期は柱が細く、柱頭の装飾がより複雑化したコリント式が流行する。代表格はアテネのオリュンピエイオンやウズンジャブルチのゼウス神殿などだ。
古代ギリシャで他には各地に作られた円形劇場や会議場、水道なども当時の建築水準の高さを知らしめるものとして、忘れてはなるまい。
古代ローマはより多角的で大規模な都市建設が行われた事もあり、神殿ではパンテオン、540Kmにも及ぶ板石舗装軍用路・アッピア街道、ガール水道を筆頭とする水道、後にナポレオンが大いに参考にしたトラヤヌス帝やコンスタンティヌス帝らの命で作られた数々の凱旋門や記念柱、カラカラ帝を始めとする幾多の皇帝の命で各地に建造された公共浴場、ウェスパシアヌス帝が起工、ティトゥス帝の頃完成し、モーツァルトの歌劇『皇帝ティートの慈悲』でもクライマックスで用いられるコロッセウム(コロシアム:円形闘技場)などが有名だ。何れも「総ての道はローマに通ず」とさえ称され、嘗てない繁栄を誇った世界帝国の都・ローマへと我々をタイム・スリップさせてくれる。
中世欧州では聖マリア=マジョーレ寺院や聖パウロ寺院などのバシリカ式、聖ソフィア寺院、聖ビターレ教会、サン=マルコ聖堂等モザイク画壁画や大円蓋を特徴とするビザンティン式、斜塔で有名なピサ寺院、マインツ寺院等ローマ風の円形アーチや荘重な外観を特徴とするロマネスク式、ケルン寺院、ウェストミンスター寺院、ノートルダム寺院等高い尖塔、高天井、大きな窓、細い柱などを特徴とし、その威容から、現代の高層ビル建築への影響も指摘されるゴシック式などがある。特にケルン大聖堂は今尚ゴシック様式最大の建造物であるだけでなく、19世紀末迄世界で最も高い建物として知られていた。
日本から出た事のない私には何れも実際に見た事がない建造物ばかりだが、写真や映像で観ても凄いのだから、傍で見たらどれだけ深い感慨を与えてくれるだろうと思わせるものがある。若し現代の人達がこの時代に生まれていたとしたら、果たしてこういうのを作れるかな、と思える程に。また、現代の超高層ビル等が千年も二千年も残っている事は考えにくいが、これらの建造物は補修を繰り返されつつ、人類が存在する限り、残っていきそうな気がする。歴史的価値は勿論、芸術的価値も高いからか、それとも日本の神社仏閣や城などもそうだけれど、今より昔の建造物の方が建てた人の思いが強く伝わって来るからだろうか。こんな事を言うと、現代の建築関係の人に怒られそうだけれど。

古代ギリシャの代表的建築・パルテノン神殿



ホームサイトマップ西洋美術トップ次へリンク