BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
近現代西洋美術編
アングル『泉』
アングル ジャン・オーギュスト・ドミニク・アングル(1780〜1867)は新古典主義を代表する巨匠である。特に裸婦像に関しては他の追随を許さぬものがあり、史上最高級と評価する人も少なくない。アングルは装飾彫刻や看板描きなどを仕事にしていた父親の影響もあり、幼少期から絵画や音楽を学んでいる。音楽に関してはヴァイオリンを得意としており、史上最高のヴァイオリニストと評する者が未だに後を絶たないニコロ・パガニーニ(1782〜1840)と弦楽四重奏団を結成していた。絵画に関しては1797年、新古典主義のパイオニア、ダヴィッド(後述)のアトリエに入門。ナポレオンの専属画家となった師がナポレオンの失脚に伴いブリュッセルへと亡命すると、その後継として新古典主義の柱石となり、ロマン主義のドラクロワ(後述)と対立。美術界が誇る巨匠として尊敬を受け、常に一線で活躍し続け、晩年の1855年にはパリ万博において彼の大回顧展が開催されている。画家に限らず、音楽家など多くの芸術家の中で、栄光に包まれた生涯を送る人はごく僅かであるが、アングルはその一人だった。それだけ、彼の画が人々を惹き付け、大きな存在感があるという事だろう。 代表作は「ナポレオン」「アガメムノンの使者を迎えるアキレウス」「スフィンクスの謎を解くオイディプス」「自画像」「ヴァルパンソンの浴女」「横たわるオダリスク」「オダリスクと奴隷」「ルイ13世の誓願」「ホメロス礼賛」「シャルル7世の戴冠式のジャンヌ・ダルク」「聖餅の聖母」「アフロディテ」「泉」「フィリベール・リヴィエール氏」「ジュピター(ゼウス)とテティス」「アンジェリカを救うルッジェーロ」「トルコ風呂」など。 彼の作風は古代ギリシャ・ローマへの回帰を唱えた新古典主義を象徴する題材や画風などの言わば”新ルネサンス”的特徴を持つ一方で、独自の美意識による誇張的表現などが後世に与えた影響も小さくない。例えば有名な「横たわるオダリスク」に関しては構図を優先させ、常人に比べて胴長に描かれている為、「この女は脊椎骨の数が普通の人間より3本多い」と揶揄する者もいた。しかし、一方で、女体の豊満で艶かしい軟らかさの象徴的名画として「オダリスク」を挙げる人が少なくない。私が思うに、写実に徹して観る者を唸らせる画を描く事は傑出した画家なら或程度誰でも出来る。しかし、確かにそれは巧い画ではあっても、その画家である必要はない。例えば、ロココ期のフラゴナールの写実的絵画など相当にリアルだが、多くの人がフラゴナールならではの画として挙げるのはロココ的特徴がよく出た画である。後世を見ても、例えばピカソや岡本太郎など写実的に描けば物凄く巧い。それにも関わらず彼らが独自の表現の世界に踏み込んで行ったのも、巧く描く事よりも、自分にしか出来ない表現を求めた結果だったのだろう。逆に言えば、写実的描写力を極めた上での自己表現であるという事だ。アングルもまた写実性を重視し、デッサンの重要性を説いている。ただ、彼が画における写実性の限界に突き当たっていた事も確かである。というのも、写真が登場したからだ。その為、アングルは「写真は画家の生活を脅かす」としてフランス政府に抗議している。一方で、写真を自らの画のモティーフに用いていたらしい。逆に言えば、それだけ写真の持つ写実的描写の正確性を誰よりも理解していたという事だ。従って、特に写真が注目される事になる19世紀半ば頃以降の彼の作品は、写真では決して出来ない絵画ならではの表現を求めていた様にも思われる。 後は既に少し触れているけれども、裸婦像の大家としてのアングルである。古代ギリシャ・ローマ期、理想の肉体美の象徴として神々が題材に選ばれる事が少なくなかった。男性は筋肉の躍動感や硬さ、覇気や威厳などが表現され、女性は軟らかさ、気品などが湛えられていた。それ故に芸術性の高さが評価されているのである。しかし、次第に後世の画家達は神々を題材としたものであっても、其処に生身の人間の姿を描き込む様になっていく。普通の人間としての女性を題材にしているものも少なくない。かくして湧き起ってきたのが芸術か卑俗かという問題である。アングルの画も当然この曖昧模糊たる議論の対象にされている。既に述べた「横たわるオダリスク」。気品より寧ろ大人の色香がムンムン漂っており、芸術ではなく単なるエロと称する者がいる。「トルコ風呂」などまるで壁の隙間から沢山の女性達が全裸で談笑している浴場を覗き見しているかの様な卑猥な画だ、と。「泉」なども現代のアダルト漫画やアニメを先取りする美少女アダルト物のイラストの原型と評する者がいる。 しかし、そういう人に訊きたい。では、あなた方は後世に残る様な裸婦像を描けるのか、と。裸婦像を描く画家が沢山いる中で、アングルの存在が目立っているのは、彼にそれだけのものがあったからである。例えば「横たわるオダリスク」「泉」「トルコ風呂」などの有名作品を観ても、各々その魅力は異なる。「横たわるオダリスク」は何と言っても大人の女性の色気と豊満な肉体が横たわっている構図によって齎される重量感。「トルコ風呂」では様々な年齢や体型や肌の色の女性が描かれ、それぞれの女性にちゃんと個性がある。しかも、ボッティチェリなどのルネサンス絵画に通じる雰囲気がある。「泉」は清純さを湛えたエロティシズム。因みにアングルは「泉」を構想から30年以上かけて完成させている。その予行演習的作品が「アフロディテ」。 何れにせよ、アングルがやりたかったのは単に古代ギリシャ・ローマやルネサンスの模倣ではない。女体の造型的美しさや気品は既に表現されている。だから、アングルはより生身の女性、普遍的な女性を描こうとしたのだろう。それ故、彼の裸婦は決してプロポーション的には完璧とは言えない。それが人間味を増している。何より裸の女性を描きながら、それが性的魅力を発揮し得ないのは或意味おかしな事だ。それ故にこそ、アングルは女体が男性に対して発揮し得る魅力をも表現しようとしたのではあるまいか。しかも、それは決して画一的なものではない。そうした異なる魅力をも。また、そうであればこそ、批判する者もいるが、現代でも裸婦像の代表的画家としてアングルが大きな存在感を誇っているのであろう。 勿論、神話や聖母などを題材にしたその他の作品も忘れてはなるまい。若し古代ギリシャ・ローマやルネサンス期の影響の濃さを挙げるとするならば、これらの作品を挙げる事になるからだ。特に聖母に関してはアングルが尊敬して止まないラファエロの影響が絶大。神話を題材にした画も凄い。神話的世界観が見事に表現されている一方で、アングルならではのリアリティがある。 誰が何と言おうと、個人的に最も好きな画家の一人である。 新古典主義絵画 18世紀半ば頃最盛期を迎えたロココ様式。それは軽快・優美・繊細といった貴族的洗練を特徴とする一方、内容が軽いとか、退廃的な題材であるといった批判もあり、それが貴族社会の没落に伴って低評価に甘んじる事に繋がっていく。そうした折にフランスを中心に湧き起ったのが新古典主義である。これは古代ギリシャ・ローマの様式的造型美を重んじた”第二のルネサンス”とも呼べる運動であり、これに対するアンチテーゼとして湧き起ったロマン主義と対立する。 新古典主義の先鞭をつけたのはジャック・ルイ・ダヴィッド(1748〜1825)である。ロココの大家ブーシェが親戚という彼は、当然最初はロココ様式を特徴としていたが、イタリアで修行中、古代ギリシャ・ローマ、それにルネサンス美術に感化され、新古典主義への道を切り開いたと言われている。主な作品は「ホラティウス兄弟の誓い」「マラーの死」「アンティオコスとストラトニケ」「自画像」それに「サン・ベルナール峠を越えるナポレオン」「ナポレオンの戴冠式」などのナポレオンの肖像画である。特にナポレオンの肖像画は絵画としての価値は勿論だが、歴史的史料としても貴重で、この乱世の英雄を語る上でしばしば用いられている。何れにせよ、弟子のアングルと共にダヴィッドは新古典主義の代表的存在として、今尚大きな存在感を誇っている。 ジャン・アントワーヌ・グロ(1771〜1835)もアングル同様ダヴィッドの弟子である。主な作品は「アルコン橋上のナポレオン」「レフカス島のサッフォー」「ジャファのペスト患者を訪れるナポレオン」「アイラウ戦場のナポレオン」「ヘラクレスとディオメデス」など。作品のタイトルからも察せられる様に、師ダヴィッド同様ナポレオンの肖像画が多い。師亡命後はアングルらと新古典主義を牽引していたが、自らに潜むロマン主義的気質と葛藤。遂にセーヌ川に入水自殺してしまう。 フランソワ・ジェラール(1770〜1837)はロココ的な代表作「プシュケとアモール」が不評に終わった為、新古典主義に転じたとされる。主な作品は「幻を呼び出すオシアン」「ジョセフィーヌ(ナポレオン妃)」「レカミエ夫人」「ダフニスとクロエ」「聖テレサ」など。 一方、ロココ末期から新古典主義の時代にかけてスペインで宮廷を中心に活躍。ベラスケスと並び称されるフランシスコ・デ・ゴヤ(1746〜1828)が出現している。主な作品は「カルロス4世とその家族」「マドリード」「自画像」「着衣のマハ」「裸のマハ」「我が子を喰らうサトゥルヌス」「巨人」など。ゴヤの作品の特徴。それはベラスケスの系譜を受け継ぐ宮廷絵画とロマン主義の先鞭を付ける個性的な題材に大別される。 英国のウィリアム・ブレイク(1757〜1827)もゴヤと同じく、時期的にはロココから新古典主義にかけての時代に活躍したが、内容的には特に晩年ロマン主義的傾向を示している事でも知られている。主な作品は「『ヨブ記』の挿絵」「ダンテ『神曲』の挿絵」など銅版画や水彩画による挿絵が多いが、その独特の個性が後世に与えた影響は少なくない。 ロココ期、美術界の主流はイタリアからフランスに移った。それは新古典主義の時代になっても変わらず、パリが芸術の都として、特に美術を志す人や愛好者達の憧れの的となっていた。因みに新古典主義は音楽でも、例えばブラームスなどがそうである様に、様式的には古代ギリシャ・ローマやルネサンスを模範としたが、内容的にはたっぷりとロマンを湛えていて、ロマン派との境界は必ずしも明確とは言えない。美術においても、アングルなどがそうだし、ゴヤやブレイクの晩年の作品などはロマン派と称してもおかしくはない。またブレイクに関してはポップ・アートをも準備するものがある。個人的には新古典主義の画家の中では特にアングルを愛好する為、別項を設けたが、その他の画家達も各々独自の個性が今尚我々を魅了している事に間違いは無く、一度観たら忘れ難い存在感がある。 ロマン主義絵画 古代ギリシャ・ローマやルネサンスなどの造型美を重んじた新古典主義に対し、内面の表出や想像性を重視したのがロマン主義である。先ずは文学や音楽などでロマン派の先進的存在だったドイツ。カスパー・ダヴィッド・フリードリヒ(1774〜1840)が先ず出現する。主な作品は「氷の海」「海辺の修道士」「樫の森の中の修道院」など。彼の作品は無人の荒涼とした風景を題材として、宗教的崇高さと静寂を湛えているとされる。 フィリップ・オットー・ルンゲ(1777〜1810)も個性的な画家だ。主な作品は「アリオンの航海」「様々な時間」など。彼は風景を巨大な神聖文字に見立て、対象を隠喩や象徴として描いた。 しかし、何と言ってもフランスのウジェーヌ・ドラクロワ(1798〜1863)が世界的に抜群の知名度を誇っている。主な作品は「キオス島の虐殺」「サルダナパールの死」「民衆を導く自由の女神」「アルジェの女達」「ゲーテ『ファウスト』の挿絵」など。彼の画は何と言っても構図の齎す緊迫感にある。フリードリヒの魅力が”静”だとすると、ドラクロワは”動”。それが独特の躍動感を生んでいる。 英国のウィリアム・ターナー(1775〜1851)は夏目漱石の『坊ちゃん』にもその名が登場する巨匠である。主な作品は「自画像」「解体される為に最後の停泊地に曳かれていく戦艦テメレール号」「ミノタウロス号の難破」「雨、蒸気、スピード……グレート・ウエスタン鉄道」「吹雪……港の沖合の蒸気船」「セント・ベネデット」「トラファルガーの戦い」など。特に風景の描写に独特の魅力がある。 何れも傑出した個性の持ち主だが、個人的には小学生の頃から好きだったドラクロワを先ず挙げたい。 写実主義絵画 新古典主義とロマン主義が互いの主張を譲らず、特にアングルとドラクロワが各々の頂点を築いた頃、現実を美化せず、ありのままを客観的に描くという当時としては大胆な試みが成された。例えば、古代ギリシャ・ローマの彫刻は理想の肉体美を表現する為に美化が行われている事が明白だし、ルネサンス美術も宗教画や神話画など多くの題材において、現実世界とは異なる世界が描かれている。レンブラントなどの巨匠達による光と影のコントラストも対象をより浮かび上がらせる為の演出だし、要するに、既にアングルの項でも述べた様に、写実に徹した画を目指すという事は、巧くはあるけれど、或意味無個性に陥り易い。だから皆独自性を打ち出す為に苦労しているのだ。従って、写実的な画はこれ迄も多々あったが、大抵はその画家ならではの表現がちりばめられていた。舞台や人物、静物や風景などを問わず。しかも、彼らが活躍している時代には既に写真も存在した。逆に言えば、若しかすると写真の存在が写実に徹するという考え方を生んだのかも知れない。ギュスターヴ・クールベ(1819〜1877)はその代表的存在である。主な作品は「オルナンの埋葬」「画家のアトリエ」「世界の起源」「今日は、クールベさん」「女と鸚鵡」「石割人夫」「村の貧しい女」「ノルマンディーの海岸」「波」など。 後はジャン・フランソワ・ミレー(1814〜1875)もこの系譜に数えられる。主な作品は「落穂拾い」「種蒔く人」「晩鐘」「春」「羊飼いの少女」など。農民の生活をリアルに描いた彼の作品は昔から日本でも人気が高かった。また、彼が住んだバルビゾン村では他にもジャン・バティスト・カミーユ・コロー(1796〜1875)、テオドール・ルソー(1812〜1867)、シャルル・フランソワ・ドービニー(1817〜1878)らが活躍し、”バルビゾン派”とも称される。 写実主義の源流はコローによって生み出されたと言われている。というのも、それ迄は風景などに関してさえ、ありのままに描くという事は有得ず、理想や想像を交えて描くのが普通だった。しかし、コローはありふれた風景をそのまま描かんとした。またその独特のタッチは印象派にも影響を与えたとされる。 何れにせよ、写実に徹しただけの画というのは画家の個性を打ち出しにくい。同じ対象を描いても、例えば、個性の滲み出ている画と、巧いけれど無個性の画では前者に惹かれる人が少なくない。其処でクールベやミレー達は題材そのものに彼らならではの個性を打ち出そうとした。特に農村風景や農民を描く事にこだわったミレーは、万人の共感を得る位独自の個性を確立している。何れにせよ、写実主義の画家達の活躍によって、それ迄人物も静物も風景も或程度の想像が入り込み、理想化・美化されていたものが、より現実的で身近なものへと対象の拡がりを齎した事は間違いあるまい。新古典主義・ロマン主義と印象派の間に挟まれて、今一つ地味であるとはいえ、写実主義の作品は、美術史を語る上で決して忘れてはなるまい。 印象派絵画 写実主義が支持され始めると、まるでこれに対するアンチテーゼの様な作品を生み出す一派が現れた。それは写実性より、光の変化や空気感などを画家の感じ取ったままの自然な姿で描かんとした。それが印象派であり、今では19世紀美術の代表的一派となり、後世に与えた影響も絶大である。その先鞭を付けたのがエドゥアール・マネ(1832〜1883)である。主な作品は「草上の昼食」「オランピア」「フォリ・ベルジェールの酒場」など。写実主義の影響を色濃く受けながら、大胆な発想、明快な色彩、立体感や遠近感を抑えた平面的処理等は印象派の黎明期の姿を伝えている。その為、人によっては「マネによって近代絵画が到来した」と評する向きもある。当然その他の印象派の画家達からも絶大な尊敬を捧げられ、別格的扱いを受けていた。現在の視点からすると、その他の印象派に比べれば、まだまだ写実的と言えるが、其処に示された大胆さや筆使いや色使いは明らかに印象派と呼べるものである。印象派を語る上で最初に語らねば成らない巨匠であろう。 他ではクロード・モネ(1840〜1926)。主な作品は「印象・日の出」「ラ・ジャポネーズ」、連作「積み藁」、連作「ポプラ並木」、連作「睡蓮」、連作「ルーアン大聖堂」など。モネは”光の画家”とよく呼ばれる。バロック期の巨人、レンブラントにもそういう通称があるが、その性質は全然違う。レンブラントのは光と影のコントラストを明確にし、対象を強烈に浮かび上がらせる為の手法であったが、モネは刻々と移り変わる時刻の異なった光の当たり加減を描かんとした。その為、「睡蓮」に代表される様に、同一の構図が少なくない。総体的に淡い色彩で描かれているのも特徴で、独特の幻想性を獲得している。そのモネならではの個性が今尚多くのファンを獲得している事は言う間でもない。 他ではエドガー・ドガ(1834〜1917)。主な作品は「自画像」「バレエのレッスン」「アイロンをかける二人の女」「浴盤」「アブサン」「踊りの花形」「ダンス教室」「マネとマネ夫人像」「馬上の散策」「赤い衣装をつけた三人の踊り子」など。ドガと言えば、何と言っても幾多の踊り子の画で有名だ。特にオーストリア出身のバレリーナでオペラ座の花形だったクレオ・ド・メロード(1875〜1966)をモデルにした数々の画が名高い。ドガは印象派のグループに所属はしていたものの、内容的にはルネサンスや新古典派の影響を指摘する向きが少なくない。一方で、色使いや筆使いには印象派ならではの面を打ち出していると見る向きもある。何れにせよ、特に踊り子に関してはドガの独壇場となっており、今尚世界的に不滅の輝きを放っている。 他ではベルト・モリゾ(1841〜1895)。マネの絵画のモデルとしても知られる女流画家で、主な作品は「かくれんぼ」「モリゾ夫人とその娘ボンティヨン夫人」「村」「M.T.嬢の肖像」「海」など。女性ならではの視点や母性を感じさせる点が魅力となっている。 他ではジャコブ・カミーユ・ピサロ(1830〜1903)。主な作品は「ロードシップ・レイン駅」「モンフーコーの池」「赤い屋根」「帽子を被った農家の若い娘」「小枝を持つ少女」「食器を洗う女」「りんご採り」「モンマルトル大通り」など。写実主義を出発点とするピサロは、モネと出会う事によって印象派に転じたとされる。個性の強い画家達の多い印象派においては必ずしも直ぐに名前の出て来る画家ではないが、当時は人格者という事もあり、一派の面々から大変な尊敬と信頼を集めていたらしい。作品にもそんな彼の人間性が滲み出ており、独自の味わいがある。 他ではピエール・オーギュスト・ルノワール(1841〜1919)。主な作品は「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」「ぶらんこ」「ピアノに寄る少女達」「水浴の女達」「泉に寄る女」「イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢」など。淡く、暖かく、そして柔らかい彼の作品は早くから日本でも知られ、愛好者が少なくない。特に少女や裸婦像が多く、また其処に彼ならではの個性がある。また、裸婦像に関しては豊満な女性が多い事も度々指摘されている。個人的な認識も、印象派きっての裸婦画家である。 他ではアルフレッド・シスレー(1839〜1899)。主な作品は「ポール・マルリーの洪水」「モレの教会堂」「春の太陽、ロワン川」「ルヴシエンヌの雪」「モレのロワンの運河」など。英国生まれながら、フランスで活躍した彼の作品では、特に風景画が名高い。光の効果や輪郭線を淡くぼかした手法は印象派の典型を示しているとされる。 音楽においては印象派は後期ロマン派や国民楽派などと同時期の一つの潮流であったが、美術においては当時主流と言える存在だった。それは美術史においては革命的とさえ評される程の新たな表現手法だった。だから、印象派に関しては、彼らの名画を直ぐ見るのではなく、それ迄に描かれた名画の歴史を辿った上で鑑賞するのが良かろう。それでこそ、彼らが如何に凄い事をやったのかが分かるからである。 ゴッホ ヴィンセント・ヴァン(フィンセント・ファン)・ゴッホ(1853〜1890)は”炎の画家”と称され、現在その作品が異常とも呼べる位の高値で取引されている事でも世界的に注目を集めている。主な作品は「馬鈴薯を食べる人々」「タンギー爺さん」「アニエールのレストラン・ド・ラ・シレーヌ」「夜のカフェテラス」「ひまわり」「星月夜」「カラスのいる麦畑」「薔薇」「日本趣味・花咲く梅の木」「日本趣味・雨の大橋」「医師ガシェの肖像」「夕陽と種蒔く人」「自画像」など。しかし、実は彼の生前に売れた画はたったの1枚。「赤い葡萄畑」だけである。その為、彼の生活は弟のテオドルスが援助していたという。しかし、彼の死後、評価が急上昇し、今に至っている。芸術家にはよくある話とはいえ、あの世にいるゴッホはそれをどの様な思いで眺めている事だろう。しかも、近年では本当に彼の画の価値を理解し、愛しているとは言い難い、単なるステータスとして何十億もの大金を積む輩が次々と出て来ている。最高額は何と124億5000万円。 さて、嘗てルネサンス期やバロック期には次々と大物が生まれたネーデルラント、ゴッホはそのオランダに生まれているが、フランスで活躍したせいか、嘗ての自国の巨匠達の影響というものはあまり感じない。実際、ゴッホの出発点は印象派である。しかし、彼は自然主義が多い印象派に対し、主観的・象徴主義的であり、ポスト印象派に分類されている。また、万博を期に湧き起ったジャポニズムの影響を最も色濃く反映させている点も特徴的だ。ゴッホはしばしば浮世絵を油絵によって模写している。明快にしてメリハリの利いた色使い、激しい気性を偲ばせるタッチ。そして、ゴッホならではの題材。それらが無比の個性として後世絶大な評価を博する事に繋がってゆくのである。 ゴッホの生涯。それは画家としては生前評価されず、本人にとっては不幸だったであろう。自分の耳を削ぎ落とし、最後にはピストル自殺を図った(他殺説もある)ゴッホ。しかし、これはしばしば芸術にはよくある事だが、不幸のどん底にあったからこそ後世の人々に深い共感を齎す作品が生まれたという事も否定は出来ない。そういう意味では天がまるでそうなる事を望んでいたかの様にも思われる。後世には何も残らなくても現世で幸福ならそれで良いか、現世では恵まれなくても後世に迄語り継がれる何かを残すのが良いか、つくづく考えさせられる画家だ。ゴッホの画だからというだけで大金を積む連中は軽蔑せざるを得ないが、貧乏のどん底で彼がキャンヴァスに込めた熱い魂は、何時の時代になっても、多くの人々の心を捉えて離さないであろう。 後期&新印象派絵画 印象派が隆盛を誇る中、その影響を受けつつも、色彩や題材により画家の主観を反映させ、印象派とは異なる道を切り開いたのがポスト印象派、或いは後期印象派と呼ばれるグループである。その中の一人にゴッホがいるが、他では何と言ってもポール・ゴーギャン(1848〜1903)。主な作品は「自画像」「向日葵を描くヴァン・ゴッホ」「ヤコブ・マイヤー・デ・ハーン」「劇画的自画像」「黄色のキリスト」「処女喪失」「タヒチの女」「マリアを拝する」「横たわるタヒチの女」「我々は何処から来たのか 我々は何者か 我々は何処へ行くのか」「3人のタヒチ人」「白い馬」「未開の物語」など。印象派に属する作品もあるが、タヒチ島での生活によって得た表現は、他の画家にはない個性を獲得している。それは南国の日差しや現地の人々の生活観が独特のタッチと色使いによって描かれており、一度見たら一生忘れ難い印象を残す。 他ではポール・セザンヌ(1839〜1906)。主な作品は「春」「夏」「秋」「冬」「パンと卵のある静物」「ドミニク叔父」「頭蓋骨とキャンドル・スティック」「誘拐」「白と黒の静物」「岩場の水浴」「ピアノに向かう娘」「殺害」「牧歌」「オーヴェールの眺め」「オーヴェールの首吊りの家」「モデルヌ・オランピア」「休息する水浴の男達」「ジャ・ド・ブファン」「林檎・桃・梨・葡萄」「ガルダンヌ」「サント・ヴィクトワール山」「カード遊びをする男達」「女性大水浴図」「頭蓋骨のピラミッド」「シャトー・ノワール」など。彼は印象派には懐疑的だった。「絵画は堅固で自立的な再構築物である」と語っている。また「自然を円筒、球、円錐として捉える」という考え方はキュビスムに大きな影響を与えた。風景画や静物画にこの人ならではの個性が認められるが、個人的には骸骨をモティーフにした数々の静物画が特に印象に残っている。 一方、対象を感覚的に捉えていた印象派に対し、これを科学的に分析し、理論化する動きが起こった。それが新印象派である。 その開拓者と目されるのがジョルジュ・スーラ(1859〜1891)。主な作品は「グランド・ジャット島の日曜日の午後」「アニエールの水浴」「サーカス」「ポーズする女」「ポール・アン・ベッサンの外港」「シャユ踊り」「アンサンブル」「村へ」など。点描法を用いて光を捉えんとする彼の試みは、正に新たな潮流を生み出した。 他ではポール・シニャック(1863〜1935)。主な作品は「サン・トロペの港」「赤い浮標」など。海や港を題材にした画が多いのが特色で、短命だったスーラ亡き後は文字通り新印象派の中心的存在として活躍した。 印象派の登場は美術史において正に革命的な出来事だった。或意味そのアンチテーゼを示しつつも、表現手法を前進させた後期印象派、印象派の画風を理論化、点描などを主体とする新印象派……と次々と新たな表現手法が追求される様になっていった。その発展は音楽などと同様、20世紀に入ると更に急速に進み、やがて前進の余地が考えられない程の領域に達する。矢張り美術史を語る上で決して欠かす事の出来ない時代である。 ピカソ 情熱の国、スペイン。この国から20世紀の芸術界において巨大な存在感を誇る三人の巨匠が活躍している。一人は建築界の超大物、アントニオ・ガウディ。もう一人は”20世紀最大のチェリスト”と称されるパブロ・カザルス。そしてもう一人は”20世紀最大の画家”と称されるパブロ・ピカソ(1881〜1973)である。19世紀の美術界はフランスに印象派の波が起こると、次々と新たな表現手法が試みられる様になっていった。ポスト印象派、就中、ゴッホやゴーギャンの影響を受け、原色重視の強烈な色彩とデッサンより感性を優先させたフォーヴィスム(野獣派)、ジャポニズムの影響下に発展を遂げたアール・ヌーヴォー、そして対象の構造を様々な視点から展開するキュビスム。ピカソは後述するブラックと共にこのキュビスムの創始者であり、典型的画家と称される。それは正に造型美術の革命であった。 但し、一夜にしてピカソが新たな道を切り開いた訳ではない。少年時代の彼は写実的描写力が冴え渡っていた。しかし、写実的な絵画を描く人はもう沢山いる。だから日本の岡本太郎なんかもそうだけれど、巧く描くのではなく、独自の表現手法を求め続けるのである。先ずピカソが踏み込んだのは20歳頃に描かれた青を基調とする”青の時代”の作品群。主な作品は「老いたるギター弾き」「シュミーズ姿の少女」など。次いで25歳頃”薔薇色の時代”が来る。この時期の代表作は「サーカス芸人の家族」など。更に「アヴィニョンの娘たち」などに代表される”アフリカ彫刻の時代”を経て、28歳頃愈々”キュビスム”の世界に踏み込むのである。「アヴィニョンの娘たち」こそキュビスムの幕開けと考える人が少なくないが、他では「ウーデの肖像」「カーンワイラーの肖像」などが知られている。その後、31歳頃から”総合的キュビスム”の時代に突入。コラージュ技法を発明。この時期の代表作は「若い娘の肖像」など。37歳頃からは”新古典主義”の時代に入る。以後も旺盛に創作活動を展開。「ゲルニカ(1937)」「泣く女(1937)」などの20世紀絵画中でも最も有名な作品を生み出している。陶磁器や銅版画にも手を出し、生涯に13,500点の油絵と素描、100,000点の銅版画、34,000点の挿絵、300点の彫刻と陶器を制作。最も多作な画家としてギネスブックにもその名を連ねている。 そのピカソ、女性関係の派手さでも有名で、晩年迄衰えぬ性欲の持ち主だった。そして、彼のそうした素直な女性観を表明した銅版画の数々はエロティックという事で酷評されるが、ピカソ自身は「この歳になって漸く子供らしい画が描ける様になった」と語ったという。先述の様に、ピカソは少年時代、大人顔負けの写実的冴えを誇る画を描いていた。その彼が晩年に辿り着いたのは一見子供の落書きにも思われる単純明快な世界だった。それは純粋無垢に対象の本質だけを浮かび上がらせる。幼稚と純粋無垢は似て非なるもの。ピカソはそれを示した。だからこそ、今では彼の最晩年の作品は新表現主義を先取りしていると目されている。 私は子供の頃、ピカソの画の意味するところがさっぱり分からなかった。上手いとも思わなかった。今でも彼の画を完全に理解しているとは言い難い。しかし、少年時代の驚異的な写実力を知り、年代順に作品群を追って行くと、彼が様々な内面の葛藤や表現手法の変遷を経て、赤裸々な迄に人間の本質が描かれた”単純化の世界”に至った事が窺い知れ、その含蓄の深さに畏れ入るより他はなくなる。個人的な好みからすれば、好きな画家とは言えないけれど、史上最も偉大な個性を放った画家である事は間違いあるまい。 20世紀の絵画 印象派の出現により、写実的な描写から次第に画家の感性を尊重する様になってきた美術界。その潮流は19世紀末から20世紀に入って、更に多様な展開を見せる様になる。その中で先ず注目すべきはフォーヴィスムである。これは日本では野獣派と称されている。その先鞭を付けたのは「オイディプスとスフィンクス」「オルフェウスの首を運ぶトラキアの娘」「レダ」「サロメ」「ユピテルとセメレ」などで知られるフランスのギュスターヴ・モロー(1826〜1898)である。 モローは形式の枠組の外で物事を考え、それを優先せよ、と説いた。ポスト印象派のゴッホやゴーギャン、セザンヌ、新印象派のスーラやシニャックらにもその萌芽が見られるが、彼らの影響を受けながら、モローの持論をより推し進め、フォーヴィスムを花開かせたのは「ブーローニュの森」「緑の筋のあるマティス夫人の肖像」「画家の娘」「トルコ椅子にもたれるオダリスク」「眠る女と静物」「ジャズ・サーカス」「大きな赤い室内」等で知られるフランスのアンリ・マティス(1869〜1954)、 「テーブル」「夜の英国国会議事堂」などで知られるフランスのアンドレ・ドラン(1880〜1954)、 「赤い木のある風景」などで知られるフランスのモーリス・ド・ヴラマンク(1876〜1958)、 「サンタドレスの浜辺」「海の女神」「電気の精」「30年、或いは薔薇色の人生」などで知られるフランスのラウル・デュフィ(1877〜1953)、 「キリストの顔」「郊外のキリスト」などで知られるフランスのジョルジュ・ルオー(1871〜1958)らである。その中ではマティスが矢張り名高い。因みにドイツの作曲家ヒンデミットの『画家マチス』のマチスはアンリ・マティスとは別人で、「イーゼンハイムの祭壇画」などで知られるドイツ・ルネサンスのマティアス・グリューネヴァルト(1470?〜1528)の事だ(但し、この人の本名はマティス・ゴットハルト・ナイトハルトだという)。 他では日曜画家として活躍、「蛇使いの女」「眠るジプシー女」「私自身」「戦争」「要塞の眺め」などで知られる素朴派のフランスのアンリ・ルソー(1844〜1910)。 ピカソと共にキュビスムの世界を切り開き、「レスタックの風景」「ポルトガル人」「家と木」「ラム酒の瓶」「果物とナイフ」「裸婦」「マンドリン」「水浴する女」「梨」「果物皿とグラス」などで知られるフランスのジョルジュ・ブラック(1882〜1963)。 イタリアのジョルジョ・デ・キリコ(1888〜1978)、スイスのアルノルト・ベックリン(1827〜1901)、ドイツのマックス・クリンガー(1857〜1920)らの活躍で知られる形而上絵画。 ドイツのエルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー(1880〜1938)、ドイツのジョージ・グロス(1893〜1959)、オーストリアのオスカー・ココシュカ(1886〜1980)、オーストリアのエゴン・シーレ(1890〜1918)、ドイツのオットー・ディクス(1891〜1965)、ドイツのエミール・ノルデ(1867〜1956)、ドイツ系アメリカ人のリオネル・ファイニンガー(1871〜1956)、ドイツのアウグスト・マッケ(1887〜1914)、ドイツのフランツ・マルク(1880〜1916)、リトアニアのシャイム・スーティン(1893〜1943)、ノルウェーのエドヴァルド・ムンク(1863〜1944)などの表現主義。この中では『叫び』『マドンナ』『思春期』などの作品が今尚世界的に抜群の知名度を誇るムンクが何と言っても有名だろう。 フランスのモーリス・ユトリロ(1883〜1955)、フランスのマリー・ローランサン(1883〜1956)、イタリアのアメデオ・クレメンテ・モディリアーニ(1884〜1920)、ブルガリアのジュール・パスキン(1885〜1930)、フランスのアンドレ・ロート(1885〜1962)、ロシアのマルク・シャガール(1887〜1985)、ラトビアのレオ・マイケルソン(1887〜1978)、ポーランドのモイズ・キスリング(1891〜1953)、ブルガリアのダヴィッド・ペレツ(1906〜1982)らのエコール・ド・パリ。この中では「ズボロフスキーの肖像」「ポール・ギョームの肖像」「シャイム・スーティンの肖像」「おさげ髪の少女」「カリアティード」などのモディリアーニと「7本指の自画像」「誕生日」「青いサーカス」「イカルスの墜落」「イスラエル12部族」などのシャガールの知名度が抜群だ。 ガラス工芸家、フランスのエミール・ガレ(1846〜1904)、英国の画家オーブリー・ビアズリー(1872〜1898)、米国の宝飾家、ルイス・カムフォート・ティファニー(1848〜1933)、フランスのアルフォンス・マリア・ミュシャ(1860〜1939)、スイスのウジェーヌ・グラッセ(1845〜1917)らのアール・ヌーヴォー。 オーストリアのコロマン・モーザー(1868〜1918)、オーストリアのグスタフ・クリムト(1862〜1918)らによるウィーン分離派。ガレやティファニーら絵画以外の美術の進境は勿論、ミュシャやグラッセの現代のデザインへの道を準備する内容、そして「音楽」「パラス・アテナ」「ユディト」「ベートーヴェン・フリーズ」「人生は戦いなり」「マルガレーテ・ストンボロ・ウィトゲンシュタインの肖像」「生命の樹」「アデーレ・ブロッホバウアーの肖像」「接吻」「ダナエ」「哲学」「医学」「法学」などの官能的かつ死の香りが漂い頽廃的芸術の代表とされるクリムト。アール・ヌーヴォーや分離派はデザインの道を切り開いた新たな芸術手法であると言えよう。 ウラジミール・タトリン(1885〜1953)、アレクサンドル・ロトチェンコ(1891〜1956)、エル・リシツキー(1890〜1941)らがキュビスムを推し進めたロシア構成主義。 フランスのロベール・ドローネー(1885〜1941)、フランスのフランティセック・クプカ(1871〜1957)、ロシアのワシリー・カンディンスキー(1866〜1944)、ロシアのミハイル・ラリオーノフ(1881〜1964)、米国のアーサー・ダヴ(1880〜1946)、オランダのピエト・モンドリアン(1872〜1944)らによる抽象絵画。 ドイツのマックス・エルンスト(1891〜1976)、スペインのサルヴァドール・ダリ(1904〜1989)、ベルギーのルネ・マグリット(1898〜1967)、フランスのイヴ・タンギー(1900〜1955)、ベルギーのポール・デルヴォー(1897〜1994)、ドイツのエドガー・エンデ(1901〜1965)、スペインのジョアン・ミロ(1893〜1983)、英国のポール・ナッシュ(1889〜1946)、フランスのピエール・ロワ(1880〜1950)、マックス・エルンストの妻でもある米国のドロテア・タニング(1910〜)、スペインのレメディオス・バロ(1908〜1963)らによるシュルレアリスム。その中では何と言っても「大自慰者」「記憶の固執」「燃える麒麟」「秋の人肉食」「眠り」「ナルシスの変貌」「果てしない謎」「パン籠」「ビキニの三つのスフィンクス」「ポルト・リガトの聖母」「蝶と葡萄の風景」等で知られるダリの強烈な個性が印象的。後はミロやマグリットらか。 チャールズ・シーラー(1883〜1965)、ジョージア・オキーフ(1887〜1986)、チャールズ・デムス(1883〜1935)らが推し進めた米国のプレシジョニズム。 米国のジャクソン・ポロック(1912〜1956)、米国のバーネット・ニューマン(1905〜1970)、ロシア出身で米国で活躍したマーク・ロスコ(1903〜1970)らによる抽象表現主義。 他ではキネティック・アート、アンフォルメル、コブラ、アウトサイダー・アート、ポップ・アート、フルクサス、ミニマル・アート、オプ・アート、コンセプチュアル・アートといったジャンルが次々と切り開かれていった。その中では動くアートのキネティック・アートと、米国のロイ・リキテンスタイン(リヒテンシュタイン:1923〜1997)、米国のアンディ・ウォーホル(1928〜1987)によって隆盛を誇ったポップ・アートが印象的だ。 古代ギリシャ・ローマ時代に確立された西洋美術の世界は、19世紀半ば以降、新たな表現手法を求めて次々と異才・鬼才が登場。各々独自の個性を放っている。個人的には古代ギリシャ・ローマの彫刻やルネサンスから新古典主義・ロマン主義辺り迄の美術を愛好しているけれども、印象派以降の人々の独創性は思わず「凄い」と唸らざるを得ない。現在美術の発展は極限に達し、これ以上前進の余地はない様にも思われるが、若しかすると、思わぬ表現手法を開拓する人が今後登場する事はないとは言えないであろう。音楽もそうだが、美術なども黎明期から順を追って作品を鑑賞していくと、その変遷ぶり、そして新たな道を切り開いた人々の偉大さが再認識される。要するに点で鑑賞するのではなく、線で鑑賞する事によってその真価が分かる場合もある。その事も常に忘れずに芸術に接するのがより芸術への理解を深める最善の方法であり、芸術を好きになる道ではなかろうか。 ロダン 古代ギリシャ・ローマ美術の主流だった彫刻の世界。その水準の高さは後世の芸術家達に重圧となってのしかかった。勿論、ルネサンス期のドナテッロ(既述)、ミケランジェロ(既述)、「アポロとダフネ」「プロセルピナの掠奪」等で知られるバロック期のジャン・ロレンツォ・ベルニーニ(1598〜1680)らの活躍は忘れ難いが、しかし、美術の主流と言えば、絵画が大きくその位置を占める様になっていた。そうした美術界の流れの中、彫刻芸術に再興を齎し、「近代彫刻の父」と称されるのがフランスのオーギュスト・ロダン(1840〜1917)である。 芸術家には若くして世に認められるタイプと、中々認められないタイプ(更にその中には死後漸く評価を得るに至ったタイプもいる)が存在するが、ロダンは後者に属する。彼は国立美術学校エコール・デ・ボザールの入試に三度も落ちた為、独学で彫刻を学んだとされている。そして1864年、「鼻のつぶれた男」をサロンに出品するが、酷評を受け、全く評価されなかった。というのも、彫刻は絵画程表現対象が広くはない。古代ギリシャ・ローマに代表される様に人物が主体である。そして、この時代に完成された造型やテーマはルネサンス以降の彫刻にも著しい影響を与え、こと彫刻に関する限り、見方によっては古代ギリシャ・ローマからの前進は有得ないとさえ思われる程であった。ミケランジェロ達でさえ、神話や聖書の物語や人物を題材に選び、芸術性の高さを追求していた。だから、ロダンの様に、市井の、しかも醜い男を題材にするという発想自体が当時は異端であり、非芸術的なものだったのだ。 何れにせよ、酷評にショックを受けたロダンは以後12年間も創作活動を行っていない。その間、ローズ・ブーレと出会い、内縁関係になっている。また、ミケランジェロの作品を観て強い感銘を受けている。 そして、1877年。長い沈黙を破って発表された「青銅時代」は大いに物議をかもした。それは、あまりのリアルさに、実際の人間から型をとったとの疑惑の目さえ向けられた程であった。その為、ロダンは人間より大きめのサイズで改めて彫刻を作り、此処に至って漸くロダンの名がフランス美術界に知れ渡る様になる。 著名になったロダンには幾多の弟子が入門し、彫刻界はにわかに活気付いた。中でもブールデルが名高い。後は女流のカミーユ・クローデル(1864〜1943)。ロダンはローズとカミーユ二人の女性の間で激しく揺れ動いたが、最終的にはローズを選ぶ。カミーユは後に発狂して精神病院で世を去った。 ロダンは1880年に依頼があってから、死ぬその時迄超大作「地獄の門」と関わり続け、未完のまま世を去った。今尚世界中で有名な「考える人」もその一部である。 その他のロダンの作品としては「カレーの市民」「バルザック記念像」「マーラー(嘗てはモーツァルトとされていた)頭像」などがある。 ロダンが古代ギリシャ・ローマ、或いはその影響の絶大なルネサンス期の作品と異なる点、それは人間の内面に潜む苦悩や思念を表出したという事に尽きるだろう。その為には理想化された神々や英雄ではなく、身近な人々こそが最高の題材だった。勿論、彼とて彫刻の技法等は古代ギリシャ・ローマ、そしてミケランジェロの影響を強く受けている。特に男性の肉体などはミケランジェロ色が濃い。しかし、例えば生涯畢生の超大作「地獄の門」にしても、ダンテの『神曲』という文学史上に残る傑作を題材にしつつも、其処に自身や周囲の人々を投影する事を忘れなかった。要するに生身の人間を抉り出す為の写実であり、素材なのだ。これには絵画の写実主義の影響もあったかも知れない。 何れにせよ、ロダンの出現によって、美術史においては決して日の当たる場所にいたとは言えない彫刻界が活性化し、新たな道が切り開かれた事は間違いなく、そうした意味で彼の功績は幾ら評価しても高過ぎるという事はあるまい。 彫刻家達 「近代彫刻の父」ロダンの出現により、古代ギリシャ・ローマ時代から殆ど変わらなかった彫刻の世界も、にわかに新たな表現手法の追求が始まった。ロダンの弟子であり、「アダム」や「ベートーヴェン」などで知られるアントワーヌ・ブールデル(1861〜1929)、 40歳を過ぎてから彫刻家として本格的に活動。「地中海」「夜」「イル・ド・フランス」「山」「河」「アルモニー」などで知られるアリスティド・マイヨール(1861〜1944)、 「コゼット」「フクロウ」「白熊」「ペリカン」などで知られ、モダニズムの開拓者の一人と目されるフランソワ・ポンポン(1855〜1933)、 「新生児」「空間の鳥」「接吻」「無限柱」など抽象的な作風で知られるルーマニア出身のコンスタンティン・ブランクーシ(1876〜1957)、 「地中海群像」「雲の羊飼」など具象彫刻で知られるジャン・アルプ(1886〜1966)、 旧ロシア領ベラルーシ・ビテプスク出身で「メッセンジャー」「破壊された都市」「人間の森」「野山を歩くファン・ゴッホ」などで知られるオシップ・ザッキン(1890〜1967)、 数多くのモビールやスタビルと称される彫刻を”開発”したアレクサンダー・カルダー(1898〜1976)、 「家族」「二つの部分からなるナイフ・エッジ」「二つの部分からなる横たわる像」「大きな四つの部分からなる横たわる像」「衣装を纏って横たわる三つの分かれた人体」「横たわる像」などで知られる20世紀の英国を代表する抽象彫刻家、ヘンリー・ムーア(1898〜1986)、 ブールデルの弟子で、「午前4時の宮殿」「裸婦立像」「女性立像」「ヴェニスの女」「ジャン・ジュネ」「終わりなきパリ」などで知られるアルベルト・ジャコメッティ(1901〜1966)、 「死の扉」「愛の扉」「キリスト磔刑」などで知られるイタリアの巨匠、ジャコモ・マンズー(1908〜1991)、 「押し合い〜四手のバス」「次の出発」「偶然の出会い」「バスの乗客」「アブラハムとイサク」など人体から直接石膏で型を取った作品で知られるジョージ・シーガル(1924〜2000)、 「メタ・メカニック」シリーズ、「メタ・ハーモニー」シリーズ、「死の舞踏」シリーズ、「哲学者」シリーズなどのキネティック・アート(動く美術品)の代表作家と目されるスイスのジャン・ティンゲリー(1925〜1991)、 「エンジェル・オブ・ザ・ノース」「アナザー・プレイス」など背景と一体化した作品で知られる英国のアントニー・ゴームリー(1950〜)らがいる。 一般的にはロダン、ブールデル、マイヨールを近代彫刻における三大巨匠と見なす向きが少なくない。大まかな特徴としてはロダンが文学的、ブールデルが男性的、マイヨールが女性的とされる。特にマイヨールは徹底して女性像にこだわり続けた。 後は早くも写実性より対象を単純化。簡潔明瞭な作風が彫刻の新たな表現手法を切り開いたポンポン。これに続く抽象化などの新たな波の代表格としては矢張りムーアが忘れ難い。ゴームリーも印象的だ。人体から直接型を取るという正反対の道を推し進めたシーガルも忘れてはなるまい。 何れにせよ、彼らの活躍が古代ギリシャ・ローマの呪縛から彫刻芸術に新たな生命と表現手法を齎した事は疑い様がなく、その功績は後々迄称賛すべきものである。 近現代西洋建築 バロック後期からロココ期にかけて芸術の先進国として新たな様式を生み出してきたフランス。建築史においてもそれは同様で、18世紀半ば、オーストリアやドイツ諸国などの神聖ローマ帝国においてロココが花盛りだった時期、既に新古典主義の世界に足を踏み入れている。それはロココ様式を過剰な装飾や軽薄と見なし、古代ギリシャ・ローマに回帰して荘厳さや崇高さを求めるというものであった。代表的な建造物はパリにあるパンテオン、医学学校、造幣局、バガテル、テアトル・フランセ(後のオデオン座)、パレ・ロワイヤル、エトワール凱旋門、マドレーヌ寺院、証券取引所など。これらの中でも特に名高いのは、フランスの偉人達を祀る霊廟、パンテオンと、ナポレオンが古代ローマの凱旋門を模して造らせたエトワール凱旋門であろう。後者は今やエッフェル塔と共にパリの象徴的建造物である。 次いで19世紀の大半を占める歴史主義建築の時代が来る。これは教会などに於いてはゴシック様式を重んじ、公共建築などに於いてはルネサンス様式を重んじるという過去の建築様式のリヴァイヴァル運動であった。 主な建造物は英国の国会議事堂、スコットランドヤード、ピカデリーホテル、インド総督府、フランスのルーブル宮殿新館、パリ・オペラ座、ドイツのドレスデン宮廷歌劇場、国会議事堂など。後、この時代に作られた有名建造物としては、ドイツのバイエルン国王ルートヴィヒ2世の命で造られたノイシュヴァンシュタイン城、リンダーホーフ城、ヘレンキームゼー城、ファルケンシュタイン城などが知られている。特にノイシュヴァンシュタイン城はディズニーランドの”眠れる森の美女の城”のモデルの一つとして有名だ。 一方、19世紀半ばより生活と芸術の一致を目指したアーツ・アンド・クラフツ運動が英国で起こると、それは徐々に欧州各国に波及、フランスのアール・ヌーヴォー、ドイツのユーゲント・シュティール、オーストリアの分離派などを生み出していく。これら19世紀末から第二次大戦前迄の建築様式をモダニズム建築と称する。 この中で有名なのはグラーベンホーフ、連邦銀行、ワーグナー別荘、マジョリカハウス、カールスプラッツ駅、ドナウ運河堰監視所、シュタインホーフ教会堂、郵便貯金局等で知られるオーストリア分離派のオットー・ワーグナー(1841〜1918)、 カサ・ビセンス、エル・カプリッチョ、グエル邸、テレサ学園、カサ・カルベット、グエル公園、カサ・バトリョ、カサ・ミラ、そして今尚完成目指して建設が進められている建築史上最も名高い建物の一つ、サグラダ・ファミリアで知られるスペインのアントニオ・ガウディ(1852〜1926)、 ヘルマン・ムテジウス(1861〜1927)、アンリ・ヴァン・デ・ヴェルデ(1863〜1957)、ヨゼフ・マリア・オルブリッヒ(1867〜1908)、ペーター・ベーレンス(1868〜1940)、ワルター・グロピウス(1883〜1969)、ブルーノ・タウト(1880〜1938)らの参加したドイツ工作連盟の活動、その代表的な建築と言えばバウハウスなど。 また、サヴォア邸、ユニテ・ダビタシオン、東京国立西洋美術館、ラ・トゥーレット修道院などで知られるフランスのル・コルビュジエ(1887〜1965)、 ロビー邸、グッゲンハイム美術館、東京帝国ホテルライト館などで知られる米国のフランク・ロイド・ライト(1867〜1959)、 トゥーゲンハット邸、シーグラムビル、ドイツ国立美術館、ラファイエットパークなどで知られるドイツのミース・ファン・デル・ローエ(1886〜1969)は近代建築三大巨匠と称されている。中にはこれに先述のグロピウスを加え、四大巨匠とする向きもある。オットー・ワーグナーやガウディらが含まれていないのは一寸不思議な気がするが。 そして、第二次大戦後に現れたのがポストモダン建築である。モダニズム建築が合理主義・機能主義優先で、装飾性・折衷性・過剰性を一切排した為、味気ないとの批判が高まり始め、装飾や象徴性の回復が唱えられた。シュトゥットガルト大学、ポートランド市庁舎、ラ・ヴィレット公園などがその代表格。 更に1980年代後半より世界的に波及しつつあるのが脱構築主義建築である。これはその名の通り断片的な形状や非対称、歪みなどを採り入れた大胆な全体像を特徴とする。主な建築はビルバオ・グッゲンハイム美術館、ドレスデンのシネマ・コンプレックス、MITステイタ・センター、マンチェスター帝国戦争博物館などである。 また、509mの台北101(台湾)、452mのペトロナスタワー(マレーシア)、442mのシアーズ・タワー(米国)、421mのジンマオタワー(中国)、381mのエンパイアステートビルディング(米国)などの超高層ビルが乱立しているのも20世紀の特徴であろう。但し、高さだけを競うのではなく、321mのドバイのブルジュ・アル・アラブの様に個性的なデザインを売りにしている物もある。 そうした意味では1889年にパリに建設されたエッフェル塔の存在を忘れてはなるまい。その独特のデザイン、324m(当時は312m)という高さは当時絶大なインパクトを与えた。何しろ、19世紀末迄世界で一番高い建物と言えば、ゴシック期に造られた157mのケルン大聖堂である。1884年に米国に169mのワシントン記念塔が造られ、その記録は破られたが、それからたった五年でケルン大聖堂の倍も高い建物が造られたのだから。その影響は332mの東京タワーに顕著である。 現代建築の多くは合理性を追求した結果、似た様な形状を持ち、無機的で味わいのないものが少なくない。しかし、流石に歴史にその名を残すモダニズムの巨人達の建築物はその独特の個性に惹かれない訳にはいかないし、現代でも芸術性を誇る建築物がない訳ではない。今後の建築物がどの様に移り変わっていくか、その行方を見守りたい。 |
今尚完成目指して建設が続けられているサグラダ・ファミリア聖堂