BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ指揮者前編戻る次へリンク

ワルター

ブルーノ・ワルター





ブルーノ・ワルター(1876年〜1962年)はトスカニーニ、フルトヴェングラーと並び、”20世紀3大指揮者”と称されている大物である。しかし、演奏の特徴は先述の2人と随分違う。フルトヴェングラーやトスカニーニは強烈な個性で聴き手を圧倒したが、ワルターは人間的暖か味で多くの人々を魅了したのである。

ワルターの温厚な人柄については弟子だったベームや多くの人が語っており、演奏にも正にそれが滲み出ているのである。

ワルターの生涯は決して順風満帆ではなかった。ユダヤ人という事でナチスに睨まれ、ドイツを去らざるを得ない状況に陥った後、欧州を転々とした挙句アメリカに定住するという正に戦争に翻弄され続けた指揮者だったのである。彼の演奏から聴かれるロマンは、それでも人間を愛したい、音楽を愛したいという彼の切なる願いだったのかも知れない。

尤も、私は最初ワルターには失望させられる事の方が多かった。多くの評論家やファンの彼への絶賛を雑誌等で目にした私は、過度の期待を抱いて彼の演奏を聴いていたからである。

私が彼の演奏に初めて接したのは小学生の高学年の時。ラジオでモーツァルトの「フィガロの結婚」序曲を色々な指揮者で聴くという企画があった。ワルター得意のモーツァルトだが、この時のオケがあまり冴えない事もあって、殆ど印象が残らなかった。次は中学生の頃ラジオで放送していたベートーヴェンの「エロイカ」。終楽章の伸び伸びとした感じは覚えていたが、全体としての印象は大した事はなかった。これはCD入手後もほぼ変わらない。多くの人が絶賛するシューベルトやマーラーを聴いても失望する事の方が多かった。兎に角緊張感に乏しい。ダイナミックスは評判のあまりよくない晩年のベームより更にふやけて聴こえた。しかも晩年のベームを批判している様な人達が、ワルターを絶賛している。私にはさっぱり判らなかった。思うに人間という生き物は青少年時代に経験したものを何より尊ぶ傾向がある。私がベームに傾倒する理由の一つは正にそれだ。もはや好い悪いではなく、”自分”という人間を形成する一部に成っているのだ。

私がワルターを好きに成り始めたのは大学に通っていた頃だ。ウィーン・フィルを指揮したマーラーの「大地の歌」を聴いた私は、そのあまりの美しさに愕然とした。古い録音であるにも関わらず、何という響き。緊張感も充分にあり、これならフルトヴェングラーやトスカニーニと比較しても聴き劣りしない指揮者だと感じた。以後、色々とワルターの演奏を聴いて感じたのは、私が小中学生時代に聴いた演奏の大半は彼が現役引退後に体調に気を配りながら録音したコロンビア交響楽団のものであった為に、先ず衰えが耳に入ってしまったという事である。彼が現役だった頃の演奏は、矢張り柔らか味や暖か味を特徴にはしていたが、ドイツ的な力強さを聴く事が出来る。それは確かにフルトヴェングラーやクナッパーツブッシュの様に天空の雷や大地の爆発を思わせる巨大なものではないが、音楽としての生命力は充分にあった。最初聴いた頃はあまり好ましく感じなかった晩年の演奏も、繰り返し聴いてみると、今では決して聴く事の出来ない情感がたっぷり込められている事が判った。要するにワルターは噛めば噛む程味の出る指揮者なのである。

其処で私が薦めるのは、音は古いがウィーン・フィルを指揮したモーツァルト、シューベルト、マーラー。モーツァルト演奏に関しては20世紀最高と言われ、弟子のベームにその真髄を伝えたワルターの極上の姿がある。シューベルトも旋律をよく歌わせるワルターならではの至芸。マーラーも素晴らしい。ワルターはマーラーの一番弟子といえる存在であり、その解釈は絶対的権威を持っていた。彼のマーラーは師への愛情、師が愛し、自身が愛したウィーンへの愛情、そして音楽への愛情がたっぷりと注がれ、それは現代の様に刺激的なマーラー像ではないが、他の誰も及ばぬものを持っている。晩年の演奏も、緊張感の欠如が目立つ演奏が多い事は確かだが、歌心の素晴らしさは瞠目すべきものがあり、矢張り語り継がれてきただけの事はある。ワルターは現代で例えるなら、正に”癒し系”の筆頭格であると言えよう。


〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。


ホームサイトマップ指揮者前編戻る次へリンク