BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ指揮者前編戻る次へリンク

トスカニーニ

アルトゥーロ・トスカニーニ




19世紀の欧州は主観的な演奏が主流であった。即興に身を委ねるタイプは勿論の事、理論的に音楽を構築するタイプも自らの視点から解釈を行ったのである。こうした流れに敢然と立ち向かい、楽譜に書かれた音符のみを拠り所とし、客観性を重んじたのがアルトゥーロ・トスカニーニ(1867年〜1957年)である。

その為、彼は演奏史上最大の改革者と目され、現代演奏の礎を築いたと言われている。

しかし、私見によれば、彼が真に楽譜の忠実な再現者であったかというと、そうとは言い難い。強烈な個性を売り物にする伝説的な巨人達が覇を競い合う中で、彼が19世紀後半から20世紀前半における世界最高の指揮者の一人と言われる様に成ったのは、彼自身の個性による所が大きい。結局の所、バッハやモーツァルトの時代にはメトロノームは存在しなかったし、ベートーヴェンのメトロノーム表記にも疑問が投げかけられており、作曲者の望む”正しいテンポ”は謎のままである。おまけに、メトロノーム普及後も作曲者の指定通りとは言いかねる演奏を行う演奏家の方が圧倒的に多い。作曲家と親しく、その助言を得た演奏家も、いや、作曲家自身でさえ、常に同じ演奏をする訳ではないのだ。これは音楽が生き物と一緒で決して機械の様にはいかないという事の証左であろう。

現在、一定のテンポで造型を行う演奏家を”正統派”、テンポをよく動かす演奏家を”ロマン派”という色分けが存在するが、その”正統派”と言われる中でも情感やダイナミックスの扱い、基本テンポの設定等に大きな差異が生じる事は珍しくなく、正解が存在しないのが”音楽”だと私は考えている。

何故なら、ある演奏家のテンポについて一人は好ましいと感じ、もう一人は違和感を覚えるという事もあり、100人なら100人総てを納得させ得る事など、不可能に近いからだ。勿論その中でより多くの人が共感する演奏というものはある。しかし、それが”正しい”かというと、そうではない。最近は人間の感情や魂に訴えかける表現が好まれており、特に日本ではその傾向が顕著だからだ。つまり、聴く者にとってはそれが正しいか正しくないかという事より、面白味や感動、そして演奏家自身の個性の方が重視される時代に成っているのである。

こうした時代の流れで、フルトヴェングラーやワルター、或いはクナッパーツブッシュといった”ロマン派”の大指揮者達が神の如く崇められ、面白味に欠ける”正統派”達への評価が下がっている。そうした中にあって、トスカニーニは今尚20世紀最高級の指揮者の一人として語り継がれ、別格的存在と成っている。

私自身は彼を偉大な指揮者と認識しつつも、ドイツ・オーストリアの巨匠達偏重の聴き方をして来た為、彼らに比べて聴いた回数は遥かに少なく、長らくベートーヴェン交響曲全集2種類と『ミサ・ソレムニス』、ハイフェッツとのベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲、ブラームスの交響曲全集、ベルリオーズの『イタリアのハロルド』、メンデルスゾーンの『イタリア』『宗教改革』、レスピーギ三部作位しか持っていなかったが、2012年に80枚超のBOXが8000円程度で売られていたので、迷わず購入。

それらの演奏から受ける印象は誠に強烈。そして、この強烈な個性こそが、トスカニーニをマーラーやフルトヴェングラーに対抗し得る大物という存在感を獲得する事に成ったのだろう。私見によれば、それは決して”正統派”ではない。確かに一定のテンポによる流れだが、その速さは並ではなく、それが尋常ならざる熱気と推進力を生み出すのである。これは極限迄凝縮された”ロマン派”と言えるのではあるまいか。兎に角過激なのだ。何だかんだ言われても、現在では決して聴く事の出来ない、不世出の大指揮者である。好きか嫌いかは別にして、クラシック音楽を愛好すると自認する者なら必聴の存在と言えるだろう。


〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。


ホームサイトマップ指揮者前編戻る次へリンク