BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
伝説の時代
アルトゥール・ニキシュ
メンデルスゾーン ベートーヴェンの時代迄は演奏会といえば作曲家が自ら指揮をするのが当たり前であった。勿論、多くのオーケストラが当時既に存在していたから、職業指揮者はいるにはいたが、一般的にはその価値は認識されていなかった。演奏会といえば、「贔屓の作曲家の作品を鑑賞する為のもの」であって、決して「その指揮者の演奏を鑑賞する為のもの」ではなかったのである。例えば、ベートーヴェンの「第九」は作曲者の代理としてミハエル・ウムラウフ(1781年〜1842年)が指揮したが、聴衆はベートーヴェンに対して喝采を送ったのであり、この大曲に挑んだウムラウフの功績は全く無視された。しかし、オーケストラが大編成に成りつつあった19世紀、次第に有名な「専門家」達が登場する様に成る。その先鞭をつけたのはカール・マリア・フォン・ウェーバー(1786年〜1826年)であろう。彼は作曲家として当代一流の地位を築いただけでなく、指揮者としてもドレスデン宮廷歌劇場などで活躍した。 これに続くのがフェリックス・メンデルスゾーン(1809年〜1847年)である。周知の如く、彼もウェーバー同様作曲家として音楽史に大きな功績を残している。一方で、演奏家としてもバッハ復興に尽力し、シューベルトの「ザ・グレート」やシューマンの交響曲の初演等演奏史にもその名を刻んだ。恐らく、当時最も有名な指揮者がメンデルスゾーンであったのだ。そしてパートナーのライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団も彼の活躍で欧州きっての有名楽団と成った。 ニコライ ウィーン宮廷歌劇場(現国立歌劇場)から演奏会用の自主団体としてウィーン・フィル(正確には前身のフィルハーモニック・アカデミー)を創設したのがオットー・ニコライ(1810年〜1849年)である。その功績を称えて今でも「ニコライ・コンサート」にその名をとどめている。シューベルトの『未完成交響曲』の初演等で知られるヨハン・ヘルベック(1831年〜1877年)やオットー・デソフ(1835年〜1892年)ら19世紀後半のウィーン楽壇の重鎮と成った後輩達にその意思は受継がれ、ウィーン・フィルの基盤が築き上げられて行った。ライネッケ メンデルスゾーンが欧州屈指の名門に育て上げたライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団で19世紀後半に常任指揮者として活躍したのがカール・ライネッケ(1824年〜1910年)である。保守的なレパートリーで知られたという。ビューロー 19世紀最大の指揮者と称されるのがハンス・フォン・ビューロー(1830年〜1894年)である。我々が現在「19世紀的」と捉えるドラマティック、ロマンティックな表現の創始者とも言われている。最初はワーグナーやリストの一派であったが、ブラームス派に転向。リストの娘・コージマと結婚するも、ワーグナーに略奪された恨みと言われている。ピアニストとしてもリストに匹敵する腕前とされたが、録音が存在しないのでどうしようもない。晩年はベルリン・フィルの初代常任指揮者として名声に華を添えた。リヒター ハンス・リヒター(1843年〜1916年)はブルックナーやワーグナーの大指揮者として知られる。ワグネリアンに転向する前はブラームスを得意にしていた。ベームの父と親交があり、クナッパーツブッシュの師匠として有名である。恐らくクナのレパートリーはリヒターから継承したに相違ない。録音も遺されているが、私はまだ聴いた事がない。何れにせよ、リヒターは19世紀後半のウィーン・フィルの栄光を支え、メンバーからも絶大な信頼を寄せられた大指揮者であった。ゲーリケ ヴィルヘルム・ゲーリケ(1845年〜1925年)は後述のニキシュやムック、或いはアントン・ザイードル(1850年〜1898年)、エミール・パウル(1855年〜1932年)、フランク・ダムロッシュ(1859年〜1937年)、マックス・フィードラー(1859年〜1939年)、ウォルター・ダムロッシュ(1862年〜1950年)らと共にドイツ・オーストリア(当時はオーストリア・ハンガリー)出身で草創期のアメリカのオーケストラの発展に貢献した一人として知られている。シュッフ エルンスト・フォン・シュッフ(シューフ:1846年〜1914年)はドレスデン宮廷歌劇場音楽総監督としてワーグナーの『トリスタン』や『指環』のドレスデン初演やR・シュトラウスの幾多の楽劇の初演を成功させ、その偉業が今尚語り継がれている。オーストリアのグラーツ出身で、ベームやアーノンクールの大先輩に当たる(但し、アーノンクールはベルリン生れ)大指揮者である。因みにR・シュトラウスは自らの作品の演奏に貢献した人物として愛弟子のクレメンス・クラウスやベームと共に、大先輩シュッフの名を挙げている。ニキシュ 元祖・天才と言われ、トスカニーニが唯一尊敬を捧げた指揮者といわれるのがアルトゥール・ニキシュ(1855年〜1922年)である。ベルリン・フィル、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の常任を兼任した他、ボストン交響楽団の常任も一時期務めた。録音も僅かながら遺されているが、音質があまりに貧弱で、この指揮者について語れる程のものではない。とはいえ、伝説的大指揮者の録音が存在するという事だけでも歴史的価値がある。尚、ニキシュは指揮棒を殆ど用いず、目で合図を送るというスタイルの創始者と言われている。〜私の所有盤〜 @(DVD)『世紀の指揮者21』より ドリームライフ DLVC-1011 A(CD)『ベルリン・フィルと大指揮者たちT〜ニキシュ』 ベルリンPO ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-2126 @はベルリン・フィルを指揮したベルリオーズ:序曲『ローマの謝肉祭』より1分程の映像。解説ではAの音源に1895年頃のサイレント映像を合成させた物と推測されている。はっきり言って音は劣悪だが、兎に角ニキシュの映像が拝めるという史料的価値が高い。 Aは1913年録音のベートーヴェン:第五と1920年録音のリスト:『ハンガリー狂詩曲』1番及びベルリオーズ:序曲『ローマの謝肉祭』。録音は管弦楽の編成を大分削り、更に金管が指揮者に背を向け、反響板に映った指揮者の姿を見ながら演奏が行われたというが、兎に角音が貧弱で、これで内容を云々する事など私には到底出来ない。しかし、今では伝説的大指揮者として語り継がれているニキシュが、この時確かにベルリン・フィルを指揮したという史料的価値は途方もなく大きく、それだけで後世に伝えられるべき性質を具えていると言えるだろう。 モットル フェリックス・モットル(1856年〜1911年)もまた19世紀を代表する伝説的大指揮者である。特にワーグナー演奏で一時代を築いた。カヤヌス ロベルト・カヤヌス(1856年〜1933年)はフィンランドの伝説的大指揮者。ハンス・リヒターに指揮を学ぶなどドイツやフランスで研鑽を積んだ後、ヘルシンキ・フィルの前身ヘルシンキ管弦楽団を育成。自国のシベリウスの作品普及に甚大な貢献を果たした事でも知られている。録音も幾つか遺されているが、私は聴いた事がない。ムック 19世紀末から第二次大戦前の伝説的指揮者の一人がカール・ムック(1859年〜1940年)である。ワーグナーを最も得意にしていた。クナッパーツブッシュやベームの師の一人としても知られ、ボストン交響楽団の常任としてこのオーケストラを世界的水準に導いたとされる。録音も遺されているが、私は聴いた事がない。マーラー 作曲家として今や大人気のグスタフ・マーラー(1860年〜1911年)であるが、当時彼の長大な作品は理解されず、指揮者として世界的な名声を誇っていた。トスカニーニがマーラーを最大のライヴァルと考えていた程である。特にウィーン宮廷歌劇場総監督時代のオペラ上演やウィーン・フィルとの演奏会は今尚伝説として語り継がれている。指揮者・マーラーは激しい指揮で知られると同時に、作曲家としての視点から多くの”編曲”も試み、批判の対象にも成った。”編曲”ではないが、ベートーヴェンの歌劇「フィデリオ」の二幕一場と二場の間に「レオノーレ3番序曲」を演奏する習慣はマーラーが始めたものである。残念なのは、既にレコード録音が可能だった時代であるにも関わらず、彼の演奏、即ち、自作は勿論、彼の指揮するベートーヴェンやブルックナー、モーツァルトやワーグナー等の録音が遺されていない事である。これらは皆当時の欧州音楽界で大変評判になっていたからだ。尤も、ニキシュの録音から推測するに、あくまで史料的価値のみで鑑賞度は低いと思うが。 シャルク フランツ・シャルク(1863年〜1931年)は兄のヨーゼフ(1857年〜1911年)やヘルマン・レーヴィ(1839年〜1900年)、フェルディナント・レーヴェ(1865年〜1925年)、そしてハンス・リヒターらと共にブルックナーの普及に努めた(一般に受け入れられ易い様にする為、多くの削除や、管弦楽の変更を行った点は批判されているが)。尚、フランツ・シャルクはウィーン楽壇の中心的存在として戦前迄活躍。オーストリア音楽総監督の地位を得た。ベームの父と親交があり、ベームのウィーン留学をサポートしたのもフランツ・シャルクである。その他クレメンス・クラウスやヘルベルト・フォン・カラヤン、アルトゥール・ロジンスキー(1892年〜1958年)、ハンス・スワロフスキー(1899年〜1975年)らとも関わりがある。録音も僅かではあるが、遺されている。〜私の所有盤〜 ・(CD)ベートーヴェン:交響曲5番&6番 ウィーンPO KK−Ushi KSHKO-45 此処にはシャルクがウィーン・フィルと1928年に録音したベートーヴェン:第6『田園』と1929年に録音したベートーヴェン:第5が収められている。先ず第5だが、終始金属的なノイズが耳障り。しかし、音質そのものは年代を考えれば、決して悪くはなく、それなりに重厚な響きや力強さはあるし、ウィーン・フィルの美しさの片鱗も味わう事が出来るので、ニキシュの頃に比べれば、鑑賞度は高まっている。『田園』は金属的なノイズもなく、更に楽しめる。基本的には速目のテンポで纏められているが、U楽章のみ14分近くかかっている。何より古い録音ながら、弦の美しさや木管群の味わいなどウィーン・フィルの魅力が伝わって来るのが良い。そういう訳で、伝説的大指揮者の史料としてだけでなく、芸術の一端を知る上でも一度は聴いておいて損はないディスクだと思う。 ワインガルトナー 19世紀終盤から20世紀初頭にかけてベルリン国立歌劇場で活躍した他、マーラー没後からフルトヴェングラーが登場する迄のウィーン・フィルを支えた大指揮者がフェリックス・ワインガルトナー(1863年〜1942年)である。少年時代のベームも彼の演奏を聴いている。当時のワインガルトナーは全欧州に”ベートーヴェン”の権威としてその名を轟かせていた。一度は聴いておくべき価値のある指揮者であると言えよう。〜私の所有盤〜 @(CD)ベートーヴェン:交響曲全集 ウィーンPO他 MEMORIES MR2028/34 A(CD)ブラームス:交響曲全集 ロンドンSO他 MEMORIES MR2339 @は史上初のベートーヴェン:交響曲全集とされる。録音は1927年から1938年にかけてのものなので、流石に現在と比較する事自体酷だが、さりとて史料的価値のみならず、端正な造型、品格を湛えた響き、時折盛り込まれる微妙な変化などそれなりの鑑賞度を具えており、模範的・正統派とされ、多くの指揮者に影響を与えたベートーヴェン演奏の源流に触れる事が出来る。奇数交響曲は量感にやや不足する嫌いがあるが、偶数交響曲や第一などは十分に楽しむ事が出来、中でも第八は今尚ベストに支持する人もいる名盤中の名盤である。 続いては1938年から1940年にかけて録音が行われたAについて。個人的にベートーヴェンに適性のある演奏家は大抵ブラームスにも適性があると思うが、Aはその事を如実に示している。ワインガルトナーと言えば兎に角ベートーヴェンの権威として名高かった為、@がズバ抜けて有名な遺産である事は確かだが、Aも聴いておいて損はない。 リヒャルト・シュトラウス 作曲家としてマーラー最大のライヴァルだったリヒャルト・シュトラウス(1864年〜1949年)。当時、作曲家としての名声はマーラーより上だったが、指揮者としての名声は必ずしもマーラーを凌駕するものではなかった。とはいえ、彼が優れた指揮者であった事は、ベームやカラヤンが語っており、録音も自作を中心に幾つか遺している。そのスタイルは一切の虚飾を捨て去るという禁欲的なもので、愛弟子のベームにそれは受け継がれた。〜私の所有盤〜 @(DVD)『世紀の指揮者21』より ドリームライフ DLVC-1011 A(CD)シュトラウス・コンダクツ・シュトラウス ベルリン国立歌劇場O他 DG 4792703 B(CD)自作自演集:ウィーンPO他 URANIA URN22394 @はバイエルン国立歌劇場で1949年6月に収録された『薔薇の騎士』第二幕終景より1分40秒程度の映像。死の直前の巨匠の姿が捉えられているという点で、実に貴重な史料であると言える。演奏も僅かな時間しか収録されていないのが惜しまれる位、魅力的。一見つまらなそうに棒を振っている大作曲家が、バイエルン国立歌劇場管からウィーン・フィルと見紛う響きを引き出し、ウィンナ・ワルツそのものといった演奏を展開しているのだ。 Aは作曲者自身のピアノによる1921年録音の4つの歌曲、作曲家自身の指揮によるベルリン国立歌劇場管との1926年収録の『死と変容』、1927年収録の歌劇『インテルメッツォ』より交響的挿入曲、楽劇『薔薇の騎士』より第二幕のワルツ、1928年収録の楽劇『サロメ』より「7枚のヴェールの踊り」、1929年収録の『ドン・ファン』『ティル』、1930年収録の歌劇『町人貴族』より組曲、1933年収録の『ドン・キホーテ』(チェロ:エンリコ・マイナルディ)、バイエルン国立歌劇場との1940年収録の『皇紀2600年奉祝音楽』、1941年収録の『英雄の生涯』『ドン・キホーテ』(チェロ:ヘルマン・ウール)及び楽劇『薔薇の騎士』より第三幕のワルツが収録されている他、ベルリン国立歌劇場管を指揮した1926年収録のモーツァルト:交響曲39番、41番、1927年収録のモーツァルト:交響曲40番、1926年収録のベートーヴェン:第七、1928年収録のベートーヴェン:第五、ベルリン・フィルを指揮した1928年と1929年収録のグルック、ウェーバー、ワーグナーなどの序曲という構成と成っている。 先ず自演に関してだが、概ねBより古い録音が多い為、鑑賞度の高さという点で聴き劣りがする演奏が少なくない。尤も、史料的価値にとどまらない鑑賞度はそれなりに具えているが。中でもBと比較的収録時期が近いバイエルン国立歌劇場管との『英雄の生涯』『ドン・キホーテ』『薔薇の騎士』より第三幕のワルツなどはかなり楽しめる。何より私が楽しみにしていたのは『皇紀2600年奉祝音楽』で、これを聴きたいが為にセットを購入したと言っても良い。聴いてみると、壮麗な管弦楽が14分の大半鳴りっ放しで、『祝典前奏曲』に比べてやや単調な嫌いはあるが、シュトラウスの作品中でも殆ど演奏される機会の無いこの作品を作曲者自身の指揮で聴く事が出来るというだけでも歴史的意義がある。 モーツァルトは金管やティンパニーが活躍する39番と41番は録音に貧弱さを感じるものの、弦と木管主体の40番はかなり楽しめる。ベートーヴェンは第七が貧弱な録音かつ終楽章に大幅なカットが施されているのに対し、第五がかなり楽しめ、シュトラウスが大作曲家だけでなく、大指揮者でもあった事を充分に窺わせてくれる。ウェーバーやワーグナーの序曲も録音年代を考えれば悪くは無い。 Bは1944年にウィーン・フィルと共に放送用に録音したと思われる『英雄の生涯』『ティル』『ドン・ファン』『死と変容』『ツァラトゥストラ』『泡立ちクリーム』と1928年にベルリン・フィルを指揮した『サロメ』より「7枚のヴェールの踊り」。何れも文字通り虚飾を排した演奏と成っているが、決して機械的には陥らず、ニュアンスの豊かさ、味わい深さが感じられる。録音も当時としては悪くは無く、大指揮者としても知られた大作曲家の自演盤という事で、永遠の模範と称されるべき内容だと思う。 シリングス マックス・フォン・シリングス(1868年〜1933年)はドイツの指揮者・作曲家である。何と言ってもフルトヴェングラーの師匠として名高い。〜私の所有盤〜 ・(DVD)『世紀の指揮者 大音楽会』より ドリームライフ DLVC-1009 此処に収録されているのは、1933年にベルリン国立歌劇場管を指揮したロッシーニ:歌劇『ウィリアム・テル』序曲。録音は強奏部にやや物足りなさを覚えるものの、それなりの鑑賞度を具えている。第一部「夜明け」のチェロ独奏からして魅力たっぷり。第二部「嵐」は何故か一番盛り上がる部分がカットされているが、速目のテンポでグイグイと運ばれる音楽にただならぬ気配を感じる。第三部「静けさ」はテンポの微妙な変化と木管群の表情が印象的。第四部「スイス軍の行進」はやや量感の不足を感じるものの、コーダに向かって盛り上がって行く様は中々のもの。シリングスの指揮姿は髭を蓄えたダンディーな風貌が印象的。演奏共々「この人がフルトヴェングラーの師匠なのか」という感慨を与えてくれる。 ブレッヒ レオ・ブレッヒ(1871年〜1958年)はドイツの指揮者・作曲家。SP時代に旺盛なレコーディング活動を行っているが、私はごく僅かしか録音を所有していないので、多くを語る事は出来ない。〜私の所有盤〜 @(DVD)『世紀の指揮者 大音楽会』より ドリームライフ DLVC-1009 A(DVD)『世紀の指揮者21』より ドリームライフ DLVC-1011 B(CD)フリッツ・クライスラー:『EMI録音集』EMI 2650422 @には1932年にベルリン市立歌劇場(ベルリン・ドイツ・オペラの前身)を指揮したワーグナー:楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第一幕前奏曲、Aには1920年代半ばにベルリン・フィルを指揮したワーグナー:楽劇『トリスタンとイゾルデ』より「愛の死」の途中からコーダ迄が収録されている。先ず@だが、映像も音楽も鑑賞度はそこそこといったところ。金管の堂々たる歩みと中間部の速目に駆け抜ける弦がコントラストを成す。Aは@より更に古い時代の録音なので、映像も音楽も鑑賞度は下がる。しかし、頂点に達した後、テンポを落としてコーダに達するなど、この指揮者のワーグナー指揮者としての片鱗は窺い知る事が出来る。 Bは20世紀を代表する大ヴァイオリニスト、クライスラーのBOXで、ブレッヒはベルリン国立歌劇場管を率いて1926年にベートーヴェンとメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲、1927年にブラームスのヴァイオリン協奏曲を収録している。何れも録音年代が古く、クライスラーのヴァイオリン独奏はそれなりに楽しめるものの、管弦楽に物足りなさを感じるのは止むを得ないところ。これでブレッヒの演奏を云々するのは酷というものだろう。 |