BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ指揮者前編戻る次へリンク

20世紀前半の名匠達

ウィレム・メンゲルベルク





メンゲルベルク

ウィレム・メンゲルベルク(1871年〜1951年)はオランダ最大の指揮者である。戦前にはトスカニーニ、ワルター、フルトヴェングラーの所謂”三大指揮者”にこの人を加えて”四大指揮者”とする向きもあった程だ。ワルターと共にマーラーの弟子であり、友人であった。R・シュトラウスとも親交があり、マーラー共々作品普及に尽力している。その演奏は独自の理論に基づき様々な演出を行うもので、即興性を重んじたフルトヴェングラーやクナッパーツブッシュとは正反対。しかし、強烈な個性を放ちながら、ストコフスキーの様な過激な”編曲”は行っていない為、今尚懐かしがるファンも少なくない。ベートーヴェンやマーラーの交響曲、バッハの『マタイ受難曲』等が名盤として知られている。尚、メンゲルベルクは戦後ナチス協力の罪でオランダ政府から戦犯扱いされ、指揮する事なく寂しくその生涯を終えた。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

クーセヴィツキー

セルゲイ・クーセヴィツキー(1874年〜1951年)はボストン交響楽団の黄金時代を築いたロシア出身の名指揮者で、日本ではそれ程有名とは言えないが、アメリカでは当時「クーシー」の愛称で親しまれ、今でもかなり高い評価を受けている。ラヴェルにムソルグスキーの「展覧会の絵」の編曲を依頼したのも彼である。大作よりショート・ピースを得意にしていたというが、私は彼の演奏を殆ど所有していない為、多くを語る事は出来ない。

〜私の所有盤〜
・(CD)『ヤッシャ・ハイフェッツ・ポートレート』 Membran 232866
泣く子も黙る20世紀最高最大のヴァイオリニストの一人、ハイフェッツの10枚組CDの中で、クーシーは1939年に手兵のボストン響を率いてブラームス:ヴァイオリン協奏曲の伴奏を務めている。ハイフェッツといえば、このBOXにも入っているトスカニーニ〜NBC響と1940年録音のベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲があまりに有名だが、クーシーとのブラームスはそれ程有名とは言えない。ハイフェッツのヴァイオリン自体は、この人らしい快速かつ明朗な表現で、そうそうひけを取らない内容であると言えるのだが、指揮者のトスカニーニとクーシーの知名度や人気の差が如実に反映されている。演奏自体、トスカニーニの場合は、互いの音楽性が存分に発揮され、20世紀トップクラス同士の夢の協演を録音の古さを超えて堪能する事が出来るが、クーシーの場合は無難な伴奏の域に留まっており、ハイフェッツに完全に主役を演じられている感がある。ただ、これだけでクーシーがどうのこうの言うのは流石に酷というものだろう。また、クーシーは欧州で活躍していた頃に自分の楽団を持っており、少年時代のハイフェッツを見出して、楽団に招いているので、この録音はハイフェッツとクーシーの関係性を示す史料としての貴重さがあるので、一度は聴いておいて損はないと思う。

モントゥー

フランス出身のピエール・モントゥー(1875年〜1964年)は20世紀の演奏史において、主役級ではなかったが、味わい深い名優として語り継がれると思う。よく彼の演奏を評して”仙人的境地”という言葉が用いられるが、それは音楽に全く無理のない肩の力を抜いた演奏という意味であって、緊張感の欠如を意味するものではない。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

セラフィン

イタリアのトゥリオ・セラフィン(1878年〜1968年)はトスカニーニの許で研鑽を積んだイタリア・オペラのスペシャリストで、”イタリア・オペラの神様”とも称され、歴史的名盤も多い。またマリア・カラスやマリオ・デル・モナコらを発掘するなどその功績の大きさは計り知れない。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

ビーチャム

サー・トーマス・ビーチャム(1879年〜1961年)はイギリスの大指揮者で、1932年にロンドン・フィル、1946年にロイヤル・フィルを創設するなど英楽壇の発展に大きく貢献し、その名を知られている。ディーリアスの作品普及への尽力やR・シュトラウスやシベリウスとの親交も有名だ。しかし私が所有するビーチャムのディスクはごく僅かで、多くを語る事は出来ない。

〜私の所有盤〜
@(CD)『グレート・コンダクターズ〜ビーチャム』 ロイヤルPO他 EMI 5759382
A(CD)『ヤッシャ・ハイフェッツ・ポートレート』 Membran 232866
@は2枚組CDで、1枚目にロッシーニ:歌劇『ウィリアム・テル』序曲(ロンドン・フィル、1934年)、ドヴォルザーク:『伝説』第2曲(ロンドン・フィル、1935年)、ワーグナー:楽劇『ラインの黄金』より「神々のヴァルハラへの入城」(ロイヤル・フィル、1947年)、モーツァルト:ディヴェルティメント K.247より「主題と変奏」「メヌエット」(ロイヤル・フィル、1947年)、ディーリアス:『アパラチア』(ロンドン・フィル、1935年)、
2枚目にR・コルサコフ:交響曲第2番『アンタール』(ロイヤル・フィル、1951年)、メンデルスゾーン(デル・マー編曲):無言歌OP.102−2「追憶」&OP.102−3『タランテラ』(ロイヤル・フィル、1947年)、チャイコフスキー:交響曲第4番(ロイヤル・フィル、1958年)、ヘンデル:『アマリリス組曲』より「サラバンド」(ロイヤル・フィル、1958年)が収録されている。
ビーチャムと言えば、ハイドンやモーツァルトからR・シュトラウスに至るドイツ・オーストリア音楽、ベルリオーズやビゼーなどのフランス音楽、ディーリアスを筆頭とするイギリス音楽、そしてシベリウスなど幅広い作品を採り上げて来たが、このディスクでも彼のレパートリーの広さは窺い知る事が出来る。
これらの特徴として挙げられるのは、旋律を演奏する時の彼は品格の高さと味わい深さを湛え、19世紀の空気を伝える大指揮者の一人だと感じさせる一方で、強奏部は情熱を爆発させる訳でも無ければ、スケールの大きさがある訳でも無く、機能性で圧倒するという訳でもない、或意味普通の演奏だという事。常に節度を保っていると言う事も出来、文字通り英国紳士を体現している演奏と見なす事も出来る。ビーチャムがディーリアスを高く評価し、その作品普及に尽力したのも、旋律の個性や味わいに惹かれたからに違いない。
Aは天下無双の大ヴァイオリニスト、ハイフェッツの伴奏を務めた録音2曲を聴く事が出来る。1曲は1936年にロンドン・フィルと収録したシベリウスの協奏曲、もう1曲は1949年にロイヤル・フィルと収録したメンデルスゾーンの協奏曲である。トスカニーニの様に強奏部で聴き手を圧倒する演奏ではないが、旋律の品格の高さ、味わい深さは此処でも十分に感じ取る事が出来、決してハイフェッツの伴奏に終始している訳ではなく、往年の大指揮者としての存在感は示されていると思う。特にシベリウスは関わりの深い作曲家だっただけに、録音の古さを超えた説得力の高さがある。

ストコフスキー

『オーケストラの少女』『ファンタジア』等映画通にも馴染み深い名指揮者がポーランド系英国人のレオポルド・ストコフスキー(1882年〜1977年)である。カラヤンより早くメディアと強く結びつき、”クラシックは高尚な音楽”という一般的な認識を覆し、大衆化に努めた。その為には曲本来の姿を歪める事も辞さず、必ずしも評論家に高い評価を受けた訳ではないが、ピアノの鬼才グレン・グールド辺りはこの指揮者の影響を強く受けていると思われる。兎に角他の指揮者を聴いた後でこの指揮者の演奏を聴くと、皆びっくりするに相違ない。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

アンセルメ

手兵のスイス・ロマンド管弦楽団とフランス・ロシア物を中心に多くの名盤を遺したのがスイス出身のエルネスト・アンセルメ(1883年〜1969年)である。そのスタイルは理知的であり、面白味や凄味に欠けるとの批判もあるが、透明度の高い、瑞々しい響きは他の指揮者達と比べても印象的で、やはり20世紀の名優の一人という気がする。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

ターリヒ

チェコで最高最大の指揮者として尊敬を捧げられているのがヴァーツラフ・ターリヒ(ターリッヒ:1883年〜1961年)である。チェコ・フィルを欧州きっての楽団に育てただけでなく、モダンな様式感覚や品格の高さを湛えたその演奏は特にチェコ音楽の模範としてアンチェルやノイマンなど多くの指揮者に影響を与えた。

〜私の所有盤〜
@(CD)『ターリヒ名演集』 チェコPO他 Andromeda ANDRCD5139
A(CD)『シュナイダーハン協奏曲録音集』 チェコPO他 Memories MR2441
@はターリヒが晩年に手兵チェコ・フィルと収録した演奏を纏めた3枚組のセットで、1枚目が1954年収録のスメタナの『我が祖国』、2枚目が1954年収録のドヴォルザークの『新世界より』と1952年収録のドヴォルザークのチェロ協奏曲(チェロ:ロストロポーヴィチ)、3枚目が1954年収録のドヴォルザークの交響曲8番とチャイコフスキーの『悲愴』と成っている。
チェコを代表するとびきりの名曲とチャイコフスキーという事で、汎スラヴ音楽集と言っても良い内容だが、これを演奏しているのがチェコ音楽のスペシャリスト、ターリヒだから、その価値は計り知れない程高い。
録音は流石に古さを感じるが、何れも全体のテンポや造型はモダンな印象で、後のアンチェルやノイマンらに列なるチェコの演奏家達の原型及び典型に触れる思いがする。それでいて、機能主義、構造主義という訳でもなく、所々盛り込まれる微妙な変化や旋律の扱いなどに今では得難い古き良き時代の香りを感じさせる。要するに19世紀的感覚と20世紀的感覚が矛盾する事なく同居している。また、ドヴォルザークのチェロ協奏曲では若き日のロストロポーヴィチの才気煥発なチェロを大家の余裕すら感じさせる伴奏で全体的に引き締め、纏め上げている。正に歴史的名盤の揃い踏みといった感があり、今尚ターリヒをチェコ最高最大の指揮者と称賛する人が少なからずいる事にも肯ける。

Aはウィーンを代表する名ヴァイオリニスト、シュナイダーハンの放送用を中心とした協奏曲の録音を纏めたBOXでターリヒは手兵のチェコ・フィルを指揮した1940年スタジオ録音のチャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲が収められている。これは歴史的名盤として知られるベーム〜ドレスデンとのブラームス:ヴァイオリン協奏曲と同時期の録音であるだけでなく、録音年代を考えると非常に鑑賞度が高い所も共通しており、シュナイダーハンのヴァイオリンはこの協奏曲の美しさや力強さ、感情の豊かさを充分に伝えてくれるし、ターリヒ〜チェコ・フィルも高い品格を漂わせつつ、この協奏曲の美しさや力強さを充分に引き出していると思う。作品を語る上で一度は聴いておいて損はない名演である。

グイ

イタリアのヴィットリオ・グイ(1885年〜1975年)もセラフィンと共にイタリア・オペラのスペシャリストとして名を馳せた名指揮者であるが、私はまだ一度も聴いた事がない。

パレー

ポール・パレー(1886年〜1979年)はフランスの名指揮者。デトロイト響を鍛え上げた事や、ドラティと共にマーキュリー・レーベルの主力指揮者として数多くの録音を行った事などで知られている。作曲家としても活躍した。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

ライナー

嘗てはハンガリー出身の大指揮者・名指揮者といえば、ニキシュを筆頭に、セル、オーマンディ、ショルティ、フリッチャイ、ドラティ、ケルテス等正に綺羅星の如き人材が揃っていた。フリッツ・ライナー(1888年〜1963年)もその一人である。当時、ハンガリーはオーストリア=ハンガリー二重帝国の一員であり、文化的にはドイツ・オーストリア系の影響がかなり濃かった事がその最大の要因だろう(ケルテスは帝国瓦解後の生れだが)。そして、ライナーもハンガリーの民族主義よりは、ドイツ音楽に定評があった巨匠であった。アメリカでは”ミスター・メトロノーム”と呼ばれた。ワインガルトナーやシューリヒトらと同じく正統派の一人で、シカゴ交響楽団を鍛え上げた事でも知られている。面白くしようといった小細工は皆無だが、微妙にテンポが変化するなど決して機能主義一辺倒ではなく、力強く雄弁な強奏部も含め、聴き応え充分の演奏が少なくない。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

ボールト

サー・エイドリアン・ボールト(1889年〜1983年)はホルストの『惑星』の試演や5度の録音などでこの曲のスペシャリトとして知られ、エルガーやヴォーン・ウィリアムズらの作品普及への尽力などでも知られている英国の名指揮者である。

〜私の所有盤〜
@(CD)エルガー:『エニグマ変奏曲』&ホルスト:『惑星』 ロンドンPO他 EMI 31783
A(CD)ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲全集 ロンドンPO他 EMI 0874842
@は1971年にロンドン響と収録したエルガーの『エニグマ変奏曲』と1979年にロンドン・フィルと収録したホルストの『惑星』とのカップリングと成っている。共にボールトのキャリアの中でも重要な位置を占めるレパートリーだけに、作品への共感が隅々に迄感じられ、説得力は十分。個別に触れると、『エニグマ』はショルティの機能性やバルビローリの濃厚なロマンとはまた別の品格の高さがある。『惑星』に関しては5度目の録音にしてボールト最高最大の名演と称賛されて来たが、カラヤンやショルティ、マゼールやメータ、スタインバーグやスヴェトラーノフなど私が聴いて来た演奏の殆どが映画音楽のサウンド・トラックを彷彿とさせる外面的で派手な内容が多いのに対し、ボールトは紳士的節度があり、品格の高さや内容の深さを感じさせる。
Aもボールトが得意としたヴォーン・ウィリアムズ。しかも二度目の全集だという。全集どころか、交響曲自体録音する指揮者が少ないだけに、その愛情の深さには瞠目すべきものがある。因みに私は他にスラットキンの指揮した全集を持っているが、スラットキンが現代感覚溢れる機能性の高さを特徴とすると、ボールトのはエルガーやホルスト同様古き良き時代の品格の高さや内容の深さを感じる。また、1950年代に完成させた一度目の全集には作曲者自身が立ち会っており(但し、第1から第8迄で第9録音前に亡くなっている)、その経験はAにも生かされていると思われ、高い説得力を持つものと成っている。
但し、何れもボールトの十八番なので、それ以外の作品を演奏した時にどうなのかという事は今の所何とも言えない。

ミュンシュ

シャルル・ミュンシュ(1891年〜1968年)はフランスが生んだ大指揮者である。クーセヴィッキーの後任としてボストン交響楽団の常任を務める。ドイツとフランスの狭間で複雑な歴史を刻んで来たアルザス(エルザス)地方出身という事や、フルトヴェングラー時代のライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のコンサート・マスターだった事もあり、そのスタイルはフルトヴェングラーの影響が濃く、ドイツ・オーストリアのロマン派に定評があった。一方でフランス物も得意にしており、指揮者としては即興を重んじながら、オーケストラにいた経験からアンサンブルや機能性にも気を配った。それが神秘的雰囲気や天地に轟き渡る霊気を減じさせていたのは確かだが、変幻自在のテンポと熱血ぶりは現代の指揮者に真似出来ない天性のものであり、フルトヴェングラーの亜流ではなく、独自の個性を確立させた点、歴史に残る巨匠の一人と言えるだろう。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

デ・サバタ

イタリアのヴィクトル・デ・サバタ(1892年〜1967年)は往年のイタリア・オペラ界を代表する名匠の一人で、カラヤンが尊敬する指揮者の一人としても知られている。

〜私の所有盤〜
・(CD)モーツァルト:『レクィエム』 イタリア放送ローマ&トリノ管弦楽団、合唱団 NAXOS 8.111064
この1941年12月に録音されたモーツァルトの『レクィエム』はサバタの代表盤として比較的有名な演奏である。私は残念ながら彼の指揮するイタリア・オペラは一度も聴いた事がないが、当盤を聴いただけでも、その素晴らしさは窺い知る事が出来る。録音が古いので、小ぢんまりとした響きで、強奏部の拡がりや重量感に不足する嫌いはあるものの、弦の魅力がその分をカヴァーしている。テンポ設定も個性的で、「レクィエム」や「サンクトゥス」などは快速で駆け抜けるのに対し、「レコルダーレ」「ラクリモーサ」「ホスティアス」などは非常にゆったりと歩を進めて行く。また、「ラクリモーサ」のコーダを弱奏にするなど、兎に角印象に残る部分が少なくない演奏である。モーツァルトの『レクィエム』の代表的名盤の一つとして今尚語り継がれているだけの事はあると思う。

ロジンスキ

ポーランド系クロアチア人のアルトゥール・ロジンスキ(ロジンスキー:1892年〜1958年)はハプスブルク帝国時代のクロアチアに生れ、帝都ウィーンで音楽を学び、第一次世界大戦後にデビュー。その後、渡米し、ストコフスキー時代のフィラデルフィア管で研鑽を積み、ロサンゼルス・フィル、クリーヴランド管、ニューヨーク・フィル、シカゴ響などの常任指揮者を歴任。ウエストミンスター・レーベルに数々の録音を遺している。

〜私の所有盤〜
・(CD)モーツァルト:クラリネット協奏曲他 ウィーン国立歌劇場O他 ユニヴァーサル UCCW-3034
此処には1954年にウエストミンスター・レーベルに録音されたモーツァルトの協奏曲2曲が収録されている。クラリネット協奏曲のソロは史上最高のクラリネット奏者との呼び声も高いレオポルト・ウラッハ、ファゴットはカール・エールベルガー。管弦楽はウィーン国立歌劇場管である。
クラリネット協奏曲に関しては、ウラッハがソロを担当しているという事もあって、今尚ベストに推す人が少なからずいる天下周知の名演である。ウラッハには1949年録音のカラヤン〜ウィーン・フィル盤もあり、これも名盤として知られているが、このロジンスキ盤の方が一般的に有名で、再販回数も多い。その最大の要因は録音にあり、ロジンスキ盤の方がよりウラッハのクラリネットのニュアンスの豊かさを味わえる。伴奏に関してはカラヤン派とロジンスキ派に分かれているが、個人的には洗練された優美な響き、スマートな様式感ではカラヤンに分があり、感情面ではロジンスキに軍配が上がる様に思う。尤も、私はカラヤンなら後年にライスターをソロに据えたベルリン・フィル盤の方が録音も良いし、気に入っている。と言いつつ、私が一番好きなのはプリンツがソロを担当したベーム〜ウィーン・フィル盤だが。何れにせよ、ウラッハの名が伝説として語り継がれる限り、ロジンスキの名も潰える事はあるまい。
ファゴット協奏曲はクラリネット協奏曲程の人気を博しているという訳ではないが、ファゴットの為の作品としては最も有名な物の一つである事は確かだし、此処ではウィーン・フィルでホルンのフライベルクやクラリネットのウラッハなど半ば伝説的奏者が活躍した時代のファゴットの名物奏者だったエールベルガーが腕を揮っているのが魅力だ。この協奏曲で私が好きなのは総合力に一日の長があるツェーマンがソロを務めるベーム〜ウィーン・フィル盤だが、エールベルガーの味わい深いソロを支えるこのロジンスキ盤も悪くは無い。クラリネット協奏曲同様感情がストレートに音と成って溢れ出て来る。その為、やや品格の高さやニュアンスの豊かさに欠ける所はあっても、聴き手を魅了する力がある。
ところで、ロジンスキと言えば、オペラとロシア音楽を得意にしていたらしいので、何れ機会があればそちらも聴いてみたい。

ケンペン

パウル・ファン・ケンペン(1893年〜1955年)はオランダの名指揮者。ベイヌムと共にメンゲルベルクが演奏活動停止処分を下されてから以降のオランダ演奏界を牽引。録音はそれ程多くはないが、名盤が少なくない。

〜私の所有盤〜
@(CD)ヴィルヘルム・ケンプ:『ピアノ協奏曲録音集』 DG 4791133
A(CD)ベートーヴェン:交響曲3番『英雄』 ベルリンPO ユニヴァーサル(フィリップス) UCCP-3425
B(CD)チャイコフスキー:交響曲5&6番他 アムステルダム(ロイヤル)・コンセルトヘボウO Eloquence 4808536
@はバックハウスと並び称されるドイツ音楽最高峰の大ピアニスト、ケンプがDGに録音した協奏曲を纏めた14枚組セットで、ケンペンは1941年録音のモーツァルト:ピアノ協奏曲20番&コンサート・ロンドK.382(ドレスデン・フィル)及びベートーヴェン:ピアノ協奏曲4番(ドイツ・オペラ管弦楽団)、1942年録音のベートーヴェン:ピアノ協奏曲3番(ドレスデン・フィル)、1953年録音のベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集(ベルリン・フィル)で指揮を担当している。
この中で特に有名なのは、ベートーヴェンのピアノ協奏曲全集である。ケンプは後にライトナーと全集を再録音しており、それもこのBOXに収録されているが、ライトナーとの新全集の特徴を円熟味や内容の深化にあるとすると、ケンペンとの旧全集の特徴は豪快さにあると言えるだろう。これは勿論ケンプのピアノだけではなく、ケンペンの指揮についても言える事で、フルトヴェングラー時代のベルリン・フィルの密度の濃い、充実した響きを味わう事が出来る。こうしたスタイルだけに、第五『皇帝』が特に素晴らしい。録音もモノラル後期だけに、比較的鑑賞度は高く、今尚懐かしむ人が少なからずいる歴史的名全集の一つである。1940年代に録音された協奏曲は録音という点で若干聴き劣りがするのは仕方がないが、内容は決して悪くは無い。
Aは恐らくケンペンの録音中、最も有名な演奏。きびきびとしたモダンなテンポで進む内容だと言えるが、管弦楽がフルトヴェングラー時代のベルリン・フィルという事もあって、実に雄渾にして濃厚な響きがしている。スケルツォのトリオの前にクナッパーツブッシュ同様休止を置いているのが変わっているが、全体的にはオーソドックス・スタイルを代表する歴史的名演の一つと言えるだろう。録音もモノラルとしては悪く無い。
Bは1951年にコンセルトヘボウ管を率いて録音した一連のチャイコフスキー作品群で、交響曲5番と6番、それに『イタリア奇想曲』『1812年』『ロミオとジュリエット』『スラヴ行進曲』というラインナップ。コンセルトヘボウ管は1945年からベイヌム時代を迎えていたが、此処では端正さを以て知られたベイヌム時代の響きだけではなく、その前任のメンゲルベルク時代を彷彿とさせる濃厚な響きも所々に感じ取る事が出来る。ケンペンの指揮自体、基本はきびきびとしたモダンなテンポながら、19世紀的な個性的表現がしばしば顔を覗かせる。録音も年代の割には楽しめるので、一聴しておいて損はない。

サージェント、ウォーレンスタイン

イギリスのマルコム・サージェント(1895年〜1967年)とアメリカのアルフレッド・ウォーレンスタイン(1898年〜1983年)は特にこの人達の演奏が聴きたくで購入したディスクは一枚も無いが、クライスラーやハイフェッツなど器楽の巨匠達の協奏曲の録音で伴奏をしばしば担当している為、何時の間にか複数の録音を所有していた指揮者達である。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

ミトロプーロス

ディミトリ・ミトロプーロス(1896年〜1960年)はギリシャが生んだ名指揮者。アメリカで活躍。バーンスタインがその功績を称えた。驚異的な音楽的記憶力の持ち主として知られている。

〜私の所有盤〜
@(CD)ベルリオーズ:『幻想交響曲』他 ニューヨークPO SONY SICC 1600
A(CD)マーラー:交響曲8番『千人の交響曲』 ウィーンPO他 ORFEO ORFEOR-519992
B(CD)マーラー:交響曲9番 ウィーンPO ANDANTE AN 4996
@はミトロプーロスのニューヨーク・フィルの常任時代のドビュッシーの『海』(1950年録音)とベルリオーズの『幻想交響曲』(1957年録音)のカップリング。『幻想』はミュンシュやバーンスタインの様な情熱的なスタイルというより、アンセルメを筆頭とする知的なスタイルに属すると言えるが、テンポの動きや旋律の表情の付け方に19世紀的ロマンティシズムを感じさせ、独自の個性で聴き手を魅了する。終楽章の鐘をピアノで補強しているのはご愛嬌。『海』もミュンシュの様に情熱的なスタイルではなく、アンセルメやブーレーズなどの様に知的な演奏であると言えるが、ロマン派的な表情を随所に見せる独特の個性がある。共にベストを争う様な演奏とは言えないかも知れないが、捨て難い味わいがあり、一度は聴いておいて損は無い。
AとBはミトロプーロスが亡くなった1960年に行われたウィーン・フィルとのライヴ。晩年のミトロプーロスはウィーン・フィルから高い評価を得て、しばしば客演を行う様に成っていたが、それらの記録に含まれるのがAとBである。共にミトロプーロスが得意としたマーラーだが、当時ウィーン・フィルでマーラーを演奏するという事は、想像以上に大変な事だったらしい。演奏会も録音も殆どワルターにしか許されない様な所があった。1970年代に映像によるマーラー交響曲全集に取り組んだバーンスタインですら、苦労した程だ。そのウィーン・フィルが敬遠しがちなマーラーの演奏を承諾したという事自体が、ミトロプーロスを信頼している証だろう。
各々の感想を述べると、Aを聴いた時に私の脳裏をよぎったのはバーンスタイン盤である。ミトロプーロスはバーンスタインに影響を与え、特にマーラー開眼に一役買っているという事がwikipediaにも掲載されているが、これを聴くとその事にも納得出来る。兎に角ゆったりとしたテンポを基調に所々変化を盛り込んだ壮大な内容。勿論、バーンスタインが何から何迄ミトロプーロスの真似をしているという訳ではないが、冒頭を始め、幾つかの箇所でその影響が顕著な事は確かである。また、『幻想交響曲』でも触れた両者の違いは此処でもはっきりと聴き取る事が出来る。即ち、バーンスタインはより陶酔的、情熱的だが、ミトロプーロスはロマンティックな表情を見せつつも、音楽に埋没せず、客観視している様な所がある。言い方を換えると、バーンスタインは感情をたっぷりと込めるのに対し、ミトロプーロスは音楽をじっくりと慈しむ。録音は超巨大編成の第八を聴くにはやや古さを感じるし、所々ウィーン・フィルがミス(特に金管セクション)しているのは気に成るが、この交響曲を語る上で、一聴の価値はある名演である。
Bはベームの指揮するR・シュトラウスの『死と浄化(変容)』と『英雄の生涯』のライヴを目的に購入したウィーン・フィル名演集に収録されている演奏で、ミトロプーロスを目的とした訳ではないが、結果的に私が一番最初に購入したミトロプーロスのディスクという事に成った。録音ははっきり言って良くないが、A同様ミトロプーロスがゆったりとしたテンポでロマン派的表情を垣間見せつつ、常に音楽を客観視しているのが感じられる。それがミトロプーロス独自の個性であり、素晴らしい点である。因みに、ミトロプーロスにはBと同じ1960年にニューヨーク・フィルを指揮した第九の録音があり、こちらは相当に速いらしい。ニューヨーク・フィル盤が亡くなる10か月前、ウィーン・フィル盤が亡くなる1か月前の演奏で、また、AがB同様ゆったりとしたテンポである事を考えると、パートナーがウィーン・フィルだったという事がニューヨーク・フィル盤との違いを生んだ可能性が高い。私はニューヨーク・フィル盤は聴いた事が無いので、それ以上の事は何とも言えないが。
蛇足だが、ミトロプーロスはマーラーだけでなく、新ウィーン楽派の普及に尽力した事で知られている他、オペラの録音も少なからず遺しているので、何れそれらも聴いてみたい。

セル

ハンガリー出身のジョージ・セル(1897年〜1970年)は恐らくその力量に異論を唱える者は少ないだろう。しかし、クリーヴランド管弦楽団を驚異のアンサンブル集団へと育成する一方で、「クール」「面白くない」「深みに乏しい」といった批判もしばしば目にする。確かにそうした部分もなくはないが、透明度の高さ、力強さは瞠目すべきものがあり、曲が盛り上がれば熱狂的なダイナミックスを生み出す事が出来る。決して機械的な演奏家ではない。「深みに乏しい」というのは当たっている気がする。しかし、それ以上に優れた音楽的表現を行える指揮者、それがセルなのだ。兎に角その明晰さと精緻さは驚嘆すべき水準の高さに達している。亦、今聴き直してみると、近代的造型の内面に、19世紀の姿が垣間見える。トスカニーニの様に誰にでも判る過激で情熱的なラテンの血ではない。ハンガリーに生まれ、ウィーンで多くを学んだセルからは19世紀の欧州の環が聴こえるのだ。現代の演奏家と19世紀生まれの演奏家の演奏を幾つも聴いた後でセルを聴けば、それがより一層鮮明に成る。正に20世紀最高級に名を列ねる偉大な指揮者である。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

ホーレンシュタイン

ヤッシャ・ホーレンシュタイン(1898年〜1973年)はウクライナ出身で、長らく米国で活躍。特にマーラー演奏に定評があったが、私は彼のディスクを一枚も所有していない。

オーマンディ

ストコフスキーの後、フィラデルフィア管弦楽団に君臨したのがハンガリー出身のユージン・オーマンディ(1899年〜1985年)である。現在、彼への評価は高いとはいえない。オケを豪華に鳴り響かせる能力には長けていたが、いささか表面的で内面性に乏しく、更に「これがオーマンディだ」とアピールするものが少ないとされている。戦前のRCA時代、レコード会社が俗受けを狙った為(クーセヴィツキーを意識?)小品の録音が多く、大作の録音が少なかった事も彼への評価を歪める原因と成った。しかし、何もない人にメンバーが次々と入れ替わる管弦楽団の性能や音色を42年もの間維持し続ける事など不可能だ。オーマンディには確かに前任のストコフスキーみたいな強烈な個性はなかったが、作品に対して小細工を弄さない真摯な姿勢を保ちつつ、管弦楽の機能性や精緻さ、音色などで独自性を打ち出す能力はあった。そういう意味ではライナーやセル、ショルティらと同様、彼もまたハンガリー出身者らしい能力を具えていたといえるだろう。協奏曲の伴奏にも定評がある。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

マタチッチ

私が旧ユーゴスラヴィア(現・クロアチア)出身のロヴロ・フォン・マタチッチ(1899年〜1985年)の演奏を初めて聴いたのは彼が”プラハの春”でチェコ語のベートーヴェン「第九」を指揮した時である。クロアチアがハプスブルク帝国に属していた時代に生まれ、ウィーン少年合唱団に所属していた事もあり、ベートーヴェン、ブルックナー、ブラームスらドイツの交響曲の演奏には定評があり、日本でも知る人ぞ知る名指揮者の一人であった。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

バルビローリ

たっぷりとした感情表現で知られたのがイタリア系英国人のサー・ジョン・バルビローリ(1899年〜1970年)である。しかし、ドイツ・オーストリア系の大物達に比べて信者が少ないのは、”感情過多”というレッテルを貼られているからであろう。亦、幾つかの例外を除けば、オケの水準が今一つという事もある。しかし、マーラーやシベリウス、チャイコフスキー等でメロディーラインが前面に出て来る箇所は好き嫌いは別にして一度は聴いておいて損はない。エルガーやヴォーン・ウィリアムズなどの英国の作曲家の作品普及への尽力も忘れては成らない。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

クレツキ

パウル・クレツキ(1900年〜1973年)はLP時代に廉価盤がよく出ていたポーランドの名指揮者。ベートーヴェンとマーラーに定評があった。

〜私の所有盤〜
・(CD)ベートーヴェン:交響曲全集 チェコPO Supraphon Archiv SU 4051
これは1965年から1968年にかけて録音された物で、一部のファンの間では非常に評価が高い。私はクレツキの名を小学生の頃から知っていたが、大した事の無いマイナー指揮者の一人としか思っていなかった事もあって、長らく聴いた事が無く、漸く21世紀に入ってから聴く機会を得た。ワゴンセールで激安価格で売られていた『英雄』と第8のカップリング(Denon COCO-73327)がそれで、大して期待もせずに購入したところ、思いの外良かった為、結局全集を購入した次第である。
録音のせいもあるだろうが、総じて響きはコンパクト。ドイツの指揮者やオーケストラの重量感やスケールは此処には無い。しかし、すっきりとした爽快感、情熱の高まり、生命力の豊かさ、田舎の郷土料理の独特の味わいがあり、その魅力は捨て難い。クレツキというと評論家が殆ど採り上げる事は無い為、何となく存在感が薄いが、聴いてみるとその手応えの素晴らしさに驚愕する人が少なからずいるに違いない。


ホームサイトマップ指揮者前編戻る次へリンク