BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ指揮者前編戻る次へリンク

クレンペラー

オットー・クレンペラー





トスカニーニ、ワルター、フルトヴェングラーは「20世紀3大指揮者」と言われているが、マニアの間で彼らに対抗し得る存在とされているのがクナッパーツブッシュであり、そしてこのオットー・クレンペラー(1885年〜1973年)である。

クレンペラーが20世紀の指揮者の中でも独特の存在である事は間違いがない。彼の在世中、欧州ではフルトヴェングラーがその名を轟かせ、彼の没後はベームやカラヤンが一時代を築いていたが、クレンペラーは常に時代の外にいたという印象を受ける。それでいて無名という訳ではない。寧ろ同時代の人々が一目も二目も置かざるを得ない、途轍もないスケールの大きさを持つ孤高の存在として聳え立っていた。

彼はドイツ・オーストリアを離れて活動する事が多かった。時代の中心的存在はウィーンやベルリンを主な活躍場所にするが、普通にみれば地味な路線を歩んで来たクレンペラーが巨大な存在感を獲得している事は驚嘆すべき事である。若い頃は苦労人だったが、戦後はEMIにフィルハーモニア管と大量の録音を遺せた事も、録音に恵まれない19世紀生れの指揮者が多い中、存在感獲得に多いに帰依したといえるだろう。

私が彼の演奏を初めて聴いたのは小学4年頃で、モーツァルトの「プラハ」。その時は「プラハ」自体初めて聴く曲だったので、クレンペラーがどういう指揮者なのかという事はまるで判らなかった。それから程なくして私は親戚の家で彼の指揮するベートーヴェンの「エロイカ」やヴァイオリン協奏曲のレコードを聴いた。当時「エロイカ」はフリッチャイ、クリュイタンス、ハイティンク、カラヤンの4人しか聴いた事がなかった私は、この時初めてクレンペラーの偉大さを知ったのである。

彼のテンポは遅いが、何か人知の及ばぬ大自然の厳しさに触れる様な巨大さを感じさせた。そして、それは後に、トスカニーニの熱狂、フルトヴェングラーの神秘や凄絶さ、ワルターの人間的温かみに触れた後でも決して彼らにひけをとらないどころか、何か格が違うというか、頭一つ抜き出ているという面を感じさせた。

しかもバッハ、ヘンデルからモーツァルト、ハイドン、ベートーヴェン、シューベルト、シューマン、メンデルスゾーン、ワーグナー、ブルックナー、ブラームス、マーラー、リヒャルト・シュトラウスに到る膨大な録音の殆どに彼の不変の巨大な芸風が刻み込まれている点も、常にファンの期待を裏切らないものであると言える。

正に唯我独尊。聴衆や評論家など関係ない。厳しく自分の道を歩み続けた大指揮者、それがオットー・クレンペラーなのである。


〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。


ホームサイトマップ指揮者前編戻る次へリンク