BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ指揮者前編戻る次へリンク

フルトヴェングラー

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー





世界的に、一般大衆の1番有名な指揮者はヘルベルト・フォン・カラヤンだが、熱狂的なクラシック音楽ファン達の中での空前絶後と言える最大のカリスマがヴィルヘルム・フルトヴェングラー(1886年〜1954年)である。

実際、死後50年以上経過しているにも関わらず、彼は評論家からもファンからも絶大な支持を得ている。そして今でも陽の目を見る録音が少なくなく、それが更に新たな伝説を生んでいる。

フルトヴェングラーは1920年代から50年代半ば迄ベルリン・フィルとウィーン・フィルの中心的指揮者であると同時に、第二次大戦前から戦後におけるドイツ人の精神的支柱でもあった。ナチスのユダヤ人政策に真っ向から反対しながら、熱烈な愛国心を持ち、既に国際的名声を確立していたにも関わらず、ドイツ・オーストリアを離れなかった。それが戦後クナやクレメンス・クラウス、ベームやカラヤンと共に連合軍から”戦犯”扱いされ、2年間の演奏活動停止を言い渡される原因に成ったのである。

私は小学生の頃からフルトヴェングラーを聴いているが、最初は録音の悪さやオケの粗さが気に成って、”歴史的資料”としての価値は認めても、”名演”とは思えなかった。マイナー・レーベルの廉価盤という事もある。私がこの指揮者の凄味を味わったのは結局中学に入ってからで、スタジオ録音のベートーヴェンの「エロイカ」「第五」、そしてバイロイトでのライヴやルツェルンでのライヴによるベートーヴェンの「第九」に接してからである。造型は立派だし、魂のこもった表現は多くの指揮者と比べても格の違いを感じさせた。

しかし、私の”フルトヴェングラー観”は大学の時に大きく変わった。CD時代に成り、古い録音でも針飛びの危険が減った事もあり、私は嘗ての指揮者達の名演を結構購入したが、特にフルトヴェングラーの戦時中の録音や1947年のベートーヴェンの「第五」のライヴは1950年代のスタジオ録音やライヴとは全然違った。勿論、1950年代のスタジオ録音やライヴにおけるフルトヴェングラーも素晴らしい。魂は込められているし、完成度も高い。現在でもトップ・クラスの名盤として充分に通用する。

一方、戦時中や戦後直後のフルトヴェングラーの演奏は完成度や深遠さという点では1950年代より落ちるかも知れないし、アンサンブルも粗い事が少なくないが、尋常ならざる神秘的雰囲気と凄絶さは”純音楽的”というスタイルを遥かに超えた魂の慟哭や慰謝を感じさせた。恐らくこれは緊迫した時代を大きく反映したものであろうが、この時期のフルトヴェングラーの凄味に達し得る演奏家は皆無と言えるだろう。例えばベームの場合は1940年代の録音を聴いても、この時期に戦争があったという事を感じさせない”音楽に専念”しているが、フルトヴェングラーの演奏は音楽以外の内容を含んでいる事が少なくないのである。背後世界を感じさせるというか。

私は歴代の巨匠を勝手に歴史的画家になぞらえてみた事がある。燦然と輝く太陽の様な、そして逞しい力感溢れるトスカニーニはミケランジェロ、暗いが温かいワルターはラファエロ。そして何処となく地上を超越した神秘的な霊気を漂わせるダ・ヴィンチがフルトヴェングラー。ダ・ヴィンチは例えば「モナリザ」で神秘的な中に凄愴の気迫というか魂の力を感じさせるが、フルトヴェングラーも弱音部でそうした面を感じさせる。そしてダ・ヴィンチの「聖ヒエロニムス」はその凄まじい筆致に思わず圧倒されずにはいられないが、フルトヴェングラーのフォルティッシモも正に他の誰からも感じられない鬼気迫るものを感じるのである。こうした表現が特色だけに、ベートーヴェン、ブルックナー、ブラームスの交響曲、或いはベートーヴェンの「フィデリオ」やモーツァルトの「ドン・ジョヴァンニ」、或いはワーグナーの楽劇等で彼が圧倒的な存在感を獲得しているのは当然の結果であろう。尚、クナッパーツブッシュの頁にも書いたが、フルトヴェングラーも演奏の一期一会を説き、常にライヴで全身全霊を打ち込むタイプであると同時に、スタジオ録音では”思弁の人”である事を裏付ける完成度と説得力の高さを併せ持つ名盤を多く遺した点も他に例がないと言ってよく、正に永遠に語り継がれるに相応しい大指揮者なのである。


〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。


ホームサイトマップ指揮者前編戻る次へリンク