BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ指揮者前編戻る次へリンク

クナッパーツブッシュ

ハンス・クナッパーツブッシュ





現在日本だけでなく、世界中でフルトヴェングラーと並ぶカリスマとして崇め奉られているのがハンス・クナッパーツブッシュ(1888年〜1965年)である。

彼は演奏だけでなく、色々なエピソードが語り継がれており、その何処かすっとぼけた様なキャラクターも人気の秘密であろう。一番有名なのは、ウィーン・フィルとの演奏会のリハーサルに現れた”クナさん”が、「この曲は私も知っているし、皆もよく知っているから、練習するには及ばない。」という意味の事を言ってさっさと帰ってしまった、というものだ。後はゲオルグ・ショルティのスタジオ録音初の「ニーベルングの指環」のプロデューサーだったジョン・カルショーが「クナにとってレコードは一生最新式の玩具に過ぎず、レコード録音を嫌い、渋々承諾してもレコードでの彼はあまりやる気を見せず、何時も失敗していた」という意味の事を語っている。

実際、嘗てはクナの録音があまり出回っていなかった事もあって、世界的にみても今の様な名声は確立されていなかった様に思う。勿論、その指揮に実際に接した人達は当時から「フルトヴェングラーに唯一対抗し得る大指揮者」と称えていた様だが。

そして実際に彼の演奏を聴いて感動した人達の努力が実ったのだろう。今では映像を含めてかなりの彼の演奏が楽しめる様に成った。

私が彼の演奏に初めて接したのは中学生の時。既に書籍などでこの指揮者に興味を持っていた私は、ベートーヴェンの歌劇「フィデリオ」を買った。予算が5000円以内ではベームやバーンスタイン盤は買えず、では取り敢えずクナを聴いてみようという事で購入したのである。それは劇的緊張感とは無縁の世界であった。彼の嫌いな”スタジオ録音”なので、或る意味当然の結果なのだが、決して失望した訳ではなかった。スケールが大きく、何処か飄々とした味わいを感じさせる演奏に、私は寧ろ好感を抱いたのである。次に私が買ったのはウィーン・フィルとのベートーヴェン「エロイカ」。これは録音こそ悪いが、”ライヴ”という事もあって、巨大なスケールと凄絶さを併せ持ったクナの特徴がよく出ており、スケルツォを除けば、名盤として知られるフルトヴェングラー〜ウィーン・フィル(1952年のスタジオ録音の方で、この当時私はまだ”ウラニアの『エロイカ』は知らなかった)以上に気に入った演奏であった。

以後は彼の得意とするワーグナーやブルックナーにも接した。それは磨きぬかれたアンサンブルとは無縁で、寧ろ粗さの目立つ事も少なくないが、血の通った旋律線、そして巨大なダイナミックスは正に現代では聴く事の出来ない”大いなる時代”を感じた。多くの指揮者の場合、圧倒的なクライマックスを築く時、それは”鳴り響く”といった感じがするが、クナは”轟き渡る”という印象を受ける。兎に角底力が半端ではない。しかも、巨大な響きが轟いているのに、余力が感じられるのだ。これは”完璧”な演奏を求めて細部迄練習を繰り返したり、録音に修正を加えるタイプには決して出来まい。一発勝負の実演で、即興を重んじる指揮者だからこそ成し得た表現であろう。半面、即興を重んじるが故に落差は小さくない。しかし悪ければ悪いなりに何処か憎めない味わいがある点がクナのクナたる所以であろう。

もう一つクナに関する特徴を挙げるなら、彼はフルトヴェングラーやワルターの様にはテンポを大きく動かす指揮者ではない。クレンペラーやベームの様に一定の基本テンポを貫くタイプである。従って、淡々としていると思われがちな部分も少なからずある。私は”飄々”と捉えているが。更に、特にブルックナーの場合、クライマックス迄じっと我慢を決め込む点も独特である。しかし、その抑制された響きは計算ではない。あくまでそのエネルギーは彼の感情が埋蔵するもので、それを本能的に押し止めているのだ。そしてそれが表面に出て来た時、他の誰も及ばぬ巨大な爆発力を生むのである。従って、クナの”即興”はフルトヴェングラーとは随分違う。フルトヴェングラーはテンポ、クナはダイナミックスの即興が多いのだ。勿論、クナもテンポを動かすが、フルトヴェングラーみたいに極端な事は少ない。基本テンポが決まったら、後はその中で即興を行うといった感じなのだ。後、フルトヴェングラーの場合はここぞという局面でのアッチェレランドの凄味に特徴があり、クナの場合は寧ろリタルダントによって出現する巨大なプロポーションに妙味がある。だから、フルトヴェングラーだと時にスケールが減じられる事もあるのに対し、クナは常にスケールの大きさを損なわないのである。半面、即興を重んじるタイプの宿命として、フルトヴェングラーもそうだが、アンサンブルやアインザッツの不揃いは勿論の事、肝心要の場所で力の爆発が”不発”に終わる場合もある。恐らく指揮者の気持ちが先走りして、オーケストラがついてこれなかったのだろう。しかし、そうした出来不出来の落差も彼らの魅力の一つである事は間違いない。新しい録音が陽の目を見る度に、今度はどんな演奏だろうという期待を抱かせるからである。それに不出来といわれている演奏でさえ、現代の指揮者達ではとても太刀打ち出来ない様な部分を持っている事も少なくない。そうした意味で、ハンス・クナッパーツブッシュが現在世界中で熱狂的な信者を獲得している事実も、少しも不思議とは思わないし、寧ろ当然だと納得出来るのである。


〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。


ホームサイトマップ指揮者前編戻る次へリンク