BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
ドイツ・オーストリアの名匠達
カール・シューリヒト
シューリヒト フルトヴェングラー亡き後、一躍世にその名を知られ、欧州では極めて高い評価を受けていた名指揮者がカール・シューリヒト(1880年〜1967年)である。死後も例えばフルトヴェングラーやクナッパーツブッシュらの様な狂信的なファンは少ないが、常にその演奏は語り継がれている。日本でも宇野功芳氏らが絶賛し、新たなファンを獲得し続けている。じっくりとしたテンポよりすっきりしたテンポを好み、重量級の響きで聴き手を圧倒するよりは軽妙さや快活さで聴き手を魅了した。また、多くの指揮者が年齢を重ねると、表現の深みは別にして、テンポや音の張りに衰えを感じさせる様に成るのに対し、シューリヒトにはそれがなかった。それでいて経験は活かされており、瑞々しさと高潔さを兼ね備えた彼の演奏は今尚音楽通達から高い評価を得続けているのである。小澤も欧州で聴いた音楽家の中で印象的だった人物として、バックハウスやディースカウと並び、このシューリヒトの名を挙げている。大指揮者的な威容や風圧の高さはあまり感じないが、永遠に語り継がれてもおかしくはない、立派な名指揮者である。特に独特の”雅”は何物にも換え難い味わいがある。尚、近年は生命力を爆発させたかの如きライヴが幾つも陽の目を見て、スタジオ録音とは異なる魅力を放っている。〜私の所有盤〜 別頁に掲載予定。 アーベントロート 録音は少ないが、アーベントロート(1883年〜1956年)も今尚その名を知られる往年の指揮者の一人である。特に戦後間もない旧東独においては最大の指揮者として絶大な尊敬を捧げられたとされ、ヴァントの師匠としても知られている。普段は正統派風スタイルだったとも言われているが、一方で19世紀の指揮者らしく、強烈な個性が前面に出た録音が幾つも遺されている。何れにせよ、この時代のドイツ・オーストリア系の指揮者達は第二次大戦とフルトヴェングラーの存在の巨大さの影響で、一般的な認知度が今一つであった。しかし、この時代の指揮者達が現代では得難いものを持っていた事は明らかであり、だからこそ、数こそ少ないものの名盤として50年以上経過した今でも語り継がれているのだろう。今の指揮者の演奏で、50年後も現役盤として残っているものが幾つあるかと考えると、彼らの偉大さが再認識されるのである。〜私の所有盤〜 別頁に掲載予定。 プリングスハイム 指揮者としてだけでなく、作曲家・ピアニスト・評論家など多彩な活躍をしたクラウス・プリングスハイム(1883年〜1972年)は日本のクラシック音楽普及に貢献した事でもよく知られている。ブッシュ フリッツ・ブッシュ(1890年〜1951年)はライナーの後任としてドレスデン国立歌劇場の総監督に就任するも、ナチスに睨まれ、ゲルマン系ながら国外亡命生活を余儀なくされた悲劇の指揮者。ドイツにおける「ヴェルディ・ルネッサンス」の中心的存在として知られる他、グラインドボーン音楽祭などで活躍。録音は多くは無いが、モーツァルトの『フィガロ』や『コシ』などが名盤として知られている。私は残念ながらそれらは聴いた事は無いが、現在所有しているごく僅かなディスクを聴いても、古い録音ながら、きびきびとして隙の無い音楽運び、逞しい音楽性は並の指揮者では無いと感じられる。〜私の所有盤〜 @(DVD)『世紀の指揮者 大音楽会』より ドリームライフ DLVC-1009 A(CD)ベートーヴェン:交響曲9番他 デンマーク放送SO他 Guild GHCD 2343 B(CD)ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニューヨークPO他 MUSIC&ARTS CD-1183 C(CD)ブラームス:交響曲2番他 ベルリンPO他 Guild GHCD 2371 @は1933年頃に手兵のドレスデン国立管を指揮した『タンホイザー』序曲の映像。ブッシュは先述の如くナチスに睨まれ、この年の春に総監督辞任に追い込まれるので、それより前の映像という事に成る。私にとってはブッシュの演奏に触れるのはこれが初めてだったが、こちらの思っていた以上に良かった。きびきびとしたテンポ、きっちりとしたフレーズの輪郭、逞しい強奏部、それにドレスデンの充実した響き。録音の古さを超えた抜群の手応えに、「これは只者ではない」と唸ったものだ。この時以来、私にとってブッシュはドレスデンの前任のライナーや後任のベームにそうそうひけを取らない実力派という印象を抱く様に成ったのである。ブッシュの指揮姿が拝めるのも貴重だ。これはファンならずとも一度は鑑賞して欲しい。 Aは1951年にデンマーク放送響を率いて録音したベートーヴェンの第九と『レオノーレ』序曲2番(ジャケットには3番と表記されている)。モノラルではあるが、私が聴いたブッシュの僅かな録音の中では年代が新しいという事もあって一番音が良い。流石に第九の合唱は若干音の古さを感じないではないが、それ以外は年代を考えれば充分と言える鑑賞度で、ブッシュの曖昧さの無いきっちりとした造型、逞しい音楽性に舌鼓を打つ事が出来る。聴く前は管弦楽があまり有名とは言えないデンマーク放送響というのが懸念材料だったが、ブッシュの指揮によく応え、充実した演奏を繰り広げている。是非共ブッシュ・ファン以外にも一度は聴いて貰いたいディスクだ。 Bは1942年にニューヨーク・フィルを率いて、実弟の名ヴァイオリニスト、アドルフと共にカーネギー・ホールで行ったライヴの記録で、曲目はベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲。録音は古さを感じさせる部分が少なからずあるし、アドルフのヴァイオリン独奏に若干ミスが目立つものの、内容は悪く無い。特に終楽章が聴き物で、兄弟揃って躍動感に溢れ、抜群の手応えを感じさせる。フリッツならではの逞しさも充分味わう事が出来、これまた@やA同様ブッシュ・ファンのみならず、多くの人に一聴して欲しい普遍性を具えた名演だ。 Cは1919年にヴュルテンベルク劇場管と録音したモーツァルトの『フィガロの結婚』序曲や舞曲とレーガーの『モーツァルトの主題による変奏曲』、1931年にベルリン・フィルと放送用に録音したブラームスの交響曲2番、1951年にデンマーク放送響と録音したモーツァルトの舞曲が収録されている。はっきり言ってデンマーク放送響との録音以外はとても鑑賞度が高いとは言えず、史料的価値のみの演奏といった感じがする。ベルリン・フィルとのブラームスには或程度期待を抱いていただけに、残念だ。 エーリヒ・クライバー 今では”カルロス・クライバーの父”として有名だが、嘗てはカルロスが”あのエーリヒ・クライバー(エーリッヒ:1890年〜1956年)の息子”と言われていた。私が持っている演奏はごく僅かだが、リズム感やしなやかなメロディーラインの歌わせ方等は流石と思わせるものがあり、その天性の音楽的センスはカルロスにも受継がれている。フルトヴェングラーの劇的表現や、ベームの重量を伴った立体感、ワルターの情感等と比較すると、いささか深みや感動には欠けるけれど、クレメンス・クラウスと共に最も純粋培養のウィーンを聴かせてくれる指揮者でもある。〜私の所有盤〜 @(CD)ベートーヴェン:交響曲5&6番 アムステルダム(現ロイヤル)・コンセルトヘボウO AUDIOPHILE APL 101.564 A(CD)モーツァルト:歌劇『フィガロの結婚』 ウィーンPO他 Membran 223486 B(CD)R・シュトラウス:楽劇『薔薇の騎士』ウィーンPO他 DECCA 478 1396 @はエーリヒが1953年にコンセルトヘボウ管を率いて録音したベートーヴェンの第五と『田園』で、今でも一部のファンから高い人気を得ている。 第五はフルトヴェングラーの様に劇的で重量感に溢れる内容というよりは、快速テンポとすっきりとした響きで運ばれるモダンなスタイルであり、息子のカルロス盤を準備するものだと言う事が出来る。但し、カルロスがより強靭な響きとがっちりとした構成感を感じさせるのに対し、エーリヒ盤はより開放的で自由な感じがする。終楽章で突如堂々たるテンポに成る所も、あまり他の指揮者では聴く事の出来ないスタイルだ。 『田園』も面白い。矢張りテンポ設定は気儘なところがあり、T楽章は9分そこそこで終わるのに対し、U楽章には14分かけている。そしてV・W楽章で比較的速目のテンポと成った後、終楽章では大らかなテンポが選択されている。更に言うと、楽章全体のテンポのみ成らず、一つの楽章の中でも微妙にテンポが移り変わって行く。ドイツ的厳格さではなく、自由な感覚に身を委ねる様な所に、私はクレメンス・クラウスと共通の生粋のウィーン児の姿を見るのである。 また、第五、『田園』共に録音も当時としては上々の部類に属し、コンセルトヘボウ管もメンゲルベルク時代の強烈な個性は感じないものの、ベイヌム時代の端正にして力強く美しい響きを堪能する事が出来る。第五、『田園』共に今尚愛好者がいる事にも納得出来る独自の個性を持つ名演であり、一度は聴いておいて損は無い。 Aは嘗て『フィガロ』の決定盤に推す向きも少なくなかった歴史的名盤である。1955年、デッカはウィーン・フィルと当時のウィーンを代表する歌手陣を揃え、クリップスと『ドン・ジョヴァンニ』、ベームと『コシ・ファン・トゥッテ』『魔笛』、そしてエーリヒと『フィガロの結婚』を録音した。何れも今尚名盤として親しまれているが、当時ズバ抜けた人気を誇ったのがエーリヒの『フィガロ』だという。因みに、私が所有するMembranのBOXでは、『魔笛』のみベームからDGのフリッチャイに差し換えられているが、『フィガロ』『ドン・ジョヴァンニ』『コシ』はデッカ音源が収録されている。 それらデッカの1955年のモーツァルトのオペラの一連のディスクの特徴は、古さを感じさせる上箱庭的な小ぢんまりとした録音ながら、ウィーン風味を堪能する事が出来るのが魅力と言って良く、中でも生粋のウィーン児エーリヒの指揮する『フィガロ』が人気を誇ったのは、ベームやクリップスの様にウィーンを代表する歌手陣のアンサンブルやウィーン・フィルの美しさが味わえるだけでなく、小粋な面も感じさせるからであろう。『フィガロ』自体モーツァルトの歌劇の中で一番楽しいナンバーが多い事も確かだが。また、シエピ、ギューデン、ペル、デラ・カーザ、ダンコなどの歌手陣の個性を尊重しつつ、きっちりとアンサンブルを形成しているところに、エーリヒのオペラ指揮者としての力量の高さを感じる。『フィガロ』と言えばあらゆる歌劇の中でも最も人気のある作品の一つで、ベームやクレンペラー、カラヤン、フリッチャイ、ショルティ、ジュリーニ、アバド、ムーティなど名盤が少なくないが、エーリヒ・クライバー盤が古き良き時代のウィーンを堪能する事が出来る歴史的名盤として、独自の存在感を誇り続ける事は間違いあるまい。 Bは1954年に行われたデッカのスタジオ録音。『薔薇の騎士』というと、今ではカラヤンとカルロス・クライバーが2強を形成している感があるが(カラヤンは新旧両盤及び映画、カルロスは映像二種類何れも人気が高い)、他にもベームやクナッパーツブッシュ、バーンスタインやショルティなど各々捨て難い個性を持った名盤が少なくない。そうした中、カルロスの父エーリヒによる録音も昔から古き良き時代のウィーンを体現した歴史的名盤とされて来た。ライニング、ユリナッチ、ウェーバー、ギューデン、デルモータなど当時のウィーンを代表する歌手陣に生粋のウィーン人エーリヒ指揮するウィーン・フィル。其処で演じられる小粋な世界と芳しい香りは正に18世紀のウィーンに我々を誘う。録音に若干古さを感じないではないが、今では得難い純粋培養のウィーンの魅力に溢れた歴史的名盤として一聴の価値がある。 シェルヒェン ヘルマン・シェルヒェン(1891年〜1966年)はLP時代は知る人ぞ知るといった程度の往年の名匠だったが、ルガーノ放送管弦楽団を率いたライヴのベートーヴェン交響曲全集がCD発売されてから、急速にファンを増やしていった。レパートリーはバロックからシェーンベルク辺り迄網羅しており、特にハイドンの交響曲と現代音楽には定評があり、シェーンベルクに関しては絶対的権威と見なされていた。しかし、今ではどちらかというと、常識外れの超個性的な演奏が話題に成る事が少なくない。〜私の所有盤〜 ・(CD)ベートーヴェン:交響曲全集 ウィーン国立歌劇場O他 ARCHIPEL ARPCD 0201 私が池袋のHMVだったかタワーレコードだったかでこれを購入した時、件のルガーノ放送管との全集も発売中だったが(現在は双方廃盤)、予算の都合でどちらか一つしか選ぶ事が出来ず、迷った挙句、私が選んだのは評判のルガーノとの1965年ライヴ全集ではなく、この1950年代前半のセッション録音の方だった。結局その後、ルガーノとの全集を購入する機会を逸し続け、気付けば廃盤。 それでは、何故私がルガーノ盤を選ばなかったかというと、このセッション録音の管弦楽がウィーン国立歌劇場管だったからに他ならない。一寸した音楽ファンであれば、あのウィーン・フィルがこの管弦楽団からの自主運営団体(国立歌劇場管総勢150名の内120名がウィーン・フィル団員)である事を知っているし、ウィーン国立歌劇場管表記であっても、それは純正ウィーン・フィルではないという事であって、ウィーン・フィルのメンバーが一人もいないという事ではないという事も知っている。従って、ウィーン・フィルと同等とは言えない迄も、即座に違いが判る程ではなく、こと響きに関する限り、殆ど変らない事もしばしばある。 尤も、全曲をウィーン国立歌劇場管が演奏しているという訳ではなく、第一(1954年)、第三(1953年)、第六(1951年)、第七(1951年)、第九(1953年)の5曲を担当するに留まり、後の4曲はロイヤル・フィルとの第二(1954年)、第四(1954年)、第五(1954年)、第八(1954年)と成っている。因みに、ジャケットにはPhilharmonic Symphony Orchestra Of London、即ち日本風の表記ではロンドン・フィルハーモニー交響楽団というロンドン響ともロンドン・フィルとも異なる謎の団体名が掲載されているが、HMVのサイトにロイヤル・フィルと書かれていた為、正体が判明した次第である。 何れにせよ、二つの異なる管弦楽団によって録音されている事で、全集としての統一感には欠ける仕上がり。就中、ロイヤル・フィルとの演奏は快速を以て知られるルガーノ放送響と同等かどうかはルガーノ盤を聴いていないので何とも言えないが、相当に速い。特に終楽章は何れも疾風の如く駆け抜けて行く。一方、ウィーン国立歌劇場管との録音は、比較的オーソドックスなテンポが選択されており、恐らくウィーン・フィルのメンバーがかなり混ざっていたのだろうと推察する事が出来る。ウィーン・フィルは伝統的にあまりかっ飛ばす演奏を好まないからだ。その代わり、旋律群の美しさや味わい深さ、堂々として幅と厚みを感じさせる強奏部などに魅力がある。これらを聴いて判る事は、シェルヒェンという人がオーケストラの特質をよく知り、それを最大限に引き出す演奏を行っているという事だ。そういう意味においては興味深い全集と言えるだろう。 尚、シェルヒェンの専売特許だったシェーンベルクや、個性的とされるマーラー、当時は定評のあったバロック音楽やハイドンなども何れは聴いてみたい。 C・クラウス 生粋のウィーン児だったクレメンス・クラウス(1893年〜1954年)は、1930年代から1940年代にかけて、ウィーン演奏界の中心的存在の一人として君臨していた。リヒャルト・シュトラウスの弟子として、カール・ベームと共にこの作曲家の作品普及に尽力した事でも知られるが、今ではウィーン・フィルの”ニューイヤー・コンサート”の創始者としてより不滅の輝きを放っている。彼にはドイツ的な逞しさはあまりなかったが、代わりに純粋培養のウィーンの魅力をたっぷり味わわせてくれる稀少な存在である。もはや”真のウィーン”を体現出来る指揮者は皆無だからだ。1940年代50年代のウィーン・フィルと、最近のウィーン・フィルを聴き比べればその差は歴然である。勿論オケの主張が強いウィーン・フィルだけに、今でもウィーン的な要素は残されている。しかし、クラウスらの演奏は正にウィーンそのもの、18世紀より受け継がれて来た音楽の都の香りが漂っているのである。〜私の所有盤〜 別頁に掲載予定。 ロスバウト ベームと同じグラーツ出身のハンス・ロスバウト(1895年〜1962年)は現代音楽普及に尽力した事で知られている。ブーレーズにも影響を与えたという。〜私の所有盤〜 ・(CD)グリーグ:ピアノ協奏曲 ベルリン国立歌劇場O他 NAXOS 8.111110 このディスクは20世紀前半を代表する大ピアニストの一人、ギーゼキングのSP時代のシューマンとグリーグのピアノ協奏曲とのカップリングで、私はベーム〜ドレスデン国立管との1940年〜1942年録音のシューマンを目的にこれを購入した。そして、シューマンが録音年代の割に楽しめた事もあり、続けてグリーグを聴いてみた。勿論、シューマン同様音の古さを感じないではないが、1937年という事を考えれば、上々の部類で、ギーゼキングのダイナミクスの振幅の大きさや感情表現の豊かさを充分に味わう事が出来る。更に嬉しい誤算と言うべきか、協演のロスバウト〜ベルリン国立歌劇場管が良い。同い年のギーゼキングのピアノに呼応するかの如く、雄弁にして情熱的。シューマンの協奏曲におけるベームの演奏にもそうそうひけを取らない。 これを聴く前は現代音楽に定評があり、ブーレーズが尊敬する指揮者の一人という事で、感情を排したスタイルを想像していたが、聴いてみると結果は全然違う。よくよく考えれば、この時代の指揮者は、シェーンベルクの権威とされたシェルヒェンも古典派やロマン派では濃厚な演奏を繰り広げていたし、ベームもベルクを得意とする一方で、古典派やロマン派では優れた造型感覚に加えて人間的感情の豊かさを特徴としていた。ロスバウトもまた、そうした時代の空気を感じさせる演奏を繰り広げているのだ。何れ、他のディスクも聴いてみたい。 ローゼンシュトック ヨーゼフ・ローゼンシュトック(1895年〜1985年)はNHK交響楽団を鍛え上げた事で知られ、プリングスハイムと共に日本の演奏界の発展に大いに貢献した功労者として今に語り継がれている。ボルヒャルト レオ・ボルヒャルト(1899年〜1945年)は終戦直後、演奏活動停止命令を受けたフルトヴェングラーの代理としてベルリン・フィルの音楽監督に就任。しかし、1945年8月23日。演奏会から車で帰宅する途中、米兵によって射殺されるという悲劇的な生涯を終える。しかも誤解による発砲であった。ボルヒャルトの急逝を受け、後継指揮者決定のコンクールで優勝したチェリビダッケが躍進する事に成る。〜私の所有盤〜 ・(DVD)『世紀の指揮者 大音楽会』より ドリームライフ DLVC-1009 此処にはボルヒャルトが1933年にベルリン国立歌劇場管を率いたJ・シュトラウスU世の喜歌劇『蝙蝠』序曲及び本編の有名フレーズのメドレー、それに『トリッチ・トラッチ・ポルカ』が収録されている。 先ず、年代からすれば映像も録音も上々の部類に属するのが有難い。この年、ボルヒャルトは34歳。しかし、既にして40代か50代と言っても良い風格と孤高の人と思わせる厳しい風貌が印象的。 『蝙蝠』序曲が始まる。速い。しかし、このまま一気に駆け抜けるかと思いきや、しなやかに歌うべき所ではテンポを落とす。中間部では更にテンポが落ち、一瞬止まるのではないかと思わせる。そしてコーダでは一気呵成に盛り上がって行く。本編の断片を繋げたメドレーでは魅力溢れる旋律群をしなやかに歌っている。『トリッチ・トラッチ・ポルカ』は快速を飛ばしてコーダ迄一直線に駆け抜ける。その間、ボルヒャルトはニコリともしない。 それにしても、30代半ばにしてこれだけの演奏を繰り広げる事が出来るのだから、伊達に世界に冠たるベルリン・フィルがボルヒャルトをフルトヴェングラーの代理として暫定常任指揮者に選んだ訳ではないという事を実感出来る貴重な記録だ。若し彼が悲劇に見舞われなかったら、彼自身やカラヤンやチェリビダッケはどういう道を歩んだのだろうと思わずにはいられない。 スワロフスキー ハンス・スワロフスキー(1899年〜1975年)はチューリヒ歌劇場の首席やウィーン響の首席なども務めているが、指揮者としてより教育者としての功績が高い評価を受けている。というのも、ウィーン音楽大学指揮科の教授としてアバドやメータ、マリス・ヤンソンス、ヘスス・ロペス・コボス、大町陽一郎、尾高忠明らを指導して来たからである。〜私の所有盤〜 ・(CD)ブルックナー:交響曲6番 ウィーン祝祭管弦楽団 CENTURION CLASSICS IECC10018 これはタワーレコードかHMVのワゴンセールで1800円程度で売られていた激安ブルックナー:交響曲全集に収録されている演奏で、他はロジェストヴェンスキーの0番、よく知らないハロルド・バーンズの1番、ゲオルク・ルートヴィヒ・ヨッフム(オイゲン・ヨッフムの兄弟)の2番、クナッパーツブッシュ〜ベルリン・フィルの3番、ベーム〜ドレスデン国立管の4番、アーベントロートの5番、シューリヒト〜ベルリン・フィルの1938年の7番、フルトヴェングラー〜ベルリン・フィルの1949年の8番、シューリヒト〜ベルリン・フィルの1943年の9番といった顔触れである。この中で昔から有名なのはベームとフルトヴェングラーで、私もこのBOX購入以前から所有しているが、クナッパーツブッシュとシューリヒトは複数ある音源の中で、あまり知られておらず、私も初めて聴く音源が収録されており、アーベントロートは後にブルックナー:交響曲集が出て、それも所有しているものの、他はこのBOX以外で所有していない音源ばかり。 何れにせよ、この激安BOXにより、私は初めてスワロフスキーの演奏に触れる事に成った。録音年代は1950年とジャケットに表記されているが、殊の他音は良く、中には1960年の間違いではないか、と指摘する人もいる。演奏団体のウィーン祝祭管弦楽団も謎。バイロイトやルツェルンみたいに、著名な祝祭で活躍している特別編成の管弦楽団という訳ではなさそうだし、若しかすると、ウィーン宮廷礼拝堂管弦楽団の様に、ウィーン・フィルの別名かも知れない。或いはスワロフスキーがウィーン響の首席だった時期(1946年〜1948年)もある事を考えると、ウィーン響の間違いではないかという気もする。 肝心の演奏に関しては、悪く無い。音楽は簡潔に整理され、見通しの良い造型、すっきりとした管弦楽の響きには爽快感もあり、充分に作品を楽しめる。それどころか、クレンペラーやヨッフムなどの名盤でこの交響曲を聴き始めるより、このスワロフスキー盤の方がライト・ユーザーには入り込み易いかも知れない。 まあ、大指揮者かどうかというのは技術だけでなく、指揮者の人間性も深く関わって来るので、巧い人が大指揮者に成れるという訳ではないが、少なくとも技量に優れていたからこそ、アバドやメータらを指導する事が出来たのだという事は確かである。 スタインバーグ ユダヤ系ドイツ人のウィリアム・スタインバーグ(ドイツ名はヴィルヘルム・シュタインベルク:1899年〜1978年)はナチス台頭後、米国を拠点に活躍した事で知られている。イスラエル・フィルの立ち上げに関わったり、ボストン響の常任を務めたりしているが、特にピッツバーグ交響楽団の常任として名を馳せた。〜私の所有盤〜 @(CD)R・シュトラウス:『ツァラトゥストラ』他 ボストンSO ユニヴァーサル UCCG-5240 A(CD)ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲他 ピッツバーグ響他 ユニヴァーサル(EMI) TOCE-16173 @はスタインバーグがボストン響を率いてDGに録音した『ツァラトゥストラはかく語りき』(1971年)と『惑星』(1970年)のカップリングで、両曲揃ってスタインバーグの代表的名盤として昔から有名だった。演奏そのものはドイツの指揮者らしく、造型の確りとした着実なスタイルであると言えるが、ドイツ的な厳格さや重厚さはあまり感じられず、録音の優秀さ、ボストン響の技量の優秀さ、ホールの音響効果が派手で爽快な印象を与える。その為、厳然たるクラシック作品というよりは、映画のサウンド・トラックを聴いている様な感覚に成るが、意外とこの音響効果の優秀さが作品にはまっている。しかも、単に表面的に派手なだけでは、薄っぺらい演奏に成ってしまうが、スタインバーグが全体を確り見据え、小細工抜きで隅々に迄光を当てている為、作品を踏み外していない。従って、両曲揃って現代的模範と言える内容である。だからこそ、長らくスタインバーグの代表的名盤として親しまれて来たのだろう。 Aはスタインバーグがピッツバーグ響を率いて、ハイフェッツ最大のライヴァルと称されたミルシテインの伴奏を務めた1955年録音のベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲と1953年から1954年にかけて録音されたブラームスのヴァイオリン協奏曲のカップリング。先ず、ベートーヴェンとブラームスの協奏曲が1枚のCDに収録されているという事が珍しい。逆に言えば、共に速目のテンポで纏められているからである。録音当時、ミルシテインもスタインバーグも50代の働き盛り。ミルシテインは速目のテンポながら無理しているところは無く、持ち前の美音と品格の高さで魅了するし、スタインバーグ〜ピッツバーグ響は活力溢れる演奏で好サポート。ミルシテインは勿論、スタインバーグとピッツバーグ響の実力の高さを知らしめてくれるカップリングとして、一聴の価値があると思う。 因みに、この録音は元々EMIから発売されていたが、ユニヴァーサルがEMIのレコード部門を買収(出版部門はソニーが買収)した為、ユニヴァーサルからの発売と成っている。更にユニヴァーサルはEMI傘下のパーロフォン・レーベルをワーナーに売却した為、旧EMIのディスクがユニヴァーサルとワーナーから発売される事に成った。何れにせよ、欧州クラシック界を牽引して来たドイツ・グラモフォン、デッカ、フィリップス、EMIが一つのレーベルに統合される日が来るとは、時代も変わったものである(DGに関しては、第二次世界大戦によりEMI(英グラモフォン)と袂を分かった歴史があるだけに、再統合という事に成るが)。 イッセルシュテット 19世紀最後の年に生れたハンス・シュミット・イッセルシュテット(1900年〜1973年)はヴァントの活躍でその名を知られる北ドイツ放送交響楽団の初代常任指揮者で、ハンブルクを拠点に地味だが着実な音楽運びをする”正統派”として、今尚懐かしむ者が少なくない。主役級ではないが、イッセルシュテットは20世紀の演奏史を語る上で決して忘れる事の出来ない名優であったと言えよう。〜私の所有盤〜 別頁に掲載予定。 |