BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク

出谷啓


カール・ベームが遂に亡くなってしまった。とりわけ日本では、晩年に”神様”扱いされていただけに、落胆したファンがさぞ多いに違いない。だが小生の様な30年選手のレコード・ファンにとっては、近年の異常な程のベーム崇拝ムードは、実は何によっているのかよく解らないのである。確か1963年だったと思うが、日生劇場の柿落としに来日した時の、ベートーヴェンの『フィデリオ』の指揮は凄かった。そしてレコードではベルリン・フィルとのブラームスの交響曲1番も、今聴いても極めて充実した演奏だった事が分かる。だが、この時代のベームは、決して信仰の対照などではなかった。この事については以前、指揮者の朝比奈隆さんと話し合った事があるのだが、双方ただ首を捻るばかりで明解な結論は出ないままに終わったのだった。
確かに86歳の高齢迄現役であり続けたベームのヴァイタリティは、驚嘆に値するのは確かだが、これとて落ち目の映画俳優の息子カールハインツの離婚騒動の慰謝料を稼ぎ出してやるために、おちおち引退も出来なかったという老ベームの心境を慮ると、ただひたすら同情の念を禁じ得ないのである。昔から出来の良くない子供程可愛いといわれるが、子供の経験はあっても親の経験のない小生にとっては、こうした心持は正直いってよく解らない。だがベームの典型的な親バカぶりには、何処か涙ぐましささえ感じてしまうのである。
小生の私見のみでいうなら、晩年のベームは甚だ良くなかった。勿論、ベートーヴェンの『田園』とか、モーツァルトの『レクィエム』といった例外的な名盤があるにせよ、概ねリズムが硬直した如何にも老人臭い演奏には、気が滅入る思いがしたものだ。モノラル時代のブラームスの交響曲2番、ベートーヴェンの『運命』の様な、がっちりと構成的ではあるが、まだ充分に若さと弾力性を持った快演を知る耳には、うたた今昔の感を禁じ得ないものがある。
という訳で編集部から、ベームのレコードを何か一つとの依頼を受けた時、咄嗟に頭に浮かんだのが、モーツァルトの『コシ・ファン・トゥッテ』のそれも第二回目の録音であった。これは1962年の録音で、ベームはこの時68歳、まだ決して老い朽ちる年齢ではなかった。テンポも爽快でアンサンブルもしなやか、オーケストラ・パートは如何にも”一陣の風が吹き抜ける様なアレグロ”を聴かせてくれる。それにまた、キャストが断然素晴らしい。シュヴァルツコップのフィオルディリージ、ルートヴィヒのドラベルラ、ファニー・シュテフェクのデスピーナ、A・クラウスのフェルランド、タディのグリエルモ、そしてベリーのドン・アルフォンゾという顔触れは、60年代初頭におけるオール・スターである。だがこの様なスター達が自己を抑えて、アンサンブル・オペラとしてのスタイルをまっとうしているのは、明らかにベームの強力な集中コントロールの賜物であろう。そして姉妹役のシュヴァルツコップとルートヴィヒの頭脳的な歌唱が、また何ともいえず魅力的である。押しも押されぬ2人の大プリマドンナが、お互いに相手を立て合ってベームと共に、モーツァルトの目指したアンサンブルに奉仕しているのが聴きものだ。中ではベリー一人が、いささか悪ノリ気味だが、他の人々のアンサンブルは絶妙を極める。ただ小生がモーツァルトの『コシ』を初めてじっくり聴いたのがこのレコードだったという感傷を抜きにしては考えられないかも知れないが(何分オペラに関しては可也奥手だったもので)、今もこのレコードから受けた鮮明な感動は忘れられない。思うに1950年代後半から1960年代半ばにかけてのベームは、指揮者としてのピークにあったのではあるまいか。その意味で86歳迄現役を続けたベームは、いささか長く棒を振り過ぎたという感慨もなくはない。出来ればより若い時代のレコードで、在りし日の巨匠を偲びたいと思う。暴言多謝!


今でこそ評論家達のベーム評は、各々の思う所を述べている感があるが、当時はベームに対しあからさまな批判を行う事が許されない様な風潮があった。まして、ベーム逝去の直後は、故人の冥福を祈ろうという空気と、偉大さを振り返るという作業が盛んで、そうした時期に出谷氏の様な文章を書く者はあまりいなかった。恐らく出谷氏も相当勇気を振り絞ったに違いない。
私は最初この文章を読んだ時、大いに憤慨した。しかし、今では殆どの人がベーム讃を述べている時期に、敢えてこうした辛口の文章を掲載し、評論の多様性と、言論の自由という事を改めて考えさせてくれた出谷氏に感謝している。物の見方は皆同じではない。自分と異なる考えを持っている人間がいるからといって、それを憎んだり、攻撃したりするのは愚の骨頂だし、相手には相手なりの感性や考えがあるから、こちらがどう言おうとそれが簡単に改まる事はあるまい。そうした意味において、敢えて”ベーム追悼狂騒曲”の時期にこういう文章を書く人がいた事は、逆に日本の批評界にとっては良い事だったのではないかと考えている。
尤も、現在では晩年のベームへの批判を行う者が増え過ぎて、逆にもう少し晩年のベームに惹かれる者がいても良いのに、と思うのだが。



ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク