BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
読者投稿・編集後記
ベーム氏逝く〜読者投稿@ 「ベーム氏重体」との事を前日の夕刊で見て心痛めていたが、その24時間後にTVで死去の報に接しようとは……。その日いささか飲んで遅く帰った私は、ひょっとして酔っ払って悪い夢か、さもなくば錯覚がよぎったのだと、何度自分に言い聞かせた事か。しかし、寝苦しく短い夜が明けて、非情にもまごうことのない事実を伝える新聞の活字が私の目を射るのであった。 カール・ベーム…この尊敬してやまぬ芸術家の演奏を聴いたのは、そんな昔でもなければ、また数も多くない。でも、私の本当の宝物と思っている演奏に、75年3月のウィーン・フィル日本公演がある。曲はシューベルトの交響曲8番と9番、俗に言ってしまえば『未完成』と『ザ・グレート』に私の音楽観を変えてしまう程の感銘を受けた。 シューベルトはこの『未完成』を全曲完成するか、それに近かったと私は思う。しかし世に問う体裁とした時、直観で割愛し、それでいて全体の統一をなしていた。その代わり次の9番では”天国の様な長さ”と評されながら、その極限で止める離れ業、天才のしたたかさと言うしかない。演奏を聴いて、それがごく自然に理解出来、目の醒める思いがした。シューベルトの芸術は機能を誇る格好いい指揮者では霧散してしまう事も…。 今年の1月3日、雪のミュンヘンではベームの指揮する『後宮からの誘拐』の公演だった。マエストロを称えて全員が立ち上がって拍手で迎えるさまは、当然ながら何処も同じと本当に嬉しかった。(大府市、佐藤浩司さん) ベームの死に寄せて〜読者投稿A 覚悟はしていたものの、矢張りショックでした。7月に『回想のロンド』を読んでベームの考え方を少しでも知った気になっていた所でした。心にぽっかり穴が開いた様でもあり、切ない気持ちでもあります。 ベームとの本格的な出会いは、遥か昔に聴いたブラームスの交響曲1番を思い出して、曲名が分からなかった時に、暫くしてベーム〜VPOの75年の来日の時の放送で曲名が分かった時で(以前も聴いていた筈ですが)、その時感激し、以前は音楽を聴き流していた感がありましたが、自分から音楽に入り込む様になり、本当の音楽の楽しみを得る様になりました。 ベームが日本でこれだけ人気が得られたのは、下積み時代から積み上げてきて、やっと花が咲いた事、その基礎の強さが本当なものだけに以後これだけの人気を維持出来たのだと思います。そして、その構成力の強さと限られたレパートリーの中の曲とが一体となっている充実感があったからだと思います。 音楽を自分なりに深く感じる様になった方は、ベームの偉大さを感じ取ってらっしゃると思います。晩年は、時々年齢を感じさせる事もありましたが、私はベームのコンサートへ行けなかったのが、非常に残念でたまりません。せめて、遺された録音を聴きながら、冥福を祈るばかりです。(平塚市、能勢博之さん) 編集後記@ 巨匠ベームが逝った。昨秋ウィーン・オペラ公演で『フィガロ』を聴いたのが最後となってしまったが、危ない足元を歌い手に支えられて何度もカーテン・コールに現れたあの姿が忘れられない。87年になんなんとする充実した生涯!御苦労様、と心から冥福を祈りたい。 今月は、彼の死によって急遽追悼特集を組んでみた。その為予定されていた「特集・あなたのミュージック・ライフを豊かにする5つのコース(仮題)」と、11月号掲載予定の「82年来日演奏家特集」は12月号に延期させて頂く。(以下略) 編集後記A 明日の朝6時に起きて新宿発8時の特急で西穂高に行こうと、ザックの荷造りを始めようとしていた時に、ベーム逝去の連絡を受けた。それ迄進行していた特集頁を急遽差し替える事になって、山行きは中止、慌しい土・日曜日を過ごした。記事立て進行中、あちこちから集めた生前の写真を選びながら、半分以上は前に記事に使ったり見た事のあるものなのに、その写真の良し悪しに対する基準を変えている自分に気付いた。晩年の寛ぎの笑顔より、指揮する苦しそうな表情にホッとしたりして……。 何れも当時のベームの認識のされ方や存在感が窺い知れるが、特に編集後記は当時のメディアにおけるベームの価値を物語っているといえよう。最近『モーストリー・クラシック』誌でフルトヴェングラー没後50周年の特集が組まれていたが、果たしてベーム没後50年にそうした事を手掛ける雑誌があるのかどうか。そう考えると、矢張りこの時期のベーム人気が懐かしく、また彼の死後、それがどんどん下降していった事に虚しさを感じる。商業主義に翻弄されてしまった芸術家の悲劇を。 |