BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク

黒田恭一




「先程ベーム追悼の念をもって、彼の指揮したモーツァルトの『レクィエム』のレコードをかけ終わったばかりで、手紙が幾分暗さをおびるかも知れません。どうぞ御赦し下さい。ドイツ音楽での生き仏と考えていた人が本当の仏になってしまうと、矢張り何かしら重要な、木の節目が抜けた様に感じられ、気持ちの上での寂しさは隠しきれません。」
……、ベーム他界の報が新聞紙上で伝えられた数日後、日頃親しくしている若い友人から来た手紙は、その様な書き出しで始まっていた。
音楽家の死を知らされると、その音楽家に縁のレコードを取り出して、一人静かに弔う事がある。彼の場合はその意味で、ベームの指揮したモーツァルトの『レクィエム』のレコードを聴いた事になる。ベームにはかなりのレコードがあり、しかも彼は中々のレコード・コレクターであるから、他にも選ぶべきレコードがあった筈であるが、彼は数あるレコードの中からモーツァルトの『レクィエム』のレコードを選んで聴いた様である。
作品が『レクィエム』、つまり死者の為のミサ曲であるから、そのレコードはベームの死を弔う為にうってつけのレコードであったといっていいだろう。ベームの死が報じられたその日、ベームの指揮したモーツァルトの『レクィエム』を聴いた人は、彼ならずとも数多くいたに違いなかった。
しかし、モーツァルトの『レクィエム』がベームを弔う為の唯一の作品という訳でもない。その日ベームの死を思って聴く音楽として、モーツァルトの『レクィエム』が最も相応しい物であったとしても、他に選択の可能性がないという事ではない。考え方によっては、モーツァルトの『レクィエム』でなくともよかった。いや、考え方によってはというより、この場合、ベームの聴き方によってはと言い直すべきであろう。それ迄のベームの聴き方が、その時のレコードの選び方に反映しているとみる事が出来る。
その事について手紙をくれた友人に尋ねてみても、きっと「あれこれ考えた末の事ではなかったんですよ。自然に、殆ど無意識の内にモーツァルトの『レクィエム』のレコードに手が伸びただけなんですよ」…と、言うに違いない。確かに彼の言う通りであろう。しかし、例えそうであったとしても、何故その場合にモーツァルトの『レクィエム』であって、例えばワーグナーの『神々の黄昏』の全曲盤の内の「ジークフリートの葬送行進曲」ではなかったのかという事は明らかになっていない。
その曲、つまり「ジークフリートの葬送行進曲」をベームの指揮した『神々の黄昏』の全曲盤で、ベームの死を知った日にお聴きになった方もおいでの事と思う。しかしながら、推測するに、その時モーツァルトの『レクィエム』を聴いた人の数と「ジークフリートの葬送行進曲」を聴いた人の数とを較べてみれば、恐らくモーツァルトの『レクィエム』を聴いた人の数の方が圧倒的に多かったに違いない。
しかし、若し仮に今の様な状況でフルトヴェングラーが死んだのだとしたらどうであったろうか、と考えてしまう。確かにフルトヴェングラーにはモーツァルトの『レクィエム』のレコードがないという事もあるが、多くの人はごく自然に、フルトヴェングラーの指揮した「ジークフリートの葬送行進曲」のレコードを聴くに違いない。例えフルトヴェングラーにモーツァルトの『レクィエム』のレコードがあったとしても、フルトヴェングラーのレコードを聴こうとしている人が選ぶのは、モーツァルトの『レクィエム』ではなく、「ジークフリートの葬送行進曲」になるのではないか。

こういう事で書く時に、自分の事を棚にあげてあれこれ言うのはフェアではない。それではお前はどのレコードを聴いたのか?という反問を覚悟しなければならない。ベームの死を新聞で知った日、確かに僕もベームのレコードを聴いた。しかしそのレコードはモーツァルトの『レクィエム』でも「ジークフリートの葬送行進曲」でもなかった。
多くの人がそうであった様に、僕も殆ど無意識で、このところ暫く聴かないでいたそのレコードを取り出して、聴いた。何故そのレコードであったかは、説明しようとして出来なくはないが、かくかくしかじかの理由でといった様に理由が先行してレコードを取り出した訳ではなかった。
そうか、ベームさんもとうとう亡くなったのかと思い、ぼんやり記憶の糸を手繰れば、それでもかなりの数を聴いている事になる、これ迄に接する事が出来たベームさんの指揮したオペラやコンサートのあれこれを考えている内に、ごく自然に聴きたくなったレコードがあった。オペラの全曲盤であった。しかも、残念な事にそのオペラを指揮したベームさんの演奏は劇場で聴いていなかった。しかしながら、個人的にベームさんを追悼する為には、その曲以外は考えられないと思った。
ベームさん……、思いもかけぬ事ながら、あのカール・ベームの事を、個人的な知己である筈もないのに、何時の間にか、ベームさんと書いてしまって、自分でもびっくりしている所である。ベームさんの、漠然と、遠目にも感じられる人柄の為せる業というべきであろうか。偉大な指揮者をベームさんなどと馴れ馴れしく呼ぶのは誠に僭越である。それを百も承知の上で、以後、此処では、ベームさんと書かせて頂く事にする。その様に書く事によって、ベームさんの事を身近に考えられると思うからである。その死の報せを受けたばかりの今、ベームは……と呼び捨てで書く事に気持ちの上で抵抗があるからである。御赦し頂きたい。
ところで、そのベームさんの事では忘れ難い思い出がある。ごく個人的な事であり、これ迄に書いた事でもあるが、もう一度書かせて頂く。1963年の10月の事である。ベームさんは初めて日本に来た。そして、ベームさんは『フィデリオ』と『フィガロの結婚』を指揮した。
幸いな事に、その際『フィデリオ』のリハーサルを覗いたり、ベームさんにインタビューする機会に恵まれた。先ず、俗にゲネプロといわれる劇場でのリハーサルの事から書けば、あんなに恐ろしい思いをしたのは、後にも先にもあの時だけである。ベームさんは客席の後方に陣取ったかなりの数のカメラマンがカメラがシャッターを切る時に立てる音が五月蝿いといって、大変に御機嫌が悪かった。そして、歌い手に向かい、更に演出家に向かって大声を張り上げたりした。
インタビューはその数日後に行われた。ゲネプロでの印象が生々しかったので、僕は緊張の極に達していた。しかし、その時のベームさんは、これがあのベームさんかと思われる程優しかった。インタビューが終わって、そういう事は滅多にしないのであるが、何といっても相手がベームさんであり、今度ばかりはと覚悟を決め、密かに携えていった『フィデリオ』のスコアを出して、サインを御願いしたいと言ってみた。
ベームさんは、その『フィデリオ』のスコアの扉の隅っこに小さな字で名前と日付を書いてくれた。堂々と大きな字で活字の上にサインしてくれてもよさそうなものであったが、ベームさんはそうはしなかった。しかし、この話は其処で終わらない。肝心なのはその先である。
それから何日か経って、有楽町のベームさんの泊まっていたホテルの近くのガード下を歩いていた。誰かに呼ばれている様な気がして立ち止まり、辺りを見回してみた。車道を隔てた向こう側の歩道にベームさんと奥さんが一緒にいて、こっちに手を振っていた。初めはこっち側の歩道に共演した歌手なりオーケストラのメンバーなりがいるのであろうと思いキョロキョロしてみたが、それらしい人は見当たらず、ベームさんは僕に手を振ってくれたとしか考えられなかった。「ほら、御覧なさい。あの子、この間インタビューに来た子じゃない?」「どれどれ、うん、そうだそうだ」といった様な会話がベームさんと奥さんの間で取り交わされたのかどうかは知らない。
手を振られた方が有頂天になった事はいうまでもないが、嬉しかったり驚いたりで、為す術もなく道を隔てて最敬礼をしただけでその場を去った。
ベームさんというと、何時もその時の事がもう20年近くも前の事であるにも関わらず、思い出される。そして、同時にあのゲネプロでの恐ろしさも忘れられないでいる。尤も、ベームさんのプローベでの気難しさは、実際にそれを目にしたのは1963年の『フィデリオ』の時だけであるが、レコードでも聴く事が出来る。1966年にバイロイトで録音された『トリスタンとイゾルデ』の最終面にベームさんのプローベが収められている。
ベームさんは、殆どぶつぶつ言いっぱなしである。何とも口五月蝿いプローベである。『フィデリオ』でのものは、その『トリスタンとイゾルデ』でのものより、更に口やかましい、そして激しいものであったが、何れにしてもリハーサルの仕方が、無言の内にベームさんにとって指揮するという事がどういう事かを語っていた様に思う。
恰も軍隊の指揮官がそうである様に、一段高い所からオーケストラを指揮する指揮者がいる。アルトゥーロ・トスカニーニなどはそういうタイプの代表的な例といえるであろう。しかし、ベームさんは違う。ベームさんは気難しく、口やかましかったが、決して軍隊の指揮官の様ではなかった。ベームさんは言ってみれば其処で演奏している音楽の核として、自分をオーケストラの中に溶解しようとしていた。オーケストラを外側から捉えて、それに指示を与えるというより、オーケストラに自ら求める様に動いて貰い、その中に自分を溶かし込もうとしているかの様であった。
自らをその音楽の核に置こうとするベームさんの姿勢は自ずとその演奏にも反映していた。確かにベームさんは大指揮者であったが、しかし、例えばフルトヴェングラーの様に、或いは例えばトスカニーニの様に、その強烈な個性で聴き手を圧倒したかというと、そうとも言い難い。ベームさんがその演奏で示した音楽的個性は、もう少し己を引いた所で明らかにされた個性であった。
恐らくその事と、ベームさんを追悼する為に多くの人が「ジークフリートの葬送行進曲」ではなく、モーツァルトの『レクィエム』のレコードを聴いた事とは無関係ではない。正にモーツァルトの『レクィエム』は、ベームさんを一人静かに偲ぶのにうってつけの作品であったと思う。

しかし僕はモーツァルトの『レクィエム』のレコードを思い出さなかった訳ではないが、別のレコードを聴いた。若しかすると、モーツァルトの『レクィエム』がその場の状況に合い過ぎている、従って切実過ぎると感じた為に、一歩退いた所でレコードを選んだ為かも知れなかった。
聴いたのは、1958年にドレスデンで録音された『薔薇の騎士』の全曲盤の最終曲、ゾフィー、オクタヴィアン、マルシャリンによる三重唱と、それに続くゾフィーとオクタヴィアンによる二重唱であった。そのレコードではゾフィーをリタ・シュトライヒが、オクタヴィアンをイルムガルト・ゼーフリートが、そしてマルシャリンをマリアンネ・シェッヒが歌っている。
この『薔薇の騎士』の幕切れの三重唱は、R・シュトラウスの葬式に演奏されている。その事をふと思い出したという事も微妙に影響しているかも知れぬが、無論理由はそれだけではない。
ベームさんのラスト・レコーディングは一体何であったのか。R・シュトラウスの『エレクトラ』を映画用に録音中と聞いていたが、あれは果たして完成したのであろうか。ベームさんの年齢を考えると『エレクトラ』とは大変であろうなと思い、しかし成程『エレクトラ』というのは如何にもベームさんらしい事であると考えたりしていたが、録音は終了していたのかどうか。尤も、ベームさんには1960年にドレスデンで録音した『エレクトラ』のレコード全曲盤があるので、今回の物はTV映画用とはいえ、ベームさんにとっての『エレクトラ』の再録音に当たる。今の所完成したかどうかは分からないながら、ベームさんによる最後の録音の内の一つに『エレクトラ』があった事は間違いない。そうしてみると、ベームさんの指揮者としての活動期間中、恰も通奏低音の如くにR・シュトラウスの作品があったという事も出来る。無論、であるからといって、ベームさんをR・シュトラウス指揮者などと決め付ける積りは毛頭ない。モーツァルトを指揮しての、或いはベートーヴェンを指揮してのベームさんの仕事の重さは忘れられる筈もない。
にも関わらず、矢張りベームさんの指揮者としての仕事の仕方は、R・シュトラウスの作曲家としての仕事の仕方のごく近い所にあったと思う。ベームさんの、即物的といっていいのかどうかは分からないが、音を音としてしか認識せず、しかも情緒や思い入れを決して被せる事のない音の積み重ねで音楽を展開しようとするベームさんの演奏、或いは上から押さえつけるのではなく、同じ平面に立って、オーケストラの中に自分を溶解させようとするベームさんの指揮者としての身の置き方は、モーツァルトを指揮した場合にも、そしてベートーヴェンを指揮した場合にも、それぞれ印象的であったが、R・シュトラウスの作品を指揮した時に、ベームさんは「成程、これがベームさん」と思わせた。
そのベームさんの指揮した『薔薇の騎士』の全曲レコードの演奏を初めて聴いたのは、1958年に収録されているレコードであるから、当然随分前の事になる。ベームさんの初来日以前に、既にそのレコードは出ていた。しかしながら、そのレコードに対する印象は必ずしも好ましいものではなかった。ベームさんのレコードを聴く前に、カラヤンの指揮した、例のシュヴァルツコップやエーデルマンの歌っている全曲レコードを聴いてすっかり心奪われてしまっていた聴き手は、ベームさんの指揮する演奏が、如何にも武骨に思え、無愛想に感じられた。
尤も、ベームさんの指揮した演奏は、終始、武骨であり、敢て言えば辛口であった。演奏が終わった後に聴衆に答礼する時のあのベームさんのにこやかさとは裏腹の、無口で一徹な職人の仕事ぶりを思わせるのがベームさんの指揮であった。
そういうベームさんの指揮しての演奏に、一種の丸みといえばいえなくもない様な性格が感じられる様になったのは、1970年代の後半になってからの様に思う。ただ、その丸みといえばいえなくもない様な性格が、果たしてベームさん自身が自ら求めた結果であったかどうかは疑問である。ベームさんの演奏がたっぷりとした恰幅のいいものになった時、壮年時代のベームさんによる辛口の演奏を、それ迄とは違う聴き方で聴ける様になった。
『薔薇の騎士』の全曲レコードも例外ではなかった。その表情の硬い、例えあの第二幕幕切れでのワルツなどでさえ決して陶酔的にならないベームさんの指揮した演奏が、R・シュトラウスの狙いを十全に押さえた物と思える様になった。音楽に対して何時如何なる場合でも、振りかぶった大仰な身振りをとらないベームさんの誠実さと、あのR・シュトラウスという作曲家を特徴づけている業師的な華麗さとでは、如何にも遠いものに感じられなくもないが、陶酔から隔たった所で作業を続ける一徹さでは、共通する所が多々あった様に思う。
ベームさんについて凡そその様な考えを抱いていた為に、必然的に『薔薇の騎士』のレコードを取り出して聴いた様であった。
それにもう一つ、そのレコードを選んだ理由として、ベームさんが最もベームさん的であった時期として、これは人それぞれ意見の食い違う所であろうが、1950年代後半から1970年代前半を考えるという事も関係している様である。無論、ベームさんにおける所謂成熟を認めない訳ではないが、1970年代後半から1980年代に入ってのベームさんの仕事からは、嘗てのあの口をぎゅっと結んだ表情に相応しかった、贅肉のつかない、筋肉質の演奏が聴きにくくなったという事は言えるであろう。
そして、若しかすると、ベームさんがその様になってからの演奏で、ベームさんに触れる様になった人も少なくないのかも知れず、であるとすると、そういう聴き手はベームさんを一面でしか捉えられない事になる。幸い、ベームさんの壮年時代のレコードも少なからず遺されている。その頃の幾分とっつきにくい所があるかも知れない辛口の演奏を、これから時間をかけて聴いてみたらどうであろうか。そうする事によって、1894年に生れて1981年に世を去ったカール・ベームという優れた指揮者が、音楽の世界で如何なる役割を果たしたのか、自ずと分かってくるに違いない。

ベームさんは亡くなった。しかし、レコードが遺されている以上、聴き手にとってのベームさんは生きている。その遺されているレコードを、ベームさん的な音楽へのこだわり方を忘れずに聴き続けていくのが、ベームさんを敬愛した聴き手の義務であると思う。
とっかかりは何でもいい。モーツァルトのベームさんでも、ベートーヴェンのベームさんでも、何でもいい。そこを糸口にベームさんがレコードに遺した演奏を、今自分の気に入っている音楽にとどまらず、ベームさんその人を訪ね歩く気持ちで聴いていった時に、見えてくるものがあるに違いない。卑しくもベームさんの演奏を聴こうというからには、ベームさん的に一徹であらねばなるまい。何よりも先ず、あの誠実な音楽への迫り方を聴き取らなくては、ベームさんの演奏を聴いた事に成らない。

カール・ベームは武骨に、一徹に音楽を愛した巨匠であった。


黒田恭一氏は日本の音楽ファンの中では相当に有名な一人であり、自分の思う所は述べつつ、また音楽の聴き方を強制する様な面を持ちながら、宇野功芳氏の様な毒を感じさせない為、NHKなど数多くのTVやラジオの音楽番組に出演している。比較的無難で、しかもそれなりに中身の濃さを感じさせる点が仕事の多い理由だろう。此処でも、インテリぶった側面は否定出来ないものの、如何にも黒田氏らしい文章が綴られている。注目すべきは終盤で、恐らく1970年代の日本で、突如爆発的に高まったベーム人気の実体を見抜き、にわかファン(ミーハー)の聴き方を暗に批判している様に思われる。


ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク