BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
ベーム逝去の報をきいて
Q1・報を聞いた時の感想
荻昌弘 @何故か理屈ではないのですが、氏が邸を持っていたというミュンヘン南郊シュタルンベルク湖の連想から、この湖で水死したルートヴィヒ2世の事をしきりに考えました。王がこのうえなくワーグナーを敬愛し、その楽劇の上演を渇望した事も、連想の内に入っていたかも知れません。 それと、息子の映画スター、カールハインツ・ベームのマスクが一瞬浮かんできました。次のジェネレーションのドイツ人、という事です。 A何時、東京のどのホールであったか、確かNHKホールだったか、ベーム氏指揮の演奏が終わると、13か14歳位、半袖白シャツの中学生位の少年が通路を駆け降りて、老いた巨匠に花束を捧げたその情景が、実は何よりも印象に焼き付いています。私自身正にあの年頃、SPレコードや映画『オーケストラの少女』を通してクラシック音楽の美しさに酔いだした。しかし、外来の巨匠の演奏会など当時の子供に縁のある筈がなく、また、行けたとしても、尊敬する神格的な大音楽家に花束を差し出すなどという行為は、夢にも想像する事が出来なかった。それが今は…。私は少年の気楽さを羨むと同時に、寧ろベームをそこ迄”並のスター”視出来る世代が生まれて来たこの商業主義の時代に、目の舞う様な、或る痛みを感じました。 ……巨匠は、静かに微笑んで少年の花束を受け取っていましたが……。 Bそれは首を傾げてあれこれ考えてみるまでもなく、1966年のバイロイト・フェスティヴァルでベーム氏が指揮をしたワーグナーの『トリスタンとイゾルデ』の全曲です。ビルギット・ニルソンやヴィントガッセン、クリスタ・ルートヴィヒ、M・タルヴェラ、そしてエヴァハルト・ヴェヒターの歌っているこれ以外、有得ない。ただこの夏、あまりに時間に追われてそのテープを装置の脇へ出したまま、今もって聴き通すゆとりがなく、といって、これより先に他のレコードは聴きたい気持ちになれず、逝去以来、ベーム氏のレコードには針を下ろせないでいる状態です。 C何よりも訊きたく、そして唯一訊きたいのは、「ヨーロッパ」という存在と意味についてです。勿論、ベーム氏自身にとっての。 村田武雄 @ベームが次第に弱ってくるさまを毎年の様に目にしていたので、遂に来るべきものが来たという感じがした。去年のウィーン・オペラの来日の時、ベームが最も得意にしていた、モーツァルトの『フィガロの結婚』とR・シュトラウスの『ナクソス島のアリアドネ』とを観た時も、その前年ザルツブルクで接したベームとは、その厳しい表情に変わりはなくとも、身体の動きから感じられる重さと弱さとが、僅か1年でかなりひどくなっているのに驚きもし、また心配にもなったからである。 ましてその10月6日の人見記念講堂でのウィーン・フィルの追加公演で、ベートーヴェンの交響曲7番を腰掛けて指揮するのを観た時、気を張って指揮はしているものの、ありありと分かる程に衰弱が認められた。その時にも不吉な予感がしてならなかったが、「遂に来るべきものが来た」と暗然たる思いに陥らざるを得なかった。 これで20世紀の演奏活動から大きな燈火が一つ消えた。残るはカラヤンか。しかしウィーン・フィルには誰がベームの後継者としてその輝かしい座をより輝かしいものにする事が出来るのか。ベームの後にベームのない事は分かるが、ウィーン・フィルの未来にも魅力の乏しい幾年かが続く事になるに違いない。マゼールにしても、グシュルバウアー、ホルライザーやシュタインにしても、ベームの後継と認める事は難しい。 カラヤンの後のベルリン・フィルよりはベーム亡き後のウィーン・フィルの方が尚時流に流される危険が多い。 Aベームが1963年に日生劇場の柿落としにベルリン・ドイツ・オペラを率いて初めて来日した時の、ベートーヴェンの『フィデリオ』と『第九』とが矢張り強く印象に残っていて消えない。それは初めてであったからでもあったろうが、その地道で質実剛健な表現法に、改めてドイツ音楽とウィーン音楽との見事な融合から生じたベームの音楽を把握する事が出来たからである。 次に深い感銘を得たのが、1975年のザルツブルク音楽祭でのモーツァルトの『コシ・ファン・トゥッテ』であった。ピラール・ローレンガーやブリギッテ・ファスベンダーやペーター・シュライアーなどが歌った、策を弄さずして、劇と音楽との統一を自然に掴んだ、特に音楽の流れの流暢な、如何にもザルツブルクの大劇場の雰囲気に合った上演が、改めてベームの読みと経験の深さに敬愛の念を新たにした。 別れ間際に奥さんと自動車に乗って帰る時、私が手にしていたプログラムを見て、急いでその表紙にサインをしてくれた。今そのプログラムを机上に置いて、ベームと『コシ・ファン・トゥッテ』の素晴らしい結合を思い出しながら書いている。 しかしその結合はもう再現出来ないものとなった。 Bレコードでのベームでは、シューベルトの『未完成交響曲』、ウィーン・フィルを指揮したモノラル(ロンドン)とベルリン・フィルを指揮したステレオ(グラモフォン)との、両者のやや暗く、悲しみをじっと秘めている様な演奏がこの曲の最高の表現だと思うし、また『未完成』ではそれを掴まえなくては音楽にはならないといえるものをベームは確りと捉えて演奏している。ウィーン・フィルを振ったモーツァルトの『ジュピター』と共に幾度でも聴き直してみたくなるレコードである。 Cベームがグラーツでデビューしてから後に、彼をミュンヘン国立歌劇場の指揮者に推薦したのはブルーノ・ワルターであった。ベームはその後ナチス政権下で戦後の1952年に再びウィーン国立歌劇場の音楽監督に迎えられる迄、恐らく辛苦の道を転々と歩いたのであったろう。しかしベームの歌劇指揮者としての才能を認めて、その街道を開いたのはブルーノ・ワルターであった。それで「あなたの芸術とワルターとの関係について」と口火を切ってみたい。そこからベームのモーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト、ワーグナー、ブラームス、R・シュトラウスに対する卓越した道が推察出来ると思うからである。 粟津則雄 @一つの時代が過ぎ去ったという強い感慨を覚えました。勿論、現役最長老の指揮者としては、まだオーマンディ、ヨッフム、ムラヴィンスキー、それにマタチッチといった指揮者達が残っていますが、ベームの死は何といっても決定的です。精妙でありながら何処か質朴な味わいを湛え、堅固でありながら伸びやかに流れる彼の指揮は、正しくドイツ・オーストリア音楽の正統を伝えるもので、昔から大変好きでしたが、晩年に至って、独特の軽みと一種艶なるものとを加えるに至った様です。あらゆるものが、いささかも無理強いされる事なく、ごく自然に発し、ごく自然に地に落ちた。その死が、この様に何か全人的な印象を与える指揮者は、今後現れにくいのではないでしょうか。先ず独特な個性を売り物にしなければ売り出しにくくなっていますが、こういう傾向は今後一層強まると思われるからです。 Aベームのレコードはかなり早くから聴いていたのですが、彼の指揮姿に接したのは、7、8年前、彼がパリ管を振るのを観たのが最初です。それだけに、その時の印象が強く残っています。彼の決して流麗とはいえぬ、寧ろぶっきら棒な指揮姿から、実に自然な音楽が自在に流れ出すのに大変驚きました。その後、彼が来日した時の、確かブラームスの1番の交響曲を振った演奏会も、指揮者と演奏家達と聴衆とが一つに融け合った素晴らしい演奏会だったと思います。それに、昨年ウィーン国立歌劇場と共に来日した時の指揮。テンポの遅い随分変わった指揮でしたが、老年の花ともいうべきものは、鮮やかに開いていた様に思います。 Bこれも一枚だけといわれると困ります。彼が亡くなったときいた時、私はたまたま手許にあった、ポリーニと組んだブラームスの第一番のピアノ協奏曲のレコードを聴きました。ポリーニは1942年の生まれですから、殆ど半世紀近い年の隔たりがあるのですが、このレコードを聴いて改めて驚いたのは、そういう年の隔たりが殆ど感じられないという事です。勿論、例えばアバドがポリーニと組んだ場合の様な緊迫した結びつきはありませんが、如何にもしっくりと融け合っている。こういう事は、ベームの指揮のスタイルそのものに根差す彼の特質ではないかと思います。情感の度合いの強い指揮者と較べて、彼の様に、知的な、だが決して無機的な冷ややかさに陥る事のないスタイルは、古くなりにくいのです。だが、ベームで必ず聴いてみたいのは矢張りモーツァルトです。と書いただけで、モーツァルトの様々なレコードの記憶が浮かび上がってくるのですが、その中でも先ず、ヤノヴィッツ、フィッシャー・ディースカウ、マティス、プライなどを歌手とした『フィガロの結婚』を聴いてみたい。ベームの指揮したオペラでは『(誤植か知らぬが、空白なので、恐らくコシ・ファン・トゥッテ?)』や『魔笛』の方が好きなのですが、昨年このオペラを指揮したベームの姿が、記憶に鮮やかだからです。 C当人が死んでしまっているのですから、何を訊いてみたいかと訊かれても困ります。それに、指揮者の精髄は演奏に表現されているのですから、改めて何か訊ねてみても、はかばかしい話は聞けないでしょう。勿論、ベームと日常付き合う事が出来たら、その片言隻句に心打たれる事があるでしょうが。それでも何か訊けというのなら、少年時代や青年時代の話を聞きたいですね。彼自身の生活の事だけでなく、その時代の様々な出来事や、それに対する彼の反応について。そういう事についての回想も本になっている様ですが、もっと具体的な、微妙な話を聞いてみたいのです。 実際に聴いた演奏や聴いたレコードは三者三様ながら、何れも当時のベームの存在感の大きさを伝えている。恐らくこの時代にヴァントやチェリビダッケ、そして朝比奈らが”神”になる事を予測し得た人は殆どおるまい。この時、確かに一つの大いなる時代が終わりを告げた、その事を実証する文章群であるといえよう。 |