BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク

トピックス


藁科雅美
R・シュトラウスの楽劇『エレクトラ』の映画化の為の撮影が、その監督を務めるゲッツ・フリードリヒがこのギリシャ悲劇の為の最適の場所と考えた、目下閉鎖中のウィーン=フロリートスドルフにある古い工場で行われた。この映画の為の「音」は、ウィーンのゾフィエンザールで、カール・ベーム指揮ウィーン・フィルで収録される事になっており、4月に着手されたが、ベームの病気の為中断した。歌手はリザネク(エレクトラ)、リゲンツァ(クリュソテミス)、ヴァルナイ(クリュタイムネストラ)、フィッシャー・ディースカウ(オレスト)他の顔触れであり、日を改めての録音は、彼らとウィーン・フィルのスケジュールの調整上、至難と目された。しかし幸いにもこのプロジェクトは、困難を克服して6月中に完了したとの事である。
これが、亡くなったベームの最後の録音であった!彼が『エレクトラ』を指揮したのは1977年のアテネ音楽祭以来であったという。完成された『エレクトラ』の映画は、共同制作者であるARD(西ドイツ全放送網)によってTVでも放映され、「音」はレコードとしても発売される事になっている。しかし後者に関しては契約上の問題が未解決であるらしい。
尚、ベームのLP録音は、他に日本では11月新譜に予定されているモーツァルトの『ハフナー交響曲』他と既報のベートーヴェンの『第九交響曲』及びポリーニを独奏者とするベートーヴェンの『ピアノ協奏曲1〜2番』(これは誤報で、後にヨッフム〜VPOで録音された)とシューベルトの『交響曲9番』などが遺されている。また8月中に、バーンスタインの序文付のベームの新しい評伝が新刊された事を、この大指揮者への追悼の気持ちを込めて書き添えておく。


渡辺護
カール・ベームは本年3月ウィーンで『エレクトラ』のTV撮影中に倒れ、その後の指揮出演を総て断った事は前から伝えられていた。今後彼はレコード録音だけをやるというのであった。しかし昨年11月に録音したベートーヴェンの第九交響曲は完成しており、彼自身テープを聴く事が出来た。
ベームの死は、勿論ドイツの新聞もこぞって追悼の言葉を捧げているが、その中から注目すべき事を抜書きしてみよう。

ベームの生涯は決して波瀾に富んだものではないが、2つだけ失意の時期があった。一つは戦後一時活動停止を連合軍から命ぜられた事、もう一つは2度目のウィーン国立歌劇場総監督の地位を追われた事である。グラーツからミュンヘンの第4指揮者になったが、その時の総監督がクナッパーツブッシュで、ベームは彼に最大の尊敬を捧げた(南ドイツ紙)。
生涯を通じて最も幸福な時期はドレスデン時代であったろう。また1940年代のウィーン国立歌劇場総監督の時代は、このオペラの芸術的には最高の水準を示した時であった(ミュンヘン・クーリア紙)。
ベームの指揮については何れも最高の言葉を並べているが、その表現の自然さを特に強調している評論が多い(フランクフルト紙など)。
ベーム自身は指揮は持って生まれた才能が重要である事を特に強調している。演奏に対する厳しさも有名で、練習は極めて厳格であったが、本番では演奏家の自発性を尊重した(ケルン・ルントシャウ紙)。
新チューリヒ新聞は、ベームが大指揮者中でも特に現代音楽を多く演奏した事を述べている。しかし彼は真に優れた作品のみを選んだ。
一般に注目されないが、ベームは独特のユーモアを持つ人で、それがモーツァルトのブッファには生彩を与えた(ヴェルト紙)。
晩年の彼は、肉体的にかなり弱っていたが、指揮すると青年の様な力と情熱を見せた。しかし何時も良いとは限らず、モーツァルトの交響曲全集などには、煌きの乏しい時がある。日本に関する事では、「彼の訃報には、日本の放送局さえ番組を変えた」(ケルン・シュタットアンツァイガー紙)。
ベームが日本に度々行った事は各紙共述べているが、特にザルツブルク・ナハリテン紙は読売新聞とのインタビューで、ベームがウィーン・フィルに対して忍耐が必要であり、「待つ事」が好い結果を齎すと述べた事を詳しく引用している。
ベームがシュトラウスの忠告に従って、指揮の身振りを節約した事は有名だが、殊に晩年は極端になり、歌手達は彼に「えんどう豆を数える人」という仇名を捧げた(ケルン・シュタットアンツァイガー紙)。


油井勉
指揮者カール・ベームの逝去は、イギリスでもTV・新聞で大きく報ぜられ、博士の永年の業績を評価すると共に、イギリス楽界との繋がりを紹介し、深くその死を惜しんだ。ベームが初めてロンドンのコヴェントガーデン歌劇場に登場したのは、1936年ドレスデンのザクセン・オペラを率いての公演だった様で、1947年にはウィーン国立歌劇場と再訪。その後暫くブランクがあったが1970年と77年にコヴェントガーデンの公演『コシ』と『フィガロ』を指揮し、一昨年の79年12月に行われた『コシ』の公演がコヴェントガーデンにおけるベームの最後の指揮だった。一方、1977年にはザルツブルク音楽祭でLSO(ロンドン響)を指揮し、この年に同オーケストラの名誉総裁に推戴された。チャイコフスキーの3大交響曲の様な博士にとっては珍しいレパートリーのレコードを遺したのもこのLSOとであった。RFHにおけるLSOとの最後の演奏は昨年の1980年6月2日でベートーヴェンの『第4』、ドボルザークの『新世界』の2曲。演奏後楽屋を訪れた筆者に、ウィーン国立歌劇場と日本へ行くのをとても楽しみにしていると嬉しそうに語って下さったのが、今でも印象深く思い出される。尚今年のエディンバラ音楽祭の開幕コンサートは、博士の亡くなった2日後の8月16日、スコットランドの首都エディンバラのアッシャー・ホールで、アバド指揮LSOによるバッハ『マタイ受難曲』で始められたが、この夜の演奏はベームの思い出の為に捧げられた。

渡辺護氏の文章が新聞記事とごちゃ混ぜになっているのは読み辛いが、当時のドイツの各紙の反応が窺える点は非常に貴重なものであるといえよう。
この項では、追悼の意を表するより、当時のベームの活躍ぶりや死の反響を感じ取って頂ければと思う。



ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク