BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク

中村秀雄




世界中の音楽ファンに敬愛された大指揮者カール・ベームが、8月14日ザルツブルクの病院で亡くなった。日本の新聞・雑誌でも広く報じられた事だろうし、これから色々な形で回顧の特集が組まれる事と想像するが、此処ではフランスにおける生前のベームの活躍ぶりを振り返ってみたい。
ベームがパリの聴衆の前に姿を現すのはやっと1972年の事に過ぎない。「2つの大戦の間、私のキャリアはドイツ語圏のみに限られていました。第2次大戦後、ニューヨークのメトロポリタン歌劇場で17年間仕事をしました」とベーム自身が語っているが、パリの聴衆はニューヨークの聴衆に遅れる事30年近くして初めてベームの生演奏に接する事が出来た訳である。1972年、ベームはオペラ座で『影のない女』を指揮した。今尚それを聴いた人が自慢気に語る程の名演奏であった。翌年、フランス国立管弦楽団に客演し、同年のオランジュ音楽祭では、ニルソン、ジョン・ヴィッカースという顔触れの『トリスタンとイゾルデ』を指揮して絶賛を博した。同じ1973年、リーバーマンの招きでオペラ座のピットに再び立ち、ニルソン主演の『エレクトラ』を指揮。その後76年に『後宮からの誘拐』、77年に『魔笛』を指揮している。この4つがベームのフランスにおけるオペラ指揮の総てである。
僕は1977年6月末にパリに来る時、前もってオペラ座のスケジュールを調べてから飛行機の切符を買った。『魔笛』の最後の公演だけでもせめて観たいと思ったからである。6月22日の『魔笛』は、大袈裟にいうならベームのフランスにおける最後のオペラになったのだが、殊に第1幕がテンポもキリリと引き締まり、ニュアンス豊かなベームならではの名演であった。おまけに素晴らしいパミーナ=キリ・テ・カナワとザラストロ=クルト・モルを発見する喜びを与えられ、無理して来て良かったと大いに満足感を味わったものだった。
その後もベームは毎年パリへ来ている。78年4月には、パリ管弦楽団定期に客演、ズーカーマンを独奏としてベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲、後半にはブラームスの交響曲4番、79年2月にはウィーン・フィルを率いてモーツァルト・プログラム(交響曲39,40,41番)を演奏し、80年には再びパリ管弦楽団定期でベートーヴェンの交響曲2番とドボルザークの『新世界』を振った。
今年の1月25日、ベームはドレスデン国立管弦楽団と共にやって来て、シャンゼリゼ劇場でモーツァルトの交響曲4番とブラームスの交響曲4番を演奏した。テンポは緩りしていたけれど、音と音との関連を確かめながら歩んでいく様で、特にモーツァルトでは音楽の美しさを拡大して見せてくれる様な趣があった。ステージを行き来する足取りも此処数年と変わらないし、これなら本年もまた聴けるだろうと楽しみにしていただけに、訃報に接してショックだった。
ベームが晩年に指揮したレパートリーは、平凡な様でいて、ベームでなければそれだけの成果が得られないという作品であった。モーツァルトとR・シュトラウスのオペラの数々、ベートーヴェンの『フィデリオ』など、他の誰がベームに代わり得るだろう。僕が体験したベームのオペラの指揮では、6年程前のザルツブルク音楽祭における『影のない女』とモーツァルトの『コシ・ファン・トゥッテ』が何れも圧倒的な感銘を与えられ、今でもウィーン・フィルのあの重厚な響きを思い出す事が出来る程だ。
演奏会も、ウィーン・フィルを振ったものは、ザルツブルクで聴いた時と東京或いはハンブルクで聴いた時とを問わず、素晴らしかった。結局ベームと一番相性の良かったのが、ウィーン・フィルなのではないだろうか。
その意味で、昨秋ウィーン国立歌劇場が訪日した際、ベームの指揮で『フィガロの結婚』と『ナクソス島のアリアドネ』を聴く事が出来た日本の聴衆は何と幸福な人達だろう。
ともあれ、日本中いや世界中のベーム・ファンと共に、胸一杯の感謝を込めて、今は亡き巨匠の冥福を祈りたい。


これは当時フランスに滞在中だった中村秀雄氏の文章である。フランスの反響よりは中村氏自身のベームへの思い出になっている。何れにせよ、ベームの当時の存在の大きさが窺い知れる内容であるという事は出来よう。


ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク