BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク

白石隆生




世界楽壇の巨匠、カール・ベーム博士は8月14日の昼近く、ザルツブルクの常宿のホテル「シュタインレヒナー」の自室で亡くなった。2週間後の28日に87歳の誕生日を迎える事になっていたベームは、死の3日前に脳卒中の為倒れ、医師団の努力も空しく、昏睡状態のまま容態が急激に悪化し、愛妻のテア夫人と息子の俳優カールハインツに見守られながら静かに息を引き取った。世界中の音楽ファンと同様、毎日その容態を気にしていた筆者が訃報に接したのは昼過ぎ。はっきりした理由は分からないが、何か胸騒ぎがしてラジオのスイッチを入れると、「世界的に有名なオーストリア共和国音楽総監督・教授のカール・ベーム博士は本日昼前に亡くなりました」との臨時ニュースが報じられていたのである。前日13日には元ウィーン・フィル楽団長のO.シュトラッサー氏の80歳の誕生日を祝って私は祝電を打ったばかりであった。
このドイツ音楽の伝統を守った巨匠の死は夕べのTVニュースのトップで報道され、アナウンサーも弔意を表す黒ネクタイをつけ、そして直ちに彼の偲ぶ特集番組が組まれ、生前のインタビューと、ベーム自身の指揮によるモーツァルトの『レクィエム』、また、ラジオでも故人が最も愛したオペラ『コシ・ファン・トゥッテ』などが放送された。日本でもNHKで特集番組が組まれて、モーツァルトとワーグナーが演奏されたと伝えられた。更に22日にはポンネル演出の映画『フィガロの結婚』(1976年製作)の放映があった。プライ(フィガロ)、フレーニ(スザンナ)、フィッシャー・ディースカウ(伯爵)、テ・カナワ(伯爵夫人)というスター達を贅沢に起用したこの映画は、今迄のオペラ映画の概念を大きく発展させたもので大変興味深かった。ポンネルが舞台と映画の名演出家で有り得る事の証明であり、ベームの悠揚迫らぬ落ち着いたテンポ感と共に史上に残る名作映画であろう。悲報はその日の内に全世界に伝わり、生地のグラーツを始め、ウィーン、ザルツブルク、ブレゲンツ、パリ、ミラノ、ロンドン、ブエノス・アイレスなどの、故人と縁の深かったコンサート・ホールとオペラハウスには弔旗が掲げられたという。
遺族と親戚だけによる葬儀は22日にグラーツで行われ、1962年以来、オーストリアで唯一人の「音楽総監督(GMD)」という、音楽の最高指導者として国民から尊敬を受けていたベームは永遠の眠りについた。生前の地味な人柄を反映して、各紙に載った死亡広告で、遺族は派手な花輪などの献呈を遠慮し、その分「ベーム財団の方に回して欲しい」というものであった。先般のイタリア大地震の被災者を救済する為、ウィーン・フィル、ポリーニ、アバドなどがこの財団に出演料を寄付した事は記憶に新しい。
ベームの死は音楽関係者に大きいショックを与え、訃報に接したカラヤンは悲しみのあまり言葉も出なかったという。キルヒシュレーガー大統領は未亡人となったテア夫人に弔電を打ち、シノヴァズ副首相・教育相は「芸術家としてばかりでなく、人間として偉大な人を失った」と沈痛な声明を出し、1933年以来、実に半世紀近い演奏活動を共にしたウィーン・フィルは「父親を失った(アンテンブルガー楽団長)」、「音楽の義務を果たした理想の人(ゼーフェルナー)」、次期支配人のマゼールは「生きたウィーンの終わりを意味する」と、それぞれ弔意を表した。歌手のルートヴィヒは「常に歌手の声の事を心配してくれた温かい指揮者」、ベームに認められて『ナクソス島のアリアドネ』のツェルビネッタで一躍スターの仲間入りをする事になったグルベローヴァは「音楽の上での父親であった」、更にヤノヴィッツは「何と言ってこの悲しみを表現してよいか分からない。遺されたレコードによって多くの人々が彼の偉大な音楽に接する事が出来るのは幸せである」と語っていた。

ベームは昨秋のウィーン国立歌劇場の日本公演の後、今年に入ってから健康が優れず、3月12日の『フィガロの結婚』が公衆の前での最後の指揮になってしまった。しかし、それでも「世界一若い86歳」と自負するベームは、周囲の心配をよそに、R・シュトラウスのオペラ『エレクトラ』の映画制作に全精力を注ぎ、結局これが彼の遺作となってしまった。ヨーロッパの今年の夏は暑く、体力を著しく消耗したベームは、その後心臓発作に見舞われ、予定されていたスケジュールは総てキャンセルされた。「指揮は出来なくても、音楽祭の開催されているザルツブルクへ行きたい」との強い希望で当地へ赴いたが、連日30度以上の猛暑が、巨匠の生命力を急速に衰えさせてしまったのである。彼が指揮する事になっていたオペラ公演『ナクソス島のアリアドネ』とシューベルト・プロによるウィーン・フィルのコンサートは、代わりにサヴァリッシュが振る事になった。
ベームの死の翌日、筆者は早速ザルツブルクに行ったが、祝祭大劇場には国旗と並んで黒の弔旗が重く下がっていて、町全体が悲しみに包まれていた。16日のカラヤンとウィーン・フィルによるコンサートは、独奏にムターを迎えてのブラームスのヴァイオリン協奏曲とドボルザークの第8交響曲だったが、演奏に先立ってカラヤンが「我々は偉大な音楽家を失った」と、悲しみに耐えながら追悼の言葉を述べた後(彼らしく多少演出がかったもの)、モーツァルトの『フリーメイソンの為の葬送音楽』が厳かに演奏された。この音楽はオーストリアでは大統領や首相が死去した時に演奏されるもので、如何にベームの存在が国民にとって大きなものであった事が分かる。最後の音が消える様に終わると、全員が起立して、しばしの黙祷を捧げて偉大な指揮者の冥福を祈った。26日にザルツブルク大寺院で、レヴァイン指揮、ウィーン・フィルとウィーン国立歌劇場合唱団の演奏で、モーツァルトの『レクィエム』(ソリストはポップ、ルートヴィヒ、シュライアー、ベリー)、更に9月にはウィーンで追悼コンサートが予定されている。また、英国のエディンバラ音楽祭では、アバド指揮の『マタイ受難曲』が巨匠に捧げられた。

ベームは「指揮は手の動きによるのではなく、内面的なコンタクトで精神性を伝えるもの」と自ら述べている様に、音楽に対して妥協のない厳しい倫理観に立った指揮者であった。「私は不注意や怠慢による不本意な演奏に対しては厳格であった」。ベームはその為にオーケストラの団員や歌手から「気難しい指揮者」と言われる事もあったが、「音楽に対して常に正直で、好い演奏が出来た時は楽しい人物さ」と語っていたベームは、多くの芸術家にとって父親の様な包容力のある人だった。彼独特の指揮法は外面的な効果を狙うものとは程遠く、最近では特にその小さな動きの中に音楽が集中される様になり、その”自然体”から生まれる音楽は内容の深いものであった。フィッシャー・ディースカウは「彼程技巧の隠れた自然な指揮をする人はいない」と評している。身体を一杯使ってダイナミックな指揮をする事で知られるバーンスタインは、ベームにこう尋ねた。「そんなに小さな動きだけで、どうして素晴らしい指揮が出来るのですか?」と。翌日、バーンスタインはベームの真似をしてみたが、どうもうまく行かず、オーケストラの団員は笑いをこらえるのに必死だったという。ベームのモーツァルトの解釈は定評があるが、それを支えるのは「センティメンタルな主観を排除し、スコアに忠実に音楽を再現する事」だという。その点、トスカニーニの即物主義と混同しそうだが、ベームにはトスカニーニの様な過激な面がなく、寧ろ武骨な感じさえし、控え目なテンポで何時も「間」を大事にしていた。彼はハイドンからベルクに至るドイツ・オーストリア音楽の全般に精通していた大家であるが、シューマンとマーラーをあまり多く採り上げて演奏しなかったのは、その「フォルム」の弱点に由来しているといえる。また、オペラにおいては、本場のオペラハウスで基礎から叩き上げた本物の手応えがあった。

「正式に指揮法のレッスンを受けた事は一度もなく、総て自分自身で実践的に他の指揮者から学び取った」と自叙伝の中で述べているベームに大きな影響を与えたのはブルーノ・ワルターである。ただ、彼の主観の強い面とは一線を画している。
ベームは1894年8月28日にグラーツで生まれた。ゲーテと同じ日で乙女座。弁護士とピアニストを両親に持つベームは6歳の時に初めて『フィデリオ』を観たりして、早くから音楽的な環境の中で成長し、当初はピアニストを志す。しかし、手堅い職業を希望する父親の意向に沿って、グラーツ市立歌劇場のコレペティトール(副指揮者)時代に法律の博士号を取る。ウィーンではマンディチェフスキーについて作曲と音楽理論を学んだが、前述の様に指揮のレッスンを受けないまま歌劇場に入ってしまったので、或る日、病気の同僚に代わって『アイーダ』の上演の際、バンダ(舞台裏の音楽)を指揮した時には4分の4拍子の振り方さえ知らなかったという。
最初に指揮台に上がったのは23歳の時で、オペラはブフビンダーという作曲家の『彼とその妹』であったが、「カットしなければ、とても聴くに耐えない物だったので、半分の2時間半にした」。コンサートは”若気の気負い”でベートーヴェンの『第五』とR・シュトラウスの『アルプス交響曲』であった。1921年、翌シーズンから約束されていたグラーツのオペラ監督の椅子を目前にして、大きな飛躍の為、ミュンヘンに赴きオーディションを受ける。『魔弾の射手』のオーケストラ練習で、クラリネットの音符の脱落を発見し、3日後の『蝶々夫人』の上演を首尾よくやり遂げた彼は、劇場支配人のワルターに第3指揮者として認められる。以後6年間、彼の下で修業を積むのである。「或る日、『アリアドネ』を練習なしでうまく指揮して認められたのは嬉しかった」。1927年に33歳の若さでダルムシュタットの音楽総監督に迎えられ、『ボエーム』のミミを歌っていた17歳のテアと結婚し、息子のカールハインツが生まれる。1931年にはハンブルクの歌劇場支配人に就任し、33年にはウィーンにデビューし、『トリスタンとイゾルデ』を指揮。翌年、ドレスデン歌劇場の支配人に決まり、典型的なドイツの指揮者のコースを着実に進む。
『エレクトラ』の上演をきっかけにR・シュトラウスとの生涯の友情が生まれ、彼のオペラを多く手掛けた。「自分の後継者」としてベームを高く評価したR・シュトラウスは『無口な女』の初演をベームに委せ、『ダフネ』を献呈する。この頃からベームはモーツァルトとR・シュトラウスのスペシャリストとして知られる様になる。1935年には教授の称号を受け、38年にはザルツブルク音楽祭に初登場し、以後40年に渉ってオペラ(282回)とコンサート(56回)を指揮して世界中の音楽ファンを魅了した。43年には栄光あるウィーン国立歌劇場の支配人に迎えられ、大戦中の困難な時期に、優れたアンサンブルを育成し、戦後の黄金時代の基礎を作った。敗戦後、フルトヴェングラーやクナッパーツブッシュ、カラヤンらと共に2年間の演奏禁止を余儀なくされたのは「生涯で一番辛い時期だった」という。

55年に戦争で破壊された建物が再建されると、再び劇場支配人として迎えられた。オープニングの『フィデリオ』の様子がスピーカーを通じてウィーン中に放送された話は有名。しかし、「国際的なキャリアの為にウィーンだけに束縛されたくない」と彼個人の立場を一方的に考えて、国民が一体となって再建に努めた新しい劇場運営を軽視した発言をして、客演の仕事を増やしたい為に、国立歌劇場管理局の上層部の反感を買い、結局彼は辞任する破目になった。マーラーや、後任となったカラヤンも同様に不幸な去り方をする事になった事は、オペラ運営の難しさをよく物語っているが、ベームのこうした態度は、戦時中のナチス・ドイツへの消極的な態度と共に、彼について語る時必ず指摘される影の部分である。その後、唯一人の「オーストリア音楽総監督」としてウィーンにも復帰し、62年から69年迄毎年バイロイト音楽祭で活躍し黄金時代を築いた。
メトロポリタンでの活躍も重要で、ベームが指揮をした都市は世界で140以上にのぼるが、63年にベルリン・ドイツ・オペラと共に初来日、「年長者を敬う日本へは何時でも行く」程、すっかり日本贔屓になった。「日本ではカラヤンよりもレコードが売れている」事も自慢の一つであった。ベームは病気になってからも「元気になったらもう一度、モーツァルトのオペラと交響曲の全集を録音したい」と、音楽への情熱を最後迄失わなかった。


ベームの経歴に関する記述にかなり間違いはあるが、そうした事に突っ込みを入れるよりも、ベーム逝去時の空気を感じ取って頂ければ…と思う。逆に言えば、それ以外に特に強調するべきものはない文章であるといえる。


ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク