BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク

藁科雅美




”高齢なる若者”として、敬われ、親しまれ、愛されたオーストリアの世紀の名指揮者、カール・ベームが亡くなった。一昨年の8月28日に、現役の音楽家としてめでたくも85歳の誕生日を祝ったベームであった。翌1980年秋のウィーン国立歌劇場の日本公演に帯同したベームが、彼の名を永遠にするモーツァルトとR・シュトラウスのオペラの指揮に、この様なスーパー・エイジにある音楽家とは信じ難い矍鑠たる至芸を披瀝した事は、どなたの記憶にも新しいものであろう。しかし、伝え聞く所によると、既にそれ以前から、この大音楽家の肉体を恐ろしい癌が蝕んでいたのである。
今私は、精神的、心情的に不老の芸術家であったカール・ベームの追悼の気持ちから、この大家と私の最初の出会いになったブルックナーの『第四交響曲』のLP復刻盤を机上に置いて、想い出に耽っている。1936年11月にドレスデンで録音されたこのレコードは、日本でもその2年後の昭和13年にビクターから3月新譜として発売された。30cmのSP8枚組(JD1163〜73)の大冊であった。山根銀二氏は当時『音楽評論』誌の新盤批評に、「ブルックナーの交響曲はその充分な美しさにも関わらず、マーラーなどと共に我々には殆ど紹介されなかったものである。これを聴いてゐても実に面白い。指揮は確実であるし、管弦楽も中々確りしてゐる。」と書いている。この演奏は、それ迄一般に用いられていたシャルク兄弟やフェルディナント・レーヴェらによる改訂楽譜ではなく、録音の同年に出版されたばかりのハースによる最初の原典版に基づくものであった。この事もベームのブルックナー観を示すものとして重要であるが、ともあれこのベーム盤は戦前に日本で発売されたブルックナーの交響曲の最初の唯一のレコードであり、先年、東芝EMIからセラフィム・レーヴェルで発売されたその復刻LP(EAB−5001,廃盤)のライナー・ノートに柴田南雄氏は「昭和14,5年頃、私達はこのレコードでブルックナーの音楽を知り、その魅力に取り憑かれたものだった…」と記述している。私もその中の一人だったのである。

ベームというと、カラヤンと同様、第二次大戦後に出現した大指揮者、という様に思っている方が多いかも知れない。日本でベームの名が広く知られる様になったのは、確かに戦後の事であるし、人気の点で彼がカラヤンに優るとも劣らない存在になったのは近々15年乃至20年来の事である。しかし実際には、彼は上記のブルックナーを録音した頃、既にヨーロッパで第一流の地位を築き上げていたのであった。1934年にハンブルクからドレスデン国立歌劇場の音楽監督に転じたベームは、1943年迄の9年間の在任中に、この歌劇場のオーケストラをヨーロッパ一流のものに仕上げた。またハンブルク時代から知遇を得ていたR・シュトラウスから特に高く評価され、ドレスデンでこの大作曲家のオペラを数多く上演したばかりでなく、1936年6月24日に『無口な女』、1938年10月15日に『ダフネ』の世界初演を行った。後者はシュトラウスから「我が友カール・ベーム博士」に捧げられたオペラである。ベームは1940年頃からウィーン・フィルをも定期的に指揮していたし、1943年にはウィーン国立歌劇場総監督という栄誉ある地位に就いたのである。
この頃のベームの活躍と名声を如実に物語るものとして、彼が戦前に録音したレコード中の主なものを此処に書き記しておこう。日本でこそ、上記のブルックナーの他僅かしか発売されなかったが、1935年に始まったベームのレコードは、既に当時としては驚異的な数量に及んでいたのである。

(※リストは都合により割愛。)

カール・ベームの父はグラーツ市立歌劇場の法律顧問をしていた弁護士で、母はフランス人の血を受けたアルザス出身のピアニストであった。カールはその3番目の男児として1894年8月28日、オーストリアの第二の都市、グラーツに生まれた。年少の頃から両親に連れられて歌劇場に通い、当時まだ初演されて間もなかったR・シュトラウスの『薔薇の騎士』の練習には全部出席して聴いた。しかし父は音楽家の生活をよく知っていただけに、息子が音楽を職業にする事には不賛成であった。カールは父親の意向に従って法律家になるべく、グラーツ大学の法学部に学んだ。音楽への情熱を抑え難く、幸いにも父親と交流があった名指揮者フランツ・シャルクの口添えで、正式に音楽の勉強をする事が許され、ウィーンでオイゼビウス・マンディチェフスキーに師事した。マンディチェフスキー(1857〜1929)は、ブラームスの親友であったボヘミア出身のオーストリアの音楽学者で、ベームはその回想録の中に「私は長くウィーン楽友協会のアルヒーフの係をしていたこの先生のお蔭で、アカデミーに3年間在学していたのと同じ位の学習を1年間でやり遂げる事が出来た。」と、感謝している。
子供の時から乗馬が大好きだったベームは、第一次大戦中、義勇兵として出征して騎兵隊の小隊長に昇進した。しかし傷を負って除隊し、1916年にグラーツ歌劇場の練習指揮者になって、1919年にネスラー作曲のオペラ『ゼッキンゲンのトランペット吹き』を指揮してデビューした。上演に5時間を要するこのオペラはベームの言葉によると全くひどい作品であった。しかし彼はその成果によって、半ばアルバイトとしての勤めであったコレペティトールの地位から第二楽長に昇格され、1920年には第一楽長になって、ベートーヴェン生誕150年記念の『フィデリオ』を指揮した。一方、彼は法律家になる為の勉強も続行して、1919年にグラーツ大学でその学位を取った。ベームの事を”ドクター(Dr.)”と呼ぶのはその為である。

しかしベームが折角手にした法律の博士号ではなく天来の楽才を生かして、楽壇人として勇躍する日は近付いていた。グラーツ劇場で彼が指揮した『ローエングリン』を聴いたドイツの大指揮者カール・ムック(1859〜1940)は、ベームの才能を認めて、当時ミュンヘン国立歌劇場の音楽監督をしていたブルーノ・ワルターに彼を推薦した。1921年、ベームはミュンヘンで『蝶々夫人』と『魔弾の射手』を指揮してワルターのテストに合格し、バイエルンの由緒ある歌劇場の第4指揮者に任命された。彼は6年間ミュンヘンに留まって、その間に第一楽長に迄昇格した。
1927年から1931年迄は、ドイツの最も進歩的な歌劇場であったダルムシュタット市立歌劇場の音楽監督を務め、名演出家カール・エーベルトや、後にメトロポリタン歌劇場の総支配人として敏腕を振るったルドルフ・ビングらと親交を結んだ。次いでハンブルク国立歌劇場の指揮者に転じ、1934年に上記の如く、フリッツ・ブッシュ(1890〜1951)の後任として迎えられたのである。

第二次大戦以前のベームの活躍は、1944年6月30日ウィーン国立歌劇場での『神々の黄昏』で終わりを告げた。同年9月に同歌劇場はゲーリンク(ヒトラーの側近)の命令で閉鎖され、翌年3月15日に連合軍の爆撃で瓦礫と化した。しかしベームは1947年に、フォルクスオーパーとアン・デア・ウィーン劇場で公演を再開していたウィーン国立歌劇場の指揮者として返り咲き、その後長くフリーな身分で国際的な活動を続けた。1952年にブエノス・アイレスのテアトル・コロンで指揮したベルクの『ヴォツェック』は、大センセーションを巻き起こしたばかりでなく、このオペラのテキストの原作者であるドイツの急進的な劇作家ゲオルク・ビュヒナーの著作によるスペイン語訳による全集がアルゼンチンで初出版される素にもなった。
ベームは、ザルツブルク音楽祭には早くも1938年から出演しており、同年には『ドン・ジョヴァンニ』と『薔薇の騎士』、翌年は再び『薔薇の騎士』と『後宮からの誘拐』を指揮したが、戦後はこの音楽祭の重要な担い手の一人になり、カラヤンと共に長くその2本柱としての重責を果たした。1954年ウィーン国立歌劇場の総監督に就任。翌年11月5日の同歌劇場の再建落成のオープニングに『フィデリオ』を指揮した。しかしベームは1956年3月、劇場の業務的な煩わしさを理由に音楽監督の地位を返上し、以後、指揮者としてのみ、この歌劇場と親密な関係を持続した。バイロイトには1962年に『トリスタンとイゾルデ』で初出演し、此処もベームの主要な活動舞台になった。また1957年からメトロポリタン歌劇場でも、最も人気のある大指揮者の一人として、数々の栄光を記録した。
日本には1963年にベルリン・ドイツ・オペラと共に初めて訪れて私達の念願を漸く満たし、以後ウィーン・フィル及びウィーン国立歌劇場と帯同して来日を重ねた。それらの鮮烈かつ感動的な思い出を含めた近々20年間程におけるベームの活躍については、此処に詳記する間でもなく、多くの方々の熟知する所と思う。1964年に、戦後唯一人、オーストリア音楽総監督の称号を贈られたカール・ベームは、ベルリン・ドイツ・オペラ、ウィーン国立歌劇場とウィーン・フィルの名誉会員(及び後者の終身名誉指揮者)でもあった。1975年に彼の80歳を記念して創始された「カール・ベーム賞」指揮者コンクール(対象はオーストリア人に限られる)の事も忘れられないだろう。毎回その翌年のベームの誕生日に結果が発表される、この独特の選考方法によるコンクールの第一回の優勝者は、我が国の好楽家にも親しいラルフ・ヴァイケルトであった。

ベームは今年のザルツブルク音楽祭に、前年度及び前々年度と同じくR・シュトラウスの『ナクソス島のアリアドネ』を指揮する予定であったが、それは事前にキャンセルされた。「トピックス」に記した様に、彼はユニテル社が530万マルクを投じたR・シュトラウスの楽劇『エレクトラ』の映画化(ゲッツ・フリードリヒ監督)に協力して、ウィーン・フィルを指揮してその為に録音を行った。ベームにとって『エレクトラ』の演奏は、1977年のアテネ音楽祭以来久々の事であった。しかし彼はその途中の3月に心臓発作で倒れ、6月中に漸くこの仕事をやり遂げた。しかしベームの健康状態は既に、ザルツブルク音楽祭への出演を許さない程の衰えを見せていたのである。8月12日に「指揮者ベーム、心臓病で重体、昏睡状態」との報道がTVや新聞で伝えられ、87歳の誕生日迄後2週間であった8月14日、ザルツブルクの別荘で、巨匠カール・ベームは天国へと召されていったのである。
ベームのレコード歴は既述の如く、彼のドレスデン時代、正確には1936年迄遡る事が出来る。ベームは回想録の中に当時の録音の思い出と色々なエピソードを交えて(例えばSPである為、オーケストラのメンバーにレコードの各面の切れ目を挙手によって知らさなければならなかった事など…)楽しく記述している。彼は戦後にもドレスデン国立歌劇場と多くの録音(薔薇の騎士、エレクトラ、後宮からの誘拐、その他)を行ったが、大別すると、第一期、つまり戦前の彼の録音はEMIの為になされた。次いでウィーン・フィルとのデッカへの録音。その後DGを中心に、再びEMIとフィリップスという事になるが、これらにはウィーン・フィルとベルリン・フィル、ドレスデンとウィーンの両国立歌劇場の他に、バイロイト祝祭劇場、プラハ国立歌劇場、ベルリン・ドイツ・オペラ、ウィーン交響楽団、バイエルン放送交響楽団、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の演奏も含まれている。その内容は、現役盤が日本のカタログにも残っているので、周知であろう。それらの中に、彼の息子である俳優のカールハインツ・ベームと協演した『動物の謝肉祭』と『ピーターと狼』がある事も…。ベームは1976年パリ・オペラ座で『後宮からの誘拐』を、彼をセリム太守として演奏した事もあった。

「私と日本の聴衆は相思相愛」を口癖にしていた大の親日家であり、また日本の最大限の好楽家の敬愛の的であったDMD.Dr.Prof.カール・ベーム。権勢に溺れず、楽壇政治に与せず、商業主義に毒されず、ひたすら音楽する事に誇りと喜びを持ち続けた不世出の名指揮者の死に際して、凡庸な私としては、おこがましくも彼の偉大な芸術や高尚な人格について此処で論評する積りは毛頭ない。ベームは語った。「『イドメネオ』と『ティート』はどちらも素晴らしい。私は作品の高下を論じたり、自他の演奏を比較するのは大嫌いだ。天国に行ったら『イドメネオ』と『ティート』を共に楽しみたい」と。唯我独尊、しかし独善からは全く遠かったマエストロの冥福を、惜別と感謝の気持ちを込めて、心から祈る次第である。(1981.9.3)


これは正にベーム逝去時の存在感の大きさを示す文章であると言えるだろう。途中のリストに関しては、ドレスデン時代の録音の数点が列記されているだけで、おまけにその中には戦後の物も含まれている不完全なものなので、此処では不要と勝手に判断し、割愛させて頂いた。経歴にも幾つか誤りがあるが、それはそのまま掲載してある。何れにせよ、この時代を知る人にとっては懐かしいだろうが、この時代を知らない人がこの文章を読んでどう感じるか、非常に興味深い。


ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク