BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻るリンク

読者投稿&マスコミ時評


マスコミ時評から
ベームが死んだ。かねてから重病と伝えられ、一部情報通が「もはや時間の問題」として追悼レコードを企画したりのさ中での事だった。その死は最近の「クラシック」系音楽家のものとしては異例な程大きく新聞紙上でも採り上げられた。カール・リヒターの死が小さな顔写真だけのベタ記事扱いだったのに対して、ベームのそれはマリア・カラスの死並みの大きさだった。読売新聞は8月15日朝刊の1面迄割く異例の扱いだったし、活字を大きくして「目に優しい朝日新聞」も題字下目次で「温容の名指揮者ベーム氏死去」(可笑しな表現だ)とやって、社会面で思い切って大きな紙面をとった。毎日、東京両紙もこれにならい、音楽家の死としてはジョン・レノン以来の特別扱いだった。
ところでその後の追悼記事だが、朝日と読売の2大両紙がどうした事か同じ『文化』と題する欄で(朝日は当日15日の夕刊、読売は18日夕刊)、同じ筆者による文章を掲載したのには恐れ入った。内容迄同一という訳ではないが、何れも吉田秀和氏によるベームの追悼記事である事には変わりはない。朝日の一文を読んだ3日後に読売でまたまた吉田氏によるベームの記事に出くわすのだから、幾ら何でもこれはひどい。東京新聞も読売と同じ日に、木村重雄氏による「カール・ベームを悼む」という記事を載せたが、こちらは短いながらも、故人を偲ぶに相応しい心の通った一文だった。


カール・ベームの死を悼んで〜読者投稿@
オーストリアの名指揮者カール・ベームが死亡した。それは1981年8月14日の事であった。86歳であった(8月13日の新聞でベームの重態が報じられ、少しでも長く生きられればと祈ったが、残念な事であった。一愛好家として御冥福を祈ります)。以下ベームについて、専門家の方々が既に色々述べておられたが、一愛好家の意見として、若干私なりに述べてみたいと思う。
さて、ベームが最も得意としたのは歌劇であったと思う。彼は故郷グラーツ歌劇場の練習指揮者(1916年)を振り出しに、ミュンヘン、ダルムシュタット、ハンブルク、ドレスデン、ウィーンと亡くなる迄、ずっと歌劇指揮者としての道を歩み続けてきた。彼が歌劇指揮者として、如何に信頼するに足る指揮者である事は、吉田秀和氏の『世界の指揮者』のベームの項にも書かれている事だが、特にモーツァルトの歌劇とR・シュトラウスの楽劇が優れていた様に思う。『魔笛』の新旧両盤、『コシ・ファン・トゥッテ』などは、これ以上は望めない程の最高の名演だろうし、『フィガロ』のウィーンSOの盤も素晴らしい。シュトラウスの『薔薇の騎士』は少々問題のある演奏であるともいわれるが、カラヤンと共に最高の名演の一つであろう。
ベームは、モーツァルト、R・シュトラウスの歌劇・楽劇にかけては今世紀の名指揮者中の第一人者であったといえようか。ワーグナーの楽劇も大変な名演といわれ、ベートーヴェンの『フィデリオ』も最高の名演であろう。
ところでベームは、オーケストラ指揮者としてもかなり幅広いレパートリーを持ち、レコードにおいてもチャイコフスキーなどの交響曲が発売されたし、2度目の来日の際であったか、ストラヴィンスキーの『火の鳥』なども演奏し、これらも名演であったが、最も得意としたのは矢張りドイツ・オーストリア系の作曲家、就中モーツァルト、ベートーヴェン、ブラームス、ブルックナー、R・シュトラウスだったと思う。レコードでは、その中でもとりわけ、ベルリンPOを指揮した後期のモーツァルトの交響曲、またベートーヴェンの『第五』、ブラームスの『第一』、シュトラウスの『ティル』及びザクセン国立Oを振った『英雄の生涯』などは、誠に壮年期におけるベーム最高の名演であろう。また、レーガーの『モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ』も大変素晴らしい。
こうしてみると、ベームはドイツ・オーストリア系の指揮にかけては現代の第一人者というにとどまらず、フルトヴェングラーやワルター或いはクナッパーツブッシュと並ぶ今世紀中の第一人者の一人であると思われる。
ところで現代では、ベームは”伝統的な演奏をする名指揮者”という風に見られている節もある様だが、彼がデビューした頃から戦前辺り迄は、ベームは”現代的な演奏をする新しいタイプの指揮者”であると考えられたのではないか。彼の若い頃は19世紀の生き残りの名指揮者が未だ活躍していた時代であり、ドイツ・ロマン派の劇的な起伏に富んだ主情的な解釈が多かったという。若きベームはこの様な解釈ではなく、作曲家の意図を忠実に伝えようとした、新しいタイプの指揮者だったのである。
また彼は、当時の現代音楽であったシュトラウスの作品を次々と演奏し、その幾つかの初演もしている。また、前衛作曲家のベルクとも交友があり、『ヴォツェック』などウィーンは勿論アメリカでも指揮し、『ルル』と共にレコーディングしている事は周知の事であろう。また、1953年にはアイネムの『審判』の初演などもしており、古典派・ロマン派だけではなく、近代・現代の歌劇など数多く手掛けている事も忘れてはならないと思う。
ここ数年ベームはウィーンPOをよく指揮し、我が国にも3回このオーケストラと共に来てくれた。その演奏は壮年時代のそれと比べ、テンポもかなり遅くなり”枯渇の味”を加えもしたが、こうした超円熟の味が実は大変貴重なのである。彼にとって晩年ウィーンPOをよく指揮し、そのレコードを我々の為に遺してくれた事は、ベームにとっても我々にとっても大変幸運だったのではないだろうか。思うにベルリンPOの楽員達はカラヤンを第一に尊敬し、ウィーンPOのそれはベームを最高に尊敬しているからである。(町田市、尾崎綱賀さん)


風化した晩年のベーム〜読者投稿A
ベームが死んだ。晩年のベームはどうだったんだろう。ウィーンPOとのモーツァルトの『レクィエム』がえらく好評の様だが果たして名演なのか。ベルリンPOとのベートーヴェンの『第三』や『第七』は100回位聴いただろう。そしてウィーンPOとの『エロイカ』や7番を聴いた時の大きな失望は忘れる事が出来ない。
開かれた自由な感性の場であるべき音楽の世界にもタブーはある。僕だってベームの音楽には感動した経験もあるが、そういう批判へのタブーの風潮がベームの死によって強まるだろうから、誰も書かないだろう事を書いている。
4度目の来日時のベームは振ってるのか振ってないのか分からなかった。それでもウィーンPOは演奏した。晩年のベームはウィーンPOのレコーディングは恐らく殆ど振ってなかったのだろう。
僕は直ぐにワルター/コロンビアSOの堕落を思い出す。そして何と多くの人がワルター〜コロンビアSOを絶賛し、だまされて何と多くの人がレコードを買い続けてきた事か。幻想だ。
ああ書き辛い。死者に鞭打つのは何と心苦しい事だろう。
ベーム〜ウィーンPO。晩年のベームは貫禄だけでもっていた。では皆さん、さようなら。ベームを愛してやって欲しい。戦前のシュターツカペレ・ドレスデンとの2曲のブルックナー、東芝のGR盤にあるバックハウスとのブラームス、49年のフラグスタートとのワグナーなど僕の愛聴盤だ。すっきりしてしかも芯がある。芯か。ベーム信仰を支えたものはこの、演奏の中にある芯だったんだな。アムステルダム・コンセルトヘボウOとのモーツァルト(39、40、ジュピター)など何れも素晴らしい。これが晩年のブラームス交響曲全集やブルックナーの7、8番のセットには求められず失望した。
では皆さんさようなら。ベームを愛してやって欲しい。さようなら。(京都市、林一成さん)


ベーム!!〜読者投稿B
新聞が全く突然に「ベーム氏重態」を報じてから今日迄(8月14日)私はずっとTVと新聞のニュースに何時も以上の注意を払っていた。その間に「中性子爆弾」と「防衛白書」、「偽壱萬円札事件」や「丸山ワクチン」などの事が伝えられてきた。それらの事にも人間としての、人並み位の関心は持った。
今日の午後9時を過ぎた頃「そうそう、ニュース」と独り言をしながらつけたTVで(何という辛い偶然)キャスターが口にし始めたのだが、ベームの、もはや避け難いものと感じながらしかし「その日」が例え1日でも後に延びる事を願っていた、「死」の報せだった。
6年前の3月、私はそれ迄長く待ち望んでいた夢の様な音楽会に出掛けた。もう何度目かの来日となっていたウィーンPOも私には直接に見、かつ聴くのは初めてであった。そのステージに”あの”ベームが「本当に」姿を現した。ベートーヴェンの4番と7番の交響曲とアンコールに『青きドナウ』をプレゼントしてくれたこの初日のコンサートは、妻がデッキを動かしてくれたお陰でテープに残す事が出来た。後で聴き返すと特に7番の方がベームによるものとしては十全だとはいえない様だが、”そこに自分がいた”事自体に熱い思いを呼びさまされる録音である。そうだ、TVによく映し出されたベームの握手の光景もこの日からあった。
2年後に得た次の機会では、随分と近くでベームの指揮ぶりを見る事が出来た。振り落とすだけで上拍手がないのだから不完全な指揮といっていいのだろう。それなのに音楽はちゃんと鳴っていて、今度は間違いなくその音楽に酔った。「なに、以心伝心という奴ですよ」…訊けばそう教えてくれたのだろう。この時もベートーヴェンで『田園』と『第五』。東京での3日目だった。
幾らベームのレコードでも『新世界』は2通りのエア・チェックがあるので要らない。チャイコフスキーには関心が湧かない。しかし、幾ら繰り返して採り上げた演奏でもベームのであれば、シューベルトの『大ハ長調』やモーツァルト、ブラームス、ベートーヴェンは夕食や風呂もそこそこにテープを回した。ベームのライヴは何時も何が起こるか分からないと思えたから。
ベームだけが私の好きな演奏家である訳ではない。その死を悼んだ指揮者も幾人かいる。それに人は何れ死を迎える。モントゥーはもう少し、ストコフスキーは更に長生きしたが、ベームにしても天寿を全うしたというべきなのか。
それにしても淋しい。「かけがえのない」とは予備や代わりが「ない」事だったのだ。(横浜市、宮本忠之さん)


先ず「マスコミ時評」は当時のベーム逝去報道の大きさを偲ばせる内容だ。マリア・カラスやジョン・レノンに匹敵する扱いを受けていたのだから、当時のベームがどれだけ巨大な存在感を持っていたかを如実に示しているといえよう。現在のベームの扱いに比べると正に天地の差がある。
読者投稿に関しても、中には批判的要素を含む物もあるとはいえ、概ねベームへの愛情が感じられる。これらの人々が現在ベームについてどう思っているかは謎だが、少なくとも当時の思い入れは充分に感じ取れる。それについてどうこう言う積りはない。感性は人それぞれだから。何れにせよ、現在の音楽雑誌の投稿でベームについて触れる読者は殆どいないだけに、今となっては貴重な文章であるといえるだろう。



ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻るリンク