BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
『レコードのモーツァルト』より
文庫版1980年4月、中央公論社刊
それを簡単に言えば、ポリフォニックな構造の進展という事になろうか。事実『ジュピター』の終楽章は、嘗てレコードで聴いた事のない様な分離のよさで、各声部が明瞭に聴こえて来る。ベーム流の容積と規模、土台といったものの拡大と深化ではなくて、此処では構造の進化とでも呼ぶべきものになる。 これは「カラヤンと比べてバレンボイムのモーツァルトは…」の項に記載された文章の抜粋である。バレンボイムのモーツァルトの特徴を色々と列挙する中に、このベームとの比較が述べられている。 ワルターのは自分と作品との幸福な一致を目指すという所があり、それがまた彼の場合、モーツァルトで奇蹟的な高さで達成出来た訳だが、カサドシュの場合は、その自分は、ワルター程、それ程強力などうしても解決しなければならない問題をもった存在ではなかった。寧ろ、その点では、カール・ベームに近いといってもよい位だろう。ベームのモーツァルトがかけがえのない素晴らしさを持っているのは、ベーム自身に、モーツァルトと取り組む場合、その前に解決しておかなければならない問題がなく、作品そのものに単刀直入に入って行かれるからだ。そうして、そこから彼特有の、まるで細密画家の厳しい良心の賭けられた手仕事の様な精進が始まる。 これは「音のきれいなピアニストでモーツァルトをきくと」の項に収録されている文章の抜粋である。此処では最初にカサドシュについて語られ、次にブレンデルについて語られている。そして、カサドシュのモーツァルトの特徴として、ワルターやベームとの比較が出て来る訳だ。 それは、例えばカール・ベームがベルリン・フィルハーモニーを振った名盤(?)で聴いてみても感じられる筈だ。それが、セルの棒で聴くと、此処でも奇蹟が起こるという訳ではない。ただこのモーツァルトというにしては、やや霊感に乏しい音楽に対し、それを綿密に律義にしかし面白くしようと企んだ小細工を殆ど施さずに演奏しているという事が、却って面白く思われてくるのである。 これは「ジョージ・セル」の項に書かれた文章の抜粋である。此処ではモーツァルトのセレナードとしてはかなり大規模な作品として知られる『ポストホルン』に関する吉田氏の感想が述べられ、続いてセルの演奏への感想が述べられている。尤も、私は吉田氏と違い、『ポストホルン』は結構好んで聴いている。演奏は勿論ベーム〜ベルリン・フィル。特に両端楽章のシンフォニックで推進力溢れる表現が気に入っている。尚、セルの『ポストホルン』は聴いた事がない。興味はあるが。 私の考えでは、バルシャイ達の演奏こそおよそモーツァルトの演奏として類を見ないものであって、これに比べればベームかカラヤンか、ワルターかクレンペラーかなどというのは、鳥の雄か雌を判定し合うに近い。外から見ただけではどうせ、そうは違わない。 それにしても、凄い演奏があるものである。バルシャイはトスカニーニ以来の完璧主義者であり、演奏上の全体主義者である。バルシャイが初めて来日した時、日本の批評の中には、「やっぱりソ連の音楽家は暖かい人間的な演奏をやる。何という自然なモーツァルト!」といった声も混ざっていたが、そういう人は何を聴いていたのだろう。バルシャイのやった事はソ連装甲部隊の鋼鉄の様に厳然とし整然とした前進の様なものだった。 これに比べれば、マリナー達のやっている事は、遥かに普通の音楽家の仕事に過ぎない。だが、それは何と生き生きとして、快い事だろう!普通であって、しかも、他に類のない生命が輝いている。 (中略)私は、今日の音楽会場のステージに上がっているマリナー達の演奏が、こうであるべきだと言っているのではない。だが、マリナー達はモーツァルトの音楽に、これ迄多くの演奏家達が(しかもその中にはワルターとかベームとかその他20世紀のトップクラスの音楽家がいたのだし)落として来たものを、私達に取り出し、持って来てくれたと言っているのである。 これは「マリナーとバルシャイ」の項に含まれる文章である。バルシャイのモーツァルトに関しては寧ろ否定的な見解が見られ、マリナーのモーツァルトに対する称賛が主となっている。マリナーのモーツァルトは映画『アマデウス』でも使用され、世界的に有名になったが、私自身気に入っている。ワルターやベームのモーツァルトは確かに素晴らしい。反面、少年モーツァルト、青年モーツァルトの姿はあまり感じられない。正に巨匠のモーツァルトなのである。しかし、マリナーにはこうした巨匠にはない若々しさ、瑞々しさがある。恐らく吉田氏もそういった事を言いたかったのだろう。 何時かベルリンにいた頃、ベルリン・フィルハーモニーの演奏会で、カール・ベームがモーツァルトの例の3大交響曲という奴だけで一晩の演奏会を組むのを聴いた事があったが、その時、ベームは始めの2曲では弦楽器をかなり切り詰めた編成でやり、最後の『ジュピター』に至って、第一ヴァイオリンが10何人、コントラバスが8人といった、フィルハーモニーをフルに使った編成に変えて、演奏した。そうして、その演奏を聴いて、私は、成程、モーツァルトの交響曲、或いは最後の3つの交響曲と一口に言ってみても、『ジュピター交響曲』に盛られた世界は、もうベートーヴェンや何かの交響的な音楽の持つ「空間」の規模を要求し、且つそれを総て満たしていたのであるし、また、そういう”オーケストラル・スペース”と直接並べて聴かされる事によって、他の2曲の交響曲の世界の性格も、より鮮やかに浮かび上がって来るのだと知ったものだった。例えば、ト短調の交響曲でいえば、この曲の時は、モーツァルトはクラリネットもトランペットも、ティンパニも省いてしまっていた訳だが、それに見合って、弦の数もぐっと減らした編成で、『ジュピター』の直前に演奏されてみると、如何にこの曲が、”内面の緊張の劇”の音楽であったかが、外延において限定され、内に向けて視点が凝集されるだけに、一層心的な動きの密度の濃い、緊迫した表情の音楽に成り得たか、いや、そうでしか有得ないものかが、ひしひしと感じられるのだった。 私は、ベームのこの演奏がモーツァルトを裏切ったものだとは言わない。いや、そうは絶対に考えない。ベームは一人の演奏家として、正しく考え、正しく行動したと思う。だが、モーツァルトが自ら指揮をしたとしたら、これらの曲はどう鳴り響いたろうか? これは「モーツァルトの音楽はどんな響きがしていたのか?」の項に記載された文章である。此処で面白いのは恐らく同じ演奏会でありながら、吉田氏は『ヨーロッパの響、ヨーロッパの姿』には全然別の事を書いている。こちらの「ベームをめぐって」の項には、 「変ホ長調の曲で、弦楽奏者が第一ヴァイオリンから数えて15−14−10−8−7と並んでいるのに、少し驚いた。(中略)こういう編成で聴いてみると、私の耳が、モーツァルトの曲は弦楽器をもっと少なくして演奏する最近の傾向に馴れてしまっているのに気が付いた。 (中略)その次のト短調の交響曲でも同じだった。此処では周知の様に今度はクラリネットが抜けてオーボエが入り、それからティンパニも使われない。私はこの交響曲でベームは弦を減らし、小型の編成にするという意表をつく行き方をするのかしら?と、ひょっと考えたが、そういう事はなかった。 (中略)最後に『ジュピター』が演奏された。(中略)演奏は、これが最上だった。というよりも、此処に来ると、やはり弦はこれだけの艶と輝きと、特に厚さを持つ必然性が生まれてくる事がよく納得出来る。それだけの空間を必要とし、またその空間に燦然と充満するだけの交響的音楽が誕生したのである。」と述べられているのだ。 これが吉田氏の意図したものか、以前書いた文章を忘れ、更に記憶も混線したか、それは判らない。私は吉田氏本人ではないのだから。しかし、本によって異なる内容を述べている点も確かに面白いが、本質には”モーツァルトは如何に響くべきか”を考え続ける吉田氏の姿がある事も見逃してはなるまい。 |