BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ吉田秀和トップ戻る次へリンク

『ヨーロッパの響、ヨーロッパの姿』より

初版1972年8月、新潮社刊


ベームは今年になって、ベルリン・ドイツ・オペラの『ルル』の新演出の指揮をとる為、管弦楽の稽古から歌手達との合わせからずっと、ベルリンに滞在し、仕事をしていったのだが、その間、同じオペラ劇場で『フィガロの結婚』の演奏の指揮も何回かやった。例の東京にも来たプラスティックで部屋を囲み、色彩の取り合わせの見事なあの素晴らしい演出の『フィガロ』である。それはもう何とも言えない御馳走だった。暫くぶりで耳を洗われた感じとはこの事だろう。それに公衆もいい。ベームが劇場の薄暗いオーケストラ・ボックスに入って来る姿が見えるか見えないかで、先ず一番上の席の方から盛大な拍手が始まり、それが段々下に波及し、小屋全体が拍手で埋まってしまう。指揮台に腰を下ろしたベームは立ち上がって拍手に応えて座り直す。それでも拍手はちっとも減らない。結局、ベームも立ったり座ったり、3、4回そんな事を繰り返す。これでは『フィガロ』の序曲も何もあったものではない。その内やっと、辺りからシッシッという声がかかって、拍手がやみ、音楽が始まるといった具合であった。ベームが久し振りのせいもあろうが、それより何より、これから彼の素晴らしい指揮が聴かれるという、その事への期待と喜びが拍手の爆発となり、幾ら拍手してもまだ納まらないといった事になるのだ。こういう事は私は日本ではせいぜい歌舞伎で経験した事がある位だ。或る時、中村勘三郎が病気で休んでいた後、歌舞伎座の舞台に戻った。彼が登場するや否や大向こうから、「イヨー、待ってました!!」という声がかかり、辺りがわっとどよめく。その掛け声は、よく透る美声であるばかりでなく、俳優の登場の或る一瞬にピタリと狙いを定めた、間の好さを以て発せられなければならない。ベルリンの客にしても、若しそういう伝習があったら、「よう、ベーム、待ってました!!」と歓呼の声を浴びせたに違いない。これはそういう拍手だった。
こんなに熱烈な歓迎振りを示されて、張り切らない芸術家がいるだろうか。当夜のベームの好かった事は、だが、確かに張り切っていながら、しかも、全然誇張のない事、或いは余計な表情付けのちっとも施していない事だった。これが大家というものであろう。


これは「ベームをめぐって」の項に記載された文章の抜粋である。全体はもっと長い。しかし、出だしは『世界の指揮者』とほぼ同内容のシューベルトの『グレート』のリハーサルと本番についての記述であり、後半は『レコードのモーツァルト』と同じモーツァルトの3大交響曲の演奏会に関する感想なので、割愛した。他に『ルル』の感想も述べられているが、これはこの本の別の項によりベームの演奏の本質に迫る文章があるので、そちらを記載する事にする。
尚、これは1967年と8年に吉田秀和氏がヨーロッパに滞在した折の感想が主である。日本ではまだ”神”になっていなかったベームだが、拍手の逸話を見るに、当時の欧州でのベームの存在感の大きさというものを窺い知る事が出来よう。


同じベルリン・ドイツ・オペラでこの2月にアルバン・ベルクのオペラ『ルル』のベルリン初演が行われたのだが、その演奏にしても、そうだ。私は何れオペラの事は改めて書く積りでいるが、今必要なだけの事で言えば、この『ルル』の指揮はカール・ベームが当っている。ベームは、何時か『ヴォツェック』の指揮をして以来(当人に言わせると作曲家ベルクの生前、『ヴォツェック』組曲を指揮した事があるのだそうだが)、ベルクの音楽にすっかり味を占めたという格好で、この『ルル』もいわば舌なめずりし、たっぷり楽しみ、味わっているのがよくわかる指揮であった。という事は、例えば精緻冷厳を極めたブーレーズのそれとはひどく違うという事である。当地の批評はどれもベームを絶賛しないものはないばかりでなく、実際出来栄えの素晴らしさの半分は彼の功績だった。ベルクの抒情性が生かされたのは想像に難くないだろうが(終幕のアダージョの素晴らしさ!!)、ベームで特に目を見張らされたのは、音色の変化の豊かさである。そこには、もう随分現代の前衛の音色への親近感の持ち主でないと考えられない程の多彩さと鋭い転換があった。と同時に、彼の棒には矢張りR・シュトラウスから出て来た音楽家らしいロマンティシズムがあり、それはテンポのあまり目立たないが、細かい揺れ動きとなって、この音楽の痛烈で攻撃的な表情を、やや古めかしい世紀末的雰囲気に塗り込めがちでもあった。

これは「ベルリンで聴いた音楽家たち」の項に収録されている文章の抜粋である。ベームがベルクとダルムシュタットで知り合い、以後親交を結び、ベームがナポリやブエノスアイレス等で積極的に『ヴォツェック』を採り上げた事をどうやら吉田氏は知らない様だ。また、若い頃には同時代の”前衛的”な作品を数多く採り上げていた事も。しかし、提示される結果(即ち演奏)に関しては、結構的確な意見を述べている。ベームのベルクはスコアを解析するのみならず、親友への愛情も充分に感じ取れるからだ。

というより、私は、此処ザルツブルクに来て、それに気付いたのだ。ザルツブルクで、その(リヒテルの)正反対の人に出会ったからである。約束した事はきちんと守る。85歳という並外れた高齢にも関わらず、自分が何十年と歩き続けてきた演奏の道を依然として歩いている人。その演奏は、その人の、これも、個人的なものであると同じ位、歴史的な事情によって支えられている人。
私は、勿論ヴィルヘルム・バックハウスの事を言っているのである。バックハウスは、カール・ベームがウィーン・フィルハーモニーを指揮した演奏会で、ブラームスの2番の協奏曲の独奏者の役を務めた。ベームはこの他にブラームスの第4交響曲もやったのだが、ベーム(彼も今年が指揮を始めて50周年になるという)と、バックハウスと、ウィーン・フィルハーモニー。こういう人達がよりあってブラームスをやるという事が、どういう事か?これは日本の音楽好きも知っている筈である。こういう人達には、こういう人達でなければやれない事があるのである。そうして、これはウィーンでも同じだが、ザルツブルク迄その演奏を聴きに集まった聴衆は皆、それが何であるかを知って聴きに来た人達なのである。それは勿論日常的な演奏以上のものを期待すればこそやって来た人々だが、この時の日常性を超えたものとは、リヒテルに奇蹟的なものを求める人の心にあるのとは、まるで違ったものである。
私は、「これが本当のブラームスだ」とか、そんな風の事は言わない。始終書いているけれども、音楽は、「これが唯一真正のものだ」と一言で言い切れる様なものではないのだし、演奏についても、「これに限る」などと言うのは、演奏という事柄の本質に矛盾している。だが、”本場の味”というものは、あるのである。これは誰しも生活上の知恵から知っている事だ。酒にせよ何にせよ。その知恵を音楽の経験から取り除く訳にはいかない。私にはそういうものだけを求めて歩く趣味はないけれども、それにぶつかった時の感銘の深さに抗い難いものがある事は知っている。
(中略)これはまた、ベームとウィーン・フィルハーモニーの協演があればこそである。ベームは、この後4番の交響曲を指揮したが、この演奏も私には非常に気に入った。ベームでは、私は数年前、彼がベルリン・フィルハーモニーを指揮して同じ作曲家の2番の交響曲をやったのを、未だに忘れられずにいる。この4番も、恐らく同じ様に何時迄も私の心に残るだろう。ベームはモーツァルト、R・シュトラウスの指揮者として特に有名な訳だが、彼のモーツァルトの総てが同じ位好い訳でもなければ(例えば『フィガロ』や『コシ』の素晴らしさに比べて、『魔笛』特に『ドン・ジョヴァンニ』になると、まだ何かが音として鳴り尽くされていない感じが残る)、逆にまたワーグナー、ベルクでも名演を聴かせる時が少なくない。だが、私個人の経験で言うと、私は、この2曲のブラームスを彼の指揮で聴いただけでも、もうベームに対し心から讃辞を贈る公衆の一人と見て貰って文句はない。
それにしても、このベームのブラームスの4番も実にゆったりと始まった。それは素晴らしい大家のテンポだった。ところが、ウィーン・フィルハーモニーともあろうものが、初めはどうした事か、方々でアインザッツが合わず、混乱した音を聴かせるのだ。導入部が過ぎて、展開部に入った辺りからは、もう立ち直り、堂々として落ち着いた、そうして朗々と響く名演になったが。私の推測は、あの練習に非常に厳しく、細部の細部迄注文をつける事をやめないベーム自身が、この本番になっていきなり練習とは違い、もっと遅いテンポで始めたのではなかろうかという所に落ち着く。第二楽章のアンダンテ・モデラートも、びっくりする程遅かった。前楽章との比率からいっても、異常な程遅かった。そうして第三楽章のスケルツォ、アレグロ・ジョコーソでも、アクセントがきつく、重く、ジョコーソというにはやや遠い、寧ろベートーヴェン的スケルツォに近いものとなった。「それを名演というのはおかしい」と、言う人もあるかも知れない。だが、それにも関わらず、この独特の曲の劇的な緊張と透徹した意志とは、明確な造形となって、はっきり聴衆に伝わって来るのだ。それはどういう訳だろう?私は、そう考えたから感心したのではない。感動し、疑問に思いながらも、一瞬も注意を他にそらされる事なく聴き通した末での、これらは後になってからの省察である。バックハウスとの協演をやった後、このピアニストのテンポが多分にこの名指揮者の心に残り、尾を引いたのだろうか?


これは「夏のザルツブルク音楽祭」の項に書かれた文章の抜粋である。最初、リヒテルがキャンセルした事への無念を述べた後、此処での文章となる。中略の箇所はバックハウスの演奏に関するものだが、長いので割愛させて頂いた。また、この文章の後、ウィーン・フィルの衰えについて書かれている。これは長らく常任を置かなかった事の弊害として述べられているが、割愛した。
何より此処で大事なのはバックハウスやベームの音楽に対する姿勢や演奏の本質である。今の評論家は面白さや演奏家の個性を重視する余り、小細工なしのスタイルを低く評価しがちである。しかし、確かに吉田氏の言う”本場の味”というものは存在する。個性を売り物にする演奏家がいないとつまらない事は確かだが、小細工なしの正直な演奏家が顧みられないどころか、不当に弾圧されるのは矢張りおかしい。この文章が書かれた時代にはベームの様な正攻法のスタイルが正当な評価を得ていた。我々の世代で、ベームを聴くと一番安心出来るという人は少なくない筈だ。しかし、今の新規ユーザーはベームへの道をメディアによってかなり閉ざされている。尤も、クラシック産業全体が衰退の一途を辿っているが。これもオケのギャランティーが高騰したままで、メジャーレーベルが専属契約に二の足を踏んでいるばかりでなく、批評家ならぬ批判家がやたらと増えた事も少なからず影響していよう。そうした事を考えると、吉田氏の文章は充分に音楽を聴く事の喜びを伝えるものであると言えるだろう。


オーケストラでは、聴いたのは全部ベルリン・フィルハーモニーの演奏会だが、その中では先ずカール・ベームの指揮でモーツァルトの変ホ長調交響曲とブルックナーの7番を聴いたのが、最も印象に残っている。特にブルックナー。私はベームのブルックナーがこれ程迄に優れたものとは知らなかった。これ迄は、ベームというと、どうしても音楽の、何というか精神的で超絶的なものへの手がかりというものがないので、ブルックナーなど全く向いていないと考えていた。それが、この第7を聴いてみると、特に各声部が透明な動きと柔らかな響きとで(つまりヨッフムでのオルガンみたいな、厚ぼったく重なり合った響きの塊ではなくて)聴いていて、よく解る事と、それでいて、あのブルックナー独特の物凄く長くて、重いものを引き摺る様なクレッシェンドが完全に実現されているのと、この2つのものが矛盾なく、双方きちんと出て来るので、感心してしまった。殊に緩徐楽章の終わりのあの長いクライマックス迄持って行く、そのやり方の立派な事。オーケストラと指揮者の呼吸が、水も洩らさぬ様ぴったり息の合ったままに、呼吸の様に、小さな膨らみと凹みの運動を繰り返しながら、長い長い坂をのぼって、クライマックスに到達する。そこには、優れた演奏であると同時に、精神の尊厳の勝利とでも言いたくなる様な圧倒的で絶対的なものがあった。恐らく、ベームという男には、精神性などというものは薬にしたくともなく、彼はただただ、純粋に、単純に、音楽的な事だけを考え、追求しているのだろうが、それでいて、というより、寧ろ、それだから、こういう結果になるのだろう。という事も、実はブルックナーの音楽自体がそういうものだという証明なのかも知れない。

これは「レコード・オペラ・オーケストラ」の項からの抜粋である。元来、吉田秀和氏はブルックナーはあまり聴き込んでおらず、『世界の指揮者』でもクレンペラーやクナッパーツブッシュらの実演を目の当たりにしながら、「よく解らなかった」と書いているが、流石にこの時期には或る程度馴染んでいた様だ。
私の感じたベームのブルックナーの特徴の一つ、それは「解り易さ」である。例えば、ベーム以前に聴いた作品も幾つかあるが、最後迄飽きる事なく聴き通す事が出来たのは、ベーム盤が最初というケースが少なくない。因みに、ベームはブルックナーの交響曲の中で、特に7番が気に入っていた様で、よく採り上げている。せめて日本でも一度は振って欲しかった。



ホームサイトマップ吉田秀和トップ戻る次へリンク