BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ吉田秀和トップ戻る次へリンク

『世界の指揮者』〜その他より

初版1973年4月、ラジオ技術社刊


『フィデリオ』のレコードには、例のカール・ベームが指揮した名盤がある。確かにこれも見事なものである。だが、欠点…というより、弱い所も幾つかある。先ず、そうして特に、管弦楽がちっとも特別によくない。ベームがドレスデンの国立歌劇場管弦楽団を好む理由はよく解るし、確かに悪いオケではない。しかし、この名楽団も残念ながら、昔日の比ではない。それははっきり認めておかなければならない。その他歌手の中にも、不満がある。
だが、勿論、繰り返すが、全体として、これは高い水準の出来栄えである。しかし、これは、舞台の上での劇作品というより、寧ろオラトリオみたいな面のより強く正面に出た演奏ではないだろうか?


これはマゼールの項に書かれた文章で、この後マゼールの『フィデリオ』に関する記述がある。因みにこれが書かれた当時はLP時代で、ベーム〜ドレスデン盤は内容の完成度の高さは流石との評価を受けていたが、録音に関する不満がよく聞かれた。乾いた響きだったのである。CD時代を迎えると、音質が大分向上し、より立体的に楽しめる様になった。因みにマゼール盤は聴いた事がない。ラジオで放送していたザルツブルク音楽祭のライヴは聴いたが。部分的に優れてはいるが、ベームの様に全体から受ける巨大な感動というものには乏しかった様な気がする。但し、マゼールという男も年々変貌を遂げているので、この本で採り上げられている演奏がどうであるかは、聴いてみないと判らない。

そう考えて、私はショルティのレコードを取り出してかけてみた。それを終わり迄聴いてから、次に、カール・ベームがベルリン・フィルハーモニーを指揮したレコードをかけてみた。
第一楽章を聴くと、テンポの指定がアレグロ・コン・ブリオというのに、比較的たっぷりとった悠然たる歩みで始まるのは、両者共同じ様なものだが、それも束の間の事で、第七小節から第一ヴァイオリンに、シンコペーションで対旋律が入ってくる辺りからは、もうまるで違ってしまう。
私は、第一ヴァイオリンの部分だけ引用するが、この間の弦楽5部全体の動きを総体的に言って(というのも、私達が実際に聴くのは、第一ヴァイオリンだけでなくてその全体なのだから)、ベーム盤の演奏の中には、実に細かい、しかし同時に充実しきった”音楽”がある。人間の呼吸よりもっと微妙な息遣いがあるかと思うばかりの、豊にして、力強い変化、といってもよいかも知れない。
一体に、ベームの演奏では、ベートーヴェン特有の精緻であってしかも力強い、微妙であってしかも豪壮なダイナミックスが、実によく捉えられている。特にクレッシェンドの果てにくるp或いはfpといった響きの強さと柔らかさとの交替の呼吸には何ともいえないものがあり、ベームがそこに厳密で細心な注意を払っている事が、手に取る様に判る。彼のそこを指揮する様子が目に見える様だ。
それに比べると、ショルティのは、ずっときめが粗いというか、とてもそんな細かい動きはない。それは寧ろ真っ向微塵とひた押しに押しまくる勢い以外の何ものでもない。といって、何もそこにpだの、スピト・ピアノだのがないと、そんな初歩的な間違いがあるというのではない。ただ、そういう事があっても、表現としての力に充分になっていないのである。力強いけれども、精度が高くないといってもよいかも知れない。その結果、ショルティの盤には、却ってベーム盤のあの堂々と幅広い大きさが出て来ない。
だが、この2人の違いは、実はそういう点に尽きるのではない。そういった事は寧ろ、結果なのであって、原因ではない。それは第一楽章から更に第二楽章以下聴き込んでいく内に段々はっきりしてくるのだが、ベームという人は、音楽の構造にはこの上なく厳格に密着して、事を運ぶのだが、その情緒的なもの(特に『エロイカ』の様な、深刻で雄大なもの)に対しては、その中に没入するのではなく、寧ろ、自分を守り、ある距離を置いてつき合っている。客観主義といってもよいが、それだけでは不充分である。そういう行き方が、しかし、却ってT楽章に(それから終楽章にも)見られる様に、この作品の比類のないスケールの大きさ、殊に楽想の有機的な発展という点で、同じくベートーヴェンの交響曲でも恐らく第九交響曲のT楽章にしか匹敵するものがないかも知れない程の高度の必然性というものを、見事に私達の前に啓示してくれる事になる。だが、逆にU楽章の様な音楽となると、ベームはどうもくいたりない。私は彼が個人として「深刻癖」といったものを、好まないかどうか、それは知らない。また、ベームで深刻ぶったもの、悲愴感に溢れた激情的なものの表現が体質的に合わない様な印象を与えられるのは、何も、この『エロイカ』が初めてでもない。ベームという指揮者は、確かに19世紀に根を持つ芸術家には違いないが、反面日本などで皆が思っているよりも、もっと「近代人」なのである。だからこそ、彼は、モーツァルトやR・シュトラウスと同じ様に『ヴォツェック』や『ルル』を好んで指揮するが、ベルクにせよ、シュトラウスにせよ、実は情緒的感情的な面からアプローチするのではなくて、もっと構造的に精密であって、純粋に音楽的な把握を押し進める事に専ら専心している人なのである。といっても、彼をまた、全く知的で機能主義的な人と見るのも間違いで、そういう点ではベームは、カラヤンよりずっとトスカニーニから遠い事は勿論、フリッツ・ブッシュともジョージ・セルともまるで肌合いの違う音楽をやる人なのだ。


これはショルティの項に記載されたベームとショルティのベートーヴェンの『エロイカ』の聴き比べの文章である。この後、更にショルティ盤の感想が続くが、此処では割愛する。因みにショルティのはウィーン・フィル盤で、これはレコ芸のベスト盤企画等にもよく顔を出している。逆に、ベーム盤は立派な内容であるにも関わらず、地味な印象を拭えないせいか、最近では殆ど語る者がいない。全体的に水準は高いが、『エロイカ』にはフルトヴェングラーを筆頭に、クレンペラー、クナッパーツブッシュ、フリッチャイ、クーベリック、そしてトスカニーニらインパクトの強い演奏が少なくない事も影響していよう。ライヴでは物凄い闘争心を発揮するベームだが、スタジオ録音では”名職人”に徹している事が多く、作品全体に忠実であろうとする強靭な意志の力が没入し過ぎる事を抑制し、厳しくアンサンブルや構造を統御するのである。しかし、吉田氏も言う様に、決して機能主義という訳ではなく、寧ろ燃え上がりそうな”人間ベーム”を、”音楽家ベーム”が抑えようとしているといった感が強い。ライヴではより”人間ベーム”が前面に出るが故に、スタジオ録音からすると時に別人の様な姿を見せるのである。話が逸れたので、先に進もう。

そういう事を考えてみる人には、私は、改めて、カール・ベームの指揮による『エレクトラ』のレコードを一聴される事をお薦めする。此処では、先ず、ジーン・マデイラの真実の苦悩に満ち、しかも気品を失わないクリュタイムネストラ(彼女の登場は、ショルティ盤では叫びでしかないものが、ベーム盤では歌になっている。それも、微妙な様式化された歌であるのに、初めて聴く者はびっくりするだろう)と、インゲ・ボルグの知性においてはずば抜けたエレクトラとの息づまる様な対決(「エレクトラ、お前は賢い」)がある。そうして不協和音も、此処ではさほど異常な出来事として聴こえて来ない。また、例のエレクトラとオレステスの出会いの場にも、ショルティの場合程の煌くばかりの喜びの氾濫はなく、寧ろやや色褪せた変イ長調の流れがあるに過ぎない。しかし、それだけにまた、両者の間の食い違い、様式の破綻という感じも、あまり与えずに済んでいる。
これを、どうとるか。くいたりないととるか。或いはベームの音楽家としての叡智の高さととるか。この両者択一は、最初に述べた『エロイカ』の演奏の場合と、本質的には、同じものに根差しているのである。
ただ、それを、この国では、何も考えずにベームの名のみ高く、ショルティといえば、過小評価されている気味がなかろうか。


これもショルティの項の文章で、ショルティの『エレクトラ』に感想が述べられた後で、このベーム盤に関する記述がある。ベームは特にワーグナーやR・シュトラウスのオペラで、間然とする所のない、推進力に溢れた演奏を行う。反面、部分を抜き出して聴くと、情緒的側面等に物足りなさを覚える聴き手がいる事は判る。何れにせよ、この文章を読むと、当時如何にベームの権威が高かったかが伺いしれよう。演奏の立派さは今聴いても変わらないのに、何で語られなくなったのか不思議な演奏が沢山ある。ショルティはカラヤンやオーマンディらと同じく”音響”の指揮者とのレッテルを貼られており、今でもマニアからは高い評価を受けている訳ではない。特に宇野功芳氏やその影響下にあると思われる評論家達はこれらの演奏家に遠慮なく舌鋒を浴びせる。そうした意味において、吉田秀和氏の場合はどの演奏家にも短所や長所があるという事を明らかにしている点が評価出来よう。

だが、もう一度考え直すと、ブラームスの『第二交響曲』という曲、私はこんなに好きなのに、ベームの指揮で聴いた以外に、嘗て何時、本当に満足した事があっただろうか?
私は、あちこちかき回した末、ベームのレコードを取り出してきて、かけてみた。
レコードは古く、おまけに、私が嘗てさる私立大学に奉職していた頃、学校の擦り切れた針で何回もかけたので、やたら傷がついてしまっていて、嫌な音しか出ない。それにも関わらず、何と好い演奏、何と暖かい音楽だろう。総てが安定している。総てが自然である。ブラームスの交響曲に関しては、私にはベームが一番好きな指揮者という事になる。ブラームスは妙ないじり方をされると、聴くに耐えぬ退屈で不自然なものになる。甘ったるくて、陳腐なロマンティシズムの音楽になってしまう。例えばリズムの扱いにしても、何か前もって作られたパターンに合わせて組み合わされた感じだし、シークエンスもやけに多いし。それが、しかし、ベームの様な人の指揮で聴くと、総てが収まるべき所に収まり、学殖があるだけでなく情感に満ちた正直な音楽となるのである。ベームの指揮した『ハイドンの主題による変奏曲』の演奏など、果たしてどんなものだろう?どうして、この曲のレコードがカタログには見当たらないのだろうか?


これはバルビローリの項に記載された文章である。吉田氏は先ず一般的に名演と言われるバルビローリ〜ウィーン・フィルのブラームスの第二に対して苦言を呈し、その後でこのベーム盤を称賛している。実際、これはオケがベルリン・フィルである為、ウィーン的な側面こそ感じられないものの、隙がないのに爽やかで、私もお気に入りの演奏である。尚、この時期ウィーン・フィルとの交響曲全集や管弦楽曲集はリリースされていなかった為、吉田氏が『ハイドン…』を知らないのは当然である。若し、これが全集等が出た後だったら、きっと違う感想を述べていた事は間違いないと思うが。しかし、此処で吉田氏が述べている事は私も共感出来る。嘗てブラームスの親友で、ブルックナー最大の仇敵と言われた時の批評家ハンスリックはブラームスの作品を「古典の甕を浪漫で満たした」と例えたが、この時期のベームのブラームスは正にそれを具現していた。即ち、厳しく隙のない造型の中に、素朴だが味わい深い情感がたっぷり含まれているのである。力強さも瞠目すべきものがあり、ベームの師がブラームスの親友マンディチェフスキーであった事を思い浮かべざるを得ない。正に模範的ブラームスといえるものだと思う。まあ、個々の作品の演奏に関する感想は「私のベーム・コレクション」で詳しく語る事にするが、嘗てとは別の内容を示す晩年のウィーン・フィルとの一連のブラームスを聴いて、吉田氏がどう思うか、興味深い。ライヴでの第一(来日時)は褒めていたが。


ホームサイトマップ吉田秀和トップ戻る次へリンク