先年ドイツで暮らしていた時、テレビでカール・ベームの練習風景を見た。確かウィーン交響楽団が相手だったと思うが、ベームがシューベルトのあの長い『ハ長調交響曲』の練習をしているところが映されていた。それも確か1時間近くの番組だった筈である。そうして、その翌日だったかには、同じ顔触れで同じ曲の本番の放送があった。私はたまたまその両方を見る事が出来たが、とても面白かった。序に書いておくが、ドイツのテレビは日本のテレビとは比較にならず面白い。日本のテレビは娯楽、それもごく薄っぺらなものが中心だが、ドイツのはもっと完全に生活し、考える人間としての大人の為のものが中心である。ニュース一つとってみても、新聞の見出しだけ読んでいるのと、解説記事付きの報道に接するのとに匹敵する位の差があった。日本の報道はカメラ操作とか何とかの技術では随分進んでいるらしいのだが、知的な分析は(意識してか無意識なのか)まるで貧弱である。尤も幾つかの例外はあり、最近は特によくなったという事だが。
脇道はこれくらいとして、ベームに戻ろう。
ベームの練習での指示を見ていると、その内容は、リズムの正確な扱い、特に付点音符、それからクレッシェンド、ディミヌエンド、フォルテ、ピアノといったダイナミックの綿密忠実な扱い、色々な楽器の間でのバランス、特に面白いのは幾つかの声部が重なって和音をなす時と、そうでなくて声部がいわば横の線の流れとして旋律的な役目を持つ時との、そのけじめの厳守等々といったものが主である。要するに楽譜に書いてある事が忠実に守られて音になって出て来るかどうかを厳重に監督しているという訳だが、その監督の厳しい細やかさは一寸やそっとのものではない。
私は、これを見ていて、モデルを目の前にした肖像画家が、線を引いたり消したり、陰影を与えたり膨らみをつけたりといった様を連想しない訳にはいかなかった。この場合、モデルは楽譜というよりも、”音楽”なのである。というのも楽譜には、どの楽器の声部も同じ大きさで印刷されているのに、その中でどの声部に力点を置き、どれを抑え、どの楽器とどの楽器とを完全に重ね合わせ、何処ではその中にあるリズムを強調するか、そういった瞬間瞬間に流れていく多くの音達の中で、絶えず選択を行うベームにとっては、それを決定するものはもう楽譜では足りない訳である。楽譜は基礎になるが、選択はその先にある。それがベームのを見ていると、まるでモデルの姿の微細な隅々迄はっきり彼の頭の中のカメラに映っていて、総てはそれになぞらえて指示されていくかの様な印象を受けるのである。それに丁度画家が時々画架から離れて、モデルと絵の出来を見比べてみては、また絵に筆を加える様に、ベームも時々オーケストラに演奏させてみておいて、やにわに「ファゴット、もっと歌って!」と注意してみたり、「此処からヴァイオリンがリードして!」と怒鳴ったりする。その結果、そこで弦なら弦に重点が加わり、その響きが優勢になってくると、俄然音楽に弦特有の柔らかい艶のかかった響きが上塗りされた様になり、その変化にずっとついてきた聴き手は何かがぴったり落ち着く所に落ち着いたという、手応えのある印象を受ける結果になるのである。
ベームの指示が徹頭徹尾こういった細かい、所謂重箱の隅をほじくる様な行き方に尽きるのに、それによって音楽がどんどん見事なものになっていくのは、驚く他はない。それに、ベームのドイツ語は、オーストリアの何処の訛りか知らないが、学校で教わり、ラジオやテレビで普通喋られている北ドイツのいわば標準ドイツ語とはひどく趣の違うアクセントを持った言葉であり、その上に、喋り方に、何と言うか、何の魅力もなく、ただもう教養も何もない人間が地方弁でガミガミ言っている様な調子なので、その話し方、怒鳴り方と、先刻言った内容と、この両方を合わせてみると、こうやって絞られる楽員の方もたまるまいし、時には、それこそアクセントのつけ方からフレージング迄一々直され、あれでよく覚えていられるものだなと、同情してしまう場合もある位だ。1時間近い番組といっても、結局は初めから終わり迄そんな事の無限の繰り返しなのだから、見る方も退屈してしまっても不思議ではない。
そんな具合で、さて翌日の本番になってみると、ベームが昨日あれだけガミガミやった所が、その通り守られる時もあり、そうならない時もありだったし、第一、ベーム自身が昨日とはまた別の指示の仕方をしたりする時もあるのだから、私は一方では呆れ、一方では、「昨日はあんなに怒鳴ったりして、まるでこの音楽を知っているのは自分一人と言わんばかりだったのに、今日はまたこんなに違う。そういえばベームの最近出た自伝は『私は正確に思い出す』という題だが、これこそ彼の練習風景に見えたのと正に同じ精神から出た発想である。何とペダンティックでドグマティックな親爺だろう」と思って見ていた。しかし、聴き終わってみると、後に残るのは如何にも爽やかで力強い作品を聴いたという充実感でしかないのである。不思議なものである。私はこれを「ベームの不思議」と呼ぶ事にする(本当は「奇蹟」と呼びたいが、一寸大袈裟で気がひけるので)。それに、彼が本番で練習と違う指示をすると言ったところで、私達公衆が触れるのは最後の結果だけなので、それが練習とどう食い違おうと、それは楽屋話にしか過ぎない。ここで最も重要なのは、本番と言わず練習と言わず、ベームにしてみれば何時も彼には音楽の姿が微細な点に至る迄、1点の曖昧さも残さずはっきりと明確に見えている点である。彼はその心に見えているモデルの通りに正確に再現しないではいられない。それが、ベームにとっての演奏という事の意味なのである。若し演奏におけるレアリスムという事が言えるとしたら、正に此処に一つの典型がある。それは一見しただけでは、日常性を超えた、特に創造性高いものとは思われない。だが、何と言うか、実に安心して聴ける信憑性の高いものであり、後味も宜しい。
私はベームとは別にどうという付き合いがある訳でもないが、1,2度私的な席で会って、食事を一緒にした事がある。そういう時、彼はもうごく普通の、あまりにも普通な小市民に過ぎず、会話の範囲もごくごく限られた範囲を出ない。金は如何にも欲しそうに見えるが、知的な目ざましさなど薬にしたくもない。それに、周知の様に、彼は風貌からしてあまり映えない。背も比較的低いし、肉体的には何処といって取柄のない人物にしか見えない。
それが、音楽をやると、その一つ一つはあくまで律儀な手続きの連続でしかないのに、全体の結果は、現代他に匹敵する者はごく少数しかない様な立派な指揮となるのである。尤もそうなってくるのでなければ、世界の超一流の交響楽団の楽員達が、彼のあの些細事の連続の様な不愉快な練習に付き合いきれたものではあるまい。尤も、オスカー・ワイルドの戯曲を愛読書に挙げていたのを覚えている。ベームとワイルドとは奇妙な組み合わせだが、ワイルドの芝居が嘗ての英語の上流社会の標準の話言葉だった事を思い合わせると、案外この好みはベーム老の隠された教養を示しているのかも知れない。
今度この原稿を書くので調べてみると、ベームには日本のグラモフォンから、このシューベルトの『ハ長調交響曲』をベルリン・フィルハーモニー管弦楽団とやった練習風景のレコードと本番のそれとが出ている。してみると、ウィーン交響楽団というのは私の記憶の誤りという事も勿論有得ない事ではないが、その証拠もないので、今は敢えて訂正しないでおく。
私はこの本番の方のレコードをかけてみた。実に好い演奏である。始めの導入のアンダンテは随分遅めだが、そこから入って最初のアレグロ・マ・ノン・トロッポは何という事もないようでいて、本当によく流れる音楽になっている。ベームの例の一重と二重との付点音符のリズムに対する厳重な区別から始まって、凡そ音の膨らみが感じられたと思う所は、総て楽譜にもちゃんとそういう記号(<>)がついているし、一寸変わっているなと思ったのは展開部に入って直後の変イ長調で、ヴィオラがト音から変イ音に移る簡単な動機を何度か奏する所位で(258〜9小節、それから260〜61、262〜63、264〜65小節にかけて)、これはこんなに強調するものかしら?
第二楽章のアンダンテ・コン・モトは案外に速めであるが、著しく特徴のあるのはその次の第三楽章である。これはアレグロ・ヴィヴァーチェのスケルツォなのに、ベームの採るテンポは目立ってゆっくりと牧歌的であって、こんなにレントラーの感じの濃厚な演奏も少ないのではなかろうか。これを聴いていると、本当にドイツとは別のオーストリア音楽を聴いている感じがひしひしとしてくる。だが、結局ベームの演奏の真骨頂を示すものは終楽章ではないか。この、どちらかといえば反復が多くて、やや単調な仕組みの音楽を相手取って、ベームは一寸彼からは想像出来ない大きさの音楽を作り出す。終わってみた時の凄い迫力がその証であって、こういう事はそう何時も聴けるものではない。そうして、先刻も触れたが、木管や金管で交替させつつ一つの楽想を展開させている内に、何時とは知らず、そこにヴァイオリンが台頭してきて、リードを奪うというか、そういう時の管楽器に新鮮な艶が加わるその快さには、本当に目の醒める様な鮮やかさがあるし、力強さも欠けていないのである。
こういう演奏を聴いていると、カール・ベームこそは本当に巨匠と呼ばれるに相応しい人物だ、という気がしてくる。
ベームの指揮では、シューベルトの他、ブラームス、ベートーヴェンは勿論、とりわけR・シュトラウスとモーツァルトといった所を私達はよく聴いている訳だが、それと並んで、というよりも寧ろオペラでの指揮にこそ、彼の本領は更に高く評価されるのではないだろうか?私は少なくともそう思っている。
ベームの指揮のオペラでは、例の1963年の日生劇場の柿落とし公演にベルリン・ドイツ・オペラがやって来た時、ベームが同行して『フィデリオ』と『フィガロ』を指揮したから、日本でも深い感銘を受けた方が大ぜいおられる事と思うが、私はその他、あちこちの劇場で幾つかの演目を聴いている。
その中で、しかし一番印象に残っているのは、R・シュトラウスの『影のない女』、ベルクの『ルル』、そうしてワーグナーの『トリスタンとイゾルデ』の3つである。大体がベームはドイツ系統のオペラにかけては現代最も優れた指揮者の一人であるというのは誰しも異存のない所だろうし、アメリカ合衆国などでは最も代表的なドイツ・オペラの指揮者と評価されているらしいのだが、これも考えてみれば不思議な事である。
オペラというものは(ワーグナー以来の楽劇をそれに加えて)、どだい演奏会の様に正確緻密な演奏をするのが至難な種目である。ワーグナーやシュトラウス、ベルクといった人々のあの複雑で膨大なスコアは管弦楽の奏者達にだって中々正確に弾けないのに、楽劇ではそれに歌い手が加わり、彼らはまた歌う他に演技をしなければならず、第一、オーケストラの楽員は何時も譜面を目の前に置いて演奏しているのに、哀れな歌手達は暗譜でやらなければならない。それに言葉、歌詞という厄介なものがあって、それも覚えなければならない。大体、歌手という音楽家はピアノ伴奏の歌曲を歌う時だって、ピアノの部分を皆覚えているとは限らないのに、まして楽劇の管弦楽の部分なんか覚えるのは勿論、それを舞台の上で正確に聴いているなんて事は人間業ではない。いや、そんな人は滅多にいないのではなかろうか。
だから、前に触れた練習風景に聞かれる様な、ベームの考える正確な演奏は楽劇では望むべくもないのである。一口に言うとオペラ、楽劇の演奏というものは演奏会での私達が聴き慣れている水準とは比べ物にならない位雑なものになり易く、また、そうなっても不思議ではないのである。
ところが、ベームの指揮で聴くと、他の名だたる指揮者のそれと比べても、遥かに面白く聴け、充実した感銘が残るのである。という事は、ベームが練習で聴くとあんなに雷親爺でありながら、オペラのルティーヌ(惰性的しきたり)というものにも恐ろしい程通暁していて、譜面の何処をどう押すと歌手達を扱い易いとか、何処の何という歌手はどういう所でまごつき易く、何処では好い気になって歌いとばす癖があるとか、兎に角そういったこまごました事も実によく心得ているのではないかという推理に導く。ベームの指揮で聴くとオペラ、楽劇があんなに面白く聴こえるのは、だから、こういうルティーヌに通暁している一方で、しかし凡庸な指揮者と違って(そういう人もいないと世界中のオペラ劇場はなりたたなくなってしまうのも確かだが)、それに妥協して水準の低い演奏で満足してしまうのではなくて、そういった沢山の弱点を徹底的に知り抜いていながらも、どうやればその条件の中で一番好い物に近く持って行く事が出来るかを求め、そうして、その為には妥協をしない精神の持ち主で、彼があるからではなかろうか。
歌劇場で指揮をするといっても、ベームは新しい演出がある時とか、或いはザルツブルク音楽祭、バイロイトのワーグナー祝典劇場での公演とかいった機会に主に指揮をするのであって、何処かのオペラ劇場に契約があって、ごくありふれた日常的公演に頻繁に出演するというのではない。そういう時は管弦楽団や歌手達は、平常よく知っているオペラといっても、もう一度よく勉強し直して来る。ベームはそういうのを相手に徹底的に調べ直させる機会を作る機縁にもなる訳である。それに、何といっても彼のギャラは高いから、何処の歌劇場でもそう滅多に使う訳にはいかない。
私は何時か或る夕食会で彼の隣に座り、少しゆっくり話を聴く機会を持った。その時彼が「オペラで一番難しいのは勿論モーツァルトで、これは何しろ楽譜が簡単なだけに幾ら精密にやってもやれる筈なのに、どうしてもそういかない。簡単な音符の並んでいる楽譜を見ながら、さて、この一つ一つはどういう意味だろうか?と考えていると、疲れて疲れて仕方がなくなる位、難しい。『フィガロ』でもそうだし、まして『ドン・ジョヴァンニ』という事になると、とてもそうそう一生に何回も指揮出来る様な代物ではない。それに、こういう音楽は年を取れば取る程、ますます難しくなってくる。指揮者も若い内は好いが、段々色々な事が解るにつれて、本当に優れた第一級の音楽作品をやるという事は、結局解決のつかない問題を次々提出させられる様なものだ。私も時々楽譜を前にして、若い時はよくもこの曲をやれたものだと呆然としてしまう事がある」と話すのを聴いた事がある。私にはこの話、忘れられない。
ところで、今度この原稿を書く為に、私はベームの指揮した『トリスタン』のレコードをかけてみた。周知の様に、このレコードは1966年のバイロイトでの実演の録音である。私は、その前年1965年同じバイロイトで、これを聴いて非常に感心した。『トリスタン』では、私はこれ以上の実演に触れた事はない。あの時の出演者もベームの指揮、ニルソン、ヴィントガッセン以下の歌手と共に、このレコードのそれと大体同じものだった筈である。
『トリスタン』のレコードを聴いたといっても、私は何も全部聴いた訳ではない。何か余程の事でもない限り、私はこんな5枚も6枚もある様な長大な作品をレコードで一遍に聴き通す力はないのである。私は第一幕の序奏、序で、幕開きの水夫のあの歌から後、暫くの所迄聴き、それからずっととばして第二幕の例の有名な二重唱にブランゲーネの歌の絡む所をじっくり聴いた。ところが、序奏はとても好いのだが、この二重唱の方は何かしっくりしないのである。もっと陶酔的な感銘があった筈なのに。そう思って、私は昔も昔、そろそろ20年前になりそうだが、アメリカで買ったフルトヴェングラー指揮の『トリスタン』のレコードをかけてみた。このレコードはフラグスタートがイゾルデを歌っているが、この時彼女はもう高い声が出ず、レコードでは何とかいう歌手がその高い声だけ歌ってテープに貼り付けたとかいう噂さえ聞いた覚えがある。まあ、その真偽はどうでも好い。私は『トリスタン』といえば、先ずこのレコードにより全曲を聴いたのだし、その時の感激は他に比較のしようもないものだった。
で、第二幕の花園の場での二重唱を聴いてみると、勿論フルトヴェングラーのはずっとテンポが遅いし、歌も管弦楽も正確さという点では、ベームの盤とは比較にならない。にも関わらずフルトヴェングラーの指揮では、小節の中での音符の符割、つまり各拍の分割は時々はっきりしなくなる位なのに、各小節の頭、つまりは大抵は第一拍にある強拍の所在は、彼の方がベームと比べて、ずっと鮮やかに力強く出て来るのである。
次の誰も知らない人のない二重唱の例もそうだ。
ここのテンポは「中位にゆっくりと」なのだが、フルトヴェングラーのテンポはベームのそれより遅いだけでなく、重く鈍い。第一拍が反復して戻ってくる毎に運命的な重圧感が私達聴き手にひしひしと身にしみる様にのしかかって来るのである。それにこの2人の歌の下では弦がシンコペーションで和音を刻むのだが、それがまたあまり正確でないにも関わらず、何とも言えぬ巨大な意味をもって迫って来る。
管弦楽での旋律の歌わせ方でも、そうである。
ワーグナーの天才をもってしても、これだけの旋律は他にそう幾つも書けた訳ではないが、フルトヴェングラーの指揮でこの旋律を聴いた後で(それも20年近く経ったのに)、ベームのレコードでこれを聴くと、同じ物とは思えない程色褪せ、蒼ざめて聴こえるのである。
一体に、劇的な動きのある所はベームの方が引き締まって聴こえるのに対し、陶酔的耽溺的な面はフルトヴェングラーの全身的な深みに及ばないといってもよいのかも知れないが(前言った様に、私はレコードで全曲を聴き比べている訳ではないので、間違っているかも知れない)、兎に角、フルトヴェングラーの古いレコードを引っ張り出してみたばかりに、バイロイトでベームの棒で聴いた時のあの感激は何処から来たのだろうと、今更ながら私は戸惑ってしまった。
この『トリスタン』のレコードは同じ5枚のセットでも、フルトヴェングラーが10面使いきっているのに対し、ベームのは9面で終わってしまい、第10面は第三幕の初めの練習風景が入っている(此処でもシューベルトの交響曲の時と同じ、例によって例の如く小言が聴かれるが、ベームが注意すると確かにその場で和音でもリズムでも引き締まってくる)。
だが、私はベームの方がテンポが速いから、先刻言った様な結果になるのだとは考えられない。テンポが速ければ速いで、却って強拍中心のメトリックを打ち出し易くなるのは、アレグロの音楽がそれを示す。では、何故だろう?……
私の一番正直な所を言わせて貰うと、ベームという人は本当に素晴らしい名指揮者だが、先刻の彼の話にもある様に、第一級の作品、名品中の名品ともいうべき作品を扱うとなると、何かが少し物足りなくなるのである。勿論、名品中の名品というのも曖昧な言い方で、『フィガロ』が『ドン・ジョヴァンニ』に劣るという様な事は軽々しく言えない。寧ろそんな事は全く言わない方が好いのである。別の言い方をすると、ベームだと、同じシュトラウスでも『影のない女』『カプリッチョ』『エレクトラ』とこういった総てに比べて、『薔薇の騎士』が一番聴き劣りするのではないだろうか?
こういう事は、私にはまだ推測であって、本当に判った上での話ではない。ただ、何かがそこにある。それが私にとってのベームのもう一つの不思議である。或る意味では、現代、これ以上の人はいないと言っても好い程の指揮者なのに。音楽家としては申し分ないのだが、ベームという”人間”に何かが欠けているのだろうか?
私がクラシック音楽に馴れ親しみ始めた頃、評論家として頭一つ抜きん出ていた印象を受けたのが吉田秀和氏である。テレビやラジオでもよく解説を務めていたし、ベーム逝去時には読売・朝日の2大新聞に弔辞を寄せている。
この人に関しては今では色々と悪く言われている。「評論というより文学だ」「句読点が多過ぎて読み辛い」「記述間違いが多い」といった類である。しかし、『吉田秀和全集』が存在する事などからも、彼がクラシックに留まらない日本を代表する評論家である事は明らかである。
また、時には批判もあったが、基本的にこの人はベームに肯定的であった。若しかすると、日本における”ベーム・ブーム”はこの人の著作による所も少なくないのではなかろうか。しかも、この人は否定的な見解を述べる時でも、例えば宇野功芳氏の様に毒がないので、読んでいて気分が悪くなるという事がない。
この『世界の指揮者』に掲載されているベームの文は、嘗てのファンにとっては懐かしいだろう。但し、この著作は単に各々の指揮者の特徴や長所を述べるというのではなく、批判的要素も含んでいて、なるべく公正であろうとする吉田秀和氏の姿勢が見える。全部が全部阿呆の様に鵜呑みに出来る内容ではないが、一方で、成る程と思わせる部分がある事も確かである。
但し、結局の所、評論家と自分は同じ人間ではない。これらの著作は或る程度の指標に過ぎず、自分自身の名曲名盤を見付ける喜び、それこそがクラシック音楽を聴く喜びであるという事も忘れてはなるまい。
|