BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ吉田秀和トップ戻るリンク

ベーム指揮『コシ・ファン・トゥッテ』

『レコードのモーツァルト』文庫版1980年4月、中央公論社刊より


カール・ベーム指揮による『コシ・ファン・トゥッテ』のレコードを聴いた。
これは本当に、大変な出来栄え。ベーム一代の最高の成果の一つというだけでなく、20世紀後半におけるモーツァルト解釈を代表する名演に数えるべきものであり、恐らく、20世紀全体を通じてみても、この世紀におけるモーツァルト演奏の何たるかを、永く後世に伝えるに足る演奏というより他ない様なものだろう。
ベームについては、最近聴いたベートーヴェンの『ミサ・ソレムニス』のレコードの様に、何かまるで緊張力の弱い演奏を聴かされ、愈々彼も長い光栄に満ちたキャリアの末、精も根も尽きてしまったのかと思ったばかりだったので、このレコードから流れ出てくる音楽にはびっくりした。とても同じ人とは思われない。
尤も、これは1974年、ベームが80歳の誕生日を迎えて、彼の希望もあって、この曲を選び、ザルツブルクの音楽祭で上演した、その時の実況録音から作製したレコードだという話であるから、例え、ゲネラル・プローベも交えて、何回かの本公演の中から出来のよいものを採ったという事があったかも知れないにせよ、兎に角1974年の夏の仕事である。その後、ベームは1975年、つまり今年の春、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団と一緒に来日し、私達に指揮姿を見せた。その時の演奏会の総てに私は行った訳ではないけれども、彼の調子は何時も同じではない様に見受けられた。例えば初日のベートーヴェンの4番と7番の交響曲を振った日、あの時の彼はまだ旅行の疲れが残っていたからかどうか、兎に角、正直言って私の期待を少々下回る指揮をしていた。だが、それから後、ブラームスの第一交響曲、シューベルトの未完成交響曲のあった夜などは、実に素晴らしかった。私は忘れないだろう。両曲とも、私の嘗て聴いた最高の演奏だった。と同時に、殊にシューベルトがそうだったのだが、テンポの遅目なのに、私は少々びっくりした。彼のアンダンテは、私の聴いたどんなアンダンテより遅かった。まして、未完成の2楽章は、確かアンダンテ・コン・モトの筈なのに、「これではアダージョと迄はいかなくとも、もうそれにすれすれだ」と私は思ったものだ。だから、ベームの指揮だと、あの交響曲はまるで緩徐楽章を2つ並べて出来ているかの様な印象を残す事になった。彼はそういう事を辞さなかった。しかし何という超絶的な美しさを、その2つの遅い音楽は放射していた事だろう!ラジオで聴いたモーツァルトのジュピター交響曲の2楽章も矢張り遅かった。
この事を、私は『コシ・ファン・トゥッテ』を聴きながら、思い出した。『コシ』でも、ベームはアンダンテの歌のテンポを目立って遅くとっている。
この『コシ』の演奏の特徴の一つが、其処にある。『コシ』には、その遅目にとられたアンダンテの歌で素晴らしいのが、何曲もあるのである。その歌達が聴いている私の胸を揺すり、魂の奥迄浸透してくる。私の心は、完全にこのテンポを与えられた音楽の浄らかな光の下で酔う。それはまるで幸福とも不幸とも言いようのない、いや、その2つがもう区別出来なくなった世界での出来事の様な気がしてくる。
例えば、第10番の3重唱のアンダンテ。南国の生温かいそよ風の息吹の中で、静かに揺れる波の様な伴奏の音型の上で歌われる”風よ、甘く吹け。波よ、静かに。”が醸し出す金色の陶酔の世界。
私は昔からこの歌が好きだったが、それがこんなに真心をもって、しかもオペラ的に(この2つは私が断らなくても本来、矛盾する用語である)歌われたのを聴いた事がない。それに此処には音楽的にみて、これ以上ない位のダイナミックスの正確さと表現力の充実がある。フレーズの切れ目で、かなり大き目に息のつくのが判るのだが、それが総て発声の必要と同時に、表現の真実と深まりに繋がっている。また終わりで、クレッシェンド・f、それからpと書き込まれたダイナミック記号が、此処では細心を極めた忠実さで、遵守されている。これは単に、この第10番に限らない全曲を通じて、よくみられるのだが、そうでなくとも、こういう記号を節約気味にしかつけられていないモーツァルトのスコアでベームは、ある限りの総てのモーツァルトの指示に徹底的に忠誠を誓っているかの様に見える。
また、例えば、フェルランドの第17番アリア。これはまたモーツァルト特有のあの甘い暖か味に満ちたイ長調(例えばクラリネット協奏曲を思い出して頂きたい、或いはK488のピアノ協奏曲を)の音色に乗って、アンダンテ・カンタービレで歌われるアリア。これも遅い。そうして、此処でも、刻み付けられた、僅かの数のダイナミックス記号の扱いに対して、この上なく慎重で、忍耐深い注意が払われている事。それから、その結果生まれてくる表情の細やかさと的確さには驚くべきものがある。
このアリアは、全曲を通じて、フェルランド役のペーター・シュライヤーが最高の熱演を聴かせている所でもあるが、この当代随一と呼んでもよいモーツァルトのテナー役を、下から支え、上から導き、オーケストラですっぽり暖かく包んで運んでゆくベームの音楽は、もっと素晴らしい。殊に、アリアの最後で、もう一段とpであるべきだろう個所を、シュライヤーは残念ながら少し力んで歌ってしまう。それを咎めないで、しかしこの為に音楽に生じた僅かの傷を早速手当てするかの様に奏されるオーケストラの演奏の良さも私の耳に直ぐ入る。

私は威張りたくて書いているのではない。私はただ、ベームがよく解る様に聴かせてくれているものを、ただもう、忠実に聴こうとしているに過ぎない。そうすると、聴こえてくるもの、それを私は今此処で語っているに過ぎない。
もう少し、この美しさの極みにおけるアンダンテの遅さについて触れさせて頂く。
例えば、第21番の合唱付きのフェルランドとグリエルモの二重唱。
これはもう、ザルツブルク時代のモーツァルトが、後世に贈ったあの甘美豊麗なセレナードやディヴェルティメントにみられた”夜の音楽”の甦りといってよいだろうが、このアンダンテも、永遠の音楽という他ない様な充実感を聴く者に与える。ところが、この音楽はベームの遅目のテンポを以てしても驚く程早く終わってしまうのだ!!どうして、こういう事になるのだろう?寧ろ終わりを拒絶するこの曲を通じて、「短か過ぎる過ちを犯す事を選んだ」かに見える天才が、何故か早目に切り上げてしまった、ごく少数の例の一つがこの二重唱なのだ。これを聴く度に、私は心の中で「終わらないで、終わらないで」と、音楽に呼びかけるのだが、やっぱり終わってしまう。私は今迄何度か、普段から節約気味のモーツァルトには違いないが、このスコアでは、fもpもごく控え目にしか使っていないと書いた。この二重唱は、またその実例の一つでもあって、此処にはダイナミック記号は、オーケストラの前奏の最後に2つのフェルマータがあり、その前者にはfが、後者ではpがあった次の休止の上に記されているだけ。後は、たった一つのpもfもないし、ましてクレッシェンドもディミヌエンドの文字は影も姿もないのである。
そういう音楽を、ベームがどう扱っているか。よく聴いて頂きたい。始めに一つだけ書き示されているドルチェという発想記号が、千鈞の重みを持っているのに気が付くだろう。
楽譜に忠実とはどういう意味か?日本には音楽演奏上のスタイルの変遷の上での新即物主義的思想とは別に、文学的アプローチから生まれた”解釈嫌い”テキスト遵守主義「読書百遍意自通」式の考えから、演奏上の解釈という事を忌み、おとしめる人がいる。しかし、ベームがこの曲で、僅かのダイナミック記号を慎重に忠実に扱っているという事は、何もpとあれば弱く、fとあれば強くといった初歩的な事で済ませているという意味ではないのである。pもfもない時、彼はどう演奏しているか?

話が少し脱線した。私は、この『コシ』演奏にみられるベームのアンダンテの例として後一つだけ、しかし、これまた、この「アンダンテ」の扱いのクライマックスともいうべき、第23番のグリエルモとドラベルラの歌うヘ長調、8分の3拍子のアンダンテ・グラティオーゾの二重唱に一言触れておきたい。
昔風の言い方をすれば、これは「ドイツ的心情」の披瀝の典型といってもよいだろう。しっとりと、真心のこもった歌い方。総じて、18世紀趣味のシニックでドライで、しかも優美さを失わず、コケットリーに満ちた劇として知られているこのオペラの中に、こんなに、至る所で、しっとりとした「誠の愛の心」の表現に力点が置かれた演奏は、稀である。少なくとも今日の西欧世界で、敢えてこういう世界を出現さすのは、余程季節外れの非難を受ける覚悟が出来ていなければ、出来ない事である。
それを、ベームは此処でやってのけている。というより、ベームという人は、実はこのオペラにみられる18世紀のソフィスティケーションの哲学とは、かなり異質の精神の持ち主な筈である。彼は努める。モーツァルトを全的に理解し共鳴しようと。しかし、彼がモーツァルトとは別の時代に生まれ、別の精神的風土に生き、そうして、別の考えの持ち主である事は、どうにもならない。
だが、そういった事情にも関わらず、私はこれが音楽の演奏、ひいてはそれを不可欠とする音楽という芸術のまことに興味深い点の一つだと信じているが、或る作品を演奏するにあたっては、何もその作品に満ちている精神と同じ精神の持ち主でなければならないという事はないのである。それに、同じ様な精神の持ち主の方が、原作をよりよく解釈し、演奏するとも限らないのである。
ベームは昔からこの『コシ・ファン・トゥッテ』の演奏がうまかった。オペラと楽器とを通じて、彼の数あるモーツァルトの名演の歴史の中でも、『コシ』は彼の指揮の下で、これ迄も何回も注目すべき成功を納め、それもこの作品の演奏の歴史の中でも、画期的な名演と称えられる事が、最も多かったものに属する。いや、若しかしたら彼の輝かしい履歴の中でも、これはその筆頭に置かれるべきものかも知れないのである。
レコードでも(私はあんまり詳しくないが)これ迄に、彼はこの作品で何回か名演の誉れの高い業績を残して来たのではなかったろうか?
第一、そうであればこそ、彼はザルツブルク芸術祭という世界第一の桧舞台で、ヨーロッパの音楽界の総てをあげて人々が、80歳の誕生を祝おうと企画した時自分から進んで、この曲を選んだのではなかったろうか?
私の考えでは、ベームはモーツァルトのオペラに関していえば、『ドン・ジョヴァンニ』とか『魔笛』とかいうものよりは、この『コシ』や『フィガロ』において、より正しく、より真実で、しかも、より卓越した大指揮者としての仕事をみせている。逆に言えばベームの『ドン・ジョヴァンニ』でさえ名演と信じている人にとっては、彼の『コシ』は超絶的なものになる筈である。
まあ、話が少しおかしくなった。第23番の二重唱に戻ろう。このアンダンテ・グラティオーソを他の数曲と共に、全曲の眼目にしているのは、モーツァルトの音楽にあるのと同じ位、ベームの音楽の性格から生じる。此処には「真実の愛を抱くに耐える人間」だけが感じる事の出来る、痛烈であって哀切極まりないものが表現されている。
それをベームが2人の歌手に歌わせ(グリエルモはプライ、ドラベルラはファスベンダー)、そうして、自分もオーケストラで歌う。
これは、このレコードの第3面の最後の部分を占めている。若しこのレコードを買うか買うまいかを考え(何といっても3枚組だから安くはない)、何処か、その試金石になる所はないかと考える人があったとしたら、その人には別の意味での序曲はひとまずおきこの第3面の終わりの所、或いは次の第4面の初めを一寸かけてみたらよいのではないかと思う。
というのは、次に来る第25番のフィオルディリージのロンド、これがまた、今私の言った「誠の愛を持った人間の劇」としての(それ故に彼らは無慚な「心のない人間」の計りごとによって、この上ない苦しみに耐え、辱めを受けなければならなくなるのだが)『コシ・ファン・トゥッテ』の核心の一つなのである。
といってもこれは、これ迄挙げて来たアンダンテを超えて、アダージョの歌である。しかも、アダージョであると共に、32分音符による細かい音符の装飾的な動きにとんだ旋律による。それから、アレグロ・モデラートに移るのだが、此処でもコロラトゥーラ的動きのある事は変わらない。
それにも拘らず、この演奏では、この歌は声の歌であるよりも、心の歌として扱われている。私は有名な『フィガロ』の中の伯爵夫人のアリア”愛の女神”よりもっと真実の歌が此処にあると思う。しかも、この性格はアレグロに入ってしまってからもなくなってはいないのであって、その例は、歌の殆ど終わりに近く、歌詞でいうと”Caro bene,al tuo candor”を巡って、何回も繰り返される装飾的走句の中に、突然さしはさまれた3連符のラレンタンドの扱いにみられる。

ベームの『コシ』で聴かれるものは、何もアンダンテだけではない。此処には勿論アレグロもアレグレットもあるし、第一、第一幕、第二幕の2つの大きなフィナーレの刻々に関わる音楽、そのテンポの変わり方の面白さは特筆に価する。しかし、繰り返すが、この演奏の眼目は?と訊かれたら、私はこれ迄みてきた様なアンダンテの部分を挙げる。そこに聴かれる真実の音楽の比類のない素晴らしさを挙げる。
という事は、此処には、普通聴かれるユーモア、皮肉、痛切な反語といったものは、あまり表面に出て来ないという事である。
ベームの指揮によって聴けば、『コシ』は知的な遊戯的な劇ではなく、人間の真情のそれになる。そうしてこの観点から聴こえて来る彼の指揮の最大の美質は、デリケートさ、音楽の微妙を極めた表現、「玄妙の限り」という事になるだろう。
モーツァルトのこの劇…歴史的にみても他のモーツァルトの傑作オペラに比べ一段低い扱いを受け、大衆と専門家とを問わず、音楽界におけるポピュラリティからいっても一つ下の段階に置くのが普通であるこのオペラを演奏して、これ以上敏感で繊細で、しかも真実な音楽が響き、歌われるというのは、考えられないのではなかろうか?
しかも、デリケートだからといって、少しも弱々しくもなければ、また人工的な匂いもしないのである。
私も一般的にいえば、モーツァルトのオペラで好きなもの、或いは傑作と考えるものというのを順々に選ぶとしたら、このオペラの名はどうしても残したいものを数え尽くした後でなければ口にしないだろう。
だが、この演奏はそういうハンディキャップを完全に跳ね返している。レコードでいう限り、これはモーツァルトのオペラについてのあらゆるレコード…私の知る、或いは想像のつくあらゆるレコードの中での最高の部類に属する。
これが実況録音だというのは、同時に技術陣の大きな勝利を意味するのではあるまいか?この分野の事は私は一向に不案内だし、また私の聴いたDGGのステレオ・レコード2740118の3枚組で聴く限り、幾つかの摩擦音その他の傷も耳に入るけれども、音の質に関して、少なくとも私にはこれで何の不足もない。それに現代のどんな演奏もそうである様に、このとりわけ長い曲の所々にカットがあるのはいうまでもない。だが、私にはこの点でも何の不満もない。
全曲を聴き終えた所で、私はもう一度序曲をかけ直す。何という響き。何という優しさ。そうして透明さ。オーボエ、フルート、ファゴット達の間で受け渡され、吹き継がれていくこの単純なモティーフの爽やかさ。
或いは弦の合奏の部分での中声に隠された旋律の見事な歌いぶり。
これ以上、私達はこの曲を聴く上で、何を望む事があるのだろう。

「此処も遅いのか」とあなたは訊ねるのですか?
どんな風に想像しますか?そう、初めのアンダンテでは寧ろあまり気が付かないけれども、プレストに入ってからの演奏は、早過ぎるというよりは寧ろ遅目であり、快適な流れる様な速さであって、オペラ・ブッファというとよく聴かれる、あのせかせかした、後から後から先を促す様な性急ぶりは爪の跡もない。
私は何も故意に伏せていた訳でもなく、ただ、1、2を除き、そうしなくても済んだので、済ませてしまったが、このレコードの演奏家はリスト・アップしておいた方がよいだろうか?
フィオルディリージはヤノヴィッツ、ドラベルラがファスベンダー、デスピーナがレリ・グリスト。男声ではフェルランドがシュライヤー、グリエルモがプライ、それにドン・アルフォンソがローランド・パネライ。管弦楽はウィーン・フィルである。


※これは『レコードのモーツァルト』の最後を飾る項目の全文である。吉田氏入魂の文章というべきで、私自身もこれを読んで生まれて初めてオペラのレコードを買う気になったのである。吉田氏の文章は専門家的になり過ぎない所が魅力だ。初心者にも言いたい事が伝わって来る。また、功なり名を遂げた評論家であるにも関わらず、まだ虚心に、純粋に音楽を聴こうとする姿勢、これは下手に専門家ぶったり、知ったかぶったり、或いはよく聴き込みもしない癖に批判したりといった評論家やユーザーが増える中、本当に素晴らしい事である。結局の所、芸術は感性や心で感じ取るもので、知識ばかりを詰め込んで頭でっかちになってはならないという事だ。私自身小学生の時の様にレコード1枚1枚に感激するという様な体験が中々出来なくなっている。ディスクは比較にならない程増えた。一方で、1枚1枚の聴き込みという点では純粋に音楽を聴いていた頃に及ばないと思う。あの頃は同じレコードを1日に何回かけても感激出来た。吉田氏の文章を打ち込む内、ふとそうした思いが次々とよぎってきた。
尚、表記に関してだが、原文ではタイトルが『コジ・ファン・トゥッテ』で、役名もフェッランド、ドラベラ…といった感じで書いてある個所があるが、一般的に書籍やCD等で多く見かける表記の方を優先させた。



ホームサイトマップ吉田秀和トップ戻るリンク