BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
その他海外の人々
エディタ・グルベローヴァ(歌手) 「彼の許では完全な自由感、安心感を持てました。上演のときには彼が私を文字通り見守り、リードし、そしてまた自由に解き放ってくれる、しかもそれを全く自然な、自明なことのように感じつづけられました。それは最善の意味での『ギブ・アンド・テイク』でした」(『うぐいすとバラ』より) 「楽屋のドアの辺りで誰かが入ろうとしてノブを探っているような奇妙な音がしたのです。開けてみるとそこにいたのはベーム。彼は普段は介助の人に支えられて来るのに、驚いたことにたった一人でドアの枠に掴まっていました。目はガラスのよう。でも宙を見つめるような不思議な眼差し。そして途切れ途切れに、繰り返し繰り返し呟いていました。『ああ君、シュトラウスがもしあれを聴いたら、シュトラウスがもしあれを聴いたら・・・・』。私はマエストロを彼の楽屋に送って行ったのですが、そこで彼は私のところに来たのはそれを言いたいがためだけだと明かしてくれました。言いようもなく感動しました。でも脳裏に残ったそのときの情景はショックでした。何となく、彼が私たちとともにいるのはもう長くないのではとの予感がよぎったのです。1981年の夏前、ウィーンのルドルフ病院に彼を見舞いました。脳の発作を起こしていたのです。部屋に入ったとき、彼はちょうどベッドで電話中でしたが、私を見るなり『あ、三番目の子が来た』と言いました。後で人から聞いたのですが、他の二人の『子』とはクリスタ・ルードウィッヒとレオニー・リザネクだったそうです。彼が亡くなったのはその後何週間もせずにでした。実に大きな打撃でした」(『うぐいすとバラ』より) フランシスコ・アライザ(歌手) 「私がミュンヘンで《後宮からの誘拐》をベーム先生とやったときのことで、あれはたしか、事実上、彼の最後の演し物だったと思います。私が歌ったのは彼の最後の公演でした。そのゲネプロのときのこと、メキシコから来た私の友人が客席に座っていましたが、やおら私の方へやって来ると、言いました。「ねえ、あそこの前で指揮している老人は、いったいだれ?」。私が「どうして?」と訊き返すと、「だって、あの人の持っている資質や、あふれだす魅力、それに彼が音楽を奏でるときのあの力強さが、ものすごいからさ」と言うのです。で、私は教えてやりました。「あの人がカール・ベームだよ」「なんだって?カール・ベーム?それじゃあ、あの人の評判は全部が全部、宣伝の産物というわけじゃないんだね」。たしかに一指揮者があれほど大きな名声を博したのには、それだけのもっともな理由があるのです」(『ウィーン・オペラの名歌手I』より) ワルター・ベリー(歌手) 「私達にとってカール・ベームは父親、それも大変厳しい父親だった。確実性(殊にリズムについて)という点で彼が課した、実際物凄い高い要求は、当時まだ新米だった私達には実に辛かったが、今ではそれが財産になっている。ベームと歌ったパートは私達の血肉となった。しかも幸せな事に、私は殆ど総ての自分の役をベームと歌ったので、それらを極めて正確に覚えたと自慢する事が出来る。」 ブリギッテ・ファスベンダー(歌手) 「何時もながらベームで魅了されるのは、一つ一つのテンポをどのように採るか、フィナーレではどうやって歌手とオーケストラをクライマックスへ持って行き、全能力を発揮させるか、この点について音楽作品の解釈が確りまとまっている事である。カール・ベーム程に表面的効果と縁を切った指揮者に私は会った事がない。彼は身振りを何時もごく控えめにして、本質的な事柄だけに没頭している。彼が発する一種の雰囲気は(殊にモーツァルトの場合)今後ずっと模倣を許さないであろう。」 マンフレート・フォン・マウトナー・マルクホーフ1世(実業家) 「カール・ベームはその家族もろとも40年来私達の親友である。あの忘れる事の出来ない「トリスタン」をウィーンへの初舞台として彼は私と妻の心を激しくわがものにした。リヒャルト・シュトラウス以後、モーツァルトとリヒャルト・シュトラウスの作品について、私達には彼以上に妥当な演奏家は存在しない。ベームについて特に私が気に入っている事は、彼が私の忠告に原則として、一度も従った事がない点である。」 ゲッツ・フリードリヒ(演出家) 「私達演劇人は常に道の途中にいる。安定したものなどは滅多にありはしない。総ては変化する。冒険は永遠に続く。そして芸術家の自由という観念を手にするには産みの苦しみ(創造者の不安)がつきものだ。昨日の朝、『フィデリオ』の最初のオーケストラ舞台稽古の時にも、私はその体験をまた新たにした。カール・ベームがオーケストラ・ビットに姿を見せたが、彼はありとあらゆる事が気に入らない。譜面台、その照明、椅子の高さ、何もかも気に入らなかった。これではどうなる事かと、私はもう心配になっていた。すると年かさの練習指揮者が私に囁いた。「放っておおきなさい。何時もああなんです。練習前の不安というだけの事です。考えても御覧なさい。83歳で、何10回も『フィデリオ』を振っていて……それでもまだ、練習前の不安はあるんですよ……」(『ゲッツ・フリードリヒ〜音楽演劇という冒険』から) ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮者) 「オーケストラは愛撫してやらねばならないと語ったのはリヒャルト・シュトラウスである。私達皆の憶えている通り、彼はこの点で名人芸の域に達していた。カール・ベームはしかし更にその上に抜き出ている。彼は知識と能力と意志と成果とを一身に体現している。禅の高僧が矢を射る時、「私が矢を飛ばす」とは言わない、「矢が飛ぶ」と言うのだ。この事は全く自然に生じてしまうのであって、それに何一つ手を加える必要はない。この見地からすれば、カール・ベームの場合は「音楽が湧く」と言える。この事を象徴するのがシナ哲学の最も深遠な格言の一つである「無為の中に行為がある」というそれである。つまり、音楽を自然の様に響かせようとすれば、その前に総てがなされ、験されていなければならないという事である。カール・ベームの様にこの術を究めた人は、人に与える事によって、お返しに人生の精髄となるものを贈られるのである。」(ベーム85歳の誕生祝賀会の祝辞から) ロベルト・ユングブリート(当時オーストリア劇場連盟事務総長) 「仕事の性質上、多くの優れた芸術家と出会う事が多い。だが、必要な客観的態度と好意とをバランスさせる事は必ずしも容易ではない。最初の気後れの後に信頼の基盤がひろがっていくとなれば、それだけ私にとっては嬉しい成果となる。カール・ベームの場合、私はこの体験を一歩一歩味わう事が出来た。特に1980年秋の国立歌劇場の日本客演の準備期間にその感が深かった。この客演への参加はベーム博士の心からの願いだったのだ。カール・ベームは最近、物質的価値では測れない、大きな贈り物、完全な信頼と友情とを私に与えてくれたのだった。」 ルドルフ・キルヒシュレーガー(当時オーストリア大統領) 「敬愛する音楽総監督。歌劇『ナクソス島のアリアドネ』の舞踊教師はツェルビネッタを指して、あれは何時も地で演じている、と申しますが、あなたは決して地で演じられない。あなたが演じるのは常に作品であり、作曲家、作曲家だけを演じるのです。そしてその事により、音楽の世界の有力者であるあなたが奉仕者となります。共和国があなたに与え得る栄誉は総て与えられました。尊敬する巨匠よ、今はただ率直な「有難う」の言葉しか残っていません。そしてなし得る事が尽きた時、私達は何時も天を仰いで願うのです。主よ、末永く彼に創造の力を与えたまえ。私達の偉大でかけがえのないカール・ベーム博士を今あるがままに保ちたまえ。」(ベーム生誕85年記念祝典より) フレート・ジーノヴァッツ(当時オーストリア副首相、教育芸術相) 「カール・ベームはオーストリアの為に他の多くの誰よりも優る功績を成し遂げた。無論指揮者としてである。また数10年間に渉って(内々に)この国の文化政策の助言者としても。カール・ベーム程にオーストリア的な音楽家を私は知らない。」 マルセル・プラヴィ(当時ウィーン国立歌劇場文芸部長) 「偉大な指揮者が十人十色なのは、音楽解釈や指図の与え方の差によるだけでなく、自分の使命の解釈に違いがあるからだ。或る指揮者の、自分は一瞬一瞬音楽の世界史を創るのだという態度に魅了される事がある。また、これ迄で最大のフォルティッシモに圧倒され、最も弱いピアニッシモにそっと息をつく。また、作曲家にも聴こえなかった様なヴィオラの副旋律を耳にしてコロンブスの様な発見の誇りを味わいもする。しかし、カール・ベームで私達が持つ印象はこうだ。神から恵まれた内なる耳で彼は音楽の自然な流れという不変の合法則性を聴き取っているのだと。ならば、指揮者など要らない、この通り総譜に書いてあるではないか、音楽はこう流れるしかないのだ、などといった間違った考え方を素人は抱くかも知れない。カール・ベームの解釈は一度も私達の議論の対象とならなかった事を発見して、私達は驚くのである。ただ、他の指揮者の場合に「だけど、ベームの時はこうだった…」などと言う。偉大な指揮者を形容する言葉は決まっている。彼らは魅力的に、天才的に、刺戟的に指揮すると。カール・ベームは正しく指揮する。」 ラルフ・ヴァイケルト(カール・ベーム賞受賞指揮者) 「彼がモーツァルトと並んで満腔の愛をその作品に捧げるリヒャルト・シュトラウスとの友情の他に、ヒンデミットとかベルクの様な偉大な作曲家ともベームが親しく会っていたという事実は、私達年下の指揮者にいくばくかの嫉妬の気持ちをかきたてる。現代の繊細を極めた記譜法にも関わらず、今世紀の偉大な作曲家のどの作品についても未解答のままになっている問題について、何時か作曲家自身に質問出来たらと夢想しなかった人間がいようか。カール・ベームはこの幸運に恵まれた。その為、作品に対する彼持ち前の無条件の実直さによって彼の解釈には「正統的」という位が与えられ、彼は今世紀の音楽の世界の精神に著しい影響を与えたのだった。」 オットー・シュトラッサー(ウィーン・フィル元楽団長、コンサートマスター) 「年月の流れる内にベームは一種の奇跡となった。音楽生活を送る内に私は多勢の指揮者を観察し、彼らがオーケストラと聴衆に及ぼす影響力が何に基づくのか究明しようと努めてきた。ベームの場合、次の事を確認したと言うに私は留めよう。彼が何ら派手な真似はせず、ごく単純な方法とはっきりした謙遜な態度で私達楽員を呪縛したのだと。この何気ない表面の後には、温かい愛情と作品への敬虔さと、仕事仲間に対する混じりけのない連帯が隠されている。彼の音楽と成功の秘密はここにあるのかも知れない。」(「栄光のウィーン・フィル」より) オスカル・フリッツ・シュー(演出家) 「既に1933年、ハンブルクで最初の『フィガロ』をカール・ベームと一緒に制作するという幸運に私は恵まれた。本当はこれが既に新しいモーツァルト様式の誕生だったのだが、当時のハンブルクでは誰も気付かなかった。大変にスリルに富み、愉快だったのは1947年から1950年迄の私達共同のイタリア行きである。ナポリの歌劇場でのベルクの『ヴォツェック』のオーケストラ練習の事を私はまだ憶えている。オーケストラの演奏には全く集中力が欠けていた。数小節休みがあった楽員が煙草を吸った。カール・ベームは腹を立ててホテルへ走って帰った。オーケストラ全員が彼の後を追い、ホテルの窓の前に跪き、シュプレヒコールで赦してくれる様頼んだ。ベームが戻ってくると、指揮台の上にはヴェルモットのグラスとケーキが置いてあった。そしてオーケストラは「オー・ソレ・ミーオ」を弾いて歓迎した。」 ハインリヒ・ズーターマイスター(作曲家) 「現代作曲家の為に真剣に、全力をもって努力してくれた数少ない指揮者の一人がカール・ベームである。しかも実験を行うに当たって劇場支配人や出版社の意向と衝突する事も多かったが、実験の成功は幾度も彼の正しさを証明した。私の歌劇『ロメオとユリア』をベームは自分から採り上げて、出版社側からのあらゆる意義に抗してやりぬいた。常に全精神で作品の背後に迄達せずにいない彼の原則があったからこそ、それは達成されたのであり、これは私から見た、彼の成功の秘密である。」 ヴォルフガング・サヴァリッシュ(指揮者) 「カール・ベーム博士の人柄に私達が尊敬するのは知識と経験と自ら選び採った職業への無条件の愛情である。リヒャルト・シュトラウスとの友情からはこの大家の作品の正統的な演奏が私達に伝えられている。またベームのザルツブルクとバイロイトにおける仕事から彼のモーツァルトとワーグナーへの献身を知り、評価している。ユニヴァーサルな芸術家が数10年来自分の聴衆の前に立ち、個人的な成功を狙うのではなく、音楽の真理に奉仕する解釈で彼らを感激させてきたのである。」 ロルフ・リーバーマン(支配人) 「カール・ベームは例外である。彼は楽員の気持ちは意に介さず、立腹して、こてんぱんに彼らをやっつける。しかし、この偉大な老人は、言葉を返す事なく誰もが彼の罵倒に甘んじるという、特別待遇を与えられている。ベームは嘗てヘルマン・シェルヒェンがそうだった様に、総譜を完全に分解し、隠れた隅々迄照明を当てる指揮者の一人である。こうする事で大指揮者だけが自分の様式を発展させるのだ。これこそ凡庸なマエストロから卓越した芸術家を区別するものだ。」(「オペラの歳月」より) ヘルムート・ツィルク(当時ウィーン市会議員、文化担当委員) 「音楽愛好家の私にとって、カール・ベームはモーツァルトとリヒャルト・シュトラウスに最適任の演奏家であり、オーストリア人としての私は彼を世界への我が国の最重要な大使だと思っている。」 クラウディオ・アバド(指揮者) 「若い頃、ザルツブルクで聴いたモーツァルトに深い感銘を受けました。一緒に仕事をする様になってからも、親切で包容力の大きな人であったと、懐かしい思い出で一杯です。昔からの偉大な指揮者の系列に連なる最後の人で、この様なタイプの大指揮者はもう出て来ない事でしょう。」(『カール・ベームの芸術とレコード』あとがきより) フランツ・エンドラー(記者) こちらを参照 此処に掲載したのは主に1983年の新潮社刊『カール・ベーム』の付録に含まれているものである。グルベローヴァとアライザはネットで見付けた。他ではディースカウ自伝や、CDに記載されているテオ・アダム等のコメントも何れは掲載したいと考えている。これらの文章の中で、先ず目がいくのは矢張りカラヤンだろう。これはベームの誕生日の祝辞という事もあり、相当演出がかっており、カラヤンの特徴がよく出ている。ただ、総てが大袈裟な御世辞という訳でもなく、或る意味晩年のベームの演奏の本質を捉えている。アバドのコメントには時代を感じる。確かにこの当時、ベームこそ最後の大指揮者と考えられていた。この時ヴァント、朝比奈、チェリビダッケらが”神”になる事を予想し得た人は少ないであろう。まあ、大なり小なり、これらのコメントは何れもベーム在世時の空気を伝えており、現在のベームの評判しか知らない人間には貴重なものと言えると思うし、当時を知る者には懐かしく感じる事だろうと思う。 |