BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
フランツ・エンドラー
カール・ベームは20年前の1981年8月14日、ザルツブルク音楽祭の最中に亡くなった。何年も前からザルツブルク音楽祭で演奏してきたベームだが、この時すでにかなり身体が弱っていて、前の年に自ら準備に当たった「ナクソス島のアリアドネ」を指揮することはできなかった。しかし、彼は何としてももう一度、彼の歌手たち、彼の音楽家たちの側で過ごすため、自分が慣れ親しんだ夏の住まいを訪れたかったのである。 いつものように彼ら全員がベームの元に集まってきた。そして皆、彼の終わりの時が近づいていることなど気付かないふりをしていた。エディタ・グルベローヴァ、プラシド・ドミンゴ、ウィーン・フィルのメンバーたち、ベームが高く評価していて最後に会った時に本人にそのことを伝えた指揮者カルロス・クライバー。 感動と悲しみにくれながら皆がベームに別れを告げた。誕生日(8月28日)を2週間後に控えた8月14日、マエストロは亡くなり、故郷のグラーツに埋葬された。ベームを偲んで、ウィーン・フィルの五重奏団がグラーツを訪れ、シューベルトを演奏した。 ベームは1894年、音楽的伝統に満ちたオーストリアの地方都市、グラーツに生まれた。両親は彼が法学を修めることを強く求めたが、一方で、ウィーンでブラームスと親しかったオイゼビウス・マンディチェフスキーの下で音楽を学ぶ機会も与えた。その結果、ベームは指揮者としての人生の基盤を築くことができたのである。中流家庭に育ったベームは、音楽に対する愛情を感じながらも、もっと安定した職業を選ばなければならないことを承知していた。 法学博士でありながら、指揮者としての教育も受けていたベームは、グラーツでデビューしてから間もなく、ブルーノ・ワルターにミュンヘンの宮廷オペラに招かれた。しかし、ベームは、3番手あたりのカペルマイスターとして終わるつもりはなく、間もなくして、現代オペラに積極的に取り組んでいたダルムシュタットに移る。 そこでベームはアルバン・ベルク、パウル・ヒンデミット、エルンスト・クラーネックを取り上げ、これら作曲家とも個人的な親交を深め、今日なお舞台としては極めて「大胆」とされるプロダクションを率いることになった。ダルムシュタットからハンブルクへ移った頃のベームはすでに「指導的な」地位にあり、リヒャルト・シュトラウスの注目するところとなる。 ベームが、シュトラウスのオペラに真剣に取り組んだことで、両者の間には親密な関係が生まれ、それはシュトラウスが亡くなるまで続いた。シュトラウスは、常に優れた指揮者を自らの作品の忠実な僕として起用することに関心を抱いていた音楽家だった。 シュトラウスはベームをドレスデンのゼンパー・オパー(ザクセン州立歌劇場)に推挙。ベームは1934年から1943年までドレスデンで活躍し、「無口な女」と「ダフネ」の初演を指揮した。「無口な女」に関しては、当時ナチスの支配下で望ましくないとされる中で初演を断行したという話が連想される。また「ダフネ」は、作曲家がベームの忠実な業績に対する感謝の証としてベームに捧げたものである。 その後、ベームはウィーン国立歌劇場の音楽監督に任命されるが、リヒャルト・シュトラウスは、この物静かで真面目な音楽家こそ、彼のオペラを庇護する人物だと改めて確信したのであった。 ベームの下、ウィーンのオペラは、ナチス時代の間も比較的“安全な”場所であった。だが、戦争終結の間際になってウィーン国立歌劇場は破壊された。その後、長年にわたりアン・デア・ウィーン劇場を仮の場として活動を続けていた間、ベームが指揮をする機会は少なかった。国立歌劇場がベームの指揮で再び幕をあげたのは1955年である。 ベームはその間、ずっと「ドイツの」カペルマイスターにとどまっていた。1957年になってニューヨークに招かれたのを皮切りに、ようやく円熟期にさしかかった人物として、自身が望んでいた国際的なキャリアをスタートさせるのである。 ウィーンで、ベームの後を継いだのはヘルベルト・フォン・カラヤンだった。カラヤンとベームの間に対立はなく、両者は、音楽の大陸としてのヨーロッパを難なく分かち合うことができた。カラヤンは(ほとんどあらゆる場所で)イタリア物と国際的なレパートリーを引き受け、ベームはバイロイトでヴィーラント・ワーグナーと史上最も有名な「リング」を上演し、また、ウィーン、ザルツブルク、そしてベルリンで、とくにモーツァルトとリヒャルト・シュトラウスのオペラで、お手本とされる上演を行っている。 ベームはベルリン・ドイツ・オペラで初めて日本を訪れ、その後、ウィーン・フィル、ウィーン国立歌劇場とともに訪日して、日本でも知られるようになる。人々は齢を重ねた偉大な指揮者としてベームを歓迎し、その熱狂は20年以上も続いたのである。ベーム自身、日本の聴衆と、その喝采にはとりわけ感動しており、80歳を超えても長旅を厭わなかった。考えてみると、ベームはそれまで、長年にわたりヨーロッパでのみ指揮をしていたのである。 ベームは魅力的で、静かで、自信あふれるカペルマイスターのような指揮で、人間としてもきわめて控えめな人であった。歌手や音楽家にとっては厳格な父親のような存在であり、音楽の僕を体現している人物であった。 幸いなことにリハーサルの数多くが録画されており、簡単ではあるが重要なアドバイスをしている様子や、彼が最後まで間違った音をひとつとして聞き逃すことなく訂正しているのが分かるのである。 著名な同業者はみな彼のことを愛した。カラヤンは、ベームの誕生日パーティーの最も真摯な祝賀客であった。レナード・バーンスタインは「自分にとってベームは古き時代の聡明な音楽家の最後の一人だ」と書き残している。カルロス・クライバーは偉大な先達の、控え目な、しかし、効果的な身ぶりを気に入っていた。ウィーン・フィルのメンバーは、ベームのために他のどの指揮者とも違う演奏をした。彼らはみなベームに大切に扱われていると感じていた。 時が経つにつれ、ベームは他の齢を重ねた人々と同様、新しい時代の作曲家に取り組もうとしなくなった。長年「ヴォツェック」の世界的評価獲得のために闘い、このオペラのウィーン、パリ、そしてザルツブルク音楽祭での上演を実現したのはベームである。彼は、アルバン・ベルク以降のアヴァンギャルドは自分の管轄ではないと感じていた。しかし、自分の後を追って同時代の作曲家の作品を指揮する若い音楽家に対する支援は惜しまず、気持ちの上では常に若者であった。 ベームはレコード──CDではなく──に大きな遺産を残している。それらはもちろん今でも、新しいメディアを通して聴くことができる。また、今日でも彼のことを思い起こす特別な機会もある。2000年の秋、ウィーン国立歌劇場が日本への引越し公演で「ナクソス島のアリアドネ」を上演。カール・ベームを記念して、30年前と同じようにエディタ・グルベローヴァとアグネス・バルツァがツェルビネッタと作曲家のパートを歌ったのだ。2人ともこの役を、ベームのもとで学んでいる…。 音楽の世界では、カラヤンやバーンスタインといった指揮棒の名手を記念する機会の方が回数も多いし、注目度も高い。しかし、少なくともヨーロッパでは、実際に演奏する音楽家の耳には今でもベームのテンポと、彼のベートーヴェン、モーツァルト、そして、シュトラウスについてのコメントが残っており、リハーサルや大成功のコンサートについて愛情を込めて語られるのである。 私にとってベームは祖父のような存在であった。私がベームについて本を書くことになった時、彼は手紙類のすべてを私にゆだねた。私は何週間もの間、畏怖の念を抱きながら、シュトラウスのスケッチブックやアルバン・ベルクからの手紙を手元に置き、彼らの最も親しい友人の一人からこの音楽の神様たちの話を聞くことができたのであった。 ベームは他のあらゆる偉大な解釈者とは対照的に、世間に華々しく登場する人物ではなかった。リハーサルやコンサートを離れるとベームはごく普通の老人に戻り、ミュンヘンやウィーン近郊、もしくはザルツブルクの小さなホテルで、テア夫人と幸福な時間を過ごしていた。彼は、センセーショナルなシーンから離れた静寂を好んでいたのである。 何年か続けて、夏の間にバイロイトとザルツブルクを往復したり、世界中を回るツアーを行って、各地で大喝采を浴びたことを忘れることはなかった。だが、ベームにとっては、“自分の歌手たち”と“自分のオーケストラ”が彼に対して忠実であり、いつでも彼と演奏したいという気持ちを持っていること、それこそが重要であった。1981年の3月、すなわち20年前だが、ベームはウィーンでレオニー・リザネック=ガウスマンと「エレクトラ」を上演した。その際の録画が、ベームの最後の音楽活動となる映画の基盤となった。 ザルツブルク音楽祭は、フェルゼンライトシューレとホワイエの間の大ホールを彼に捧げ、「カール・ベーム・ザール」と名付けている。ウィーン・フィルでは、今でも若いメンバーにベームのテンポが受け継がれている。映画俳優として成功した彼の息子は、「人は人のために」というチャリティー企画に打ち込んでおり、父の音楽映画を介して、寄付金を募っている。 ウィーン・フィルのメンバーは、リハーサルやコンサートで決して手加減することのなかった一人の指揮者のことを、「ご老人」あるいは「父さん」と呼んでいる。この指揮者こそ、彼らが共に何十年にもわたり、真に理想的な音楽家同士の共同体を築き上げた人物であった。 カール・ベームはその祖国、オーストリアが「音楽総監督」の称号を与えた最後の指揮者である。音楽の国オーストリアはベーム以後、この称号を誰にも与えることはないと約束したのであった。 (日本語訳:蔵原順子) これは2001年に産経新聞社刊の「モーストリー・クラシック誌」に掲載されたものである。この年は「ベーム没後20年」だったが、彼の業績を偲ぶといった大々的な企画が音楽誌で組まれる事は殆どなかった。生前の彼の存在感を思うと、非常に寂しい思いがしていたが、そうした時に掲載されたのがこの文章なのである。エンドラーといえば、日本でも『カール・ベーム』(新潮社刊)が刊行されている様に、世界的に非常に大事な”ベームの語り部”であった。一方で、カラヤンとの親しい付き合いも知られていたが。何れにせよ、エンドラー氏ももはやこの世の人ではない。ベーム・ファンにとっては数少ない心強い味方を失ってしまったのである。まだまだ若かっただけに、その死が惜しまれる。 |