BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
クリストフ・フォン・ドホナーニ
「カール・ベーム」1983年、新潮社刊より
訳:高辻知義
私達後輩はカール・ベームに感謝せねばならぬ数々の恩義を受けています。現代とは芸術迄完璧に商品化する時代で、音楽も数少ない芸術家の許に辛うじて難を避けています。その音楽の価値をベーム以上に私達に教える力のある者が現存の指揮者の内にはたしていましょうか。彼は生まれつきの世間の寵児だった訳ではありません。その地位を勝ち得たのです。神童だった訳ではなく、音楽家の職業的能力を正確かつ手堅く身に付けなければなりませんでした。しかし、出世という危険な二股道に心を奪われてしまう事はなかったのです。カメラが自分に向けられている時でさえ、指揮術の見世物的な要素など、ベームは知らぬ顔でいました。彼はリヒャルト・シュトラウスの影響下のドレスデン時代以降、自分の制作に関係するオーケストラやアンサンブルの配役が練習から本番迄一貫して変わらないという理想的状態を殆ど何時も実現出来ましたが、これは今日の指揮者の先ず望めない夢です。こうして仕事に連続性が生じたからこそ、ベームは典型的なモーツァルトの、ワーグナーの、リヒャルト・シュトラウスの響きを追求し、達成出来たのです。 最初、ベームはアーティストやオーケストラに愛されるよりは怖れられていました。稽古の際、嘗てのベームは異常に近い程に稽古そのものに打ち込み、しばしば歯に衣を着せぬ毒舌で有名でした。即座に飛んでくるお叱りに変わりはなかったが、後のベームはそれでも歌手と演奏家から愛されていました。音楽家ベームは彼の視力の許す限りは、スコアを繰り返し読み、また聴く事を大切にしていました。音楽については作曲家の意志にぴったり副う事に努め、模倣は彼の全く関知しない所でした。同業の誰それの事を語る彼の口調は優しく、やたらに賞を提供して登竜門をこしらえた挙句、教え子が自分に肉薄してくるとすかさず厄介払いするような真似は彼については考えられません。文化政策を牛耳る「黒幕」になれる素質は殆どなかったのです。彼は些事にこだわらず、自分自身と自分の芸術と自分の家族の事で頭を一杯にしていました。彼は気の向くまま、ニューヨークで『オテロ』を、ウィーンでチャイコフスキーを振り、或いは『アリアドネ』を待望して、一人の若く才能のある演出家の為に、ザルツブルク祝祭の「真善美」の聖域の番人達と一戦をまじえたりしました。彼は至る所に姿を見せました。所謂専門馬鹿をからかう事が好きで、それを自慢にもしていました。 彼が愛情込めて語る聴衆と彼自身との関係はどうでしょうか。偉大な哲学者であり、社会学者でもあるエリアス・カネッティはその著作『群衆と権力』の中で指揮者の職業は権力の職業に他ならないと語っています。”自分の”聴衆は堂々と征服するか、奇襲によって手に入れるかです。カール・ベームはリヒャルト・シュトラウスの話として、彼シュトラウスは”民衆”は”聴衆”となった時初めて存在したと伝えています。影響力を発揮する為には、芸術家は大衆を聴衆にしてしまわなければならない。芸術家は、聴衆が彼を必要とするから、聴衆を愛するのではない。彼は、聴衆が彼を愛するからこそ、聴衆を必要とするのである、と。カール・ベームの様な大芸術家の場合、これ以外の関係を世間に対して結ぶ事は困難です。彼程のクラスの音楽家は芸術家の領域をまっしぐらに進むので、右顧左眄する余裕はありません。 カール・ベームはこの様な選ばれた人としての生き方を捨てようとしませんでした。だから、ありきたりの意味でカール・ベームをオペラや演奏会の偶像に、映画やレコード産業の有名スターに仕立て上げようとするどんな試みも、芸術第一の彼のきっぱりとした拒絶の態度に出くわすのです。彼は現代という多分に無節操な時代においても、芸術には人間的な修練と確信が必要な事、また謙遜さという中々厄介な生き方を身に付ける才能があれば、芸術家としての能力と意欲を掴む鍵も見付かり、ひいてはあらゆる危険に抗して雄々しく生きて行ける事を教えています。 |