BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク

レオニー・リザネック

「カール・ベームの芸術とレコード」1983年、芸術現代社刊より

訳:野崎正俊


私達総て、彼の歌手達、彼の演奏家達、それに勿論数え切れない程の彼の熱狂的な聴衆は、取り返しのつかない損失について嘆き悲しんでいます。……彼は音楽上の父親であり、父親の様な友人でした。そして私は今尚、あの『エレクトラ』が彼との最後の大きな仕事であったとは信じる事が出来ません。

私が初めてカール・ベームに出会ったのは1954年ローマの事で、私は彼の指揮でワーグナーの『さまよえるオランダ人』のゼンタを歌いました。プリミエが終わった後、彼は私を呼びました。古代ローマの遺跡を横切っている内に私は道に迷い、30分程遅刻してしまいました。私は時間をきちんと守る人として通っていましたから皆は心配をし始めていました。「この調子では、今後我々は一緒にやっていけませんね」と、2度目の任命を受けたばかりのウィーン国立歌劇場総監督は言いましたが、私の故郷の街での私の最初のシーズンの契約をしてくれました。ずっと後になって彼はそのプリミエについての日記の書き込みを見せてくれましたが、”リザネック=素晴らしい声”と書かれていました。
ベーム博士は『フィデリオ』をしばしば自分にとって”運命のオペラ”と呼んでいました。この作品を彼はグラーツにおける見習の頃から採り上げていただけではなく、彼を鼓舞した曲でもあったのです。”平和と愛の歌”は芸術的に私達を確り結び付けたのでした。つまり私がウィーンで彼の指揮によって初めて歌ったのはマックス・ローレンツとの『フィデリオ』でした。その時以来私達はあらゆる大歌劇場で一緒に仕事をしてきました。この作品については、1969年にウィーン国立歌劇場の100年記念にベームのレオノーレを歌い、1970年にはベートーヴェン生誕200年を祝う記念碑的な新演出(オットー・シェンク+ボリス・アロンソン)でもレオノーレを歌いました。更に数年後にはミラノ・スカラ座でも歌っています。
私は”ベーム・アンサンブル”の一員でした。そこに属する事は、オペラの世界において誇りとする事の出来る概念の一つであり、それは音楽上の父親であるカール・ベームによって率いられた一種の歌手家族であると世界中で認められていました。
彼のオペラにおける偉業の中でも最も特筆すべきは『影のない女』であると思います。1955年に再建なったウィーン国立歌劇場のオープニング週間で、この音楽のメルヒェン・ドラマは2番目のプリミエとして上演されました。カール・ベームが指揮をして、私は彼の皇后でした。……そしてそれは最後迄続きました。このオペラの世界中における成功は総て彼に負っています。ウィーン、ニューヨーク、ザルツブルク、ベルリン、サンフランシスコ、パリ、それにゴルツ、ヘンゲン、ホップ、シェフラーとの1955年のレコーディング(私は皇后を歌い、ウィーン・フィルから”銀の薔薇”賞を受けました)等々。最近になって、ウィーンでの最終的なキャストによる海賊盤が現れましたが、ニルソン、キング、ベリー、ヘッセという彼が要求した第一級のアンサンブルは、それなくしてはこれ程の名演奏が生まれなかったであろう事を証明しています。
忘れてならないのは、メトロポリタン歌劇場におけるナト・メリル+ボブ・オハーンの演出による公演です。それは舞台係がプリミエの前に”寝袋”と呼んでいたものです。ベームと私はリンカーン・センターの新しいメトの落成記念週間に是非『影のない女』を採り上げてくれる様、総支配人ルドルフ・ビングに困難な説得を重ねた末に実現したものですが、余りの大成功に驚いたビングは、その再演に2年後を待たねばなりませんでした。というのも、彼はこのオペラの為のアンサンブル(クリスタ・ルートヴィッヒ、アイリーン・ダリス、ジェームス・キング、ワルター・ベリー、私自身、そして勿論カール・ベーム)と再契約する事をすっかり忘れてしまったからです。ザルツブルク音楽祭とパリも、この国際的な狂喜の仲間に加わりました。私が勇気づけられたのは、彼の言い表し様のない世界的なキャリアにおいて、このオペラの為にサンフランシスコに迄指揮しに行った事です。彼はしばしば自らを友人リヒャルト・シュトラウスの作品に関しての”この世における代理人”であると称していました。

彼が突破口を開く為に尽力したもう一つのオペラはアルバン・ベルクの『ヴォツェック』です。彼は個人的にもベルクを知っており、『ルル』の第三幕の完成の為にも働きかけたのでした。彼はこの仕事に関してピエール・ブーレーズとも討議をしたとしばしば言っていました。
彼は並外れた確固たる意志を持っており、その意志でもって数々の抵抗に立ち向かい、音楽上の良心だけが彼に命じた事を成し遂げたのでした。歌手達も、演奏家達も、また劇場支配人達も、彼の厳格さに怖れをなしたものです。その厳格さは感傷から離れて作品の忠実な下僕であろうとする彼の努力によるものでした。彼が手掛けた作品は、それが古典的な曲であろうと、ロマン的な曲であろうと、或いは近代の音楽であろうと、当然の事ながら何時も真の感動を呼び起こしたのは幸せでした。
忘れてならないのは、バイロイトにおけるヴィーラント・ワーグナーとの2つの仕事です。ビルギット・ニルソンとヴォルフガング・ヴィントガッセンによる『トリスタンとイゾルデ』、そしてそれに続いてヴィーラントの最後の仕事になった1965年の『指環』です。ロマンティックな感覚と若々しい躍動感とが結び付いて、ベテランのベームがこれ程迄に新鮮さに溢れた情熱的なワーグナー解釈を示そうとは、その時に予期していた人は殆どいませんでした。何時もの様に彼は注意深くキャストを固めたのでした。ニルソン、ヴィントガッセン、アダム、タルヴェラ、メードル、スチュアート、そして2人のヴェルズンク族にジェームス・キングと私が当りました。それは実に幸せで魅力に溢れた共同作業でした。
彼は音楽上の理念を実現する為には、如何なる妥協も許す事は出来ませんでした。彼は最後迄新しい演出家とは共同の作業を求め、彼らと共に時代に合った、そして作品に沿った解釈を探求したのでした。ニューヨークで『影のない女』のリハーサルをしていた時にヴィーラント・ワーグナーの死のニュースが伝えられましたが、ベームはこれが近代歌劇場にとって穴埋めする事が出来ない程の大きな亀裂を意味するだろうと語りました。生涯を通じて彼は作品とかけ離れた独善的な舞台上の試みに断固として立ち向かったのでした。ベームの芸術上の創造においては、作品と作曲者だけが唯一の模範だったのです。従って、エーベルト、シュー、シェンク、ゼッフィレッリ、フリードリッヒ、バルローク、エファーディング、後にディーター・ドルンの様な錚々たる演出家達も、しばしば彼の想像力と彼の歌手達の声に合わせねばなりませんでした。

私は彼程人間の声を愛した指揮者を他に知りません。嘗て私は彼の指揮でコンサートを歌った事があります。それはニューヨークにおける国連の記念演奏会です。プログラムには『亡くなった母が』と『愛の死』が含まれていました。私がこれ迄に『トリスタンとイゾルデ』のこの場面を歌った唯一の機会です。私にしばしば夢の様な役イゾルデを舞台の上で歌う様に申し入れがあったのですが、ベームは私にそれを引き受けるのを思いとどまらせたのです。その理由は、私の声があまりにもドラマティックになって、皇后、アリアドネ、デズデモナなどの役を歌えなくなるのを心配してくれたからです。私が今でも歌っていられるのは、明らかに彼のその様な忠告のお陰であると感謝しています。
数10年に渉って彼は彼の歌手アンサンブルを率いてオペラの歴史を作り、また歌手がキャリアを作るのを助けてくれました。既に名前を記した人に加えるに、シュヴァルツコップ、ホッター、ヴェリッチュ、ロンドン、ゼーフリート、ユリナッチ、デラ・カーザ、シュトライヒ、コレルリ、トマス、ベーレンス、ジョーンズ、ポップ、ヤノヴィッツ、グリスト、ブレゲン、トッツィ、プライ、ヴンダーリッヒ、シュライアー、ヴァイクル、リア、ストラータス、グルベローヴァ、マティス、マーガレット・プライス、トモワ・シントウ、ツィリス・ガラ、マックラッケン、ミルンズ、ドミンゴなども彼の指導によって名声を高めたのでした。
彼は私をシュトラウス歌手に作り上げてくれただけではなく、シュトラウスに相応しいハイ・ソプラノの歓喜の音色についても何度となく説いてくれました。私がその高音を長く引っ張り過ぎた時、「レオニー、夏の別荘はよしてくれ!高い音符に腰掛けたりしないで、我々を先に進めさせてくれ給え!」と、彼は叫びました。一方で、オーケストラが音を長く延ばしたりした時は、彼はただにやにや笑いながら準備が出来るのを待って、「さあ行こう!」というだけでした。
ここで私はもう一つ、フレーズを引っ張る私の癖に関連ある話を思い出しました。それは1969年メトで『薔薇の騎士』のゲネ・プロをしていた時の事です。元帥夫人のモノローグが終わると、ベームは彼の後ろに座っていたビングの方に振り向いてこう言ったのです。「リザネックは新婚ほやほやだから、早く家へ帰ろうと思うなら、もう音を引き摺ったりはしないだろうよ!」
その前に私達はメトで『アリアドネ』をやった事があります。序幕は英語でした。私はプリマ・ドンナ役でしたが、ドレス・リハーサルの時に、”ホワット・イズ・ディス”と歌う代りに、つい”ヴァス・イスト・ダス”と歌ってしまったところ、盛大な拍手が起こりました。「聴衆のこの様な反応では、この線で行かねばなるまい」と彼は言い、その様にやったのでした。それが音楽的にも声楽的にも美しくあるならば、彼は如何なる感情をも受け入れてくれたのでした。

カール・ベームは拍手や喝采が自分に向けられると喜びましたが、歌手やオーケストラが喝采を受けると一層喜びました。彼はあらゆる作り事、見世物、スター気取りなどを、それが作曲者に奉仕しないという理由で軽蔑しました。彼はまた凡庸にはまり込む事を嫌いましたし、それ以上に仕事の妨げとなる官僚主義的な束縛を嫌いました。彼の動きの少ない指揮のスタイルの中で、音楽的情感に溢れたアクセントやクレッシェンドが若々しい豊麗さとなって彼の指揮を特徴づけたのですが、それは肉体的な衰えが目立った最後の演奏においても明瞭に示されていました。彼はこの強靭さを、家族、友人、音楽家などの仲間から、また音楽から得ていたのでした。

ウィーン国立歌劇場においては、私はエバーハルト・ヴェヒターと一緒に新演出の『サロメ』を歌いましたが、メトでの『サロメ』はトマス・スチュアートかウィリアム・ドゥリーと一緒でした。ベームの指導の下でもこの難役を歌うのは決して容易ではありませんが、何の問題もなしに私は役作りに専念する事が出来ました。終景になると、「これこそサロメの愛の死だ」というベームの言葉を何時も耳にしたものです。
そしてここで『エレクトラ』について書きましょう。私はクリソテミス役として、ビルギット・ニルソンと一緒に、ベームの指揮でこの音楽劇を世界中のあらゆる場所で歌いましたが、一体どれ程歌ったかは数え切れません。ウィーンで最初に歌ったのはヴィーラント・ワーグナーの新演出によるもの(それは、この優れた演出家による演出として今日尚舞台で観る事の出来る唯一のもの)です。ウィーン、ハンブルク、ミュンヘン、パリ、モントリオール、そしてメトで大成功を博しました。『エレクトラ』はカール・ベームお気に入りの作品の一つであると共に、悲しみの種でもあったのです。数年前に私達はウィーン・オペラと共にアテネのアクロポリスの丘の下にあるヘロデ・アティクスの古代劇場で、数千人の聴衆を前にして『エレクトラ』を客演した事がありますが、その時、終わりにベームは言いました。「これが私にとってこのドラマの最後の公開公演になる事だろう。でも、ひょっとしたらテレビの為にもう一度指揮をする事があるかも知れないがね」と。
1981年春に始まったこの『エレクトラ』のテレビ制作についても沢山の話があります。私がこの録音の為にタイトル・ロールを学んだのはカール・ベームの全く個人的な希望によるものです。この役は私にとって決して軽い仕事ではありませんが、今になってみると引き受けた事を幸せに思っています。その時は誰もこれがベームと一緒の最後の仕事、つまりベームの音楽上の遺言状になろうなどとは思っていませんでした。この仕事で彼は彼の正しい解釈を次代に伝えるのが望みだったのです。しばしば私は「本当に私はエレクトラなのだろうか」という不安を覚えました。しかし彼は私の疑念を取り払ってくれたのです。それは本当に素晴らしい仕事でした。アストリッド・ヴァルナイ、カタリナ・リゲンツァ、ディートリッヒ・フィッシャー・ディースカウ、ハンス・バイラー、それに忘れてはいけません、カール・ベームのほんの僅かの合図が伝える彼の意図と音楽的な表現を、世界中の他のいかなるオーケストラよりもよく理解している比類なきウィーン・フィルハーモニーの面々が集まったのです。
全員がこの制作の特別の意味を充分に感じ取り、全力を尽くしました。ベーム自身同様に全力を傾け、そして遂に倒れてしまったのです。しかしながら、彼は尋常ならざる意志の力でもってもう一度指揮台の所へ戻ってきました。私達は皆、最後の別れが目前に迫っている事を理解しました。彼自身もまたそれを知っていました。「若しわしが音楽の下僕でいられなくなり、もはや指揮が出来なくなったなら、わしはこの世に別れを告げたいものだ」と言ったのです。彼が最後に指揮棒をとったのは1981年6月11日で、ウィーンのソフィエンザールで”出会いの場”を収録したのでした。その後、彼はヴァルトハムにある彼の家を訪ねた総ての人にこの録音テープを聴かせましたが、その時の彼は本当に幸せそうでした。
私が最後にベーム博士に会ったのは、彼が亡くなる丁度1週間前でした。彼はもう料理を平らげる事は困難だったにも関わらず、私と一緒に食事をする程気嫌がよかったのでした。喋るのが難儀に思える程歳をとって見えましたが、”我々のエレクトラ”について語る時には彼の目は輝きを見せ、幸福の涙が頬を伝って流れました。人々は彼の肉体的な衰えだけをみますが、私は彼の心の存在を感じました。彼の不屈の精神は身体に逆らって彼に力を供給しようとしていたのです。私は別れを告げる時に、もう二度と彼には会えないだろうという事が判りました。87歳の誕生日を間近に控えて、彼はザルツブルクにあるシューベルト荘で世を去りました。当地は40年以上に渉って彼が音楽祭の聴衆によって元気づけられた場所です。私達は彼の遺骨を彼の生地であるグラーツに埋葬しました。そしてその数日後に、ジェームス・レヴァインがウィーン・フィルハーモニーを指揮してカール・ベーム追悼の為にモーツァルトの『レクィエム』を演奏しましたが、数千人の人々がこの偉大な芸術家、偉大な人間に別れを告げる為にザルツブルクの大聖堂に参集したのでした。

今は亡き、一人の真実の友の為に、私が捧げる言葉は(それは舞台の上の誰しもが、私と同じ様に、彼を尊敬しながら思っていた言葉なのですが)これしか残されていません……”有難う、カール”。

これは「カール・ベームの芸術とレコード」刊行に際して寄稿した文章なのか、それともグラーツでのベームの葬儀に際してリザネックが読み上げた弔辞なのか今となってはよく判らないが、何れにせよ、ベームとこの名ソプラノとの交流の深さが偲ばれる内容である事には間違いない。ベームは特にリヒャルト・シュトラウスの作品で彼女を重用したが、そうした事もあって彼女もシュトラウス作品を軸にベームとの思い出を語っている。そこからは尊敬と、信頼と、親愛の情が多々汲み取れる。ベームがオペラにおいて特に偉大な業績を残す事が出来たのも、彼女の様な”ファミリー”を何人も抱えていたからだという事が判る。そのリザネックも今は亡い。



ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク