BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップベーム小事典トップ戻る次へリンク

ベームと歌手


思い出の歌手達
ベームの父がレオ・スレザークと親しかった事もあり、ベームも彼の歌いっぷりには馴染んでいた様であるが、それ以上に彼が絶賛しているのがエンリコ・カルーソーとカール・ブリアンである。前者はその声の魅力や表現に、後者は音楽に対する真摯な姿勢に各々讃辞を捧げている。他では「カルメン」限定ながら、マリー・グートハイル・ショーダーという女性歌手を絶賛している。歌もそうだが、外見に関しても「私にとっては彼女はマレーネ・ディートリヒに匹敵する」という意味の事を述べている。

テア・リンハルト
ワルターに認められ、10代にしてバイエルン国立歌劇場で活躍。後にベームの妻となる。歌手としても相当だった事は10代で舞台をこなしている事からも想像出来るし、当時を知る人の証言もある。声量には欠けるが、美しい声の持ち主だった様だ。ベームと結婚後は殆ど主婦業に専念した為、彼女の声を記録したものは少ないが、僅かながら夫婦共演の録音が存在する。私は未だに入手出来ないので、歌手としてのテアの力量は知らない。しかし、若い頃はさぞかし舞台映えしただろうと思わせる美人であった事は確かだ。ベーム夫妻に関しては他の項でもっと詳しく語る事にする。

マリア・チェボターリ
ベームが自ら”黄金時代”と称したドレスデン時代を代表するソプラノ。この時期のベームは他にもマルタ・ロース、マルタ・フックス、マルガレーテ・テシェマッハー、エリザベート・ヘンゲン、クリステル・ゴルツ、エルナ・ザック、ヨーゼフ・ヘルマン、マティウ・アーラースマイヤー、クルト・ベーメ、スヴェン・ニールセン、パウル・シェフラー、トルステン・ラルフ、フリードリヒ・プラシュケ等当時の一流歌手を常設で起用する事が出来た。オペラにおいてはスタッフを固定し、それを練り上げる事が理想と考えるベームにとって、この環境は正に望み得る最高のものだったと言えよう。カラヤンの台頭後はアンサンブルを練り上げるという考えが廃れ、場当たり的なゲストによるオール・スター総出演のオペラ公演が主流に成ったからである。ベーム自身「その後二度と叶えられなかった」と述べる程の理想的歌手陣、中でもマリア・チェボターリの貢献度は群を抜いていた。

エリザベート・シュヴァルツコップ
ベームが第一期のウィーン国立歌劇場総監督時代に獲得した新人。戦後、活動停止中のベーム、クラウス、クナッパーツブッシュ、フルトヴェングラー、カラヤンらに代わってウィーンで孤軍奮闘したクリップスによって厳しく鍛えられ、”ウィーン”のアンサンブルの象徴的存在と成る。残念なのは、シュヴァルツコップの夫がEMIのウォルター・レッゲだった為、EMIと録音契約を結んでいなかったベームとの共演が名盤として知られる「コシ・ファン・トゥッテ」以外、殆ど記録されなかった事だ。結局ベームが彼女を起用しての”伝説的公演”の記録はあまり残らず、残っているものは劣悪な録音が多い。20世紀録音史で最も悔やまれる悲劇の一つであろう。

リーザ・デラ・カーザ
戦後初のザルツブルク音楽祭において、ベーム指揮のR・シュトラウス「アラベラ」で衝撃的成功を収め、一躍トップスターの仲間入りを果たした美人ソプラノ。以後は”ベーム・ファミリー”の一員と言える活躍をする。後に米国公演時にベームが失明の危機に陥った所、優れた医者を紹介したのも彼女であり、デラ・カーザがいなければ晩年のベームはなく、この時引退せざるを得なかったと思われるだけに、ベームにとって最も関わりの深い歌手の一人と断言出来る。

ユリウス・パツァーク
生粋のウィーン児で、ウィーン楽壇を代表するテノールの一人だっただけに、ベームともしばしば協演している。

マックス・ローレンツ
アントン・デルモータと共にベームが戦前から戦後にかけて親しかったテノールの一人。ワーグナーがメインだった様だが、アイネムの『審判』の世界初演でも起用されている。

パウル・シェフラー
エーリッヒ・クンツ同様戦前から戦後迄のベームの”定番”とも言うべきバス・バリトン。

クルト・ベーメ
地味な役が多いが、ドレスデン時代から最晩年に至る迄50年近くもベームと共演し続けたバス。”ベーム・ファミリー”の番頭的存在……と呼びたい。

ハンス・ホッター
シュヴァルツコップ同様、実演で共演した割には契約上の都合で、録音が少ないバス。

アントン・デルモータ
ヴンダーリヒやシュライヤーが台頭する以前にベームが最も重用したウィーンを代表するテノール。

マリア・カラス
この世紀のプリマドンナとベームはナポリ時代に共演したと思われ、写真も残っている。

クリスタ・ルートヴィヒ
ベームの第二期ウィーン国立歌劇場総監督就任時に、ベーム自ら強引に彼女を説得して契約させたという。以後はベーム、クレンペラー、カラヤン、バーンスタインら世界的巨匠達から引っ張りだこ。因みに夫のワルター・ベリー共々ベーム追悼ミサで歌っている。

ワルター・ベリー
ルートヴィヒの夫で、世界的バス。フルトヴェングラーに認められ、スターダムに踊り出るが、程なく巨匠は逝去。以後は”ベーム・ファミリー”の一員としてモーツァルトを中心に活躍。

ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ
フルトヴェングラー、クレンペラー、クナら時の大物総てが絶賛した大器。以後、ベーム、カラヤン、フリッチャイ、バーンスタイン、その他多くの指揮者と膨大な録音を行う。リートの大家としても知られるが、彼の自伝を読むと、矢張りフリッチャイやベームとの関係が特別に深かったと思われる。最近ベームの評価が落ちている事を懸念しているのも、音楽的価値は勿論だが、個人的にしのびないという思いが込められている筈だ。また、不思議な因縁と言うべきか、ベーム同様87歳を目前にして亡くなっている。

ヘルマン・プライ
ディースカウと共に1950年代以降、特にモーツァルトにおいてベームと共演する機会の多かったバス。

マルッティ・タルヴェラ
クナが「ハリケーンの様な声」と呼んだ北欧を代表するバス。ベームも様々な作品で彼を起用している。

ヴォルフガング・ヴィントガッセン
クナやベームの指揮下、バイロイトで伝説的活躍をしたテノール。確かベームとの「蝙蝠」がラスト・レコーディングだったと思う。

フリッツ・ヴンダーリヒ
今尚20世紀最高のモーツァルト・テノールとの呼び声高いヴンダーリヒ。ベームもその才能を絶賛し、本来DGへのモーツァルト録音におけるテノールは彼を起用する積りだったという。しかしあまりに早い死によって、ベームとこの天才歌手とのモーツァルトの歌劇との公式録音は「魔笛」だけ。非常に残念だ。後はR・シュトラウスの幾つかの楽劇のライヴや音の悪い「マタイ受難曲」のライヴ等僅かだ。しかし、何れもヴンダーリヒならではの存在感を示しており、正に不世出の大歌手と称するべき天才である。

ペーター・シュライヤー
ヴンダーリッヒの急逝により、ベームが「ドン・ジョヴァンニ」のドン・オッターヴィオに指名。以後スターダムを駆け上ったテノール。ベームもヴンダーリヒがいない以上、シュライヤーが最高のモーツァルト・テノールだと考えていたのだろう。数多くの録音を遺している。ベーム追悼ミサでもテノール・パートを歌い、ベームとの関わりが深かった事を思い知らされる。

その他男性歌手
テオ・アダム、カール・リッダーブッシュ、クルト・モル、グスタフ・ナイトリンガー、フランツ・クラス、エヴァーハルト・ヴェヒター、ルネ・コロ、フランシスコ・アライザ、ジョン・ヴィッカース、プラシド・ドミンゴ、ジェームズ・キングらとの共演も忘れてはなるまい。

エディト・マティス
1963年のベーム初来日時の「フィガロ」でケルビーノを演じ、日本でもアイドルに成った彼女。1960年代後半から1970年代にかけて、ベームが最も起用したソプラノの一人でもある。演技の幅は度外視しても、声の美しさが捨て難かったからだろう。特にモーツァルトにおいては室内楽的精緻さを持つ彼女の声は貴重だった。

ビルギット・ニルソン
ヴィントガッセンと共にバイロイトにおける”ベーム・ファミリー”の中心的存在。大管弦楽と互角に渡り合う女傑だけに、メト等ベームがワーグナーやR・シュトラウスのオペラを振る時は、起用される事が少なくなかった。

レオニー・リザネック
ベームが特にR・シュトラウスのオペラで起用したソプラノ。ベーム最後の録音である「エレクトラ」でもプリマドンナを演じているが、特に伝説と化しているのは「影のない女」である。

ルチア・ポップ
録音契約上、正規の録音による共演はあまり遺されていないが、晩年のベームお気に入りのソプラノの一人。ベーム追悼ミサでもソプラノ・パートを担当している。

レリ・グリスト
モーツァルトのスーブレットのスペシャリストである彼女をベームが放っておく筈もなく、多くの共演が存在する。

エディタ・グルベローヴァ
ベーム最晩年のお気に入り。グルベローヴァの評伝によれば、当時ウィーンで認められる為には”大御所”ベームに認められねば成らなかったが、無事その難関を突破した彼女は「アリアドネ」のツェルビネッタを割り当てられ、衝撃的成功を収めるのである。ベームの評伝刊行発表のプレゼンテーターにも成っていたが、巨匠の死でそれはなくなった。彼女にとって幸福だったのは映像が普及しつつあった時代に登場した事で、ベームとの共演も「アリアドネ」「後宮」が存在する。

その他女性歌手
フラグスタート、ゼーフリート、グリュンマー、シュターダー、ユリナッチ、G・ジョーンズ、ヤノヴィッツ、ファスベンダー、A・ヴァルツァ、ベルガンサ、イヴリン・リア、フレーニ、ベーレンス、ノーマン、ストラータス、トロヤノス、キリ・テ・カナワらとの共演も忘れてはなるまい(中には単なるゲスト出演もいるが)。嘗て欧米ではベームの歌手の素質を見抜く目と育て上げる手腕が高く評価されており、特に女性歌手においてはベームのおかげで名声を得た者が少なくないと言われている。そうした歌手にとってもベームにとっても重要な関係にある者達を”ベーム・ファミリー”と呼ぶ者がいるのは、正に当然と言えよう。20世紀のオペラ史からベームとそのファミリーの名を削ってしまったら、それは淋しい顔触れに成ってしまう。そう考えると20世紀のオペラ史において、ベームは最重要の指揮者と称しても好い位だ。最近はこうしたベームの功績が悉く軽視されている様な気がする。


ホームサイトマップベーム小事典トップ戻る次へリンク