BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップベーム小事典トップ戻る次へリンク

ベームと関わった人々


テア夫人
テア・リンハルト(1903〜1981)はベームの二度目の妻。一度目の結婚は直ぐに終わったが、テア夫人とは生涯強く結びついていた。歌手として輝かしい未来が開けていたにも関わらず、それらを放棄してまで夫に献身的に尽くしたのだから、余程ベームの事を愛していたのだろう。”人間ベーム”に関しては色々悪く言う人も少なくないが、少なくともテアにとっては優しい夫であった。ベームは師匠のR・シュトラウス夫妻について「夫婦の内どちらかが死んだとしたら、残された方も長くはあるまい」と妻テアに語った事がある。実際シュトラウスが死ぬと後を追うようにパウリーネ夫人も倒れ、亡くなった。そして歴史は繰り返すというか不思議な符合というか、ベームが死んで2か月も経たない内にテア夫人も病死するのである。

カールハインツ・ベーム
カールハインツ(1928〜2014)はベーム夫妻の一粒種。後にオーストリアを代表する映画俳優の一人に成る。しかし、偉大な父には生涯頭が上がらなかった様で、”お坊ちゃん”的イメージが絶えずつきまとう。ベームが衰えを感じながらも引退出来なかったのは、当時カールハインツが離婚訴訟を抱えていたからだという人もいる位だ。ベーム自身息子の嫁はあまり気に入ってなかった様で、遺された写真の多くはベーム、テア、カールハインツの組み合わせが多い。中には孫娘のカタリナ(カーチャ)と一緒に写っているものもあるが。また、カールハインツは「カール・ベーム財団(ベームが戦災や天災等の難民救済の為に設置)」の総帥としても活動していた。

カタリナ・ベーム
カタリナ(1964〜)はカールハインツの一人娘。即ち巨匠にとっても唯一の孫。ベームにとって70歳にして初めて得た孫だけに、”カーチャ”と呼んで可愛がった。現在女優として活躍中。

トーマス・マン
マーラーを崇拝するドイツの大文学者。ワルターと親しかった事からベームとも親密に成る。マンは自分の娘をベームに嫁がせようという意向を持っていたという。

ラーン市長
ダルムシュタット時代のベームにヴォルムス市民合唱団を指揮して欲しいと依頼した市長。ベームは何とブラームスの「ドイツ・レクィエム(市民合唱団が歌うには相当な難曲)」を選んだ。これに感激した市長とベームの友好関係は生涯続いた。

パウリーネ・シュトラウス
アルマ・マーラーの回想録ではどちらかというとヒステリックで厭な女というイメージで描かれているが、ベームの回想録では夫思いの賢夫人というイメージで描かれている。年月がパウリーネを丸くしたという事もあるだろうが、アルマの回想録ではマーラーの最大の敵であるシュトラウスも悪く書かれている事が少なくないので、ベームの方が客観的に人物を捉えているのではないかという気がする。

ヴィルヘルム・バックハウス
20世紀の協奏曲における”黄金コンビ”と謳われたのがベームとバックハウスである。協奏曲は難しい。指揮者にソリストが妥協するか、ソリストを指揮者がサポートするかという問題が常に存在するからである。その為、時に自らソリストを務めながら指揮する、即ち”弾き振り”を行う者も登場するのである。実際、互いに異なる主張をぶつけあう”競奏”や、ソリストが指揮者のマリオネット化したり、指揮者がサポートに徹したりするという例は少なくないが、本当の意味での”協奏”と成ると、そうそう出会えるものではない。
ベームとバックハウスの場合、親友同士というだけでなく、音楽性に多々共通点を抱えていた事から、互いに妥協せずともごく自然に協調していた点が、伝説的コンビと称される様に成った所以だろう。実際、若しベームがピアニストに成っていたらバックハウスみたいに成っていたと思うし、バックハウスが指揮者に成っていたらベームの様に成っていたのではあるまいか。録音契約の問題で、このコンビによる録音が少ないのが残念だが(特にベートーヴェンのピアノ協奏曲全集を作って欲しかった……)、何れも現役盤として再販が繰り返されるだけでなく、ベストに推される事の少なくない名盤であり、二人の結び付きの素晴らしさを物語っている。
尚、バックハウスは戦時中にベームの息子カールハインツがスイスに疎開した際、生活費等の援助も行っている。生涯現役にこだわり続け、演奏会の途中で心臓発作に見舞われたバックハウスが、再度最初から弾き直したという話は、今や伝説である。ベームも老いを隠そうともせず、ひたすら演奏し続けたという点、バックハウスと似ている。この黄金コンビの知られざるライヴ録音や映像が幾つも陽の目を見る事を祈りたい。

フリードリヒ・グルダ
ベームはこの鬼才としばしばウィーンで協演。グルダが一番強烈な印象を受けた指揮者としてベームの名を挙げる程の演奏を繰り広げた。

エミール・ギレリス
晩年のベームが時折共演したピアニスト。私も、バックハウス亡き後の協奏曲におけるベームのベスト・パートナーはギレリスだと思っている。
尤も、私としてはDGにはケンプがいたのだから、このバックハウス最大のライヴァルとの公式録音も聴いてみたかった(非公式録音ではモーツァルトの22番が存在するが)。不思議な事に、DGにはフリッチャイ、カラヤン、ベーム、ヨッフム、クーベリックらがいながら、ケンプのメイン・パートナーはモノラル時代がケンペン(こちらは名盤だが)、ステレオ時代がライトナーで、後はクーベリック(シューマン:ピアノ協奏曲)やコンヴィチュニー(ブラームス:ピアノ協奏曲1番)等との協演が僅かに存在するだけで、一寸首を傾げたくなるラインナップだ。
話がギレリスから逸れたが、ギレリスはソヴィエト出身ながら、生真面目で、厳しい造型と楷書を思わせる”鋼鉄のタッチ”の持ち主であり、ドイツ物に適していたから、ベームとも”フィット”出来たのだと思う。

マウリツィオ・ポリーニ
当時、ベームがこの若き天才ピアニストと共演した時、世間は驚きをもって迎えた。この二人に接点は殆ど見当たらなかったからである。しかし、ベームはポリーニを気に入ったらしく、ベートーヴェンのピアノ協奏曲全集や、モーツァルトの後期ピアノ協奏曲集、ブラームスのピアノ協奏曲2曲等を録音する予定だったらしい。どちらかといえば音楽の本質重視のピアニストと組む事が多かったベームにとって、ポリーニの美音は新鮮な魅力を感じたに違いない。従って、ポリーニと組んだ時のベームは、孫を傍で見守る祖父といった感じでピアノ・ソロを大らかに包み込む。ポリーニにとっても、老巨匠との共演は印象に残った様で、ベーム逝去時に追悼リサイタルを開いただけでなく、ザルツブルク音楽祭の多忙な時期にベームの葬儀に参列する為、グラーツを訪れている。

その他器楽ソリスト達
ピアニストでは他にギーゼキング、フィッシャー、エリー・ナイ、コレッサ、ムスリン、アンダ等と共演している。
ヴァイオリニストではシュナイダーハン、ボスコフスキーの”ウィーン・フィル”コンビや、オイストラフ、フェラス、ズーカーマン、クレーメルらと共演している。ベームの評伝にはオイストラフの感謝状が掲載されている。因みにベームが最高と考えていたヴァイオリニストはハイフェッツだった様だ。また、ベームがベルリン放送響(現ベルリン・ドイツ響)で活躍していたヘッツェルをウィーン・フィルのコンサート・マスターとして引き抜いた事もしばしば語られる。
チェリストではエンリコ・マイナルディとしばしば協演している。

マンフレート・マルクホーフ
オーストリアを代表する富豪で、多くの芸術家のパトロン的存在だった。ベームとも戦前からのつき合い。

マルセル・プラヴィ
ウィーン国立歌劇場の文芸部長を長く務め、日本では”ウィーンの淀川長治”と称する者もいる絶大な影響力を持つ御意見盤であり、ベームも生涯付き合い続けた。

エルンスト・デチャイ
戦前のオーストリアを代表する批評家で、グラーツ時代のベームを絶賛している。

ルドルフ・ビング
ベームのダルムシュタット時代の支配人で、後にメトロポリタン歌劇場の総支配人として世界的に有名に成る。因みに当時の劇場総監督はカール・エーベルト、首席演出がラーベナルト。

レオポルド・ザクセ
ハンブルク時代によく共同作業を行った演出家。ダルムシュタットで先進的な作品や演出に慣れていたベームにとって、彼の演出や演目は古風に思えたという。

オスカル・フリッツ・シュー
演出家。特に戦前ベームと組んだウィーンでの「フィガロ」「コシ・ファン・トゥッテ」は伝説と化している。

ギュンター・レンネルト
演出家。戦後初めてベームと組んだ「アラベラ」が伝説的成功を収めて以降、「コシ・ファン・トゥッテ」等多くの作品で共演。ベームを語る上で欠かせぬ演出家の一人だ。

ヴィーラント・ワーグナー
大作曲家ワーグナーの孫で20世紀を代表する演出家の一人。バイロイト史を変えた男とも言われる。ベームにとっても最重要の演出家の一人で、二人の共同作業は伝説として語り継がれている。

ヴォルフガング・ワーグナー
ヴィーラントの弟で、21世紀を迎えた最晩年迄バイロイト音楽祭を主宰していた。自ら演出も行う。ヴィーラントの急逝後、ベームと共同作業を行う。ベーム逝去時、劇場に弔辞を掲げた。

グスタフ・ルドルフ・ゼルナー
ベルリン・ドイツ・オペラの演出家で、ベーム来日時の演目も担当。

ゲッツ・フリードリッヒ
演出家。ゼルナーの後を受け、ベルリン・ドイツ・オペラを長らく支配。ベームとの共同作業では「サロメ」「エレクトラ」のオペラ映画を製作している。

アウグスト・エファーディング
バイエルン国立歌劇場の演出家。ベームとの共同作業では「後宮」の映像が残されている。

ジャン・ピエール・ポンネル
フランスの鬼才演出家で、ベームとの共同作業では「フィガロ」「ドン・ジョヴァンニ」が有名。特に「フィガロ」はオペラ映画史上屈指の名作とされる。

ロルフ・リーバーマン
ザルツブルク音楽祭の主宰として有名な彼だが、当時はパリ・オペラ座支配人で、ベームを招いた。

ハンス・ヒルシュ博士
ドイツ・グラモフォンのプロデューサー。ベームのDGへの録音が増えるのはこの人と組んでからである。

ギュンター・ヘルマンス
ドイツ・グラモフォンの録音技師で、ベームやカラヤンの名盤の殆どを担当。

ハンス・ヴァイゲル
ベームの回想録をまとめ上げ、出版した。

フランツ・エンドラー
ベームの評伝の著者。ウィーンをこよなく愛し、ベームやカラヤンに関する著作が多い。忘れられつつあるベームの為に論陣を張れる数少ない人だけに、急逝が惜しまれる。

ヨッヘン・ゾーストマン
ベームの晩年の秘書。こういう縁の下の力持ちがいるからこそ、円滑に活動出来るのであり、目立たないけれどベームには欠かせない人物だった。

ホームサイトマップベーム小事典トップ戻る次へリンク