BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップベーム小事典トップ戻る次へリンク

ベームとオーケストラ


グラーツ歌劇場
ベームの生地の歌劇場にして、ベームがデビューを飾った。監督就任目前でその地位を捨て、ミュンヘンに移って以降、ベームが此処で指揮をする事は殆どなかった。同じグラーツ出身のアーノンクールは対照的にこのオペラハウスに度々客演している。

バイエルン国立歌劇場
グラーツの地位を捨て、この劇場に移ったベーム。与えられた地位は決して高くはなかったが、代わりにグラーツでは得られぬオケや歌手を指揮する事が出来た点、ベームの選択は間違いではなかったと言えよう。特にブルーノ・ワルターやクナを間近で観察出来た事は、ベームの生涯においても貴重な財産と成った筈である。以後、ベームは嘗て程ではないとはいえ、この歌劇場に客演し続けている。しかも得意とした演目が多いので、知られざるライヴ録音等が陽の目を見る可能性は大いにある。

ダルムシュタット歌劇場
この歌劇場の総監督の地位を得たベームは思い出深いバイエルンを去る。此処でのベームは積極果敢に同時代の作曲家の作品を上演している。当時、ダルムシュタットは現代芸術・前衛芸術の拠点としてその名を知られていた。この時期のベームは晩年の”保守的”というイメージからは程遠い、精力的で”最先端”の指揮者だったのである。

ハンブルク国立歌劇場
ウルムやアーヘンといった小歌劇場から上りつめたカラヤンに対し、ベームは名門歌劇場に赴任する事が殆どだった。ダルムシュタットで一躍注目を集める様に成ったベームの次の任地も矢張り名門のハンブルク国立歌劇場であった。在任期間は僅かだったが、ベームは此処で模範的上演を幾つも行っている。1933年以降はブランクがあったが、1970年代に入ってからは時折客演している。

ドレスデン国立歌劇場
ベームが”豊穣の時代”と呼んだのがこのドレスデン国立歌劇場総監督時代である。ハンブルクから優れた歌手を連れてきたベームは、理想的なスタッフで数多くのオペラ公演やコンサートをこなし、リヒャルト・シュトラウスの弟子としても有名に成り、大量にレコード録音を行う等(しかも当時はSP)、生涯で最も精力的に活動した。以後もウィーン・フィルやベルリン・フィルと共にベームにとって生涯を通じて最重要の歌劇場であり、オーケストラであった。特に総監督時代の録音は、音こそ古いが、「この時代こそ正にベームの黄金時代」と断言したく成る程の活力溢れる演奏が多い。後のスケールの大きさや深みには欠けるが、代わりにとびっきりの爽快感を味わえるのだ。

ウィーン国立歌劇場(ウィーン・フィル)
戦時中にこの歌劇場総監督に就任したベームは、ドレスデンから優れたスタッフを連れてきて、尚且つシュヴァルツコップの様な有望な新人と契約を結んで伝説を残している。以後、二度目の総監督辞任劇があったにせよ、ベームの音楽活動がウィーン国立歌劇場とウィーン・フィルを中心に据えられていた事に異論を唱える者はいないだろう。しかし、この黄金コンビの記録の多くが契約の都合で1970年代以降に集中している事が色々と誤解を生んだ。評論家やファン・サイトでも「ベームはウィーン・フィルよりベルリン・フィルやドレスデンを指揮した方が素晴らしい」と唱える者がいる程だ。しかし、それは1940年代や50年代のベーム〜ウィーン・フィルの演奏を知らない人が言うセリフだと思う。この時期のベームの録音、特にライヴを聴いた事のある人なら、ベームが何故ウィーン・フィルに拘り続け、ウィーン・フィルがベームを中心指揮者に据えたのか納得出来る筈。1960年代に入るとウィーン・フィルはベルリン・フィル共々カラヤン流に染まっていく為、1940〜50年代に聴ける磨き抜かれた瑞々しい響きやゲルマン的側面を次第に失っていく。とはいえ、晩年も呼吸がぴたりと合った時は”正にゴールデン・コンビ”という演奏が聴ける。従って私はやはりベームのベスト・パートナー=ウィーン・フィル説を採りたい。

ウィーン交響楽団
ウィーン・フィル程の密接な繋がりは感じないが、このオケもベームとは戦前から生涯にわたってつきあいを保ち続けた。

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ウィーン・フィルとの録音が出来にムラがあると評される事が少なくないのに対し、ベームとベルリン・フィルとの録音は名盤揃いとの評価を未だに得ている。特に1950年代の録音はフルトヴェングラー時代の”ゲルマン魂”をダイレクトに伝えつつ、ベームの厳しい造型感覚と活力溢れる音楽性を堪能出来る物が多い。このオケがカラヤン時代に成ると、ベームはカラヤンの様に華麗さを付け加えずにこのオケの完成度の高さや立派さをストレートに引き出し、自分の音をオケに強要するタイプではないという事を証明している。また、フルトヴェングラーやカラヤンの様に常任を務めた訳ではないにも関わらず、190回近いコンサートを指揮(その内ベルリンで140回程指揮している)し、ベーム亡き後ベルリン・フィルが指揮者なしの追悼演奏会を開いている事からもその関係の深さが偲ばれる。

アムステルダム・コンセルトヘボウ(現ロイヤル・コンセルトヘボウ)管弦楽団
ベームと特に親密という関係にはなく、録音も少ないが、ベームの指揮はこの欧州屈指のオケの精妙さや透明感を引き出しており、今尚名盤として知られている。

ナポリ・サン・カルロ歌劇場
ベームはこのイタリアのオペラ・ハウスで主にドイツ・オペラを振り、活躍。ベルクのイタリア普及等に貢献している。劣悪な録音ながらこのコンビによるライヴも幾つか遺されている。

テアトロ・コロン歌劇場
アルゼンチンのブエノスアイレスにある南米屈指のオペラハウスで、エーリッヒ・クライバーの急逝後、ベームは此処のドイツ・オペラ部門の監督に就任し、ベルクの普及等に尽力している。

メトロポリタン歌劇場
アメリカ最高の名門歌劇場のドイツ・オペラ部門の監督に就任したベームは此処でもベルクやリヒャルト・シュトラウスのオペラを積極的に採り上げ、高い名声を得た。

ロンドン交響楽団
最晩年のベームを”桂冠名誉指揮者”に選んだ英国の名門。本来ベームと特に深い関係にあるオケとはいえなかったが、以後ザルツブルグやロンドン等で共演。スタジオ録音やライヴ録音が幾つか遺されている。

ベルリン・ドイツ・オペラ
ベーム初来日時のオペラハウス。録音も幾つか存在する。ベームのベルリンにおけるオペラの重要拠点であった。

その他
ドイツではベルリン放送交響楽団(現ベルリン・ドイツ交響楽団)、バイエルン放送交響楽団、フランクフルト放送交響楽団、北ドイツ放送交響楽団、シュトゥットガルト放送交響楽団、ケルン放送交響楽団等に客演し、幾つかは録音も残っており、”ドイツのベーム”を堪能させてくれる名演が少なく無い。
他ではチューリヒ・トーンハレ管弦楽団(スイス)、スイス・ロマンド管弦楽団(スイス)、トロント交響楽団(カナダ)、シカゴ交響楽団(アメリカ)、ニューヨーク・フィルハーモニック(アメリカ)、パリ管弦楽団(フランス)、フランス国立管弦楽団(フランス)、フィルハーモニア管弦楽団(イギリス)、プラハ国立歌劇場等に客演し、録音が遺されている物もある。何れにせよ、スタジオ録音だけでは計り知れない程多くのオペラハウスやオケとベームが演奏を行っていた事は紛れも無い事実で、矢張りベームの本質はライヴにある事を再認識させられる。


ホームサイトマップベーム小事典トップ戻る次へリンク