BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
ベームと指揮者
ハンス・リヒター 19世紀を代表する巨匠の一人で、ベームの父と親交があった。ベームの父がリヒターに「指揮者にはどうしたら成れるのか?」と質問した時、「先ずは指揮台に上がってみる事。後は振れるか振れないかのどちらかだ。」と応えたという。そしてこの言葉はベームの生涯を通じて重要な意味を持っていたとベーム本人が語っている。 フランツ・シャルク 19世紀末から20世紀前半にかけて活躍した巨匠。特にブルックナーの交響曲普及に尽力したが、一般に理解され易くする為、オーケストレーションを変更したり、幾多の削除を行った点は後にベームも批判している。しかし、ベームの父と親交があり、ベームのウィーン留学をサポートしたのも間違いなく彼である。 カール・ムック 戦前のドイツ・オーストリアを代表する巨匠。ワーグナー一族、特にワーグナーの妻コージマとの親交が有名。グラーツに客演した際、ベームの才能を見出し、ブルーノ・ワルターに紹介した。尚、ムックの指揮ぶりについては全く異なる評が存在する。ベームは彼の指揮について「剣を突くような烈しい指揮」と述べているが、別の本では寧ろニキシュ風の殆ど動かない指揮者と成っている。尤も、同じ指揮者だから何時も同じ動作をするという訳ではないので、どちらも本当だったのだろう。 ブルーノ・ワルター ムックの紹介でベームはこの大指揮者の許で修業する。実際に教わった期間は短かったが、ワルターの人間性や音楽性はベームを大いに魅了し、彼がワルターを語る時、そこには常に敬愛の念が感じられる。特にモーツァルトの素晴らしさをベームに教えた事からも、「ワルターなくしてベームはなし」といえる重要人物である。戦後も戦犯扱いされていたベームを支援する等、ベームの回想録にも度々ワルターの人格を偲ばせる記述がある。 ハンス・クナッパーツブッシュ ワルターの後任としてバイエルン国立歌劇場総監督に赴任した”怪物”。ベームは最初彼がワルターと正反対だった為、一戦を交えざるをえなかったというが、次第にその仲は好転していき、後には”戦友”ともいうべき関係にあった。ベームもクナもハンス・リヒターやムック、シャルクらと関わりがあるだけに、意外とベーシックに共通性があり、ウマが合うところがあったのだろう。また、特にクナのワーグナーなどはベームも学ぶところが大きかったに違いない。クナの方もベームに相当な公演を委ね、第四楽長だったベームを、最終的には第一楽長に昇進させている。戦後はベームがクナをウィーン国立歌劇場に招いたり、バイロイトに揃って登場したりするなど、或意味ベームにとって”兄貴分”的指揮者であった。 オットー・クレンペラー ベームの先輩格として当時ベルリンで盛んに現代オペラの初演を手掛けていた。ベームはそれを真似て任地のダルムシュタットでクレンペラーの手掛けた作品をそのまま上演している。 エーリヒ・クライバー クレンペラーと共にベームが見本とした指揮者の一人で、カルロス・クライバーの父でもある。ベームが戦後暫く南米に盛んに客演したのもクライバーの影響だろう。 エルンスト・フォン・シュッフ ベームと同郷のグラーツ出身の大先輩。ドレスデン国立歌劇場で活躍し、R・シュトラウスの楽劇普及に尽力した。クラウスやベーム以前に大作曲家が最も信頼を置いていたとされる伝説的大指揮者である。 フリッツ・ライナー ドレスデン国立歌劇場のベームの前前任。ベームがウィーン国立歌劇場再建記念祝祭で『マイスタージンガー』の指揮をライナーに依頼し、ライナーがベームにシカゴ響の客演を依頼するなど、それなりの接触を持っていた様だ。 フリッツ・ブッシュ 同じくドレスデンのベームの前任。当時はベームの陰謀でブッシュが失脚したという噂が流れたらしいが、日付が合わない点等からそれは否定された。 アルトゥーロ・トスカニーニ ベームはこの指揮者の驚異的能力について回想録で言及している。 リヒャルト・シュトラウス 作曲家としても指揮者としてもベームに一番大きな影響を与えたのがこの人だろう。事実回想録でもこの大作曲家の指揮ぶりに関する記述が多く見られる。また、作曲家としてだけでなく、指揮者としてもクナッパーツブッシュ、ライナー、セル、カラヤン、ケンペ、ショルティ等幾多の巨匠・名匠に影響を与えた。その中でクラウスとベームがとりわけ可愛がられていた事は、よく知られている。 ヴィルヘルム・フルトヴェングラー ベームは回想録でフルトヴェングラーとの親交をごく短く語っているだけで、演奏には全く触れていない。それは内心この大指揮者をライヴァル視していたからだろう。何故ならワルターを師匠に持つベームが”ドイツ・ロマン派”スタイルを嫌いな筈がない。羨望の念もあるかも知れない。 クレメンス・クラウス リヒャルト・シュトラウスの一番弟子といえる存在で、同じくこの大作曲家の秘蔵っ子を自負するベームにはそれが面白くなかったと思われる。後には共にウィーンを拠点に活躍し、親交もあった様だが、ベームはクラウスの演奏について何も言及していない。 カール・シューリヒト フルトヴェングラー亡き後、ウィーン・フィルから大きな尊敬を捧げられた名匠だが、ベームとの関わりは不明。 ハンス・ロスバウト ベームと同郷のグラーツの出身で、現代音楽のスペシャリストとして知られたロスバウトは、ベームより僅か1歳下という事もあり、同じ小学校に通っていたらしいが、2人の人脈の違いもあって、各々別の道を歩み、接点は殆どなかった様である。ただ、ウィーン・フィルにグラーツ出身の団員がいると贔屓していたとされるベームだけに、若しかするとロスバウトにも親近感は抱いていたかも知れない。 ヨーゼフ・クリップス ウィーン出身の名匠。ベームと同じくマンディチェフスキーに師事した事がある。ベームとの関わりは不明だが、ベームが戦後フルトヴェングラーやクナッパーツブッシュ、クラウスやカラヤンらと共に連合軍から演奏活動停止処分を受けていた時に、ウィーンで大奮闘した。 オイゲン・ヨッフム ベームがバイエルン国立歌劇場にいた頃、ヨッフムも同地で修行中で、やがてデビュー。ベームがハンブルク国立歌劇場を去った後、後任として総監督に就任するなど、浅からぬ因縁があるが、ベームとの親交は殆ど語られる事がない。寧ろウィーン・フィルがベームの死後、その代理として起用した。例えば、ウィーン・フィルの定期公演(これはベーム追悼演奏会となった)や、イギリス公演、ポリーニとのベートーヴェンのピアノ協奏曲全集の残り等である。 ヘルベルト・フォン・カラヤン ベーム最大のライヴァルで、フルトヴェングラー亡き後の欧州音楽界を二分していた。尤も、ザルツブルグにせよ、ベルリンにせよ、カラヤンが実権を掌握している事が殆どで、ベームはいわば”余り物”のレパートリーを指揮するという割に合わない仕事をせざるを得なかった。従ってカラヤンよりはベームの方がずっと面白くない思いをしていた筈だ。しかし、それと同時に”オーストリア人”という同朋意識もそれなりにあったとみえ、カラヤンがベームの誕生日に時計を贈っている。ベーム、カラヤン双方と付き合いのあった記者フランツ・エンドラーなどもベームとカラヤンの仲は世間が騒ぐ様な険悪なものではなかったと述べている。 フェレンツ・フリッチャイ ベームはこの悲運の天才指揮者とは結構親密だった様で、フリッチャイ協会の名誉会長に就任している。ベームのベルリン・ドイツ・オペラとの初来日も、フリッチャイが亡くなった為で、恐らくフリッチャイが後事を大先輩に託したのだと思われる。 ラファエル・クーベリック ベームはクーベリックにウィーン国立歌劇場再建記念祝祭で『アイーダ』を依頼、クーベリックは時折ベームにバイエルン放送響への客演を依頼するなど、それなりに親交はあった様だ。 セルジウ・チェリビダッケ フルトヴェングラー亡き後のベルリン・フィルの常任の座をカラヤンと争い、敗れ去った事で知られる。最晩年の途方もなく遅いテンポも有名だが、厳格な練習はベルリン・フィルから敬遠される一因となったといわれているし、毒舌も有名で、ベームの演奏を「ドンゴロス(ジャガ芋を入れる麻袋)」と貶し、ベームの怒りを買った事もある。カラヤンへの口撃も相当なものだったらしい。他にも多くの演奏家や作曲家を遠慮なく貶した為、見かねたカルロス・クライバーがトスカニーニの名でチェリビダッケをたしなめる声明を新聞誌上で発表した程だった。 ヘルベルト・ケーゲル ドレスデン時代のベームの弟子の一人だという。 大町陽一郎 ベームの弟子の中でも最も優秀な一人とベーム自身が語っている。 井上道義 井上自身が嘗て雑誌のインタビューで欧州で修行中にベームやジュリーニ、チェリビダッケらに学んだと語っていたが、特にチェリビダッケとの師弟関係が有名な井上だけに、あまりベームとの関わりが語られる事はない。 レナード・バーンスタイン 誰とでも気さくに話せ、愛される男、バーンスタイン。ベームも例外ではなく、特に1970年代はかなり親しかった。亦、ベームがその才能を絶賛した数少ない指揮者の一人でもある。 カルロス・クライバー ベームもその才能を絶賛。大いに目をかけていた様だ。 クラウディオ・アバド ベームの追悼コンサートを開いている事から、特にウィーンで親交を結んでいたと思われる。 リッカルド・ムーティ 1975年のベーム〜ウィーン・フィルの来日に同行。クレンペラーやオーマンディにも気に入られていたムーティだけに、ベームにも気に入られていたかも知れない。 ズービン・メータ ベームが後継者に指名したと言われる。R・シュトラウスの愛弟子だったベームにとって、大作曲家の作品を積極的に採り上げる若手・中堅の存在は将来的に非常に貴重であり、それ故メータを指名した可能性がある一方で、オペラ指揮者としてのメータの力量を買っていたのかも知れない。 クリストフ・フォン・ドホナーニ ベーム〜ウィーン・フィルの1977年の来日に同行。ベームの評伝に長い賛辞を寄せている事からも、親交があったと思われる。 ジェームズ・レヴァイン ベーム逝去時、モーツァルトの『レクィエム』を指揮。最晩年のベームと親交があったが、一寸意外な気がする。 ニコラウス・アーノンクール 最晩年のベームが最も苦言を呈した指揮者。同郷ながら正反対の演奏をする。 エマニュエル・クリヴィヌ フランスの指揮者。元々はヴァイオリニストを目指していたが、ベームと出会って、指揮者に転向したという。 ラルフ・ヴァイケルト 1973年に制定、1975年に行われた第一回カール・ベーム・コンクール優勝者。以後、オペラ指揮者として各地で活躍。地味だがその手腕には定評がある。 ハンス・グラーフ 1979年のカール・ベーム・コンクール優勝者。ザルツブルク・モーツァルテウム管やヒューストン響の首席を歴任。モーツァルトやシューベルトに定評がある。 ヴォルフガング・サヴァリッシュ ベームが逝去した1981年、ザルツブルグ音楽祭でベームが振る筈だった『ナクソス島のアリアドネ』を託した。ベーム自身、自分が死んだ後ドイツ・オペラをまともに振れるのはサヴァリッシュと考えていたからだろう。因みに、ベームがバイエルン国立歌劇場で公演を行う際は、ゲネプロ等一部を除き、サヴァリッシュがリハーサルを行っていたらしい。 他にもベームが指揮する予定だったシューベルトの『未完成』『ザ・グレート』など幾つかの演奏会もベームの遺言によりサヴァリッシュが振ったという。2011年末にはその一つ、1983年のモーツァルト:交響曲39番とブルックナー:交響曲9番がCD化されている。 何れにせよ、サヴァリッシュこそ事実上のベームの後継であったと言えるだろう。 |