BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップベーム小事典トップ戻る次へリンク

ベームと作曲家


ヘンデル
歌劇『ジュリアス・シーザー』はベームの重要レパートリーであった。

バッハ
録音こそ殆ど行わなかったものの、ベームが崇拝する作曲家の一人。恐らくピアニストを目指していた少年時代から親しんでいたと思われる。

ハイドン
実演では時折採り上げた様だが、「ベーム=モーツァルト」のイメージが浸透し過ぎた為か、録音はパリ・セットの交響曲やオラトリオ『四季』など数点で決して多くは無い。

モーツァルト
ブルーノ・ワルターにその素晴らしさを伝授されて以来、ベームにとって歌劇公演及び演奏会双方に於いて最重要の作曲家と成った。

ベートーヴェン
歌劇『フィデリオ』を筆頭に、ベームに欠かせぬレパートリーを多く抱える作曲家がベートーヴェンである。ベーム自身コンサートでは主軸に据え、生涯演奏し続けた。

ウェーバー
歌劇は『魔弾の射手』のライヴが存在。後はこの歌劇と『オベロン』の序曲を時折演奏会で採り上げている。

シューベルト
ウィーンへのこだわりを常々語っていたベームだけに、生粋のウィーン児であるシューベルトを愛好し、採り上げたのは当然であろう。

シューマン
あまり積極的に採り上げた訳では無いが、交響曲4番とピアノ協奏曲は複数の録音が存在する。また、1937年11月26日にベルリン・フィルの演奏会でクーレンカンプの独奏によりヴァイオリン協奏曲の世界初演を行っている。

ワーグナー
少年時代のベーム一家の神といえばワーグナーであった。父レオポルドと親交を結んでいる音楽家もワグネリアンが多かった。そうした事もあって、ワルターと出会う前のベームはワーグナー一派の作品をレパートリーの主軸に据えていた。ナチスの台頭で一時「彼との断絶」を感じたものの、戦後はバイロイト音楽祭で伝説的公演を次々と行い、クナッパーツブッシュと共に”定番”と成った。

ブルックナー
ワグネリアンだったベームがブルックナーを愛好するのは至極当然の流れだろう。フルトヴェングラーやクナッパーツブッシュらが改訂版を用いる事が多かったのに対し、いち早く原典版での演奏を試みたのがベームである。近年はこうしたベームの先駆者的側面がすっかり忘れ去られている様な気がする。

ブラームス
マンディチェフスキーの弟子だったベームがブラームスを得意としたのは或る意味当然といえるだろう。

ヨハン・シュトラウスU世
ウィーンをこよなく愛するベームだけに、意外とシュトラウスを採り上げている。日本にヨハン・シュトラウス協会を設立する様尽力したのも実はベームなのである。

マーラー
ワルターの弟子だったベームだが、ワルターの師匠であるマーラーはあまり採り上げなかった。その原因として考えられるのは、ワルターがユダヤ人でベームはゲルマン人だという事だ。ゲルマン系の指揮者は先ず全体の造型を踏まえた上で細部の表現を行う。フルトヴェングラーやクナッパーツブッシュが即興を多様したのも、造型を知り尽くした曲だからである。しかし、マーラーの場合はそうはいかない。彼の音楽は造型を崩してでも伝えるべき感情や主張が存在する。その為現代に目を転じても造型性を武器とする指揮者の中にはマーラーをほとんど振らない人も少なくない。ユダヤ系や日本人がマーラーを得意とするのは、感情面からマーラーに入っていける為だ。

リヒャルト・シュトラウス
カラヤンやバーンスタインら20世紀生まれの指揮者達が羨望の眼差しを向けたのが、ベームとシュトラウスの関係である。シュトラウスはベームに自らの作品解釈について多くのアドヴァイスを与えただけでなく、時にスケッチブックや作品を献呈したのである。また、特にモーツァルト演奏においてワルターと共にベームに重要な影響を与えた。ベームのモーツァルトはワルターよりはシュトラウス寄りと言われる事もある位である。

アルバン・ベルク
リヒャルト・シュトラウスと共に有名なベームと作曲家の関係だ。年齢が近い事もあり、シュトラウスの様な師弟関係ではなく、友人関係にあった。

その他の作曲家
若き日のベームは同時代に活躍する作曲家の作品も積極的に採り上げた。プフィッツナー、コルンゴルト、ズーターマイスター、ヒンデミット、アイネムらのベームが作品を採り上げた事に対する感謝状が遺されている。
独墺系以外では歌劇でヴェルディ、演奏会でドヴォルザーク、チャイコフスキー、ストラヴィンスキーなどを採り上げている。


ホームサイトマップベーム小事典トップ戻る次へリンク