BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップアニメBOXトップ戻る次へリンク

スタジオ・ジブリBOX(2)

崖の上のポニョ



その1その2


千と千尋の神隠し

2001年に公開。前作の『もののけ姫』をも凌ぐ宮ア 駿監督の大ヒット作。『もののけ』は子供には少し難しかったかも知れないが、この作品は子供でも親しめる要素を持っており、家族で観るのに最適だった事が大ヒットの理由であろう。但し、私自身の感想を述べさせて戴くならば、同じ大人と子供の境界線で揺れる少女を描いた作品として、既に『魔女の宅急便』や『耳をすませば』があるのだから、今更作る理由が判らなかった。例えば大人社会で一生懸命自立しようと頑張る姿勢は『魔女』の方がよく描かれていたし、人と人との関わりも味わい深かった。多感な年頃の少女の魅力は『耳をすませば』の方がずっとあった。キャラクターデザインも今一つだし(故・近藤喜文氏の後継がいないせいもある)、キャラクターそのものの魅力もあまり感じない。ストーリーも拡がりと構築性に欠け、場当たり的。尤も、摩訶不思議な世界が舞台なだけに、わざとあやふやな展開にしたのかも知れないが。何れにせよ、各項目がおざなりに成ってしまった事は確かだ。例えば豚に成った両親を助けたいという必死の思いを伝える様な場面が少ない。顔無しの行動もちぐはぐだ。千尋を馬鹿にしていた連中が何故か最後には突如として千尋を応援する。千尋に対する人々の当たりが甘過ぎる為、大人の世界を垣間見るというコンセプトが弱い。結局環境破壊で消滅した河の神「ハク」との関わりが前面に浮かび上がり、他の部分はおまけに過ぎないのだ。しかし、映像は素晴らしい。時に油絵調、時にCGを駆使し、超美麗な背景が描かれている。強いて言うならば、美しい画や音楽がこの作品を上質な物に見せかけているのだと言えよう。後は『ぽんぽこ』を思い出させる多くの妖怪達がすっとぼけた味わいを出している。尚、この作品を先述の作品や『不思議の国のアリス』と見比べてみるのも面白い。

猫の恩返し

2002年に公開。『耳をすませば』に登場した猫の男爵・バロンやデブネコ・ムタ(ムーン)が活躍する外伝的作品。原作者も同じく柊あおい。内容は『千尋』と同じく『不思議の国のアリス』がベーシックにあり、其処に『ピノキオ』の要素が付け加えられたものだという事が出来る。但し、基調はずっと”スタジオ・ジブリ”らしいファンタジーやメルヒェンを感じさせ、出来としては悪くない。これはディズニー社との提携が影響しているかも知れない。声優にはあまり期待していなかったが、私の思った以上に皆頑張っている。特にバロンの袴田吉彦は『耳すま』の露口茂と比較されるというプレッシャーがあったにも関わらず、独自の雰囲気を確立させた。ヒロインの池脇千鶴はやや淡白だが。しかし、この作品は幾多の欠点を抱えている為、『耳すま』程の評価を与える訳にはいかない。その筆頭が上映時間があまりに短い事。勿論、短い作品にも名作はある。しかし、『猫』の場合は特にヒロインのハルが猫の国に行ってからの描き方が今一つ膨らみに欠け、何か呆気ないという印象を受ける。イヴェントが少な過ぎるし、時間経過も早過ぎる。後者に関しては例えば”猫の塔”に時計台を設置する等の小技が欲しかった。亦、短くまとめようとした事で、キャラ個々の描き方も中途半端になり、魅力を充分に発揮しきれていない。結果、作品を見終えても何の充実感も残らない。作品が始まり、……終わるというだけだ。肉付けをもっと確りしていれば名作に成れたかも知れないのに、実に惜しい。もう一つ注文をつけるならば、キャラクター・デザイン。猫達はジブリっぽいが、人間達が全然ジブリという感じがしない。背景も『千尋』程のクオリティーはなく、手抜きに見える。監督が宮ア 駿ではない為、予算や人員が少なかったからとも考えられるが。何れにせよ、名作に成り得る要素を持ちながらも不完全燃焼に終わった作品、というのが正直な感想である。

ハウルの動く城

2004年に公開。スタジオ・ジブリといえば『風の谷のナウシカ』や『天空の城ラピュタ』『となりのトトロ』などの様なオリジナル・ストーリーによる作品と、『火垂るの墓』『魔女の宅急便』『耳をすませば』等の様に原作が存在する作品がある。そして、この『ハウル』は後者に属する。海外のベスト・セラーを題材に選んだ事で、ジブリがより海外での評価確立を目指している事を鮮明にしている。
個人的には近年のジブリ作品の中では最も優れた作品だと思う。『もののけ姫』や『千尋』はオリジナルである点は評価出来るものの、それが却って自己満足に走り、散漫で、画こそ美麗だが、内容の充実度が嘗てに比べて不足している様に思われたからだ。原作物の『猫の恩返し』はあまりに短過ぎるのが不満であった。そうした意味において、『ハウル』はストーリーの完成度も高く、ジブリならではの美麗なグラフィック、そして何よりも久し振りに”心”を感じた。『魔女の宅急便』『耳をすばせば』『猫の恩返し』に連なるメルヒェンが盛り込まれており、肩に力が入り過ぎて気詰まりにならないのが良い。
但し、決して子供受けする作品ではない。寧ろ大人の為のメルヒェンであると言える。また、この作品を印象深いものにしている功労者として忘れてはならないのが、倍賞千恵子演じるソフィーの味わい深さである。うら若い女性と老婆との対比をオーバー・アクションになる事なく、地味だが自然に描き分けている。流石は名女優と言うべきだろう。”視聴率男”木村拓哉のハウルも幅の広さは感じないが、役柄には合っていると思う。脇を固める俳優・声優陣も強烈な自己主張をする事なく、ソフィーを取り巻くほのぼのとした環を作り上げている。ただ、それが観ている時には良いが、観終わった後にあまり部分的な印象が残らない原因となっている。そうした意味においては矢張り嘗てのジブリの歴史的名作と同等という訳にはいかない。しかし、全体を通じて”静”の魅力が感じられ、表面的な派手さや強烈さを追い求めるよりはずっと好感が持てるし、忘れ難い存在感はある。
万人受けする作品とは思えないが、一見淡々と進むストーリーの中で演じられる地味だが味のある人間模様は嘗てのジブリを彷彿とさせる為、私を含め、個人的に評価する者も少なくない筈だ。名作と呼んでも差し支えないのではあるまいか。

ゲド戦記

2006年に公開。アーシュラ・K・ル・グウィン(1929〜)が1968年から2001年にかけて書き上げた”世界3大ファンタジー小説”の一つとされる『ゲド戦記』。これを1980年代初頭、宮ア 駿監督がアニメ化しようと思い立ったが、まだ『風の谷のナウシカ』を始めとする名作群を世に送り出しておらず、世界的にはまるで無名だった日本のアニメーターからの申し出を原作者が断っているという。宮ア 駿氏は1990年頃にも再度原作者に『ゲド戦記』のアニメ化を打診しているが、これも断られたらしい。その後、スタジオ・ジブリのアニメは世界的評価を確立。すると、今度は原作者側からアニメ化の要望が寄せられた。しかし、宮ア 駿氏は『ハウル』を制作中。かくて1967年生まれの宮ア 吾郎氏に白羽の矢が立てられた。吾郎氏は駿氏の息子である。個人的には「だったら、駿氏の身体が空いたら制作に取り掛かれば良いのに」と思ったが、作られてしまったのだから、どうしようもない。
しかし、映画を観た限りでは、宮ア 駿氏が長年拘り続けたという程の魅力は感じなかった。私は原作を実はまだ読んでいないので、あまり多くは語れないが、かなり内容が改竄されているらしい。だから、原作の熱心なファン達は概ねこの作品に批判的。実は吾郎氏は『ゲド戦記』を下敷きにしつつ、父・駿氏の絵物語『シュナの旅』の要素を多々盛り込んだらしい。だから、原作者は「これは私の本ではない。吾郎の映画だ」と語り、映画に対し甘い評価は下さないという旨を発表したらしい。吾郎氏の力量に関しても、「父は超えられない」という見解と、「初監督にしては良くやった」という見解がある。
それでは、個人的な見解を述べさせて頂く。原作を持つ映画の中には、原作を知らなくとも充分魅力を放つ物もあるが、この作品に関する限り、原作を知らないのに、何となく物足りない。先ず内容がタイトル負けしている。タイトルからすればもっと壮大な物語を想像してしまうが(実際、原作はもっと壮大な物語らしい)、とてもではないが、その様な空間の大きさ、物語の展開力はない。ファンタジーなのに、あまり想像力の豊かさを感じない。建物や風景等の描写にはクリエイター集団スタジオ・ジブリの底力を見る事が出来るし、音楽も悪くは無い。ただ、『ドラゴン・クエスト』や『ファイナル・ファンタジー』などのRPGを経験している人間にとっては、ファンタジー世界を舞台にした物語って、自分で旅してこそ楽しいという人も少なくなかろう。観て楽しむものではない、という事だ。また、ゲーム等で派手な魔法のイフェクトを見慣れている者にとっては、此処での魔法は大した事ないと思ってしまうのではなかろうか。勿論、原作を総て網羅した三部作とか、4時間前後かかる超大作に仕上げていれば、別の感想を抱いたかも知れないが。何れにせよ、何だか作った意味というものをあまり感じない映画だった事は確かだ。矢張り宮ア 駿氏に撮って欲しかった。尤も嘗てと違って最近の駿氏ではそれ程期待出来ないかも知れないけれど。まあ、吾郎氏はこれからのアニメ界を背負っていかなければならない人材の一人である。この作品を教訓とし、大きく成長を遂げ、世界に誇れる名作を生み出せる様になって欲しい。

崖の上のポニョ

2008年に公開された宮ア 駿監督によるオリジナル作品。アンデルセンの『人魚姫』をベースに据えながら、アンデルセンとは全く異なるスタジオ・ジブリ流メルヒェンに仕上っている。
大人から子供迄楽しめるという点においては近年のスタジオ・ジブリ作品の中でズバ抜けており、大橋のぞみの歌う主題歌も普遍性獲得に貢献した。何と言っても幼い宗介とポニョの純粋な心と心の触れ合いが温かく描かれており、それが後味の爽やかさと成って残るのが良い。
描画も写実性にこだわらず、グロテスクに成りそうな場面は単純にデフォルメしてほのぼの感を軽減しない様細心の注意がはらわれている。久石 譲の音楽も楽しみながら作っているのがアリアリ。特にポニョの本当の名、ブリュンヒルデに関連してワーグナーの楽劇『ワルキューレ』の有名な「ワルキューレの騎行」をパロディー化してこれみよがしに流したのには大笑い。遊び心に溢れている。因みに、「本物」の「ワルキューレの騎行」は我が最愛の巨匠カール・ベーム指揮バイロイト祝祭管の演奏が用いられている。
人面魚のポニョを観ても誰も特別に驚かないのは皆メルヒェン世界の住人という事で許せてしまうし、宗介が自分の親を「お父さん、お母さん」或いは「パパ、ママ」ではなく、「リサ、耕一」と名前で呼ぶところも最初は奇異に感じたものの、何時の間にか気に成らなくなっている。
何れにせよ、この人間的な夢と幸福感溢れる肌触りこそスタジオ・ジブリ、そして宮ア 駿の真骨頂。個人的には『となりのトトロ』と同等とは言えない迄も、家族で観るのに最適なアニメの傑作として評価したい。

借りぐらしのアリエッティ

2010年に公開。英国の女流児童文学作家メアリー・ノートン(1903年〜1992年)のファンタジー『小人の冒険』シリーズ第一作『床下の小人たち』(1952年)が原作。元々宮ア駿(1941年〜)と高畑勲(1935年〜)が1960年代後半にアニメ化を企画するが、実現せず、2008年に改めて宮ア駿が企画したという。しかし、宮ア自身は監督をせず、米林宏昌(1973年〜)を指名した。後継の人材育成を考えての措置である。封切られると、公開6週で観客600万人を動員、最終興収92.5億円は2010年度の邦画1位を記録するなど、興行的には成功を収めた。
しかし、個人的には成功に見合った内容とは言い難かった。大々的な宣伝効果及びスタジオ・ジブリのブランド力が物を言っただけで、これがジブリで無かったならば、興行的に低迷の一途を辿っていた筈だ。
背景などの描画のクオリティの高さは如何にもスタジオ・ジブリならではと言えるが、それだけ。先ず原作では英国が舞台だったものを無理矢理日本に持って来た為、登場人物の名前を始め、設定上の違和感が多々ある。時計などの小道具の音声はやたらと大きく拾って小人達の世界観を強調しているが、小人と人間の会話で全く音量差が無く、更に人間からすれば小人の声が聴こえない様なポジションで普通の声で会話している場面すらあった。表面的な出来事に終始し、登場人物の内面が殆ど描かれず、魅力が今一つなく、感情移入し辛い。小人達からすれば非常に危険を伴う筈の「借り」の緊迫感が今一つ。クライマックスも盛り上がりに欠ける。音楽が久石譲(1950〜)では無い(セシル・コルベル:1980〜)せいか、場面場面で適切な音楽が用いられているとは言い難い。脚本は宮ア 駿が手掛けているが、彼自身の監督作品に比べると、山あり谷ありのわくわく感が希薄。手を抜いたのか。原作の良さが殺がれてしまっている。要するに、映像以外殆ど観るべきところが無い。
こういう中途半端なのを作り続ける様に成ったら、スタジオ・ジブリの落日は近い。

コクリコ坂から

2011年に公開された宮ア 吾郎監督による作品で、1980年に講談社の『なかよし』に掲載された佐山哲郎(原作)・高橋千鶴(画)の少女漫画が原作と成っている。タイトルの『コクリコ坂』の「コクリコ」はフランス語で「ヒナゲシ」の意。原作漫画を気に入っていた宮ア 駿氏が長らく映画化を検討していたが、息子の吾郎氏を監督に委ね、自らは脚本を手掛けている。
私は原作は知らない。しかし、吾郎氏の作品としては初監督だった『ゲド戦記』より遥かにいい。壮大さや劇的な展開を求められない少年少女の日常を題材にしているから、という事もある。ただ、それ故に物語としてはあまりジブリらしさが感じられず、別にジブリがこういうのを作らなくてもいいんじゃないか、と思ってしまう。例えば、同じく少年少女の淡い恋を描いた作品である『耳をすませば』では、猫や幻想的な場面などでジブリならではの特徴が打ち出されていたし、キャラクターの魅力もあったが、この作品にはそうした要素が無い。互いに好意を抱いた少年少女が実は兄妹だったという展開に成り、結局最後は血縁関係では無いと判明し、晴れて恋人に……という物語は今一つ共感出来ないし、東京オリンピックの前年という設定であるにも関わらず、そういう雰囲気もまるで伝わって来ない。尤も、東京オリンピックを意識さえしなければ、昭和の空気はそれなりに感じられ、特に文化部部室棟の「カルチェラタン」は我が母校である明大の学生会館を思い出させるものがあり、懐かしさを感じた。一方で、背景の描画のクオリティはスタジオ・ジブリならでは。キャラクター・デザインも少女漫画の面影を感じさせず、ジブリそのもの。要するに、この作品で観るべきはジブリならではの描画と昭和の空気という事である。ただ、吾郎氏が何れジブリの看板を背負って立たねば成らない人材である事を考えると、原作や父・駿氏に頼らず、オリジナルに挑戦すべきではないか。それでなくては、吾郎氏が真に独り立ちする事は出来ないと思う。

風立ちぬ

2013年7月に公開された宮ア 駿監督による作品で、2009年から2010年にかけて『モデルグラフィックス』誌に掲載された宮ア氏自身の漫画をアニメ化している。零戦の設計者として知られる三菱内燃機製造(現・三菱重工業)の堀越 二郎(1903年〜1982年)の半生と作家・堀 辰雄(1904年〜1953年)の小説『風立ちぬ』の物語をミックスさせた内容と成っており、登場人物の名前には堀の小説『菜穂子』からの引用も見られる。
プロデューサーの鈴木 敏夫が宮ア氏に漫画のアニメ化を提案した時、氏は最初「子供向けではないから」という理由で断っていたらしい。しかし、鈴木氏は反戦を唱えながら、戦闘機や戦艦好きという宮ア氏の矛盾を指摘し、アニメでその回答を示すべきと説得を続け、遂に翻意に至った。但し、漫画では人物の多くが擬人化された動物の姿で描かれていたが、アニメでは当時の空気の再現性を高めるという事もあって、総て人間の姿で描かれているなど、異なる点もある。
何れにせよ、このアニメは2013年7月に公開されるや賛否両論を巻き起こし、2013年9月には宮ア氏が引退を発表した事もあって、大人向けの物語であるにも関わらず、興収120億円の大ヒットを記録している。
個人的な感想を述べさせて頂くと、先ず私の脳裏に浮かんだのは宮ア氏自身の『紅の豚』である。こちらはより娯楽性が強いが、戦闘機の腕利きパイロットを主人公としている点が開発者を主人公としている今作と対を成しているし、イタリアを舞台としている点がイタリアの技術者カプローニとの夢での邂逅を盛り込んだ今作と被るからだ。
主人公の堀越 二郎氏を演じたのは何と『新世紀エヴァンゲリオン』で知られる監督の庵野秀明氏だが、若くて情熱的な人物というよりは、寧ろ控えめで淡々とした人物像を作り上げている為、賛否の落差が激しい。尤も、宮ア氏が庵野氏の演技を気に食わなければOKを出す筈が無いので、こういう堀越 二郎像を宮ア氏が望んだのだろう。
そんな主人公にとって重要なキーパーソンと成るのがカプローニとヒロインの菜穂子である。カプローニとは直接の面識は無いが、美しいフォルムとスピードを持つ理想の飛行機像を求めて夢で繋がるというファンタジー性が宮ア氏らしい。堀 辰雄の小説がベースと成っている菜穂子との淡く儚い恋愛もこれ迄濃厚な恋愛描写を避けて来た宮ア氏らしい描き方であると言える。実際の苦労話ではなく、挫折した時にもカプローニとの夢での邂逅と菜穂子の愛が力を与えてくれる。そして、此処にこそ反戦を唱えながら、戦闘機や戦艦好きという宮ア氏の回答がある。要するに、兵器である事を除いた純粋な飛行機としてのフォルムや機能性の追求を夢見て邁進する一人の人間の姿に自らを重ね合わせているのである。例えば、戦艦大和が兵器としての側面を抜きにして、そのフォルムで未だに多くの人を魅了している様に。
何れにせよ、こうした内容だけに、とても子供向けとは言い難いし、キャラクターのメリハリが明瞭で、山あり谷ありの娯楽性の高い物語展開が魅力の宮ア作品にしては淡々とした側面が強いので、大きく評価が分かれるのは仕方がないところだろう。私としては、これが宮ア氏の引退作品と成ってしまうのが残念で成らない。最後は宮ア氏らしく、大人から子供迄楽しめる娯楽で締めて欲しかった。

かぐや姫の物語

興行的に大失敗に終わった1999年の『ホーホケキョ となりの山田くん』から実に14年振りの高畑 勲監督作品である。『となりの山田くん』の後、高畑監督の新作として2000年頃から『平家物語』や『竹取物語』、山本周五郎の『柳橋物語』、赤坂憲雄の『子守り唄の誕生』などで企画が揺れ動いたが、2008年に『竹取物語』で企画が正式決定。しかし作画の進捗がはかばかしくなく、宮ア 駿監督の『風立ちぬ』と同時公開予定と成った2013年7月にも間に合わず、最終的には2013年11月に公開。これが完成される迄に50億円を超える製作費が投じられたという。
今や名前だけで売れる程のカリスマ性を誇る宮ア監督の作品ではないという事や、画の雰囲気があまりジブリっぽくないという事、日本人の誰もが知っている『竹取物語』を扱っている為、素材の新鮮味に欠ける事などの要因が重なって、興行的には売上目標を大きく下回り、失敗した。しかし、一部の評論家やファンの間では極めて評価が高く、また海外では『竹取物語』自体が物珍しい物語という事もあってか、概ね好評を博した。
個人的には、スタジオ・ジブリ作品という事さえ考えなければ、名作と呼べる内容だと思う。『となりの山田くん』同様ラフスケッチに着色した一枚絵が動く様な手描き感がこの作品では功を奏し、高畑監督の意図した鳥羽僧正(1053〜1140)作とされる『鳥獣戯画』を動画にした様な感覚が得られ、これこそ日本人にしか作り得ないアニメーションという気がする。また、状況に応じて細く柔らかいタッチに成ったり、太く烈しいタッチに成ったりする表現も個性的。それと同時に、手描きによる動画への拘りはアニメの原点を意識させ、進化し続けるCGアニメへのアンチテーゼと成っている。この独特の画風や作風が海外では高い評価を受ける要因と成っているが、ジブリ作品のイメージが強く形成されている日本では人によって好みの落差が出るのは止むを得ない。
内容は910年頃に書かれた日本最古の物語とされる『竹取物語』の筋立てを比較的忠実に再現しつつ、オリジナル・ストーリーやオリジナル・キャラクターを交えて物語の世界観に肉付けを行い、山村で暮らしていた天真爛漫だった頃のかぐや姫と都での内面の葛藤が描かれ、かぐや姫の人物像が掘り下げられている。言い換えるならば、原作をぶち壊す事なく、内容の充実度が増し、傑作が多い1980年代はさておき、1990年代以降のジブリ作品の多くの様に、散漫な所や内容が浅薄な所がなく、丹念に物語が作られている。上映時間が137分かかるのがその証明だ。半面、オリジナル要素があくまで原作を損なわない様に盛り込まれている為、やや独創性には欠け、その辺りが評価を分ける事に成るだろう。
人物達の性格を決定付ける声優達も特に違和感は覚えない。かぐや姫を演じる朝倉あきは1991年生まれで、2010年に人気漫画『とめはねっ! 鈴里高校書道部』のTVドラマでヒロインを演じて一部で注目を集め、共演した高橋英樹からも絶賛され、同年には『てっぱん』にも出演。2011年には大河ドラマ『江』の第36話に出演し、一話ながら強い印象を残し、『かぐや姫の物語』が公開された翌2014年1月には人気TVドラマ・シリーズの『TRICK新作スペシャル3』で演技派の片鱗を見せ付けている。しかし、同年3月、東宝芸能との契約が終了すると、更新を行わずに芸能活動を一時停止し、一部で話題に成った。順調に女優としてのキャリアを積み、今後の益々の活躍が期待されただけに、惜しまれる。この作品では天真爛漫だった頃のかぐや姫と都における気品溢れる佇まいや怒り、悲しみ、怜悧さ、優しさなどが伝わって来て、改めて逸材だったと思う。
翁を演じるのは2012年6月に亡くなった地井武男。この作品では作画が遅れていたという事情もあって、作画完成前に声を吹き込むプレスコ形式が採用されていた為、声自体は2011年に収録が終わっていたという。但し、再集録の折には既に地井武男が亡くなっていた為、一部三宅裕司が代役を務めている。何れにせよ、地井武男は素朴で味わい深い声でかぐや姫を愛するあまり暴走気味の翁を好演しており、改めて惜しい人を亡くしたと思った。
媼を演じるのは宮本信子。この作品が公開された2013年にはNHK連続テレビ小説『あまちゃん』でヴァイタリティー溢れる天野 夏(夏ばっぱ)を演じて好評を博しているが、この作品では物静かに温かくかぐや姫を見守る媼を好演している。
オリジナル・キャラの捨丸を演じる高良健吾や女童を演じる田畑智子は無難といった所。かぐや姫の教育係の相模を演じた高畑淳子は如何にも口煩い女官にぴったり。かぐや姫に言い寄る五人の公達は車持皇子を橋爪功、石作皇子を上川隆也、阿部右大臣を伊集院光、大伴大納言を宇崎竜童、石上中納言を古城環が演じているが、各々のキャラクターに適した配役だったと思う。御門を演じる中村七之助も無難。後は石作皇子の正室でガマガエルの様な容貌の北の方を演じる朝丘雪路や炭焼きの老人を演じる仲代達矢が出番は僅かながら流石の存在感。
音楽は高畑監督作品としては初めて久石 譲が担当し、時に素朴、時に雅、時に楽しく作品に彩を添えている。因みに、無名だった頃の久石 譲に着目し、宮ア監督に紹介したのが他ならぬ高畑監督という事を考えると、初コンビというのが不思議な気がする。
何れにせよ、これは『狼少年ケン』『アルプスの少女ハイジ』『母を訪ねて三千里』『赤毛のアン』『じゃりん子チエ』『セロ弾きのゴーシュ』『火垂るの墓』『おもひでぽろぽろ』『平成狸合戦ぽんぽこ』などの名作を世に送り出して来た高畑監督の総決算とも言うべき作品である。
また、ジブリっぽさはあまり感じないが、この作品にはアニメの原点に加えて、日本ならではの要素がふんだんに詰まっており、日本人なら一度は観ておいて損はない、いや一度は観るべき作品ではないかと思う。

思い出のマーニー

2014年7月公開の米林宏昌監督作品。原作はイギリスの児童文学作家ジョーン・ゲイル・ロビンソン(1910〜1988)。
スタジオ・ジブリはこの作品を以て長編制作を小休止すると発表した為、現在の所、これが最後のスタジオ・ジブリ作品という事に成る。
監督は『借りぐらしのアリエッティ』の米林宏昌で、『アリエッティ』同様イギリスの児童文学を原作としているが、個人的には『アリエッティ』より断然楽しめた。因みに、私は原作を読んだ事はないが、Wikipediaに掲載されている粗筋を見ると、極端な改変はされておらず、ほぼ原作に忠実な様だ。
但し、舞台を現代の日本の北海道に移しており、場面構成の順番や主人公の名をアンナから杏奈、リンジーを彩香にするなどの設定変更が行われる一方で、マーニーはそのまま19世紀的雰囲気の富裕な英国紳士のお嬢様の為、若干齟齬感はある。
物語は幼少時に両親と祖母を相次いで亡くし、養父母に育てられて来た為、人間不信に陥り、人に心を開けない杏奈が喘息の療養の為に札幌から北海道の海辺の村(釧路・根室・厚岸の要素を盛り込んでいるらしい)に滞在し、湿っ地屋敷に住む謎の少女マーニーと出会い、交流を深めるが、新たに屋敷を別荘にして住む事に成った彩香からマーニーの日記を見せられ、彼女が杏奈の幻想世界の産物ではなく、実在の人物だった事を知る。更に、杏奈はマーニーの古い友人だった久子からマーニーと娘や孫の話を聞き、また養母の頼子が持って来たマーニーの遺品である湿っ地屋敷の写真を見て、マーニーが杏奈の祖母である事を知り、多くの人々の愛情に見守られているのだという事に気付き、心の中の扉が開放され、前向きに歩み出す。
配役は杏奈を若手の注目株の高月彩良、マーニーを今やドラマや映画、CM等で引っ張りだこの売れっ娘と成っている有村架純、頼子を松嶋菜々子、杏奈の療養滞在先の大岩清正を寺島進、その妻セツを根岸季衣、久子を黒木瞳、久子の話に登場する晩年のマーニーを森山良子、湿っ地屋敷のばあやを吉行和子、彩香を味の素のCMなどで知られる元・子役で若手の注目株の杉咲花が演じている。
主役二人、即ち杏奈とマーニーのメリハリは今一つだが、メリハリを強調する為に声優を起用すると声を作っている感が強く、如何にもアニメのキャラクターといった感じに成り、実在感が希薄に成る為、或意味仕方がない。
他の人はあまり台詞が多いとは言えないが、その中では大岩夫妻を演じた寺島進と根岸季衣、久子を演じた黒木瞳、ばあやを演じた吉行和子、彩香を演じた杉咲花がそれなりに存在感がある。因みに、高月彩良と杉咲花は共に1997年生まれだそうだが、とても同い年には思えない。また、頼子を演じた松嶋菜々子や晩年のマーニーを演じた森山良子は特に彼女達を起用する程の役柄には思えず、無駄に贅沢な配役といった感じがする。
尚、キャラクター・デザインに関してだが、マーニーは金髪のお嬢様といった感じで、これ迄のジブリ作品にはない物だが、杏奈は『となりのトトロ』のサツキ、彩香はその妹のメイを夫々少しずつ大人にした様な感じがする。
背景の描画のクオリティの高さは流石ジブリといったところで、これだけでも観る価値が充分にある。
音楽は『借りぐらしのアリエッティ』に比べると適材適所と言えるが、真実の解明に重要な役割を果たすマーニーが口ずさむ挿入曲にスペインのタレガ作『アルハンブラの想い出』が使用されている事には若干違和感を覚えた。単純に曲名に『想い出』が入っているからなのだろうか。英国的名旋律という事なら、エルガーの『愛の挨拶』やレイフ・ヴォーン・ウィリアムズの『グリーン・スリーヴズによる幻想曲』、或いはドイツからイギリスに帰化したヘンデルの『オンブラ・マイ・フ』といった所の方がよりしっくり来る気がする。『ダニー・ボーイ(ロンドン・デリーの歌)』(アイルランド民謡)や『アニー・ロウリー』(スコットランド民謡)等も合いそうだ。まあ、今更こんな事を言っても仕方がないが。
何れにせよ、この『思い出のマーニー』、エンターテインメント性の高さや個性という点では地味な為、興行的には大成功とは言えなかったが、人間的な温かさがじわじわと観る者の心に染み渡り、観た後も心に余韻を残す珠玉の佳品と言うべきであり、一度は観ておいて損はないと思う。


その1その2


ホームサイトマップアニメBOXトップ戻る次へリンク